forked from NEKOGET/FuelPHP_docs_jp
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathprofiling.html
118 lines (99 loc) · 5.81 KB
/
profiling.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="stylesheet" href="./../assets/css/combined.css">
<link rel="shortcut icon" href="./../favicon.ico" />
<script src="http://www.google.com/jsapi" type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript">
var path = './../';
</script>
<script src="./../assets/js/combined.js"></script>
<title>プロファイリング - 概要 - FuelPHP ドキュメント</title>
</head>
<body>
<div id="container">
<header id="header">
<div class="table">
<h1>
<a href="http://fuelphp.com"><img height="37px" width="147px" src="./../assets/img/fuel.png" /></a>
<strong>Documentation</strong>
</h1>
<form id="google_search">
<p>
<span id="search_clear"> </span>
<input type="submit" name="search_submit" id="search_submit" value="検索" />
<input type="text" value="" id="search_input" name="search_input" />
</p>
</form>
</div>
<nav>
<div class="clear"></div>
</nav>
<a href="#" id="toc_handle">目次</a>
<div class="clear"></div>
</header>
<div id="cse">
<div id="cse_point"></div>
<div id="cse_content"></div>
</div>
<div id="main">
<h2>プロファイリング</h2>
<p>FuelPHP に同梱のアプリケーションプロファイラは、<a href="http://particletree.com/features/php-quick-profiler/">PHP Quick Profiler</a> をベースにしています。</p>
<h3 id="what_is_profiling">プロファイリングとは?</h3>
<p>
プロファイラは、多くの余計なコードを追加することなく、プロファイリングとデバッグに関係する情報を提供します。
あなたは設定を true に切り替えることで、より早くより一貫性のあるレビューを支援する自動化されたツールに
アクセスすることができます。
また誰もが使えるので、レビューの前にコードに関する情報を得ることもできます。
</p>
<p>プロファイラは、タブ化されたインターフェイスを提供し、これにより以下の情報を見つけられます:</p>
<ul>
<li>Console. デフォルトのタブ。エラー、ログ、メモリ使用量や実行タイミングに関する情報を提供します。</li>
<li>Load time. リクエストのロード時間。タブ内で詳細を表示します。</li>
<li>Database. 実行されたクエリ数や実行時間および、もしサポートされていればクエリの解析。</li>
<li>Memory. リクエストの処理に要したメモリ使用量。</li>
<li>Files. 読み込まれた PHP ファイルのフルパス名と、それらの容量。</li>
<li>Config. 処理の終了時点における、設定値の内容。</li>
<li>Session. 処理の終了時点における、セッション値の内容。</li>
<li>GET. $_GET 配列の内容。</li>
<li>POST. $_POST 配列の内容。</li>
</ul>
<p>典型的なプロファイラの画面はこんな感じです:<img width="850" src="../assets/img/profiler.png" /></p>
<p>プロファイラの画面の最下部に、次の3つのオプションがあります:</p>
<ul>
<li>Bottom. デフォルトで、プロファイラは画面上にオーバーレイの形で表示されます。プロファイラのすべての出力を見たいときに、このオプションをクリックすると最後まで移動します。もう一度クリックすると前に戻ります。</li>
<li>Height. プロファイラのパネルの大小を切り替えます。</li>
<li>Details. プロファイラの詳細表示を切り替えます。off にすると、タブバーだけが表示されます。</li>
</ul>
<h3 id="application_profiling">アプリケーションのプロファイリング</h3>
<p>
デフォルトでは、アプリケーションのプロファイリングは無効になっています。アプリケーションの config/config.php ファイルで、プロファイラを有効化できます。
</p>
<pre class="php"><code>'profiling' => true,
</code></pre>
<p>
プロファイラが有効化されると、ブラウザの画面の最下部にポップアップで表示されます。
</p>
<h3 id="database_profiling">データベースのプロファイリング</h3>
<p>
データベースのプロファイリングはデフォルトで無効になっています。データベースのプロファイリングは、データベース毎に有効化できます。
config/<environment>/db.php で、プロファイリングしたいデータベースの 'profiling' オプションを
true に設定して有効化します。
</p>
<pre class="php"><code>'profiling' => true,
</code></pre>
<p class="note">複数の環境を使用している場合、設定する db.php ファイルが正しいか確認してください。</p>
<h3 id="adding_profiler_information">プロファイラに情報を追加する</h3>
<p>どのようにしてプロファイラとやり取りするかは、<a href="../classes/profiler.html">Profiler</a> クラスのドキュメントを参照してください。</p>
</div>
<footer>
<p>
© FuelPHP Development Team 2010-2016 - <a href="http://fuelphp.com">FuelPHP</a> is released under the MIT license.
[ <a href="https://github.com/fuel/docs/commits/1.8/develop/general/profiling.html">原文コミット履歴</a> | <a href="https://github.com/NEKOGET/FuelPHP_docs_jp/commits/1.8/develop_japanese/general/profiling.html">翻訳コミット履歴</a> | <a href="https://github.com/NEKOGET/FuelPHP_docs_jp/blob/1.8/develop_japanese/general/profiling.html">GitHubで修正</a> ]
</p>
</footer>
</div>
</body>
</html>