特集 2021年7月29日

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り

世界遺産になった計17箇所の縄文遺跡をすべて紹介します

「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産になった。その名の通り、北海道と北東北(青森県・岩手県・秋田県)に点在する計17箇所の縄文遺跡をひとつにまとめた世界遺産だ。

私は2015年と2019年の2度に渡るカブ(原付バイク)旅行において、それらの遺跡をすべて周ることができた。せっかくなので、今回、新たに世界遺産になった縄文遺跡を紹介したい。

1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:富士山の「まぼろしの滝」を見てみたい!

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

とても長い縄文時代

縄文時代は氷河期が終わって気候が温暖になってきた約1万6000年頃に始まり、集落に定住するようになった人々が狩猟採集によって生活を営んでいた時代である。農耕が始まり弥生時代に移るまで、1万年以上続いた極めて長い時代だ。

なので、縄文時代は時期によって草創期、早期、前期、中期、後期、晩期に区分されている。特に前期にあたる約6000年前には地球の温暖化がピークに達し、海面が上昇する縄文海進が起きていた。人々は変化する環境に適応しつつ生きてきたのだ。

今回世界遺産になった「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、津軽海峡を挟んだ同一の文化圏において、定住が始まり文化が成熟するまでの、縄文時代におけるすべての時代区分の遺跡を含んでいる。

三内丸山遺跡
大湯環状列石
キウス周堤墓群
北黄金貝塚
入江貝塚
高砂貝塚
大船遺跡
垣ノ島遺跡
大平山元遺跡
是川石器時代遺跡
田小屋野貝塚
大森勝山遺跡
小牧野遺跡
二ツ森貝塚
是川石器時代遺跡
御所野遺跡
伊勢堂岱遺跡
 
いったん広告です

青森県青森市「三内丸山遺跡」

まず最初に紹介するのは、青森市の河岸段丘上に広がる「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」である。

縄文時代の前期から中期(約5900~4200年前)にかけて営まれた大規模な集落遺跡で、史跡の中でも特に価値が高い「特別史跡」に指定されている。日本を代表する縄文遺跡のひとつだ。

様々な建物、墓地、道路などが計画的に配置されていたことが分かっている

1700年もの長きに渡り人々が暮らしていた拠点的な集落であり、厚く堆積した盛土遺構(不用品の捨て場)からは土器や石器のみならず土偶など祭祀の道具が大量に出土している。

また低湿地からは漆塗りの鉢やクシ、小型カゴなどの編物、骨で作った釣針や縫針など多種多様な品々が出土しており、当時の人々の生活や周辺環境を知る上で欠かせない遺跡である。

復元された竪穴住居の屋根素材は萱・樹皮・土と様々だ(その理由はのちほど)

広大な三内丸山遺跡には数多くの見どころが存在するが、特に圧巻なのが「大型掘立柱建物」の跡である。

巨大な柱の根元部分が出土しており、展示されている

太さ1m前後の巨大柱が4.2m間隔で6本並んでおり、相当な高さ、規模の建物であったことがうかがえる。

想定復元された「大型掘立柱建物」は三内丸山遺跡のシンボル的な存在だ

その用途はハッキリとは分かっておらず、祭祀を行う宗教施設、周囲や海を見るための物見櫓、高床式倉庫など様々な説がある。

石と木の道具しかない縄文時代において、これほどの巨大な建造物を築くことができたとは。縄文人の能力には驚かされるばかりだ。

いったん広告です

秋田県鹿角市「大湯環状列石」

2箇所目は、秋田県北東部の鹿角(かづの)盆地に位置する「大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)」である。

縄文時代後期(約4000~3500年前)に築かれた、2つの「環状列石」を中心とする遺跡である。こちらも三内丸山遺跡と同じく国の特別史跡に指定されている。

直径52メートルの「万座(まんざ)環状列石」
直径44メートルの「野中堂(のなかどう)環状列石」(2008年の写真)

いずれの環状列石も内側と外側の二重に円が築かれており、「万座環状列石」は約5000個、「野中堂環状列石」は約2000個の川原石を使用しているという。

なんともミステリアスな雰囲気ただよう環状列石であるが、これはただ単に石を円形に並べただけのものではない。石を様々な形に組んだ「配石遺構」が、円を描くように設置されているのである。

