このままでは250万人失業…それでも「何もしない」財務省へのイラつき

増税より先にやるべきことがある

世界で相次ぐ低金利への批判

日本経済新聞が6月14日朝刊で、「金利の死」という表現を使っている。記事を読むと、世界主要62カ国の10年債利回りを調べたところ、30ヵ国で利回りが1%未満、20ヵ国で0%台であったという(6月12日時点)。

この数字は金融情報会社リフィニティブのデータをもとに導き出されたもので、世界的に低金利が続いている状況を「金利の死」であると表現した。たしかに、アメリカやカナダなどの金利は0%台で、新興国であるタイの金利も1%台と、低金利が世界的な現象になっている。

Photo by iStock
-AD-

これを「死」と表現していることから、日経新聞はこの低金利時代に批判的であることは明白だ。保険など金融商品の運用が不安定になり、銀行の機能維持もリスクにさらされると同紙は指摘しているが、実際にはどう捉えるべきなのか。

世界が低金利傾向にあるのは、金融政策により金融緩和が進められた結果である。戦前の大恐慌にも匹敵するような経済苦境に見舞われた現状を踏まえると、財政政策も金融政策も限界まで緩和するのが最善の選択と言える。

積極的な金融緩和で、コロナショックで蒸発した有効需要を埋めなければ、すぐに大量の失業者が発生してしまう。そして、失業者が増加すると、経済に困窮した自殺者が増加する。

この相関関係は、ある程度定量的に分析が可能で、仮にコロナショックでGDPの3~4割が失われ、有効需要創出の政策をまったく行わなかった場合、失業率は4%程度、失業者は250万人程度、そして自殺者は1万人程度増加すると試算できる。

関連記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。