インド風水属性検索
インド風水からあなたの属性を調べ、ぴったりのパワースポットを探します
三重県 市町村
いなべ市 三重郡 伊勢市 伊賀市 南牟婁郡 名張市 四日市市 多気郡 尾鷲市 度会郡 志摩市 松阪市 桑名市 津市 熊野市 鈴鹿市 鳥羽市
三重県 パワースポット一覧
伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされる。正式名称は神宮(じんぐう)。
他の神宮と区別する場合には「伊勢の神宮...
豊受大神宮(とようけたいじんぐう、又は、とゆうけたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と...
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。
猿田彦大神を主祭神とし、相殿に瓊瓊杵尊・栲幡千千姫命(瓊瓊杵尊の母神)・行満大明神を祀る。別名...
川原祓所(かわらのはらいしょ)は、伊勢神宮の昔の祓所で、今も遷宮の川原大祓はこの場所で行われる。
伊勢神宮の正宮と御池の間の三つの石が注連縄に囲まれている場...
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。猿田彦大神と宇迦御魂大神を御祭神とする。
猿田彦大神は天孫降臨の際に高天原と...
神明神社は、三重県鳥羽市の神社。
御祭神は神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)。1888年から天照大神の主祭神として祀られている。
参道の途中に...
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。
猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。
日本神話によれば、猿田...
瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社である。略字を用いて「滝原宮」と表記されることがある。瀧原宮は皇大神宮内宮別宮。
宮域には瀧原宮...
荒祭宮(あらまつりのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である。御祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみた...
伊雑宮(いざわのみや)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社である。「いぞうぐう」と呼ばれることも多く、ほかに「磯部の宮」、「磯部の大神宮さん」と呼ばれるこ...
月夜見宮(つきよみのみや)は外宮(豊受大神宮)別宮で、三重県伊勢市宮後1丁目にある神社である。
神宮の別宮は基本的に1の社殿につき祭神は1神であるが、月夜見宮は...
二見浦(ふたみがうら)は、三重県伊勢市二見町の今一色から立石崎に至る海岸。立石崎から神前岬までの海岸(神前海岸)もその一部とされることがある。
夏至の時期に...
月讀宮(つきよみのみや)は内宮(皇大神宮)別宮で、三重県伊勢市中村町にある神社である。「月読宮」と略字表記される場合がある。外宮(豊受大神宮)から約3.8km、内...
多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣大社。
天津彦根命(天照大神の第3子)を主祭神とする。天津彦根...
多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。
山頂にあるので高宮(たかのみや)であったが、縁起のよい字を当て多賀宮(た...
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冊尊と軻遇突智尊を祀る。
今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した巨岩が御神体であり...
風日祈宮(かざひのみのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である。祭神は外宮(豊受大神宮)別宮の風宮と同じ級長津彦命・級長戸辺命で、...
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。
草創は、欽明天皇の頃、暁台上人に...
倭姫宮は、伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の別宮である。
内宮と外宮と合わせ別宮は荒祭宮、多賀宮、月讀宮、土宮、月夜見宮、瀧原宮、伊雑宮、風日祈宮、風宮など14宮あ...
天の岩戸(恵利原の水穴)は、三重県志摩市磯部町の逢坂山中腹にある洞窟。天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男尊(すさのうのみこと)の悪事を戒める為、岩戸の中...
風宮は、三重県伊勢市豊川町の檜尾山(ひのきおやま)の麓に位置する外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。
祭神は内宮(皇大神宮)別宮の風日祈宮と同じ級長津彦命・...
御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212mの山で、御在所山とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山、関...
なばなの里(なばなのさと)は、三重県桑名市長島町駒江にある公園・リゾート施設。
花をテーマにした施設としては東海地区最大級のお花畑(13000坪)を有し、春はチュ...
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮内宮の所管社の一つ。
木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る。もとは宇治館町の産土神であったともいわれ、安産...
水屋神社は、三重県松阪市の神社。
春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎したことに始まる。その後、大化4(648)年、奈良の三笠山から素盞鳴命、龍神姫命を勧請し...
獅子岩(ししいわ)は三重県熊野市井戸町、国道42号七里御浜沿いに存在する獅子の形をした岩。高さ約25m、周囲約210m。
1958年(昭和33年)、熊野の鬼ケ城に獅子巌が追...
いちべ神社は三重県鳥羽市にある神社。
地元の漁師が海で遭難した時、龍が海上より立ち上がり、漁師の生命を助け、この石に舞い降りたという伝説により、文政11年(182...
伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)は伊勢神宮内宮別宮。祭神は天照大御神の御父神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。
向かって左から2番目のお宮で、月読荒御魂宮に続いて参...
大馬神社(おおまじんじゃ)は、三重県熊野市の神社。熊野国総鎮守。
恒武天皇(737~806)の頃、坂上田村麻呂(758~811)がこの地方を荒らす賊を討ち、賊の頭の首を...
布引の滝(ぬのびきのたき)は神戸市中央区を流れる布引渓流(名水百選)にある4つの滝の総称。日本三大神滝のひとつ。布引滝とも表記する。名瀑として知られる古来から...
赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称である。また、谷は赤目四十八滝渓谷(あかめしじゅうはちた...
宇治橋(うじばし)は、三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)の参道口にある橋。別名御裳濯橋(みもすそばし)。日本百名橋の一つ。
橋の両側に神明鳥居があり、外側(...
松尾観音寺は、三重県伊勢市の寺院。奈良時代の高僧行基による開基と伝わる古刹で、既成宗派に属さず檀家ももたない祈願寺。山号は龍池山。
応永十年(1403年)旧暦の5...
伊射波神社(いざわじんじゃ)は三重県鳥羽市安楽島町の加布良古崎にある神社。志摩国の一の宮と伝わる。志摩大明神、加布良古大明神、かぶらこさん等と呼ばれ崇敬され...
横山石神神社は、三重県志摩市の神社。
天永龍王を祀る。「一生の内に一事は必ずかなえて下さる石神さん」と言われ、御木本幸吉翁も真珠養殖成功への願かけをしたとさ...
射山神社は三重県津市の神社。榊原温泉の中心部にある。
もとは貝石山の八合目に祀られていたが、今の地にうつされた。祭神は温泉大明神とよばれる大己貴命(おおなむ...
頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は三重県度会郡大紀町の神社。頭に関する諸祈願に霊験あらたかな頭之守護神・知恵の大神。
学問の神様と言われ、別名「...
土宮(つちのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。檜尾山(ひのきおやま)の麓にある。
外宮の別宮は土宮のほか、境内に多賀宮(た...
田丸神社は、三重県度会郡の神社。元は天神社がこの地にあり、明治14年(1882)の神社合併令で十一社十九祭神を合祀した神社。境内の石灯篭や鳥居などは、様々な場所か...
青蓮寺(しょうれんじ、Syouren-ji)は、三重県名張市にある真言宗醍醐派の寺院。正式名は、「多宝山地蔵院青蓮寺(たほうざんじぞういんしょうれんじ)」である。
今...
美多羅志神社(みたらしじんじゃ)は、三重県鳥羽市答志町にある神社。
美多羅志神は五男三女の子をもつ神様で、子授けのご利益があるとされている。夫婦で参拝してつ...
尾鷲神社は、三重県尾鷲市の神社。素戔嗚尊を祀る。尾鷲神社の大楠で知られる。
二本の楠がおよそ5mの間隔をあけて立っており、互いの枝が重なり合い一つの樹冠を形...
滝祭神(たきまつりのかみ)は、皇大神宮所管社。内宮のなかでもここだけは社殿がない古来の神殿姿をとどめている。
祭神は五十鈴川の水の神である弥都波能売神(みづ...
国津神社は、三重県名張市の神社。杉と桧の幹が融合していて、杉桧縁結之神と言われる。
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社。
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社。
日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれ...
北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭...
朝熊山(あさまやま)は、三重県伊勢市・鳥羽市にある山。正式名称は朝熊ヶ岳(あさまがたけ)。『三国地誌』では「岳(たけ)」とも記され、伊勢市近辺で「岳」は朝熊...
