2019.11.30
# 美術

これは何かの冗談ですか? 日本の「アート教育」現場での驚きの実態

黒は色じゃないって、ウソでしょ
美術展はどこも盛況。連日多くの老若男女でにぎわう一方、地方では空前の芸術祭ブーム、毎年どこかの場所で開かれている。また、ビジネスの世界では最近、「経営にもアートの感性が必要」といったことがさかんに言われるようになってきた。アートは新しい価値を生み出すもの。そして市場が成熟化した時代、消費者に新しい価値を提供できない企業は生き残れない。
このように一見すると、アートの世界は大きく盛り上がっているように見えるが、その入り口となる美術教育の現場はどうなっているのか?       芸術大国フランスで、「至宝」と称された日本人画家が、日本の美術教育の現場で感じた違和感とは? 

アートか、アートではないか

芸術とは何でしょうか。それが芸術であるか否かは、感動を与えるか与えないかだ、と僕は考えます。

絵を見たときに、よく日本人が口にする言葉は、「きれいに描けている」です。
 
美しい花を描いて、それがきれいだというのだけが価値ならば、絵は本物の花には勝てないことになります。

Image by gettyimages

ですから「きれいに描けている」ことのみに価値を置くのは、写真の技術が発達していなかった時代の、古い考え方ではないでしょうか。

もっとおかしなことを言うのを聞いたことがあります。フクロウを専門に描く画家が日本にいます。その作品を見て、「これはアートじゃないよ」と僕が否定すると、僕の知人は、「松井さん、何を言っているのですか。フクロウはとても縁起がいいのですよ」と真顔で言うのです。

 

待って下さい。縁起がいいものならフクロウのほかにも、先の富士山でも、初日の出でも、七福神でも、たくさんあります。単に縁起物を描けばアートになるなんてことはあり得ません。ばかばかしい。

繰り返しますが、アートかどうかは、それに接して感動するかしないか。ぱっと見がきれいだとか、縁起がいいとかは関係がないのです。これは世界の標準的な考えです。

フクロウばかりを描く画家がいるだけでなく、日本には、描くのは、富士山ばかり、海ばかり、滝ばかり、馬ばかりという画家がいます。

これは人づてに聞いたことですが、そういった画家の一人が、「他のものも描きたい」と言っていたそうです。

でもそれを、画商が絶対に許さないそうなのです。高値で売るためにそうしているのです。その画家は、「大家」と呼ばれる人ですよ。どうして画商と戦わないのか。

SPONSORED