肝付 単語

キモツキ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

肝付きもつき)あるいは肝属、古くは肝坏とは、日本の地名、苗字である。

地名

鹿児島県の肝属、及び同内の肝付町がある。

六年(713年)に日向より分割され、大隅が設置されると同時に大隅、囎唹の3と共に肝坏きもつきのこおり)として成立した。
きもつき」の語は「着き(かもつき)」という説があるが定かではない。 

苗字

大隅肝属発祥の肝付氏の本姓は伴氏/大伴氏である。

現在鹿児島県には肝付姓が多く分布している。県北部に多い。

肝付氏の歴史

伴姓肝付氏の起源

平安時代中期に伴兼行が薩摩掾に補任され、薩摩鹿児島神食(現鹿児島県鹿児島市伊敷)に下向した。また、兼行は伴氏家伝の野太刀術も伝えたという。これは後に薬丸自顕流へと繋がる。詳しくは当該記事へ。

兼行は応天門の変で流刑となった伴大納言こと伴善男より善男→中庸→仲兼→兼遠→兼行と続く玄孫とされる。

また、天智天皇大友皇子弘文天皇)→余那足が伴姓を賜り臣籍降下した末裔とする説や、造の伴部の一族とする説もあるが、これでは薬丸自顕流の記事で詳述している伴氏家伝の野太刀術がどこから来たのか分からなくなるように思われる。

兼行の曾孫・兼貞が大隅肝属の弁済使となり、のちに日本最大の荘園となる島津荘(現宮崎県南部から鹿児島県)の開発であった太宰大監・季基の(あるいは季基の孫)を娶り、その荘官の位を嗣いだ。

肝付姓を称した初め

兼貞の子・兼俊が高山に居を移し、ここに初めて肝付を称した。兼俊のたちはそれぞれ萩原安楽和泉北の諸氏に分かれた。更に兼俊の子たちも北原氏、検見崎氏の祖となった。

戦国時代には島津氏と争った。日向伊東氏と手を結び善戦するものの、結局は島津氏に従わざるを得なかった。江戸時代薩摩士となる。

曖昧さ回避

人名

実在の人物

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 肝付風羽

    2014/10/14(火) 15:28:41 ID: E5/H5VsKnN

    途中まで追加編集したけど、どこまで詳しく書いていいものか・・・。
    バランス感覚のある人は添削、思い切って大改変してもらいたい(TдT)

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/05/15(木) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/05/15(木) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP