SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載一覧

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652257603792-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652257603792-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652257603792-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652257603792-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652257603792-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
ニュース

学生のプログラミングの理解度を6段階で測る「プログラミング能力検定」、第1回の試験を12月開催

 サイバーエージェントは11月16日、スプリックスと設立したプログラミング総合研究所において、「プログラミング能力検定」の運営を開始することを発表した。

 「プログラミング能力検定」は、小学生・中学生・高校生を対象にした、プログラミングの基礎となる知識を6段階のレベルで測れる試験。順次処理、条件分岐、繰り返し、変数など、プログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することで、学習成果の証明と、その後の効果的な学習が見込める。

 小学校でのプログラミング教育の必修化や、大学入学共通テストの科目に「情報」の追加が検討されている背景などを受けて、プログラミング教育のニーズが拡大する一方で、目標設定やわかりやすい評価尺度を求める教育機関の声を受けて、開発したと説明している。

 オリジナルのビジュアルプログラミング言語とテキストプログラミング言語の両方に対応しており受験可能な対象が幅広い他、2022年度から高校で必修化される「情報I」のプログラミングの領域に対応している。また、2024年度の大学入学共通テストで試験科目となることが検討されている「情報」のプログラミング問題の対策となることも目指す。

 合格者には「合格証明書」が発行され、プログラミングスキルの証明として利用できるとしている。

 受験料は、検定のレベルによって1900円~7900円(税抜)となっており、2021年5月までの期間は、多くの学生にプログラミングに慣れ親しみ、学習のモチベーションを高めてもらうため無料で提供される。

 第1回の試験は、12月7日から13日にかけて、全国1000か所以上の会場で実施され、第2回の試験は2021年3月の開催を予定している。新規検定会場の募集も行われている。

 「プログラミング能力検定」の詳細や受験申込、新規検定会場の申請などは公式サイトを参照のこと。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/4745 2020/11/18 06:00
" ); }

おすすめ

記事アクセスランキング

  1. 1
    増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
  2. 2
    新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
  3. 3
    子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
  4. 4
    AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
  5. 5
    なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
  1. 6
    おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
  2. 7
    「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちなポイントの対処法も紹介
  3. 8
    男性教員の育児休暇取得のリアルとは? 管理職への相談、経済面など気になる話題を経験者が語る!
  4. 9
    共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
  5. 10
    文部科学省 武藤久慶氏が語る、GIGAスクール構想第2期の推進に必要な「3つの観点」

記事アクセスランキング

  1. 1
    増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
  2. 2
    新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
  3. 3
    子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
  4. 4
    AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
  5. 5
    なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
  6. 6
    おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
  7. 7
    「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちなポイントの対処法も紹介
  8. 8
    男性教員の育児休暇取得のリアルとは? 管理職への相談、経済面など気になる話題を経験者が語る!
  9. 9
    共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
  10. 10
    文部科学省 武藤久慶氏が語る、GIGAスクール構想第2期の推進に必要な「3つの観点」
  1. 1
    「生成AI時代の基礎学力」とは何か? 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
  2. 2
    AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
  3. 3
    新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
  4. 4
    共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
  5. 5
    慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
  6. 6
    おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
  7. 7
    「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちなポイントの対処法も紹介
  8. 8
    残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
  9. 9
    生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?「想像力のスイッチを入れよう」を手掛けた下村健一氏らが議論
  10. 10
    子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

  1. 1
    増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
  2. 2
    新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
  3. 3
    子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
  4. 4
    AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
  5. 5
    なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
  1. 6
    おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
  2. 7
    「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちなポイントの対処法も紹介
  3. 8
    生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?「想像力のスイッチを入れよう」を手掛けた下村健一氏らが議論
  4. 9
    「生成AI時代の基礎学力」とは何か? 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
  5. 10
    共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察

記事アクセスランキング

  1. 1
    増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
  2. 2
    新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
  3. 3
    子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
  4. 4
    AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
  5. 5
    なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
  6. 6
    おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
  7. 7
    「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちなポイントの対処法も紹介
  8. 8
    生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?「想像力のスイッチを入れよう」を手掛けた下村健一氏らが議論
  9. 9
    「生成AI時代の基礎学力」とは何か? 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
  10. 10
    共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
  1. 1
    「生成AI時代の基礎学力」とは何か? 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
  2. 2
    AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
  3. 3
    新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
  4. 4
    共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
  5. 5
    慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
  6. 6
    おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
  7. 7
    「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちなポイントの対処法も紹介
  8. 8
    残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
  9. 9
    増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
  10. 10
    子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと