特集 2021年8月9日

チャッカマンができるまでを、作った会社に聞いてきた

先日、家族の誕生日を祝う機会があった。

ロウソクにチャッカマンで火を付けて、ハッピーバースデーを歌い、吹き消してもらって、みんなでケーキをほおばった。そこでふと思った。

チャッカマン、子供のころからずっとあるな。

夏の夜の花火に、おじいちゃんちの仏壇に、赤いボディと黒いノズルのアレがあった。チャッカマン、いつどのようにしてできたんだろう。

チャッカマンを作った会社に「そもそも」を聞いてきました。
 

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:花火のパッケージが派手なのは伝えたいことがたくさんあるから

> 個人サイト 右脳TV

「仏壇に使われるとは思っていなかった」

ちょっと最初に確認しておきたいのだけど、みんな「ちょっと火を点けるのに使う先の長いアレ」を全部「チャッカマン」と呼んでないだろうか?

実は「チャッカマン」は株式会社東海の登録商標。商品のカテゴリーとしては「点火棒」と呼ばれるものだそう。

でも、「ちょっと点火棒持ってきて」と頼まれても「?」となる。もはや点火棒=チャッカマンなのだ。

お母さんがテレビゲームのことを全部「ファミコン」って言っちゃうのと同じである。

お話をうかがった、株式会社東海の谷川さん。チャッカマン発売当時は名古屋で営業を担当していた。

そんなチャッカマンがいつ生まれたのか? 話は39年前(1982年)までさかのぼる。

谷川さん:
東海の創業者が出張でアメリカを訪れたとき、現地でBBQパーティーに誘われたのがきっかけなんです。そこで点火棒が使われていたんですね。

そもそも株式会社東海は、1970年代に日本初の使い切りライター(ディスポーザブルライター)を考案した企業。いわゆる「100円ライター」の生みの親なのだ。
※当時は株式会社東海精器
 

1975年に使い捨てライター「チルチルミチル」を発売。現在も世界中で東海のライターが使われている。

創業者は、屋外でBBQを楽しむアメリカの人たちを見て「そのうち日本でもこんな感じでアウトドアが広まるだろうなぁ」と考えた。

……ということは、点火棒もそれなりに売れるんじゃないか? 

谷川さん:
当時、競合他社から点火棒みたいな商品は出てはいたんです。でも、ガスを注入する必要があったりして、非常に高価なものでした。
そこで、使い切りライターの技術を応用すれば、安価な点火棒が作れるのではと考えたわけです。

早速開発に取りかかり、試しに山梨でテスト販売をしてみた。

結果は上々。だが、ここで思ってもみなかったことが判明する。屋外での利用を想定していたのだけど……。

谷川さん:
仏壇で使われるとは思ってもみなかったんですよね……。

BBQをヒントに生まれたのに、まさかの仏壇。

お線香やロウソク以外にも、花火、厨房、ストーブなど、屋内で使われるケースがどんどん出てきた。こんなに火を使うところがあったとは!

谷川さん:
あれにも使える、これにも便利だと、いろいろ用途が広がったんです。ここで手応えを得て、1985年に全国発売に踏み切りました。ファーストモデルが赤と黄色のボディで、これを持っていろんなところを回りましたね。

全国発売当時の営業資料。今と違って先端のノズルが銀色!
当時は自動点火式のガスコンロが普及し始めたころで、「どこで使うの?」と言われることもあった。「最初は苦戦しましたけど、花火や仏壇などの利用シーンが広まって、あとは右肩上がりでしたね」(谷川さん)

ちなみに「チャッカマン」というネーミングはどこから……?

谷川さん:
当時は『ガッチャマン』をはじめ、「〜マン」というネーミングが浸透していたんです。アメリカでは「バーベキューライター」と呼ばれていたんですが、日本では親しみを込めて「着火+マン」から名付けました。

ガッチャマン、デビルマン、キン肉マンの延長線上にチャッカマンがあるのだった。

数十本のチャッカマンを抱え富士登山

さっき、すんなりテスト販売したことまで話しちゃったけど、もちろん、そんなあっという間にチャッカマンが出来たわけではない。

チャッカマン開発のスタートにあったのは「安価にできること」。100円ライターのノウハウを活かすため、本体は使い切りに、着火には電子ライターで使われる“圧電素子”を使うことにした。

ボタンをグッと押すと火がつくタイプのライター、ありますよね。ここに入っているのが圧電素子。圧力を加えると電気エネルギーが生まれ、それを火口ノズルでスパークさせることで着火する仕組み。
チャッカマンは本体部分にLPガスと圧電素子が入っている。こうしてライターと並べると、改めて同じ仕組みなんだと実感。

ただ、ライターとチャッカマンが大きく異なるのは、ボタン部分の圧電素子と、火がつく部分が離れていること。

離れたところに火を点けるのは、簡単なようで難しかったそう。

谷川さん:
本体から伸びる金属製のノズルには、ガスを運ぶパイプが入っています。遠いところに火を付けるものとはいえ、パイプが長すぎると点火が遅れたり、なかなか消えなかったりするんです。

かといって短くしすぎると、それはただのライターだ。ちょうどいい感じで火がつき、ちょうどいい感じの長さを模索して、いまの長さに落ち着いた。

さらに本体のつくりも、今までと考え方を変えねばならなかった。

谷川さん:
男性のユーザーが多いライターと違い、チャッカマンは女性やご高齢の方も使われることがテスト販売で分かったんです。そこで、手が小さくても握りやすく、飽きがこないデザインを意識しました。

発売当初のチャッカマンを見ると、現在とほとんど見た目が変わらないことに驚く。「ちょうどいい」「飽きがこない」を追求すると、30年以上同じものが残るのだ。

全国展開にあたって、所さんをキャラクターに起用したことも。所さん若いなぁ……!

そんなこんなで全国に羽ばたいたチャッカマン。ところが、しばらくして、お客様から「高い山の上で火がつきにくい」という声が届いた。

どうも気圧の関係で火がつきにくいらしい。が、よくわからない。実際に現象を確かめるには、高い山に登ってみるしかなさそう。

そんな都合のいい山が……工場の近くにあった。しかも、日本一高いやつ。

谷川さん:
当時、チャッカマンの製造工場は静岡県の小山町にあったんです。そこは富士山の裾野で、登山口から数分の場所。そこで、開発メンバーがリュックに数十本のチャッカマンを入れ、富士山の頂上を目指しました。

富士登山 with チャッカマンである。開発メンバーは山頂だけでなく、途中の5合目や7合目の山小屋でもテストをしてみた。

その結果、2500m以上の高地では極端に着火率が落ちることが判明。より出力の高い圧電素子を用いることで対応したという。

やってみないとわからないことってある。

谷川さん:
それ以来しばらくは、東海の試験基準に「標高別着火試験」が設けられたんですよ。チャッカマンの新モデルが出るたびに、山に登って試験を行っていましたね。

現在、チャッカマンの製造拠点は静岡市清水区にある。1991年にはほぼ現在の形になり、35年以上にわたりずっと静岡で製造されているそう。
いったん広告です

チャッカマンには「ターボ」も「ともしび」もある

取材中、谷川さんから商品カタログをいただいた。それを見て驚いたことがある。

チャッカマンの種類、めちゃめちゃ多いのだ。

こんな感じで商品が載っているんですが、全部書き出しますと……
・チャッカマン
・チャッカマン スライドタイプ
・チャッカマン ミニ スライドタイプ
・チャッカマン ミニ スライド 透明タイプ
・チャッカマン パステルタイプ
・チャッカマン ターボ
・チャッカマン ジュニア
・チャッカマン ミニ 
・チャッカマン ミニ 透明タイプ
・チャッカマン プチ
・チャッカマン ぬくもり
・チャッカマン ぬくもり 2年保証
・チャッカマン やすらぎ
・チャッカマン やすらぎ 2年保証
・チャッカマン ともしび 2年保証

15種類もあるじゃないですか……!

谷川さん:
「チャッカマン」という軸となる商品ができたので、さらに数を増やそうと、使用シーンに応じたモデルをいろいろ立ち上げてきました。「もう少し小さなサイズがほしい」という声からミニが生まれたり、お客様の声から生まれたものが多いですね。

1980年代から存在する「チャッカマンミニ」。ガスの中身がわかりやすい透明タイプや抗菌仕様など、バリエーションが豊富。災害用の備蓄にも使われるそう。
「チャッカマン スライドタイプ」。ボタン全体をぐっと押し込むのではなく、トリガーの先端を奥にスライドさせることで着火する。ボタンより軽い力で火がつくのが特徴。
「チャッカマン ターボ」。お借りして火を付けたらびっくり、もはやガスバーナーの火……! 強風が吹き荒れるアウトドアでも安心である。

多彩なラインナップのなかでも、ひときわ異彩を放っているのが「ぬくもり」「やすらぎ」「ともしび」の3タイプだろう。仏壇仏具に特化したモデルだ。

谷川さん:
お彼岸のシーズンに、仏具系の販売店からの需要がけっこうあったんですね。ご高齢の方が使われることを意識して開発したモデルになっています。

「ぬくもり」「やすらぎ」「ともしび」のページ。右下にある「MIGHTY MATCH GRIP」はチャッカマンと別ブランドの製品。
「チャッカマン ともしび」に着火したところ。指先でレバーを引くのではなく、親指でボタンを押し込むと火がつく。女性や高齢者でも力が入れやすい。
心なしかパッケージもお線香っぽい。
ちなみに、さっきからちょいちょいカタログで見切れている「CR」の文字は、「Child Resistance」の略。子どもがいたずらして火がつかないよう、ライター類には法規制がかけられており、ボタン荷重を重くするなどの対応が済んでいることを示している

さらに、通常のラインナップ以外にも、数量限定モデルも発売されている。

たとえば、昨年12月に発売された「チャッカマンブルー」。パッケージには「日本赤十字社」の文字が。

ブルーのボディがまぶしい「チャッカマンブルー」。本体にも日本赤十字社の「+」のロゴがある(取扱店舗は株式会社東海のホームページを参照してください)

谷川さん:
「チャッカマンブルー」は、売上の一部を日本赤十字社を通じて寄付させていただいています。新型コロナウィルスと戦う、医療従事者の皆さんの助けになればと企画したものです。

昨年は新型コロナの影響で、お墓参りの需要が減ってしまった。その代わりキャンプでの需要は増えたという。使われたり使われなかったりしている。

谷川さん:
とはいえ、やはり飲食店を中心とした業務需要は落ちてきていますね。チャッカマンは夏と冬に需要期があるんです。夏はお盆や行楽などの個人需要が中心。冬は飲食店や旅館などの業務需要がメインになります。

なるほど冬は鍋がありますもんね……と、言いかけて、脳裏に「チャッカマンで固形燃料に火をつける女将の映像」が浮かぶ。

そうだ、旅館の宴会場にもチャッカマンが活躍してるじゃないか……!

旅館のチャッカマン、ここ2年くらい出番が減っているだろうな。早く活き活きと火を灯させてあげたい。

「金」のチャッカマンもある

そうそう数量限定モデルといえば、と谷川さんがごそごそと取り出したのがこれだった。

「チャッカマンゴールド」!? どうしたんですかこれは!?

谷川さん:
チャッカマン30周年のとき、プレゼント用に非売品の「ゴールド」を作ったんですね。その後「商品化したら」という声があって、数量限定で作りました。本当は昨年、大々的に仕掛ける予定だったんですよ。2020年で、「金」ですから……。

「なるほど……。今年もギリギリまでどうなるかわかりませんでしたし……。でも今ならまだ間に合うのでは?」「そうですね。Amazonでも売っていますのでなんとか……」

谷川さんによれば、近年は喫煙人口が減ったうえ、火を使わない加熱式のタバコが伸び、ライターの出番は減ってきてるという。

東海さんはいち早く多角化に乗り出し、チャッカマンを生み出したが、他のライターメーカーも点火棒の開発に力を入れ始めているそうだ。

そして改めてお伝えしたいこの事実。

谷川さん:
「チャッカマン」というブランド名は、日本国内で製造販売しているものだけに付けているんです。時代の流れで、中国など海外に製造拠点を持つ企業は多いのですが、チャッカマンだけは日本製にこだわり続けています。

「チャッカマン」と聞いただけであの形が浮かぶ。それくらいブランドを浸透させるのも、長い年月をかけて維持するのも、大変なことだろう。

現在、日本で出荷されているチャッカマンは年間700万本にもおよぶ。

谷川さん:
安心してお使いできる製品を継続的に製造することが一番の目標です。日本のブランドとして、営業・開発・製造、みんな思いは1つですね。


火を点けるときは

ニュースを見ていて、日本と世界の違いを思うことが多い今日のこのごろ。チャッカマンが「日本ブランド」を背負っていたとは知らなかった。点火棒日本代表だったのだ。

思い返せば、ケーキのロウソクも、キャンプのBBQも、鍋の固形燃料も、チャッカマンを使うときは「ハレの日」がつきものだった気がする。

安全に火が点くことってありがたいことなのだなぁ、と改めて思う。

ちなみにカセットボンベ「コン郎」も東海さんの商品。このキツネ、見たことありますよね……!

 

▽デイリーポータルZトップへ
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