コミュニケーションへの苦手意識の克服とその先

3月末を最終出勤日として有休消化に入るため、全社集会で退職の挨拶を済ませて来た。約2年半勤めて、惜しまれるような雰囲気で、送別会もやって貰えるらしい。要するに普通の退職プロセスなのだけれど、私の人生を振り返ってみると「まともなプロセスで友好的にコミュニティを離れる」ことができたのが今回が初めてだと気づいた。

高校の部活も、最初に入った大学も、次の大学のサークルも、最初に就職した職場も、逃げるように途中で辞めて来た。毎回コミュニティの人間関係が徐々に悪化し、いづらくなるパターンだった。今までのコミュニティで人間関係が上手く築けなかったのはコミュニケーションに関するマインドセットに問題があったからだと今では認識している。何がまずかったか。

「浅い」コニュニケーションを軽視するのをやめる

これが一番まずかったのだけれど、昔の私は「浅い」人付き合いと「深い」人付き合いを区別し過ぎていた。つまり、お互いの価値観に高度な一致が見られ、趣味、学問、芸術などについて深い話ができる人間関係に価値があり、そうでないものに価値がないと考えていて、あまつさえ、浅い人付き合いを馬鹿にするような発言を積極的にしていた。これは今になっては完全に間違いだったと言える。

コミュニティでの人間関係は挨拶に始まって、雑談やコミュニティ運営に必要な(職場であれば業務上の)やり取りをただ積み重ねることにまず価値がある。話が盛り上がるに越したことはないけれど、価値観の高度な一致など必要なく、「そこにやり取りが交わされていること」自体に大きな価値がある。そういったやり取りを積み重ねる先に「信頼」が蓄積され、信頼のある人間はコミュニティで尊重される。

また「価値観の高度な一致」という幼稚な幻想を捨ててみると、人間はそれぞれに面白い。たとえ親密な関係にならなかったとしても人との会話それ自体が楽しく、一期一会的な味があると気づく。

コミュニケーションを恐れない ―普通の人はそんなにコミュニケーションが得意ではないと知る―

昔の私は、自分は世の中の普通の人と比べてコミュニケーション能力に劣っていると感じていて、例えば世間話などで上手く話題を選べないことなどを恐れて、挙動不審に陥っているような節があった。

今、特にコミュニケーションに苦手意識を持たない立場になってみると、実際あらゆる意味でコミュニケーションが得意で、そこを強みにしているような人はそんなにいないし、何らかの不安だったり苦手なコミュニケーションパターンを抱えている人がほとんどのように見える。

そういう適切な視座に立つと、上の世間話での話題が上手く選べなくて挙動不審になるとかの話も、そもそもコミュニケーションが得意な人が相手ならば自分が上手く喋らなくても話は弾むはずで、そうでないなら相手も自分と同程度以上にコミュニケーションが苦手ということなので、最善の努力をした上で話が盛り上がらないならそれは必ずしも自分が原因ではないと落ち着いて考えられるようになる。

なので、コミュニケーションが特に得意ではなくても、劣等意識を感じる必要はない。恐れのないテンションで臨むと、逆に他者の不安な気持ちが「見える」ようになって、場合によっては適切なサポートを入れることもできるかも知れない。

無難なコミュニケーションのその先へ

主に上の2つの観点のマインドセットの変更によって、今はコミュニケーションへの苦手意識がなくなった。これは大変な進歩なのだけれど、その一方で、無難なコミュニケーションの「型」に終始し過ぎているというのが最近の課題だ。

自分の中の尖っている部分を出したり、人と揉めたりすることへの忌避意識を少しずつ外していって、もう少し自然体で人と話せるようになりたい。今の私は人とのコニュニケーションを恐れてはいないけれど、過去の自分のように人間関係で失敗したくない、人から信頼される「まともなコミュニケーション」をしなくては、という点には強い恐れを抱いている。その恐れを解くことができればより本来的な自己をもってコミュニケーションに臨むことができるようになるはずだ。