※本ブログでは記事中にアフィリエイト広告情報を含みます

NEX-5に付属していたSEL1855、NEX-5を買う前にカメラの知識が殆ど無かったのでズームレンズはホコリが入りやすい構造だとか前玉や後玉の違いすら知りませんでした。
んで旅行やらなにやらに連れ回していると、どーしてもレンズ内のホコリが目立つ、厳密にはホコリではなくチリなんですが、それがチラチラ見えて嫌だなーと。
んで検索してみると前玉付近のホコリやチリは無視してもOKと書かれていたものの、これじゃ嫌だと調べるとSEL1855を分解、掃除している方のページを発見。
■ SEL1855 E18-55mm F3.5-5.6 OSS 分解・清掃、ちょっと修理 レンズ清掃編 - カメヒコかめらこちらのサイトを参考に分解し掃除、難しい部分はズーム部分の筒を入れる箇所が決まっているので、そこを間違えなければ比較的簡単に組み立てが可能です。
後玉のユニットを筒に入れる際にどうしてもケーブルがぶつかって汚れますが、レンズクリーナーがあれば大丈夫。
ただ後玉に付いたゴミをエアブロワーで吹き飛ばすと後玉ユニットの内側にゴミが入るので我慢したほうが良いです。
私は気づかずにエアブロワーをスコスコやったら手が届かない場所にゴミが入っちゃってガックリしちゃったので…。
前玉のゴミ(チリ)は大幅に減らすことが出来たものの、後玉が入ったユニット内部にゴミが増えてしまったので掃除して正解だったのか失敗だったのか微妙なところ。
レンズ掃除用に新たに買ってみたオリンパスのEE-3310。
エツミのE-6023が微妙だったので買ってみましたがEE-3310でもやっぱレンズ拭きは難しい。
※追記 2014年4月19日・レンズ壊した
EマウントのSEL1855、レンズ内のホコリが気になったので分解して飛ばす、光学ユニット内にも入ってるのでそっちもねじ外してパカっと。んで戻す戻す、基板にフレキシブルケーブル差し込んで、あれ上手く入らないな、ピンセットでクイっと挿入。
よしOK、動作確認、あれF値が変、絞ったり開放したり、さらにAFも微妙に合わない・・・。F値が変でもAFが合うので、その状態でシャッターを切ると切れない、「レンズを認識できません 正しく装着してください」が画面に表示。おお、もう・・・。
調べると公式サポートページに詳細が
■ 「レンズの装着を確認してください」などのメッセージが表示され、レンズを認識しない | Sony JP上記の内容を試すも改善せず、んで再度分解して端子部分にホコリが入らないか確認して、再度組みなおすも治らず。
分解する場合はレンズ内のケーブルに注意した方が良いですよ。
※追記もう一回分解後にケーブルを丁寧に差し込みなおしたら治りました。
ただですね途中ブロアーでほこりを飛ばしたら内部のレンズユニット側に入り込んじゃったので気を付けてください。
コメント