SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652772241096-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
特集:年末特別インタビュー

【年末特集】JTB、日清食品HD、横浜市、損保ジャパンのCIO/CISOに2025年の目標を尋ねる

2024年末特別インタビュー:CIO/CISO編 Vol.1

 ITテクノロジーに携わる多くの方にとって、2024年は様々な意味で「転機の年」になったのではないでしょうか。日本中の組織でAIの導入が進み、それを活用するためのデータ基盤の整備に具体的に着手する事例も多く見受けられました。また、重要インフラや有名企業を狙ったサイバー攻撃が相次ぎ、マスメディアでも連日報道されたことで、サイバーセキュリティや情報保護に対する世間の関心も一気に高まりました。こうした潮流を受け、2025年の対策に向けて本腰を入れ始めた読者の方も多いことでしょう。そこで、今年も企業や自治体の第一線で活躍するITリーダーたちに年末インタビューを実施。2024年の進捗を総括していただき、2025年に見据える課題や目標を伺いました。

以下、4名のCIO/CISO職域の方にコメントをいただきました(氏名・五十音順)。
JTB 黒田恭司氏、日清食品ホールディングス 成田敏博氏、横浜市 福田次郎氏、損害保険ジャパン 村上明子氏

ガバナンスとセットでIT/DX領域の「One JTB」推進へ(JTB 黒田恭司氏)

2024年を振り返って

 2024年は、既存システムのモダナイゼーションを本格化させた1年になりました。老朽化したシステムの柔軟性、拡張性、保守性を飛躍的に向上させられるよう、基幹系・財務会計システム、ネットワークインフラなどの大型トランスフォーメーションを同時並行に推進し、その成果が形になってきました。

 また、ITガバナンスを考慮した各種SaaSソリューションの適用も進め、スマートワークの基盤作りにも着手しています。一方で、IT市場全体が生成AIへフォーカスし、SaaSベンダーもその機能を大きく拡充しており、事業会社にとって、その選定はこれまで以上に難しくなってきたと感じる1年でした。自社でも生成AIへの取り組みを急ピッチで進めており、自社内の活用にとどまらず、お客様サービスにも活用することを検討しています。

JTB
常務執行役員 CIO/CISO
黒田恭司氏

1992年、日本アイ・ビー・エム入社。ITエンジニアとして官公庁の顧客を担当を経て、さまざまな大規模プロジェクトでプロジェクトマネージャー、統括プロジェクトマネージャーを歴任。デリバリー品質マネジメント、コロナ禍の働き方変革リード、リスキリングのリーダーやサービス部門のビジネス責任者などを歴任。
2023年からJTB現職へ。外部活動として、一般社団法人 日本情報システムユーザー協会(JUAS)理事も務める。

2025年の展望

 2025年は、引き続き、大型トランスフォーメーションプロジェクトを推進し、サステナブルなJTBのIT基盤を構築、拡大するとともに、国内外のグループ会社にも目を向け、ガバナンスとセットでIT/DX領域のOne JTBを推進していきます。

 そしてJTBの目標である、持続可能な観光産業の実現のために、エコツーリズムの推進や観光DXなど、地域コミュニティとの連携による新たな価値創出の注力を支えるべく、DX人財の育成、強化に努めます。

 業界をリードする存在であり続けることを目指すとともに、業界の垣根を超えて起こる様々なディスラプションの波を超えていくためにも、改めてJTB全体のバリューチェーン見直しにITの力で貢献していきます。

「デジタル・リスキリング」の在り方を確立する(日清食品ホールディングス 成田敏博氏)

2024年を振り返って

 “先守後攻”──当社のIT戦略には明確な優先順位があります。サイバーセキュリティ対策など「守り」の施策をしっかりと固めた上で、データや生成AIの利活用など「攻め」の施策を進めていく、この優先順位は当社にとって不可逆なものです。

 2024年は、ランサムウェア対策などのサイバーセキュリティの対応体制構築を確実に進捗させ、その上で、将来に向けて全社的な生成AI活用の素地をつくることに注力できたように思います。また、各従業員が業務を遂行する際に生成AIを利用することに加え、あらゆる社内システムのデータを集約し、統合的にデータ利活用をするための「全社統合データベース」の構築を進捗させられたことは、今後の生成AIの活用余地を大きく拡げるものとして期待しています。

