赤木智弘にひっぱたかれたくない!

この論文が、論座という雑誌の1月号に掲載され大きな反響を呼んだ。私は、その論文自体は読んでなかったけど、あちこちのブログで取りあげられていたので、およその内容はだいたいわかっていて、その後の論議もある程度はフォローしていた。
先日公開された元の論文を読んでみて、赤木氏の主張やそれに対する反論の内容はだいたい予想通りだった。が、ひとつだけ現物を読んで初めてわかり、「あっ」と衝撃を受けたことがある。
それは、タイトルの「『丸山眞男』をひっぱたきたい」が何を意味しているのかということ。
私は、この「丸山眞男」は何かの思想の象徴なのだと思っていた。赤木氏が批判している今の思想的状況の大元を作ったのが「丸山眞男」であり、現代の知識人を右も左もまとめて大枠で丸山の後継者であるとして、その思想を批判する為にこの人を象徴として「ひっぱたきたい」なのだと思っていた。
しかし、その予想は全く違っていて、実際は、もっと即物的な意味で「ひっぱたきたい」なのである。

苅部直氏の『丸山眞男――リベラリストの肖像』に興味深い記述がある。1944年3月、当時30歳の丸山眞男に召集令状が届く。かつて思想犯としての逮捕歴があった丸山は、陸軍二等兵として平壌へと送られた。そこで丸山は中学にも進んでいないであろう一等兵に執拗にイジメ抜かれたのだという。

戦争による徴兵は丸山にとってみれば、確かに不幸なことではあっただろう。しかし、それとは逆にその中学にも進んでいない一等兵にとっては、東大のエリートをイジメることができる機会など、戦争が起こらない限りはありえなかった。

丸山は「陸軍は海軍に比べ『擬似デモクラティック』だった」として、兵士の階級のみが序列を決めていたと述べているが、それは我々が暮らしている現状も同様ではないか。

社会に出た時期が人間の序列を決める擬似デモクラティックな社会の中で、一方的にイジメ抜かれる私たちにとっての戦争とは、現状をひっくり返して、「丸山眞男」の横っ面をひっぱたける立場にたてるかもしれないという、まさに希望の光なのだ。

「丸山眞男」は思想の象徴なのではなく、赤木氏の上にたって彼を見下す人間全ての象徴だったのだ。そして、この固定された上下関係は戦争以外にはひっくり返す手段がない、というのが、赤木氏の実感なのである。
ちゃんと元の論文を読んで初めてそれを知ってすごく衝撃を受けた。同時に、私は恐怖を覚えた。
赤木さんにひっぱたかれる「丸山眞男」とは自分のことじゃないか!
私は、赤木一等兵の前で、必死で言い訳している自分を想像した。「ちょ、ちょっと待ってくれ。俺は確かに正社員として定職についているけど、家族持ちでそんなに楽な思いはしてない。それにブログでいろいろ書いて社会の不正を批判してきた。だいたい、本当に悪いのは俺の上の世代であって‥‥」

それで、何故、自分がこの論文の一番重要なポイントを見落していたのか考えてみた。
基本的には、現物を読まずにネット上の二次情報に頼っていたからだ。これは現代の日本にとっては非常に重要なテーマだと思うが、個人的には技術者の自分にとって必ずしも最優先のテーマではない。だから、概要だけつかんで枝葉末節を逃してしまったとしても、コストパフォーマンスから言って仕方ない、自分にとっては許容すべき間違いだ。
問題は、枝葉末節をそこそこ把握していながら(それだけの優先度を与え、コストをかけているのに)、一番大事なタイトルの意味を逃してしまったことだ。
それは何故かと考えると、やはり、私が接した二次情報の中に、この部分に対する言及がなかったか、あってもあまり強調していなかったからだと思う。

こちらは、上記の元ネタに対する反論に対する赤木氏の再反論だ。これを見れば、ある程度は論座4月号に掲載された「反論」の概略がわかる。ここを見ても、やはり私が抱いたような感想を持った人はいないようである。

私は、ここに大きなすれ違いがあるように思う。
社会的経済的地位において、赤木氏と同等以下でない限り、読者は、赤木氏に「敵」と見なされていることを意識しながら、この論文を読むべきだと思う。「反論」している人たちの誰もが、そういう緊張感を持ってないように感じる。「私は君たちの仲間だ。話せばわかる」と気軽に言い過ぎてないか。
私は、「丸山眞男」なんか一冊も読んでないから気楽に野次馬気分で丸山批判の論争を見物しようと思っていたが、そんな甘いものではなかった。私がひっぱたかれるべき「丸山眞男」なのであって、その認定は、どんなに努力してもどんなに論理的に説き伏せてもどんなに誠意を持って接しても覆ることがない。

これがこの論文の唯一の正しい読み方ではないかと私は思うが、そういうふうに読む人は少ないというかほとんどいないみたいので、私にはあまり自信がない。でも、やっぱり、そう読むべきだと思う。

街を歩けば、ホームレスの格好をした赤木氏が私をひっぱたく機会を狙っている。ネカフェに逃げこめば、ネカフェ難民の中で赤木が私を狙っている。たまらず会社に出社すれば、部下や出入り業者の中に赤木がいる。家に帰れば息子に扮した赤木が私を睨む。新聞を開けば、写真の中から赤木が私を狙っている。電車に乗れば野放図な若者の一群が全部実体は赤木でこちらを伺っている。それらの赤木は全員「お前が丸山眞男なのだ。戦争が起こってお前をひっぱける日まで私はお前を許さない」と言っている。どこに行ってもそこに赤木がいて、赤木から逃げる手段はない。

これくらいの緊張感を持って、赤木氏の言説には答えるべきだと思う。
赤木氏は敵ではあるが、敵との交渉は不可能ではない。しかし、敵との交渉は一触即発でちょっと間違えば常に戦争の危機を秘めている。いざという時には、敵を殲滅して自分が助かることも考えている必要がある。
私は、赤木氏との和解は不可能ではないと思うが、それはどんな戦争の中でも停戦が可能であると言うのと同じ意味だ。

そういう前提で、赤木氏の論文を社会分析として読むとしたら、私はこう読む。

  1. 「普通の人が普通に働けば、普通に生活できる社会を構築するべきだ」と赤木氏は言うが、それは現代の経済の中では不可能だと思う
  2. その不可能を可能と見せかける為に、社会のあちこちに無理があり、その犠牲が赤木氏の世代に集中していることには同感
  3. 弱者皺寄せの構造への指摘がことごとくスルーされるのは、 「普通の人が普通に働けば、普通に生活できる社会」が不可能になっていることを、多くの人が認めたくないから
  4. 具体的な策としてはベーシックインカムしかないと思う。「普通の人が普通に働けば、普通に生活できる社会」をあきらめれば、その財源は出現する。
  5. それが嘘か本当か知らないが、とにかく私をひっぱたくのはやめてくれ

(追記)

本文を一気に書いてからこのリンク集を作っていて気がついたけど、id:inumashさんのエントリをよく読んでいたら、現物を読んでからビックリすることはなかったと思う。読んではいたけど、私は上に書いたように元論文のタイトルを全く違う意味でとらえていたので、id:inumashさんのエントリの内容もその時はよく理解できてなかった。あいまいな理解で無意識的にはかなり残っていてこのエントリを書く時にインスパイヤーされている部分があるかもしれない。