意味 | 例文 (42件) |
地金銀の英語
追加できません
(登録数上限)

「地金銀」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 42件
地庭の砂ハ金銀の。例文帳に追加
Jiutai (Noh chorus): The sand of the garden is covered with gold and silver.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
金銀の箔を張りつける下地の紙例文帳に追加
the paper which serves as the foundation to which gold or silver leaf is applied発音を聞く - EDR日英対訳辞書
紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図例文帳に追加
Konayajikingindeie ryokaimandarazu (The picture which paints the Ryokai Mandala, which means the wisdom world and the mercy world, with gold color and silver color, on the dark blue twill cloth)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、金銀地金の確保などの事情により、この金銀複本位制が形骸化して銀貨のみが流通した。例文帳に追加
According to some reasons such as securing gold and silver metal, however, the bimetallism became a mere formality that only silver coins circulated.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
八 地金銀の売買その他前各号の業務に付随する業務例文帳に追加
(viii) Buying and selling gold and silver bullion and carrying out business related to business set forth in the preceding items.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「地金銀」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 42件
漆地に金銀の粉などで模様を盛り上げるようにほどこした蒔絵例文帳に追加
metallic lacquering that is applied on top of a lacquer base so as to produce a relief design発音を聞く - EDR日英対訳辞書
日本は当時、国内各地で大量に金銀(特に銀)を産出する国であったため、交易においてもその潤沢な金銀を用いた。例文帳に追加
Japan produced a large amount of gold and silver (especially silver) during this time, using these abundant resources for trade.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
彩色本ではなく、紫色に染めた綾地に金銀泥で描いたものである。例文帳に追加
They have been painted not in color but using gold and silver paint on a purple-dyed twill fabric.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
胡粉塗りで雲母を引いた地に金銀二色の源氏雲と極彩色の絵を描く。例文帳に追加
On painting of whitewash and kira-biki (applying the powder solution of mica on paper), Genjigumo (floating clouds) in gold and silver and richly colored pictures were drawn.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
高圧側電極4と接地電極1は、金、銀、銅、プラチナのいずれかの印刷電極である。例文帳に追加
As the high voltage-side electrode 4 and the grounded electrode 1, a printed electrode of gold, silver, copper or platinum is used. - 特許庁
富本憲吉―白磁八角壺(1932年)、磁器色絵円に花模様大角飾筥(1941年)、磁器赤地金銀彩羊歯模様蓋付飾壺(1953年)例文帳に追加
Kenkichi TOMIMOTO - Hakuji hakkaku tsubo (white porcelain octangular pot) (1932), Jikiiroeenni hanamoyouookakukazaribako (1941), Jikiakajikinginginsaisidamoyoufutatsukikazaribako (1953).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ネットNは壁糸と撚り金銀糸から形成され、ネットから地組織の模様が透けて見えるようになっている。例文帳に追加
The net N is made of a wall paper and a twisted gold and silver yarn and a pattern of the ground is transparently seen through the net. - 特許庁
江戸時代初期は依然として、灰吹金および灰吹銀といった地金に極印を打った秤量貨幣が広く通用しており、幕府はこのような領国貨幣を整理して、慶長金銀に統一するため、各地の有力金銀鉱山を幕府直轄の天領として管理し、寛文8年(1668年)年頃には諸国での金銀吹分け(分離・精錬)を禁止した。例文帳に追加
In the early Edo period, Hyodo kahei (currency valued by weight) such as cupellated gold and silver which had hallmark on metal, was circulated widely, and bakufu banned cupellation of gold and silver (isolation and ore refining) in feudal lord's territories around the country in 1668, controlling major gold and silver mines as tenryo (a shogunal demesne) under the direct control of bakufu to organize territory currency like Hyodo kahei and unify them into Keicho gold and silver.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (42件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |