ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

講座

172

こうざ

専門的知識を習得させる為に講習会を開き講義する場。pixivに於いては何らかの技術や意識などを他者に教示する事を目的とした作品に付けられる。

概要

内容はデッサン描画において基本的な事からソフトウェアの使い方など限定的な事まで幅広い。描き方とも。

重宝される技術を含んだ作品は高く評価され、ランキング上位に位置する事もある。

一方でコマ間がすっ飛ばされている作品も多く、なるほど、わからんが付けられる事もしばしば。

更にはメモ書き程度もあるので玉石混淆とも言える。もっとも、稀にそのメモ書きが本当に役に立つと評価される事も。

いずれにせよ、実際にイラストを描き始めたばかりの超初心者にとっては間違いなく先人達のテクニックを習得するチャンスである。

初めのうちはまずハウツー本などを買って学習してから、それでも分からない部分を参考するのも手だが、買うのが面倒、予算がないという方も検索すれば割と出てくる。

また有用な講座はブックマークなどに入れられる傾向が強いため、ブックマークやいいねの数で見たい講座を判断するのも良いだろう。

ただしブックマークだけで判断せず予め作者の実際の作品を確認する方が良い。

何故ならブックマーク稼ぎ目的で講座を投稿する者も多く、場合によっては作者自身がそれを実践出来てない事も珍しくないからである。

ひとつの方法に固執しない

様々な描き方が紹介されているとはいえ、それが万人に合うとは限らない。初心者が神絵師の描き方を真似るだけでなれるなら、その描き方を貼っておけば神絵師だらけ、それ以外の講座やハウツー本の多くが無意味になっているはずである。

一定の慣れや習熟レベル、把握がなければ全く効果を発揮出来ない物もある。メイキング動画を参考にする手もあるが、人によっては絵は非常に上手くともかなりイレギュラーかつ手順をすっ飛ばした(その描き手に合わせて効率化された)描き方をしている場合もある為、ちょっと参考にする程度にしたほうが良い場合もある。

自己分析

闇雲に見ながら描けば神絵になれる…なら誰も苦労しない。

挫折で筆を折ることを防ぐためにも、効率化は必須。

見本と自身の試作品の双方を見比べる「間違い探し」の作業も重要となる。例として頭部や個々のパーツの割合が大きすぎる/小さすぎる、形状や位置、長さや太さ、頭身比率(全長・縦横)や割合が異なる、左右を向いた際の偏差…など、ぱっと見で気付きづらいトラップは多い。

少し恥ずかしいが、どこが変なのか第三者的に間違いを指摘してもらうのもひとつの手。

特に頭身比率面倒だからと安易な目測に頼らず一度じっくり測って確認するのも非常に重要である。身長によっても微妙に異なるため一概には言えないが、慣れない人間の目測ほどアテにならないものはない。極論「どちらが長いか」といった考えと発見だけでもだいぶ違う。変なプライドと我流にこだわり、年単位の時間をドブに捨てたり挫折するよりは余程マシである。

「現状の描き方が正解だと思っている」「慣れていると思っているだけ」という悲しいパターンを疑ってみるのも意外と重要だったりする。むしろ初心者あるある。

取り敢えず筆を動かす(自由な線が引けるようにする)癖をつける、チラシの裏ノートの消費をケチらないなども必要。100円ショップに行くと割と大容量のノートは売っている。

他の記事言語

Lecture

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 小説の書き方コラム

    コラム(240)意欲篇:なにをすべきかを意識する

    今回は「理由を考えず、なにをすべきかを意識する」ことについて述べてみました。 皆様はやるべきことをやれていますか。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(446)発想篇:隠したほうがよいもの

    今日は「隠したほうがよいもの」です。 昨日「隠すべきところをあえて見せる」と書きましたが、「佳境(クライマックス)」に入るまで隠しておかなければならないものもあります。 これが先に見えてしまうと、物語の面白みがなくなるのです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(1482)質疑篇:語彙力の時代ですがどのくらい必要ですか

     過去のご質問などを精査しながらお答えしているため、応募期間が多少前後しますのでご了承くださいませ。  近年提起されて一時代を築いた「語彙力」。  小説を書くにあたって、どれだけの「語彙力」を身につければよいのでしょうか。  いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 【毎日連載終了しました】2021/2/24をもって毎日連載は終了致しました。  ご質問・ご要望・ご不明な点がございましたらお寄せくださいませ。それにお応えしたのち正式に連載を終了致します。 ※途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』『カクヨム』様との三重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 平綴じコピー本講座

