« 名著『思考する機械 コンピュータ』 | トップページ | 子に伝えたい写真の力『TEN YEARS OF PICTURE POWER』 »

知覚を生み出す脳の戦略『音のイリュージョン』

 人が世界をどのように知覚しているかについて、仮説を持っている。

 それは、「人は世界を"パターン"で捉えている」だ。見ている像、聞こえている音がそのまま脳で処理されているわけではない。有限の神経系、感覚器官で対応するため、世界は人相応にパターン化される。珍しい仮説ではないが、このパターン化は自分自身に最適化されているところがミソ。世界は知覚する段階で既に再解釈され、歪み、わたし向けにカスタマイズされているのだ。

 たとえば、ある部分を見る/聞く/理解するetc…とき、知覚外の部分や隠れている箇所を、あたかも連続しているかのように補完しようとする。自然界では、対象を完全に捉えることはまれだろう。一部が遮られたりノイズが入るのが普通だ。人は、記憶や経験によって、その隠れた部分を補い、連続したものとして扱おうとする。そして、先天的なパターン回路を、文化的にカスタマイズされたパターンを獲得するのが、発達だと考える。

 この仮説は、視覚や聴覚といった感覚のみならず、言葉による理解の仕方に共通し、世界が孕む情報そのものとの差異こそが、人を人たらしめている輪郭になり、人の知覚の限界になると信じる。「語りえること」を語り尽くすことで、「語りえぬもの」の輪郭を突付けたヴィトゲンシュタインに対する、認知科学からのアプローチだ。チョムスキーやレイコフあたりから攻めている。

音のイリュージョン 『音のイリュージョン』は、この仮説を裏付けてくれる。錯視や錯聴を実際に体験することで、人がいかに発話や音楽をパターンで把握しているかが分かる。つまり、けっこう人は聞いていない分、脳や耳でパターンを補い・あてはめ・創造しているのだ。

 百聞一見、[だまし絵:隠された文字]を見て欲しい。パッと見なにか分かりにくい。

 だが、「隠している部分」を明示的に色づけると、すぐに了解する。これは、経験的に知っている文字の形を、隠れている部分を補うものとして当てはめようとするから、理解できる。文字の画像が視覚的に存在するから認識できるのではないのだ。これを見たとき、水玉コラ画像(例:[AKB切り抜き画像])を思い出したが、肌の連続性を補完する我が脳バンザイといえる事例だろう。

 同様のことが、音にも当てはまる。「音が聞こえる」のは、その音が物理的に存在するから───これは、実は正しくないことを実例をもって紹介する。音読した文や一連のメロディを、100ミリ秒の間隔ごとに音声信号を削除して無音にする。すると、ブツブツと途切れ、何を言っているのか聞き取りにくくなる。

 百聞一聞、まずは[知覚補完:連続聴効果]のAとCを聞いてみよう。次に、BとDを聞いてみよう。これは、削除した部分に「ザッ」という雑音を挿入したものだ。一定間隔にやかましいが、その雑音の背後で、削除されたはずの声や音が復活し、滑らかにつながって聞こえる。実際の音声信号と、人の意識に入ってくる音は違う。聞く人が意識しなくても、本来どのような音が存在しているかを、前後の残った部分から自動的に補ってくれる。物理的に音は存在しない。だが、無いはずの音を「錯聴」することで、メッセージやメロディを「聴く」ことができるのだ。

 イリュージョンとは、感覚器にインプットされる光や音の特性と、実際に人が受け取る近くないようとがずれているということ。センサ機器と比較するならば、確かに人の知覚は不正確かも知れない。だが、知覚の目的は、周囲に何があるか、何が起きているかを的確に把握することであって、インプットされる情報は断片的な判断材料にすぎない。世界そのものをそのまま把握しようとするならば、人サイズでは破綻する(余談だが、人工知能のフレーム問題の解決の糸口は、意外とここにあると思う)。

 他にも、映像に視覚が引きずられるマガーク効果や、日常的な情報の冗長性から成立する効率的符号化のメカニズム、視覚と聴覚の相補関係を「錯覚」という体感でもって説明する。リアリティとは、感覚の一貫性とフィードバックがもたらしているバーチャルな現実にすぎないことに気づく。現実は、パターン化して認知されているのだ。

 自分を実験台にしたイリュージョンで、現実を再定義しよう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 名著『思考する機械 コンピュータ』 | トップページ | 子に伝えたい写真の力『TEN YEARS OF PICTURE POWER』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知覚を生み出す脳の戦略『音のイリュージョン』:

« 名著『思考する機械 コンピュータ』 | トップページ | 子に伝えたい写真の力『TEN YEARS OF PICTURE POWER』 »