単体で存在する「日時計状組石」。環状列石はこのような配石遺構の集合体なのだ

環状列石を構成するひとつひとつの配石遺構は墓である可能性が高く、すなわち環状列石は集団墓地というワケである。 

環状列石の周囲には、祭祀を行っていたと考えられる掘立柱の建物が復元されている

また環状列石の周囲からは土偶やキノコ型、動物型の土製品など祭祀に関する品々も出土しており、この湯環状列石は葬儀のみならず、子孫繁栄や豊作など様々な儀式を執り行っていた祭祀施設であると考えられている。

縄文時代後期における祭祀の在り方や、人々の精神性を示す存在として重要な遺跡なのだ。

いったん広告です

北海道千歳市「キウス周堤墓群」

3箇所目は、北海道内陸部の森林に位置する縄文時代後期(約3200年前)の「キウス周堤墓(しゅうていぼ)群」だ。なお、ここからはすべて国の史跡に指定されている遺跡である。

史跡の入口から、鬱蒼とした木々に覆われている
ウッドチップが敷かれた小路を進んでいくと、円形に土を盛った周堤墓が現れた

周堤墓とは、ドーナッツ状に土を盛った墓地のことである。地面を円形に掘り下げ、その周囲に土を積み上げ、内側に遺体を埋葬していた。北海道ではこのような周堤墓が複数確認されており、キウス周堤墓群はその代表的な存在だ。

周堤の外径は最大75m、深さは最大5.4mにも及ぶ巨大な墓地群で、現在は9基が現存しており、そのうち8基が目視で確認できる状態であるという。

最大の外径と深さを誇る2号周堤墓、かなりのスケール感と迫力だ
ほぼ完全な状態で残る1号周堤墓、くぼみの中心がやや盛り上がっている

この1号周堤墓では中心付近から5基の墓穴が検出されおり、また4号周堤墓では墓標と考えられる立石が出土している。墓域を環状に囲むという点で、環状列石との関連性もうかがえるだろう。

ぐるりと土を盛った周堤墓で縄文人がどのような祭祀が行っていたのか、想像を巡らしながら散策すると楽しいかもしれない。

いったん広告です

北海道伊達市「北黄金貝塚」

4箇所目は北海道の海岸部、内浦湾に面した丘陵に位置する「北黄金貝塚」である。

縄文時代前期から中期(約7000~4000年前)にかけての遺跡で、5つの貝塚や住居跡、水場とそれに伴う祭祀場など、様々な遺構が発見されている。

広々とした原っぱが気持ちの良い遺跡である
ここはなにより復元された貝塚が圧巻だ
実際に食べられていた貝類の貝殻や、動物の骨が一面に広がっている

海沿いに位置するだけあって、貝塚からはハマグリ、ホタテ、カキなどの貝類、マグロやヒラメなどの魚類、オットセイやクジラなどの海獣類の骨といった、海の恵みが数多く出土している。いやはや、良いモノを食べてたんですなぁ。

また貝塚の中からは墓が発見されており、14体の人骨が出土している。縄文人にとって貝塚とは単なるゴミ捨て場ではなく、人も動物も分け隔てなく、すべての生命を「送る」ための神聖な場所だったのだ。

水場の側には様々な石器がゴロゴロしている

水場に隣接する祭祀場からは、モノすり潰すための「すり石」や「石皿」などの石器が数多く出土しているのだが、その大半は破損しているという。わざと底を壊した土器も見つかっており、この場所では道具の廃棄に伴う儀式が行われていたと考えられている。

生き物のみならず、モノもまた供養の対象だったのだ。いやはや、実に興味深い精神性である。

いったん広告です

北海道虻田郡洞爺湖町「入江・高砂貝塚」

お次は5箇所目と6箇所目、「入江(いりえ)・高砂(たかさご)貝塚」だ。

北黄金貝塚と同様、内浦湾の沿岸沿いに位置しており、海岸段丘上にある「入江貝塚」は縄文時代前期から後期(約5000~3500年前)、より低地にある「高砂貝塚」は後期から晩期(約3500~2800年前)にかけての遺跡である。

これらの貝塚は500m程度しか離れておらず、2つ合わせて1件の史跡に指定されているのだが、それぞれ時代が違うことからか世界遺産の構成資産としては別件として扱われている。 

段丘の中腹には入江貝塚の題字石碑と遺構展示施設がある
遺構展示施設では地層や貝層を間近で目にすることができる
地上部分には竪穴住居が復元されおり、説明板も存在する
高砂貝塚は散策路が整備され、復原貝塚により遺構の位置が分かるようになっている

これら2つの貝塚のちょうど中間には、先日リニューアルされたばかりの入江高砂貝塚館が建っている。両貝塚の散策には、ここを拠点とするのが良いだろう。

北海道函館市「大船遺跡」

7箇所目は函館市の東部、渡島(おしま)半島東岸の南茅部(みなみかやべ)地区に位置する「大船(おおふね)遺跡」だ。海岸段丘上に営まれた、縄文時代前期から中期(約5200~4000年前)にかけての集落遺跡である。

大船遺跡からは100棟以上の竪穴建物跡が発見されている
床を深く掘り込んでおり、大規模なのが特徴だ
骨組みだけの復元住居もあり、どのように建っていたのか分かりやすい

盛土遺構からは貝類、魚類、海獣類のみならず、クリやクルミ、ヤマブドウ、漆なども出土しており、海洋資源のみならず森林資源も積極的に利用していたことが分かっている。

海の幸に山の幸、まさに自然の豊かな恵みを最大限に活用して生活していたのでしょうな。

北海道函館市「垣ノ島遺跡」

8箇所目は大船遺跡と同じく南茅部の海岸段丘上に位置する「垣ノ島(かきのしま)遺跡」である。

縄文時代早期から後期(約9000~3500年前)にかけての極めて長期に渡り人々が生活を営んできた集落遺跡であり、特に盛土遺構は長さ190mにも及ぶもので国内最大級の規模だという。

……が、2019年に訪れた時は整備中であった

ちなみに2015年に訪れた時は発掘調査の真っ最中であった。つい先日、史跡公園としての整備が完了して公開が始まったようなので、そのうちまた訪れたいと思う。

ちなみに垣ノ島遺跡の隣には「函館市縄文文化交流センター」があり、国宝の「中空土偶」が展示されている。

道の駅も併設されている「函館市縄文文化交流センター」
国宝に指定されている「中空土偶」、実に良い表情だ

北海道唯一の国宝であるこの中空土偶は、垣ノ島遺跡の南に位置する著保内野(ちょぼないの)遺跡から出土したものである。

大船遺跡と垣ノ島遺跡以外にも、南茅部の海岸段丘には数多くの縄文遺跡が広がっており、そのすべてを合わせると三内丸山遺跡をも遥かにしのぐ規模なのだそうだ。

大船遺跡と垣ノ島遺跡は、縄文遺跡の密集地帯である南茅部を代表する史跡であるといえるだろう。

青森県東津軽郡外ヶ浜町「大平山元遺跡」

9箇所目は津軽海峡をまたいで青森県、津軽半島北部の内陸部に位置する「大平山元(おおだいやまもと)遺跡」である。

約2万5000~1万6000年前にかけての、旧石器時代の石器と縄文時代草創期の石器および土器片が出土した遺跡であり、旧石器時代から縄文時代へと変化していった過渡期の暮らしを伝えている。

整備の計画はあるようだが、2019年の時点では説明板があるだけだった
ここから出土した土器片は、北東アジアで最古のものだという
隣接する神社からは旧石器時代の石器が出土しており、史跡の範囲に含まれている

重くて割れやすい土器は持ち運びに適しておらず、定住するようになってから使われ始めたものだ。北東アジアで最古の土器片が出土したこの遺跡は、土器のルーツを考える上で重要である。

青森県つがる市「亀ヶ岡石器時代遺跡」

10箇所目は津軽半島の西部、かつて縄文海進時に存在した内湖「古十三湖」沿いの丘陵上に位置する縄文時代後期から晩期(約4000~2300年前)にかけての「亀ヶ岡石器時代遺跡」である。

ちなみに名称に「石器時代遺跡」とあるのは、まだ「縄文時代」という時代区分が確立する前に史跡に指定されたことによる。それほど昔から知られ、研究されてきた遺跡ということだ。

史跡の入口では遮光器土偶の像が出迎えてくれる

ここはかの有名な遮光器土偶の出土遺跡として有名だ。長期に渡って形成された墓地が広がっており、副葬品や祭祀に関する品々が数多く出土している。 

一帯には近年まで集落が存在したが、史跡としての整備が一気に進んだ
2015年にはまだあった、和洋折衷の古民家が2019年にはなくなっていた

亀ヶ岡遺跡の一帯には昔ながらの集落が広がっており、入口には明治時代の石碑も残っている。

世界遺産になるにあたり史跡公園としての整備が進められているのだろうが、個人的にカッコ良いなと思っていた古民家が更地になっていたのは、ちょっとだけショックだった。

青森県つがる市「田小屋野貝塚」

11箇所目は、亀ヶ岡石器時代遺跡の北側に位置する「田小屋野(たごやの)貝塚」だ。こちらもまた古十三湖沿いの丘陵に位置しており、縄文時代前期から中期(約5500~4000年前)の遺跡である。

遺跡へ続く道はとても狭いので、丘の下の道路から歩く
史跡は開けた原っぱとなっており、所々に点在する案内板を見て周る
ちなみに2015年に訪れた時は畑が広がっていた

この一帯からは住居跡や墓、貝塚、貯蔵穴など一般的な集落遺構の他、製作途中の貝輪(貝殻の腕輪)が多数出土しており、この集落では貝輪の製作が行われていたことが判明している。

またこの集落からは北海道産の黒曜石が発見されており、一方で北海道の遺跡からも同時期の貝輪が出土していることから、津軽海峡を越えた交易の様子をうかがい知ることができる。

青森県弘前市「大森勝山遺跡」

12箇所目は、津軽富士とも呼ばれる岩木山の北東麓に位置する「大森勝山(おおもりかつやま)遺跡」だ。縄文時代晩期(約3000年前)の環状列石が発見された遺跡である。

駐車場から森の中をしばらく進んでいく
すると視界が開けて大森勝山遺跡に出たが……2019年は整備中だった

この遺跡には楕円形の環状列石が築かれており、その大きさは長い所で48.5m、短いところで39.1mに及んでいる。他にも大型の竪穴建物跡が1棟と、捨て場や炉の跡なども発見されている。

大型竪穴建物跡の位置だけは分かるようになっていた

ただし明確な墓は確認されていないことから、墓域は別の所にあり、この環状列石は祭祀の場であったと考えられている。

岩木山を間近に望む絶好のロケーションなだけに、山岳に関する自然信仰の儀式が行われていたのかもしれない。

環状列石は埋め戻されているが、代わりに写真パネルが設置されていた

実物の環状列石は保護のため埋め戻されているが、最近になってその上に自然石を用いて環状列石が再現されたようなので、見に行く価値は大いにあるだろう。

青森県青森市「小牧野遺跡」

13箇所目は青森平野を一望できる高台に位置する「小牧野(こまきの)遺跡」である。縄文時代後期(約4000年前)の環状列石を中心とする遺跡だ。

今回紹介する中では、個人的に一番好きな縄文遺跡である。

緩やかな傾斜地を平らに整地し、3重に巡らされた環状列石を築いている

環状列石の直径は、外側に部分的に並べられた列石を含めると55mにもなり、これは環状列石としては国内最大級の規模である。

列石は土を削り取った部分や盛り土をした部分にも並べられており、土が流出しないよう土留めのように配石を組んでいるのが特徴的だ。

細長い立石の間に横石を組む、ハシゴのような石組で土留めをしている
この配石によって高低差が生まれており、立体的な構造となっている

いやはや、なんとも巧みな土木技術ではないか。このような配石は全国的にも珍しく、「小牧野式配石」と呼ばれている。

またこの環状列石には立石が多いのだが、そのうちのひとつには「馬頭観世音」と刻まれているのも興味深い。

嘉永7年(1854年)の銘がある馬頭観音碑

これは江戸時代の末期に馬の供養のため、環状列石の石材を利用して築かれたものだ。当時この辺りは馬の放牧場として利用されており、「小牧野」という地名はそれに由来するものである。

青森県上北郡七戸町「二ツ森貝塚」

14箇所目は青森県東部、小川原湖西岸の段丘上に位置する「二ツ森(ふたつもり)貝塚」だ。縄文時代前期から中期(約5500~4000年前)の集落遺跡である。

一帯は芝生が広がる史跡公園となっている
その真ん中には2棟の竪穴建物が復元されている
内部はキレイに掃除されており、丁寧に活用されているようだ

この遺跡からは精巧な細工が施された鹿角製のクシが出土しており、当時の人々の技術の高さを示している。

現状だと復元住居が建っているだけのシンプルな史跡だが、少し離れたところには閉校した小学校の校舎を利用した「二ツ森貝塚館」があるので、併せて立ち寄ればより理解が深まることだろう。

青森県八戸市「是川石器時代遺跡」

15箇所目は八戸市南東部、川沿いの河岸段丘上にある「是川(これかわ)石器時代遺跡」である。ここもまた史跡名に「石器時代遺跡」とあるように、昔から知られてきた遺跡である。