    製本機不要!小説特化の平綴じコピー本講座(製本編)

    自家製本。平綴じコピー本の作り方講座です。 ※こちらは「製本編」になります。(データ作成編→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19221550) 製本機を使わず、ホチキスと両面テープで製本していきます。 丁寧に作れば化粧断ち無しでも綺麗な本が作れます。 小説に特化して、WordやPDFソフトを使った本文データの作成から、面付け、用紙選び、製本まで、画像つきで細かく解説しています。 自分が製本する上でつまづいた経験を元に書いているので、かなり実用的かと思います。 以下のような方におすすめです。 ■自分のための特別な一冊を作りたい ■仲間内で萌えを共有したい ■ネット公開した作品を気軽に本にしたい ■図画工作が好き 逆に「イベントでそれなりの人数に頒布したい」という方には不向きです。 自家製本があまりに楽しくて、完成した本を眺めていると幸せが爆発するので 「これは小説作家さんに共有せねば!」という事で、メイキングを公開してみました。 最初は何かと失敗しますが、思い通りに作れた時の「宝物が完成した」感はひとしおです。 あなたもおうち製本してみようぜ!
  • 小説の書き方コラム

    コラム(575)明察篇:句読点と文節の並べ方

    今回は「句読点」と「文節の並べ方」についてです。 毎日連載551日目なので、小ネタ集となっております。 554日目までは小ネタ集が主となりそうです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(860)創作篇:『秋暁の霧、地を治む』王国側キャラ紹介2

    現在構想中の連載小説『秋暁の霧、地を治む』のレイティス王国側キャラ紹介その2です。 主人公ミゲルを補佐するキャラたちです。 悪い人たちは次回の「その3」に出てきます。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様『カクヨム』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • オメガバース設定資料(独自設定含む)

    オメガバース設定資料 その4

    オメガバースに興味を持った人が、勢いで調べて突貫工事で作った資料集です。自分なりに解釈したことが多く、かなり独自色が強く出ています。 オメガバースの話を作る時の参考やネタにでもなればいいなと思い作りましたので、よろしくお願いします。 前の更新で、その4をすっ飛ばしてその5にしてしまったので、今回をその4にしました。すっとぼけてしまいすみません。 その4は賃金について書きましたので、よろしくお願いします。かなり独自色が強く出てますが、創作の参考にでもなればいいなと思います。 オメガバース設定資料 その4
  • 喘ぎ声をつくろう

    喘ぎ声をつくります。メイキングの際、苦しそうな声を使うので、そういうのが苦手な方はブラウザバックを推奨いたします。 調べてみたら先人様がいらっしゃったので、二番煎じです。 不快に思われる方がいたら削除しますので…
  • 創作メモ

    推敲って何をするのさ?っていうメモ

    後で修正したり文章を増やしたり調整するかも 上手い文章概念はまだ理解できてないので主に視覚的な話。 例示部分は個人のこだわりもあるので正解ではない   感想欲しいマン  マシュマロ:https://marshmallow-qa.com/pengincommander
  • 小説の書き方コラム

    コラム(177)再考篇:読み手が欲しているものとは

    今回は「読み手が欲しているもの」についてです。ライトノベルの主要層は中高生。現在中高生の方なら今欲しいもの、昔中高生であった方なら昔欲しかったもの。それを見つけるための一篇です。毎日連載半年も間近。今ストックで再び基礎から取り組めるようなものを書き始めました。途中から読まれていて昔の話まで戻れない方のためにです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(23):あらすじの復習

    ここまで22本のコラムを書いてきましたが、ほとんどが「あらすじ」にかかわるものでした。そこでいったん復習してみたいと思います。 いい小説はいい「あらすじ」から生まれます。「あらすじ」を丁寧に余さず書き記したものが文章となり小説となるのです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があればお気軽におっしゃってくださいませ。 ※本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(1462)端緒篇:失敗に最大の価値を置く

     今回は「失敗」についてです。  できれば小説投稿サイトへ掲載した作品は「失敗」したくないですよね。不特定多数が読むのだから、「失敗」したら赤っ恥もよいところ。と考える方が多いと思います。  ですが「失敗」にこそ価値を置いてください。  そもそも文豪だって多くの「失敗」のうえに「名作」を築いているのです。  最近は「小説賞・新人賞」大賞を授かった作品だけが「名作」で、あとから書いた作品がすべて「失敗」な書き手も増えました。  ですが「失敗」を前向きに捉えられれば、未来は必ず開けてきます。  いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 和語辞典

    和語抽出辞典・動詞(か行)

    こちらは和語の動詞のうち「か行」をまとめたものになります。 動詞は「よみ,漢字,活用,自他,用例,相互,対語,補記,,」で構成しています。 活用は基本的に五段活用、上一段活用、下一段活用、サ行変格活用を扱っています。例外的に上二段活用、下二段活用でも載せているものもあります。 自他は「自動詞」か「他動詞」かを示しています。「自動詞」は「〜が」だけで成立する動詞、「他動詞」は「〜を」を必要とする動詞のことです。 相互は「預ける」と「預かる」のように「片方がそれをしたらもう一方はそうなる」言葉が主軸になります。能動と受動とも言えますが、日本語では能動と受動を明確に分けることが困難なため「相互」として扱うことと致しました。 対語は形容詞・形容動詞と同様「対義語」だと思ってくださいませ。
    99,924文字pixiv小説作品
  • 小説の書き方コラム

    コラム(252)意欲篇:匿名ならどんな不道徳も書けてしまう

    今回は「ペンネーム」にまつわる話です。 私は作品の宣伝をTwitterでは推奨していますが、Facebookでは推奨していません。 それは「物語の内容」と本名が直結してしまうことによる不利益があるからです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • Cubaseユーザー向け楽譜の作り方講座

    自分用のメモですがもし誰かの参考になれば嬉しいです。 私は基本ピアノソロしか作らないのでピアノソロの場合です。バンドものなどはわかりませんすみません。 本当はFinaleがあればかっこいいと思うんですけど楽譜作るのにそんなにお金はかけられないなーと思うので、私はこれで満足しています。 というわけで簡単な楽譜さえ作れればいいよって方向けなので、凝った楽譜を作りたい方にはお応えできない内容となっています。 用意するもの:Cubase(バージョンによってはだめかも?) MuseScore(フリーの楽譜作成ソフト)
  • 小説の書き方コラム

    コラム(1362)物語篇:物語106.スペース・オペラ

    本来の意味を超えて使われているのが「スペース・オペラ」です。 おそらく田中芳樹氏『銀河英雄伝説』がアニメ化された際、クラシック音楽が多用されてアニメ各雑誌から「スペース・オペラ」と評されたからでしょう。 「スペース」を舞台にした「オペラ」を観ているようではありますが、それは本来の「スペース・オペラ」ではありません。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は現在応募者多数のため受け付けを止めています。ご了承くださいませ。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様『カクヨム』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(811)構成篇:内面の未熟さの克服

    今回は「第三部」である「転」「解」についてです。 主人公は「内面の未熟さ」を乗り越えなくてはなりません。乗り越えるからこそ成長するのです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様『カクヨム』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • 小説の書き方コラム

    コラム(483)飛翔篇:創作論も数撃ちゃ当たる

    今回は「創作論」についてです。 本コラムもそうですが、「創作論」は書き手の数だけあると思います。 『小説家になろう』や『カクヨム』などでは、多くの書き手が「創作論」を記しています。 だから本コラムが合う方は本コラムで学べばいいですし、合わない方は他の方の「創作論」を読んでみましょう。 情報はあるに越したことはないのです。 いつも閲覧・いいね!・ブックマークまたフォローやマイピク申請をありがとうございます。 ※小説の添削は随時受け付けております。ご希望でしたら気軽にコメントをいただければと存じます。 ※ご質問があれば、できるだけ二日以内でコラム一本を書きます。お気軽に「ここがわからないので詳しく」とおっしゃってくださいね。  途中から読み始めて「以前書いているのかわからないから質問しづらい」ようでしたら「ここがわからない」とお聞きくださいませ。執筆回へご案内致します。 ※なお本コラムは『小説家になろう』様との二重投稿となっております。 ※『pixiv』の左側に表示されるナビゲーションが使いづらいとのご指摘により、目次ページを作りました。  https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9338956  こちらからご利用くださいませ。
  • ~画像の保存形式について~

    アズぺの話のついでに。小説ではありません。講座と呼べるのかも怪しいけれど他にタグが浮かばないので。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

講座
172
編集履歴
講座
172
編集履歴