SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652772241096-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
DBプロに会いたい!

データベースに携わることは人類に貢献するということ―データベース界のラスボス登場!―喜連川優教授


 DBエンジニアを中心に取材を重ねてきた本コーナー。今回登場するのは日本、否、世界のデータベース界のラスボスと呼んでも過言ではない、おなじみ喜連川優教授。喜連川教授といえば、超巨大データベースに関する研究。これは、内閣府の最先端研究開発支援プログラムで採択された課題の中で、唯一IT分野からのプロジェクトである。研究者の立場でずっとデータベースに携わってきた喜連川教授は「ビッグデータ」という言葉が出る前からビッグデータを研究している。時折「スモールデータで何が悪いねん」「なんぎなもんですわ」と関西弁でユーモアを交えながら話してくれる、喜連川教授のデータベース観をうかがった。

亜流だったコンピュータを選んだ理由は?

cap
「コンピュータは正しいプログラムさえ書けば
正しく動く。裏切らない」

 「喜連川といえばデータベース。ずーっとデータベースをやってきました」とデータベース一筋の喜連川先生。その出発点を探ろうと、専攻を選んだ当時を尋ねようとすると「いまより悲惨でしたよ」と言う。

 当時コンピュータに関係する学科となると「Electrical Engineering」で、主流は通信だった。中学生のころ「“体育館一面に並ぶコンピュータと書いた記事”を新聞で目にした」という世代である。人工知能や仮想現実などまだまだ先のこと。当時はコンピュータを専門にしようとすること自体が亜流だった。「未来がどれだけあるか分からない」―当時はそのくらい注目度や期待が薄いという意味で「悲惨」だそうだ。

 そんなに不確実なものを選んだのはなぜかと尋ねた。先生は「人生、思い通りになるものは少ないですから」と話し始めた。

 「ぼくは車の運転が下手でね。車は“こうやって動かす”と分かっていても、雨が降ったら滑ったりするわけですよ。機械も化学も思った通りに動かないことがある。しかしコンピュータは正しいプログラムさえ書けば正しく動く。まだ当時はそんなに大きなプログラムはなかったですけどね。何よりも裏切らない。“平和”な気がしました」

 ・・・ちょっと不器用なところもあるらしい。

 亜流、そして未知の世界。データベースの道案内となったのはクリス・デイト(Christopher J. Date)の書籍だった。デイトはリレーショナルデータベース解説ではわかりやすさで定評があり、なかでも「An Introduction to Database Systems」は多くの大学で教科書として採用されている。日本では訳書として「データベースシステム概論」が出ている。

 先生曰く、初期のコンピュータといえばミサイルの弾道など、計算が主な用途だった。大学内だと建造物の強度計算などをしていたりする。一方企業ではそうした計算はさほど興味の対象にはならない。「企業にとって本当のアセット(資産)となるのはデータ(情報)です。コンピュータはいずれ計算からデータの管理へと向かうだろう」と喜連川先生は考え、この信念で歩んできた。そして「いまようやくそういう時代になってきました」と話す。

 本流と亜流の道はどう違うか。本流、つまり人気で花形となるような道はある程度先人が確立しているのでライバルがひしめく。競争が激しい世界とも言える。一方、亜流の道だと競争は少ないかもしれない。しかし前人未到ゆえに開拓していかなくてはならない。ゆえに「孤独ですよ」と喜連川先生。しかし「誰もやらないことをやる」、そこに研究者としての意義や使命を感じながら歩んできたように見える。

 「昔からへなちょこでね。競争したら負けるんですよ」

 そんな風に笑って謙遜する。

次のページ
順序を決めない「非順序型実行原理」で圧倒的な性能をたたき出す

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DBプロに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online ã®å–材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4639 2017/03/15 18:52

Job Board

AD

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    生成AIのハルシネーション克服へ RAG構築における「データ構造化」の4つのポイントとは?
  2. 2
    日本発リーガルテックが電子契約サービス市場に参入──競合ひしめく中、想い描くアプローチとは?
  3. 3
    「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
  4. 4
    大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
  5. 5
    三菱UFJ銀行が“生成AI”活用にアクセル、グループ企業への展開も視野にいれた新プロジェクトの狙いは
  1. 6
    ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?
  2. 7
    齊藤愼仁氏が斬る“大手情シス”の実態──必要なのは情シスの「成功体験」が生み出す企業変革の好循環
  3. 8
    クラウドネイティブ化しても運用する『人・体制・組織』に課題……それらを解消する「CCoE」設立は必至
  4. 9
    コスモエネルギーHD ルゾンカ典子×テックタッチ 井無田仲──データドリブン経営の源泉は、多様な仲間
  5. 10
    AI活用で成功する企業と失敗する企業の“差”は何か? APAC地域での調査で見えたギャップを紐解く

アクセスランキング

  1. 1
    生成AIのハルシネーション克服へ RAG構築における「データ構造化」の4つのポイントとは?
  2. 2
    日本発リーガルテックが電子契約サービス市場に参入──競合ひしめく中、想い描くアプローチとは?
  3. 3
    「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
  4. 4
    大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
  5. 5
    三菱UFJ銀行が“生成AI”活用にアクセル、グループ企業への展開も視野にいれた新プロジェクトの狙いは
  6. 6
    ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?
  7. 7
    齊藤愼仁氏が斬る“大手情シス”の実態──必要なのは情シスの「成功体験」が生み出す企業変革の好循環
  8. 8
    クラウドネイティブ化しても運用する『人・体制・組織』に課題……それらを解消する「CCoE」設立は必至
  9. 9
    コスモエネルギーHD ルゾンカ典子×テックタッチ 井無田仲──データドリブン経営の源泉は、多様な仲間
  10. 10
    AI活用で成功する企業と失敗する企業の“差”は何か? APAC地域での調査で見えたギャップを紐解く
  1. 1
    三菱UFJ銀行が“生成AI”活用にアクセル、グループ企業への展開も視野にいれた新プロジェクトの狙いは
  2. 2
    生成AIのハルシネーション克服へ RAG構築における「データ構造化」の4つのポイントとは?
  3. 3
    「能動的サイバー防御で日本は“蚊帳の外”」名和利男氏、新井悠氏、辻伸弘氏が示す官民連携への道筋
  4. 4
    大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
  5. 5
    ヤマハ発動機のサイバーセキュリティは「アクセル」でありたい──グローバル・取引先とともに進める
  6. 6
    会員1億人超「dポイント」の安定稼働を支える大規模インフラ共通基盤:ドコモ情シスが挑む3大DXに迫る
  7. 7
    【200人以上が参画】オムロンの生成AI活用の屋台骨を支えるのは“業務課題を持つ”メンバーたち
  8. 8
    「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
  9. 9
    アクティビスト対応は経営変革のトリガー ── DNP とJ.フロントリテイリングが語るCFO組織の役割とは
  10. 10
    「ソブリンクラウド」がクラウド業界の局面を変える──エンジニアのスキルセットも変化、人材育成が障壁に

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    生成AIのハルシネーション克服へ RAG構築における「データ構造化」の4つのポイントとは?
  2. 2
    日本発リーガルテックが電子契約サービス市場に参入──競合ひしめく中、想い描くアプローチとは?
  3. 3
    「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
  4. 4
    大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
  5. 5
    三菱UFJ銀行が“生成AI”活用にアクセル、グループ企業への展開も視野にいれた新プロジェクトの狙いは
  1. 6
    ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?
  2. 7
    齊藤愼仁氏が斬る“大手情シス”の実態──必要なのは情シスの「成功体験」が生み出す企業変革の好循環
  3. 8
    クラウドネイティブ化しても運用する『人・体制・組織』に課題……それらを解消する「CCoE」設立は必至
  4. 9
    コスモエネルギーHD ルゾンカ典子×テックタッチ 井無田仲──データドリブン経営の源泉は、多様な仲間
  5. 10
    AI活用で成功する企業と失敗する企業の“差”は何か? APAC地域での調査で見えたギャップを紐解く

アクセスランキング

  1. 1
    生成AIのハルシネーション克服へ RAG構築における「データ構造化」の4つのポイントとは?
  2. 2
    日本発リーガルテックが電子契約サービス市場に参入──競合ひしめく中、想い描くアプローチとは?
  3. 3
    「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
  4. 4
    大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
  5. 5
    三菱UFJ銀行が“生成AI”活用にアクセル、グループ企業への展開も視野にいれた新プロジェクトの狙いは
  6. 6
    ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?
  7. 7
    齊藤愼仁氏が斬る“大手情シス”の実態──必要なのは情シスの「成功体験」が生み出す企業変革の好循環
  8. 8
    クラウドネイティブ化しても運用する『人・体制・組織』に課題……それらを解消する「CCoE」設立は必至
  9. 9
    コスモエネルギーHD ルゾンカ典子×テックタッチ 井無田仲──データドリブン経営の源泉は、多様な仲間
  10. 10
    AI活用で成功する企業と失敗する企業の“差”は何か? APAC地域での調査で見えたギャップを紐解く
  1. 1
    三菱UFJ銀行が“生成AI”活用にアクセル、グループ企業への展開も視野にいれた新プロジェクトの狙いは
  2. 2
    生成AIのハルシネーション克服へ RAG構築における「データ構造化」の4つのポイントとは?
  3. 3
    「能動的サイバー防御で日本は“蚊帳の外”」名和利男氏、新井悠氏、辻伸弘氏が示す官民連携への道筋
  4. 4
    大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
  5. 5
    ヤマハ発動機のサイバーセキュリティは「アクセル」でありたい──グローバル・取引先とともに進める
  6. 6
    会員1億人超「dポイント」の安定稼働を支える大規模インフラ共通基盤:ドコモ情シスが挑む3大DXに迫る
  7. 7
    【200人以上が参画】オムロンの生成AI活用の屋台骨を支えるのは“業務課題を持つ”メンバーたち
  8. 8
    「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
  9. 9
    アクティビスト対応は経営変革のトリガー ── DNP とJ.フロントリテイリングが語るCFO組織の役割とは
  10. 10
    「ソブリンクラウド」がクラウド業界の局面を変える──エンジニアのスキルセットも変化、人材育成が障壁に