日清食品ホールディングス
執行役員・CIO(グループ情報責任者)
成田敏博氏

1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。
2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。
その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

2025年の展望

 2025年は、企業における生成AI活用がさらに大きく前進する年だと考えています。各企業におけるナレッジや社内システムのデータを生成AIが参照し、そこから得られる情報を利活用する事例が多く出てくるでしょう。当社としても、食品製造業としての業務プロセスのあらゆる部分で生成AIを効果的に活用したユースケースを創ることに注力していく予定です。

 また、当社のような非IT企業でも、あらゆる従業員が生成AIなどのデジタルを適切に使いこなす力を持っているかどうかが、企業の競争力を少なからず左右する時代が近く訪れるはずです。こうした状況に備えるため、今年始動した「NISSIN Digital Academy」をさらに拡充し、新たな時代に向けた従業員に対する「デジタル・リスキリング」の在り方を確立していく予定です。こうした取り組みは短期で成果が出るものではありませんが、5年後、10年後に、各企業間で大きな差となって現れるものだと考えています。

次のページ
AIの進化にも期待、より“使いやすい”行政サービスを(横浜市 福田次郎氏)

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
特集:年末特別インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20970 2024/12/19 10:00

Job Board

AD

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    セブン-イレブンの生成AI基盤──Google Geminiを活用する「AIライブラリー」とは
  2. 2
    NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
  3. 3
    「生成AI」「データ利活用」は地銀再浮上の切り札となり得るのか? FDUA代表理事 岡田拓郎氏に訊く NEW
  4. 4
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは
  5. 5
    IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
  1. 6
    「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
  2. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  3. 8
    Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
  4. 9
    HashiCorp買収でIBMはどこを目指すのか──成功の鍵はOSSコミュニティとの関係維持?
  5. 10
    NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新

アクセスランキング

  1. 1
    セブン-イレブンの生成AI基盤──Google Geminiを活用する「AIライブラリー」とは
  2. 2
    NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
  3. 3
    「生成AI」「データ利活用」は地銀再浮上の切り札となり得るのか? FDUA代表理事 岡田拓郎氏に訊く NEW
  4. 4
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは
  5. 5
    IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
  6. 6
    「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
  9. 9
    HashiCorp買収でIBMはどこを目指すのか──成功の鍵はOSSコミュニティとの関係維持?
  10. 10
    NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新
  1. 1
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  2. 2
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
  3. 3
    日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
  4. 4
    社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン
  5. 5
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  6. 6
    全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる
  7. 7
    日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の姿──施策の裏側を訊ねる
  8. 8
    金融庁、JCB、マネーフォワード、PwCが語るオープンファイナンスの未来──日本の金融APIが直面する標準化課題
  9. 9
    オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
  10. 10
    IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    セブン-イレブンの生成AI基盤──Google Geminiを活用する「AIライブラリー」とは
  2. 2
    NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
  3. 3
    「生成AI」「データ利活用」は地銀再浮上の切り札となり得るのか? FDUA代表理事 岡田拓郎氏に訊く NEW
  4. 4
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは
  5. 5
    IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
  1. 6
    「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
  2. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  3. 8
    Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
  4. 9
    HashiCorp買収でIBMはどこを目指すのか──成功の鍵はOSSコミュニティとの関係維持?
  5. 10
    NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新

アクセスランキング

  1. 1
    セブン-イレブンの生成AI基盤──Google Geminiを活用する「AIライブラリー」とは
  2. 2
    NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
  3. 3
    「生成AI」「データ利活用」は地銀再浮上の切り札となり得るのか? FDUA代表理事 岡田拓郎氏に訊く NEW
  4. 4
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは
  5. 5
    IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
  6. 6
    「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
  9. 9
    HashiCorp買収でIBMはどこを目指すのか──成功の鍵はOSSコミュニティとの関係維持?
  10. 10
    NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新
  1. 1
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  2. 2
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
  3. 3
    日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
  4. 4
    社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン
  5. 5
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  6. 6
    全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる
  7. 7
    日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の姿──施策の裏側を訊ねる
  8. 8
    金融庁、JCB、マネーフォワード、PwCが語るオープンファイナンスの未来──日本の金融APIが直面する標準化課題
  9. 9
    オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
  10. 10
    IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景