小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 法令名翻訳データ > 海難審判法の英語・英訳 

海難審判法の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

法令名翻訳データでの「海難審判法」の英訳

「海難審判法」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

海難審判法例文帳に追加

Act on Marine Accident Inquiry発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

海難審判法という例文帳に追加

a legislative act named the Marine Accidents Inquiry Act - EDR日英対訳辞書

2 海難審判所は、第一回の審判期日前においては、次の方以外の方により、証拠を取り調べることができない。例文帳に追加

(2) Prior to the date for the first inquiry, no Local Marine Accident Tribunal may examine evidences otherwise than the following ones:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この律は、職務上の故意又は過失によつて海難を発生させた海技士若しくは小型船舶操縦士又は水先人に対する懲戒を行うため、国土交通省に設置する海難審判所における審判の手続等を定め、もつて海難の発生の防止に寄与することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to specify the proceedings of inquiry, etc., at the Japan Marine Accident Tribunal established in the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism to perform a disciplinary action on a marine technician, a small craft operator, or a pilot who causes a marine accident intentionally or negligently in the course of duties, thereby contributing to prevent occurrences of such accidents.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 運輸安全委員会設置の規定は、この律の施行の日前に発生した海難で同日においてまだ当該海難に関する審判開始の申立てがされていないものについても適用する。例文帳に追加

(5) The provisions of the Act for Establishment of the Japan Transport Safety Board shall apply to a Marine Accident, that occurred before the date of effectuation of this Act and to the Marine Accident, with regard to which a petition for commencement for an inquiry has not yet been made as of the same day.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 審判官及び理事官は、海難の調査及び審判を行うについて必要な律及び海事に関する知識経験を有する者として政令で定める者の中から、国土交通大臣がこれを任命する。例文帳に追加

(3) The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall appoint Judges and Investigators among those who are provided for in a Cabinet Ordinance as experts having knowledge and experience concerning the necessary laws and marine matters pertaining to investigations of marine matters and conduct of inquiries.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五十五条 この律に定めるもののほか、海難審判所の事務処理その他この律の施行に関して必要な事項は、国土交通省令で定める。例文帳に追加

Article 55 In addition to what is provided for in this Act, administration of affaires of the Japan Marine Accident Tribunal and other matters required for the enforcement of this Act shall be provided for in the Ordinance of the Ministry of land, Infrastructure, Transport and Tourism.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「海難審判法」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

第二十四条 国土交通大臣(船員(昭和二十二年律第百号)第百三条第一項の規定により国土交通大臣の行うべき事務を日本の領事官が行う場合にあつては、当該領事官)は、同第十九条の規定により海難について報告があつたとき、又は海難が発生したことを知つたときは、直ちに管轄する海難審判所の理事官にその旨を通報しなければならない。例文帳に追加

Article 24 (1) When the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (a Japanese Consulate in case he/she performs works of the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 103 of the Act of Seaman (Act No. 100 of 1947)) receives a report of a marine accident pursuant to the provision of Article 19 of the same Act or comes to know the occurrence of a marine accident, it shall immediately inform it to an Investigator of the Japan Marine Accident Tribunal having jurisdiction.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 海難審判所は、海難が海技士(船舶職員及び小型船舶操縦者(昭和二十六年律第百四十九号)第二十三条第一項の承認を受けた者を含む。第八条及び第二十八条第一項において同じ。)若しくは小型船舶操縦士又は水先人の職務上の故意又は過失によつて発生したものであるときは、裁決をもつてこれを懲戒しなければならない。例文帳に追加

Article 3 The Japan Marine Accident Tribunal shall perform a disciplinary action on a marine technician (including a person who has been approved under the provision of paragraph (1) of Article 23 of Seaman and Small Craft Operator Act (Act No. 149 of 1951). The same shall apply in Article 8 and paragraph (1) of Article 28) or a small craft operator or a pilot by determination, if a marine accident is caused intentionally or negligently in the course of duties.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三十六条 海難審判所は、前条第一項の証拠の取調べとして証人に証言をさせ、鑑定人に鑑定をさせ、通訳人に通訳をさせ、又は翻訳人に翻訳をさせる場合には、これらの者に国土交通省令で定める方により宣誓をさせなければならない。ただし、国土交通省令で定める者には、宣誓をさせないことができる。例文帳に追加

Article 36 In the case that a Japan Maritime Accident Tribunal requests a witness to testify, an expert witness to give an expert opinion, an interpreter to interpret or a translator to translate in examining evidences set forth in paragraph (1) of the preceding Article, it shall have such person take an oath in accordance with the proceedings provided for in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that persons provided for in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may not be required to take an oath.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


海難審判法のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本法令外国語訳データベースシステム日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年2月現在の情報を転載しております。

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS