意味 | 例文 (9件) |
活字・版の英語
追加できません
(登録数上限)
「活字・版」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
笠間書院・勉誠出版(勉誠社文庫)から活字本刊行。例文帳に追加
Kasama Shoin, Bensei Publishing Inc., (Bensei-sha Bunko)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
家康はこれらの書物を関ヶ原以前より木版印刷(伏見版)で、大御所になってからは銅活字版(駿府版)で印刷・刊行していた。例文帳に追加
Ieyasu printed and published these books in wood block printing from before the Battle of Sekigahara (called Fushimi versions), and in copper character versions (called Sunpu versions).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『全訳源氏物語』上・中・下(角川文庫クラシックス)・大活字版『ザ・源氏物語』全文対訳(第三書館)例文帳に追加
"Zenyaku Genji Monogatari" (Complete translation of the "The Tale of Genji" three volumes (Kadokawa Bunko Classics); Large-print edition "The Genji Monogatari" with complete text and translation (Daisan Shokan)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また宣教師によって齎された西欧式の印刷術・機具による活字本、所謂キリシタン版についても、通常は古活字本と区別して考える。例文帳に追加
Also, Katsuji-bon made with the Western printing technique and instruments brought by missionaries called Kirishitan-ban (Jesuit Mission Press) are usually distinguished from Kokatsuji-bon.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日本語による有料出版物(新聞・雑誌・図書)の左横書き文章に縦長の活字(縦の長さ1に対し横の長さ0.9以下)を使用する。例文帳に追加
Vertically long types (with horizontal length of 90% or less of vertical length) are used for the left horizontal writing text of charged publications (newspapers, magazines and books) in Japanese. - 特許庁
江戸時代初期ごろまでに古活字本・板本が版行されていたことからもわかるように、近世期を通じてもっとも流布した能伝書であった。例文帳に追加
As it can be seen from the fact that publications by old typographic printing and woodblock printing were already available by the early Edo period, it is the most widely distributed written record on noh play of the modern era.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この日記は当時の風俗を伺う史料として、また利益の教養の高さを示す史料として評価されており、米沢図書館より関連資料・活字を併録した影印本が出版されている。例文帳に追加
This diary is highly valued as a historical document that describes the customs of the time and that shows how educated Toshimasu was, and a printing of a photograph of the diary also containing relevant data has been published by Yonezawa Library.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「活字・版」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
その古活字本には3種類あるが、最も有名なものが1605年(慶長10年)印行の伏見版であり、外題・版心には「東鑑」、内題には「新刊吾妻鏡」とあり、相国寺の中興の祖とされる西笑承兌(せいしょうじょうたい)の跋文がある。例文帳に追加
There are 3 kinds of old printed books, and the most famous one, called the Fushimi book, was printed and published in 1605, and the title on the front and center fold of paper says '東鑑' (Azuma Kagami) and the title inside the book says 'New Azuma Kagami,' containing postscript written by Seisho Jotai, who is regarded as the father of restoration of Sokoku-ji Temple.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
主な伝本としては、梅沢本(三条西家旧蔵、古本系第一類、国宝)、陽明文庫本(古本系第二類)、西本願寺本(流布本系第一類、重要文化財)、古活字本(元和(日本)・寛永年間の版本)・明暦刊本(以上、流布本系第二類)、絵入九巻抄出本(流布本系第三類)、富岡家旧蔵本(甲・乙二種類あり、異本系、甲本は重要文化財、甲乙とも巻三十まで)などがある。例文帳に追加
The major surviving texts are as follows: the Umezawa manuscript (formerly the Sanjonishi manuscript, old text, first subgroup, a National Treasure), the Yomei Archives manuscript (old text, second subgroup), the Nishi Hongan-ji Temple manuscript (vulgate text, first subgroup, an Important Cultural Property), old movable type manuscripts (printed in the Genna (Japan) and Kan'ei eras (1615-44)), woodblock-printed manuscripts of the Meireki era (1655-58) (vulgate text, second subgroup), a nine-volume illustrated abridgement (vulgate text, third subgroup), and the Tomioka manuscript (two texts-A and B, variant texts, with A, an Important Cultural Property, and both A and B up to chapter 30), etc.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (9件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |