これは 社会人学生 Advent Calendar 2024 3 日目の記事です。 足るを知り、足らざるを知りました。ありがとうございました。お花屋さんにご報告したところ、ぼくの好きなかすみ草の花束を作っていただきました。これからもできることを増やしてがんばります。よろしくお願いします! pic.twitter.com/as9v7EsONQ — gkzz / Gakuji Tamaki (@gkzvoice) September 29, 2024 ぼくは 2021 年春へ帝京大学理工学部(通信教育課程)へ編入していたのですが、2024 年夏に卒業しました。 入学してよかったか 編入学当初は 腰を据えて勉強したい と意気揚々と二足の草鞋に励んでいましたが、とんでもなくたいへんでした、、。勉強すればするほどかえって自分の無知さを思い知る日々が続き、いつしか卒業することが目的となったというのはここだけの話です笑。 一方で 足るを知り、足らざるを知る という考えを持つことができたことはポジティブなことでした。結局は自分の現状を認めなくちゃしんどいなと。 これから 仕事はもちろんですが、これまで存分に楽しめなかった旅行や登山などなどやっていきたいです。編入学当初に思い描いていた景色とは違うものとはなりましたが、Connecting the dots という言葉のとおり、これまでのすべての選択が次の選択の糧となるようにがんばります。 網笠山の山頂からの一枚 :) 3-4 年目に取得した科目 最後に、後述するブログでは触れていない、3-4 年次に取得した科目を列挙します。なお、現在は履修できなかったり、履修方法が異なる科目があるかもしれません。ご注意ください。 Web アプリケーション オートマトンと計算理論 情報科学演習 3 情報科学演習 4 情報技術者演習 オペレーティングシステム コンピュータアーキテクチャ 画像情報処理 応用数学 情報システム 情報システムデザイン 情報社会論 情報理論 情報セキュリティ オペレーションズリサーチ ディジタル通信 英語コミュニケーション ディジタル信号処理1 自動制御論 論理回路 以下は単位認定 コンピュータグラフィックス 電波法および電気通信法 通信方式 参考) 編入学当初や在学時代のふりかえり いろいろ悩んで帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生になった 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生 1 年目をふりかえる | gkzz....
MagicPodのテスト一括実行をおこなう際、任意の App ファイルを指定する
※ 結論だけ知りたい方は、4.結論 をご覧ください 🙏 1.前提とこの記事で解決したい課題 1-1.前提 最近は MagicPod という E2E テスト自動化ツールを触ることが多い。 MagicPod では、複数のテストシナリオを実行(MagicPod ではこれを テスト一括実行/一括テスト実行 と称している。)することができる。また、テスト対象のアプリケーションのアーカイブ(App ファイル)には、MagicPod 上でユニークな連番である、app_file_number を割り当てられ、テスト一括実行 の際にはこの app_file_number を指定することで、任意の App ファイルを指定することもできる。 app_file_number のいちばんカンタンな取得方法は、App ファイルを MagicPod 側にアップロードする際のレスポンスから取得することである。 $ app_file_number=$(./magicpod-api-client upload-app -a <path to app/ipa/apk>) $ ./magicpod-api-client batch-run \ -t "${token}" -o "${organization}" -p "${project}" -S "${test_settings_number}" \ -s "{\"app_file_number\":\"${app_file_number}\"}" 参考: https://github.com/Magic-Pod/magicpod-api-client#upload-app-run-batch-test-for-the-app-wait-until-the-batch-run-is-finished-and-delete-the-app-if-the-test-passed 1-2.この記事で解決したい課題 しかし、App ファイルを MagicPod 上にアップロードするジョブとテスト一括実行のジョブが独立しているとしたらどうだろうか。App ファイルのアップロードのレスポンスから取得した app_file_number をテスト一括実行の引数として渡すことができない。そのため、指定したい App ファイルの app_file_number の取得方法を新たに用意しなければならない。 あるいは、App ファイルに test など任意の文字列が含まれさえしなければ、最新のもの指定したい場合もあるだろう。この場合はどうやって指定すればよいだろうか。 この記事では、そのような課題に対する解決策のひとつを書き留めたい。...
帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生2年目をふりかえる
1.この記事で達成したいこと 以下 4 点の内容を書き留め、次年度の履修登録の参考にしたい 単位取得状況 授業を受講してから自分に起きた変化 今年度の履修戦略と次年度に向けて 授業のひとこと感想 2.前提 2021 年 4 月に大学 2 年生に編入学し、まもなく 2 年目を終えようとしている。 今年度も昨年度同様、コロナ情勢を踏まえて リモート環境での受講 となっている。 次年度の募集要項によると、この体制が続く模様だが、前例のないことなのでいつまで続くのかは定かではない cf. 2023 年度 理工学部情報科学科 通信教育課程 募集要項 | 帝京大学 他は昨年度と同じなので割愛 cf. 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生 1 年目をふりかえる | gkzz.dev 3.単位取得状況 サマリー 総取得単位数は80 内訳 今年度取得単位数は 18 (= 2 単位/授業 * 9 つの授業) 落とした単位 (落単) は 0 、見送り単位数は 8 (= 2 単位/授業 * 4 つの授業) 昨年度取得単位数は 30 編入時の認定単位数は 32 科目別(受講した時期) 単位取得確定 情報科学演習 1(1Q) 情報科学演習 2(2Q) 電磁気学 1(3Q) 電気回路 1(3Q) 電磁気学 2(4Q) 電気回路 2(4Q) 論理数学(秋期のスクーリング) 数理統計学(2Q は不合格、4Q で合格) 応用数学(4Q) 落単は無し(試験未受験) 見送り オペレーティングシステム(1Q or 3Q) コンピュータアーキテクチャ(1Q or 3Q) 情報技術者演習(2Q or 4Q) オートマトンと計算理論(2Q or 4Q) 4....