縄文時代前期から中期(約6000~4000年前)の「一王寺遺跡」、中期(約4000年前)の「堀田遺跡」、晩期(約3000年前)の「中居遺跡」が隣り合っており、この3遺跡の総称として「是川遺跡」と呼ばれている。

「中居遺跡」は小規模な集落だが、竪穴住居が復元されている
現在も水を含む低湿地からは、漆塗りの木製品など様々な品々が出土した
中居遺跡から背後の山にかけての農村には「一王寺遺跡」が広がっている
遺跡のすぐ近くにある、清水寺(せいすいじ)の観音堂も必見だ

この清水寺観音堂は安土桃山時代の天正9年(1581年)に築かれたものである。青森県では現存最古の木造建造物であり、国の重要文化財に指定されている。

このような古い建物が残っていると、縄文時代から現在まで人々が連綿と住み続けてきた場所なんだろうなと歴史が体感できて、実に趣きがあるというものだ。

岩手県二戸郡一戸町「御所野遺跡」

16箇所目は岩手県の内陸部、馬淵川沿いの高台に広がる「御所野(ごしょの)遺跡」である。縄文時代中期(約4500~4000年前)の集落遺跡であり、約600棟もの住居跡が見つかっている。

入口はトンネル風となっており、縄文時代にタイムワープするような感じだ
森で囲まれた静かな環境の中に、集落の遺構が広がっている

御所野遺跡は谷によって挟まれた舌状台地にあり、周囲を森に囲まれていて、なんていうか現代から隔絶されている感じである。とても静かで雰囲気が良く、個人的に小牧野遺跡の次に好きな遺跡だ。

集落の中心には配石や墓などの墓域があり、その周囲を家屋が囲む構成である
御所野遺跡の住居は土屋根で復元されている

竪穴住居というと萱葺きのイメージが強いが、実は屋根の素材はハッキリ分かっていない。なので前述の三内丸山遺跡では様々な説に対応できるよう、萱のみならず樹皮や土を用いて竪穴住居が復元されていた。

ところが、この御所野遺跡で発見された焼失住居跡の調査によって、焼け残った柱や屋根材と焼土の堆積状況から、全国で初めて土屋根の存在が確認された。

実際に復元した土屋根の竪穴住居を燃やしてみたところ、出土状況と同じ結果になったという。この実験によって当時の竪穴住居は土屋根であった可能性が高まったのだ。今後の史跡整備では、竪穴住居は土屋根で復元されるケースが主流になることだろう。

秋田県北秋田市「伊勢堂岱遺跡」

いよいよ最後の17箇所目だ。秋田県北部の鷹巣(たかのす)盆地、米代川沿岸の河岸段丘上に位置する「伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡」である。

縄文時代後期(約4000~3700年前)に築かれた、4つの環状列石を中心とする遺跡である。いずれの環状列石も直径30m以上の規模があり、最大のものは直径45mに及ぶ。

4つもの環状列石が密集する遺跡は他にないという
様々な色の川原石が使われており、実にカラフルな環状列石である
石をハシゴ状に並べた「小牧野式配石」も確認できる
環状列石の周囲には祭祀を行っていたと思われる掘立柱の建物跡がある

環状列石の下からは遺体を埋葬した墓が発見されており、また周囲からは土偶など祭祀に関する道具が数多く発見されている。大湯環状列石と同様、この環状列石もまた集団墓地であると共に、祭祀の場であったことだろう。

なお、この遺跡には定休日が設けられており、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)にはガイダンス施設のみならず遺跡までも閉鎖されるのでご注意を。


世界にはばたく縄文文化

というワケで、新たな世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」に含まれるすべての遺跡を見て周った。いずれも興味深い遺跡ばかりで縄文文化の奥深さを知ることができた。

が、縄文遺跡は北海道・北東北のみならず、東日本を中心とした各地に存在する。世界から見たら、局所的なひとつの文化圏よりも、日本の縄文遺跡というくくりでまとめた方が、より分かりやすいのではないだろうか。

世界遺産には追加登録という仕組みもあるので、今後は各地を代表する縄文遺跡を追加していき、世界に向けてより幅の広い縄文文化を発信していってほしいなと思う次第である。

八ヶ岳山麓の「尖石石器時代遺跡」や、東京湾沿岸の「加曽利貝塚」も、日本を代表する縄文遺跡のひとつとして特別史跡だ

 

▽デイリーポータルZトップへ
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