桜木地蔵は三重県伊勢市桜木町にある地蔵尊。
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたと言われている。江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を...
斎王の森史跡公園は、三重県多気郡明和町にある斎宮跡の史跡公園。東西2,000m、南北700m、面積約140haにも及ぶ全国屈指の大規模遺跡で、昭和54年から継続的に発掘調査が...
上野城(うえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった平山城である。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。北には服部川と柘植川、南には久米川、西側に...
香良洲神社(からすじんじゃ)は、三重県津市香良洲町にある神社。香良洲町の町名の由来となった神社である。
伊勢神宮皇大神宮(内宮)の祭神・天照大御神の妹神とさ...
桑名宗社(くわなそうじゃ)は、三重県桑名市本町にある神社である。桑名神社(三崎大明神)と中臣神社(春日大明神)の両社から成り、桑名の総鎮守社として篤く崇敬さ...
北桑名神社は三重県桑名市にある神社。
かつては桑名市宝殿町に鎮座していたが、明治41年太一丸鎮座の太一丸神明社と共に合併し、同年11月21日「北桑名総社北桑名...
鎧崎は三重県鳥羽市鳥羽市にある太平洋に突出した岬。海女の活躍の場。倭姫命が天照大神の鎮座の地を求めて立ち寄り、この岬で鎧をはずしたことから「鎧崎」と命名され...
昇龍の松は、三重県鳥羽市相差町の相差海女文化資料館の前庭にある黒松。「相差の石神さん」で知られる神明神社のすぐ近くに位置する。
幹囲約3メートルの巨木で、その...
聖宝寺(しょうほうじ)は、三重県いなべ市藤原町にある臨済宗寺院。807(大同2年)年、伝導大師・最澄によって天台宗の寺として開基された。当時は一堂寺と呼ばれてい...
敢国神社(あえくにじんじゃ)は、三重県伊賀市一之宮にある神社。古来より伊賀国一の宮として崇敬されている。
創建年代は不詳だが、貞観年間(859年~877年)に神階...
神内神社は、三重県南牟婁郡紀宝町の神社。社殿はなく、岩壁をご神体とする。かつての熊野の自然崇拝の有り様を現在に伝えている神社のひとつである。
「ごとひき岩」...
専修寺は、三重県津市一身田町の寺院。
1469~1487年に真慧(しんね)が伊勢国の中心寺院として建立した。当時この寺は「無量寿院」と呼ばれており、文明10年(1478年...
欣浄寺(ごんじょうじ)は 三重県伊勢市一之木にある、浄土宗の寺院である。法然の25札所第12番。
法然43歳にして、伊勢神宮に参詣する。その時日輪の中に、黄金の阿弥...
宇治神社は、三重県伊勢市の神社。伊勢神宮のすぐ近くに位置する。
昔、伊勢参りに訪れた旅人が「帰りも無事に歩けますように」とお願いしたことにちなみ、「足神さん...
おうむ岩(鸚鵡岩)は三重県志摩市にある奇岩である。伊勢志摩国立公園に属する。
幅127m、高さ31mの一枚岩で、「語り場」で声を発したり、備え付けの拍子木を打つと、...
竜王水は、三重県名張市の湧き水。地下水の温度は年間を通じて15度に保たれている。
入道ヶ嶽(にゅうどうがたけ)は、三重県鈴鹿市にある、標高906mの山。
鈴鹿山脈に属し、鈴鹿セブンマウンテンの1つに数えられている。その中では比較的登りやすい山で...
都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。両社とも式内社で、旧社格は県社。都波岐神社は伊勢国一宮とされる。明治...
宇気比神社は、三重県志摩市の神社。宇気比神社周辺の樹叢(じゅそう)は神社の鎮守の森で、県の天然記念物に指定されている。 宇気比神社は古くから浜島の守り神として...
伊奈富神社は、三重県鈴鹿市の神社。古代様式庭園の七島池や数千本のつつじがある。
饗土橋姫神社(あえどばしひめ)は伊勢神宮内宮所管社。