ロードバイクで時坂峠の一本松まで行ってきた(2月中旬)
1.はじめに 2023 年 2 月中旬にロードバイクで時坂峠の一本松まで行ってきた。 実は、昨年夏にいちどチャレンジしているのだけれども、体力不足と道が分からず、一本松の少し手前の見晴らしのいい景色で引き返してしまい、一本松からの景色を拝むことができなかった。 先週後半に関東では大雪に見舞われたこともあり、路面凍結を心配していたが、スケジュールと天候どちらも恵まれたという絶好の機会がなく、今回意を決して再チャレンジすることにした。 2. どうだったか? 無事、一本松を拝むことができた。 #時坂峠 リベンジ果たしました!#ロードバイク https://t.co/tlG3zb2gOq pic.twitter.com/IQbAs76nzr — gkzz / Gakuji Tamaki (@gkzvoice) February 18, 2023 道路のコンディションも時坂峠を迎えるまでは雪もなく、クルマや自転車もそんなに多くなく快適。時坂峠に入ってからは道路脇に雪が残っていたが、自転車やクルマが問題なく通れるぐらい溶けていた。 2-1. 天候もよかった 天候にはほんとうに恵まれ、自転車に乗っている間は街中では暑くて一番上に着ていた上着を脱ぐほど。林道に入ってからは上着を着るとちょうどよく、日差しが心地よかった。 雨は終日見舞われることがなかった。(当日の檜原村の天気予報は晴れ、最高気温 12°、最低気温-1° だった記憶。) Instagram や Twitter などでここ最近の「時坂峠」のキーワードを含む投稿の写真では、雪が残っている様子が見受けられた。それだけに今回無事に帰路に就くことができ、かつ一本松からの景色も堪能出来て最高だった。 2-2. 感想 景色を言い表そうと思えば「一本松の凛とした立ち振る舞い」、「木々が青々と茂っている」など思いつくが、陳腐に感じてしまう。言葉では形容しがたいものがあった。写真はたくさん撮ったが、それ以上にそのパノラマを目に焼きつけようと長居してしまった。山登りの際には初回に続き、今回も足をつってしまったが、ストレッチしながら粘って一本松を目指した。一本松の姿とそこに広がるパノラマを目にしたら、全身の疲労は吹き飛んだ。ほんとうに来てよかった。いいところだった。 そういうわけなので、今回の道順をかんたんに残しておき、再訪する際の助けとしたい。 3.大まかな道順を写真とともに 目標地点を時坂峠の一本松とし、以下のルートで向かった。 3-1. スタート地点(自宅)(朝早め) 3-2. 五日市駅を正面に左折 3-3. たちばなやさんの駐車場を正面に右折 ここから少し登り気味 少し進むと整備された林道に入っていく 3-4. ちとせ屋さん正面左手の登り道から時坂峠へ入る 3-5. 林道の様子 いくつか、工事中のところがあるも、問題なく通行できた 3-6. 見晴らしのいい景色 前回はこの近辺で体力と道順が分からなくなり撤退 これまで通ってきたところも写真には映っていないだけで雪が残っていたが、このあたりは特に雪が残っていた 景色がよすぎるので前のめりになって転落しないように要注意 3-7. 道なりに進むとしばらく林道が続く 整備されていないところもあり注意 3-8. 個人的にハマりポイントだった T 字路 一本松を目指すのであれば、左手の浅間嶺・上川バス停 が正解 ※ 「時坂峠」と右手に書いてあるものだから右手に進もうとすると、通行止めとなっているがここで引き返してはいけない! 3-9. 左手(写真では直進)に進むとこんなかんじ 3-10....
Renovate の Regex Manager で .tool-versions に書かれた Terraform と Node.js のバージョン管理をする
1. この記事を書こうと思った背景 パッケージのバージョン管理をするとなったときに真っ先に思い浮かぶツールは Renovate だが、なんと .tool-versions のマネージャーが提供されていなかった。 Managers - Renovate Docs で挙げられている dockerfile などはマネージャーが提供されており、たとえば、Dockerfile の場合、デフォルトで以下の書式の Dockerfile に書かれたコンテナイメージのバージョン管理が major を除いてできる。1 (^|/|.)Dockerfile$ (^|/)Dockerfile[^/]*$ さて、マネージャーが提供されていない .tool-versions に書かれた言語やツールのバージョン管理をどうすればよいだろうか? 結論から言うと、Regex Manager で .tool-versions から更新管理したいものを指定(キャプチャ)すればよかった。 この記事では、具体的にどうやったか?その設定をするためにどう調べたか?書いていきたい。 2. 前提 2-1. 2022/08/01 時点でのワークアラウンドな方法であること 以下の issue で議論されているように、以前から .tool-versions をサポートしてほしいという声はあがっている。そのため、この記事で書かれていることは、あくまでも 2022/08/01 時点でのワークアラウンドな方法であることとしたい。 Upgrade versions in .tool-versions #4051 2-2. .tool-versions で管理しているもの .tool-versions で管理しているものは、Terraform と Node.js $ cat .tool-versions terraform 1.0.0 nodejs 16.15.0 3. 環境情報 Renovate の実行環境は GitHub App 4. renovate.json5 の設定内容抜粋 regexManagers で ....