作ったのは田村圭介さん+昭和女子大学
立体地図は以前、
新宿の秘境を堪能する という記事でも登場してもらった昭和女子大学准教授の田村圭介さんとその研究室による制作である。
田村さんは過去に東京駅と渋谷駅の立体地図も作っている。
田村さんとプロジェクトメンバーの皆さん
新宿駅はもちろん新宿三丁目駅、新宿西口駅、西武新宿駅を網羅している。西口のバスターミナルもあるし、できたばかりのバスタ新宿まである。
渋谷駅の立体模型の倍以上の板を使用。わかりやすくするため高さは2倍にしている。
プロジェクトは今年の春から始めたそうだ。
この立体模型を見て簡単そう~と思う人はまずいないと思うが、一応聞いてみたら実地調査が8組で数日、今回の展示のための設営が8時間だそうだ。人間と時間の単位がいちいち大きい。
次回は西日暮里など簡単な駅にすることをおすすめしたい。
あそこがあれね!のおもしろさ
この立体模型を見ていると新宿駅で歩き回った経験がよみがえってくる。バラバラの経験が立体地図のなかでまとまっていくような感覚がある。
この模型は人が歩ける通路だけが再現されていて、商業施設は抜けている。それでまた興奮するポイントがあった。
ドトールの斜めの入り口まで再現されていてしびれる。向かいは酔っぱらいが罪滅ぼしにケーキを買っていくコージーコーナーである。
立体模型になっていると新宿駅がとてもいとおしく感じる。
長い階段・長い通路
普段は地下に埋まっていて見えない通路も手に取るように分かる。アリの巣にアルミを流し込んで固定したようだ。
長いエスカレーターのさらに下には大江戸線のホームが控えている
京王新線ホームは地下5階、大江戸線ホームは地下7階である。
立体模型の中でも突出して低い。大江戸線は計画時にゆめもぐらという愛称があったが、もぐらというレベルではない深さである。
お気づきかと思うが、模型がおもしろすぎて同じ場所の写真を撮りに行ってしまったのである。
ちなみにこの通路を出たところにある花園神社では11月23日に酉の市が開催されていて、デイリーポータルZの提灯が絶賛ぶら下がり中である。
こちらも23日まで!
作者のおすすめポイント
さて、作った田村さんはどこを気に入っているだろう?
「ほらあそこ」と言っていたのは、JRから京王に乗り換えるときの通路である。
昼は花屋にしか見えないが朝だけ開く
幻の改札も再現されていた。
制作メンバーのひとりが見どころとして紹介してくれたのはJRの成田エクスプレスのホーム。ものすごく長いため天井からテグスで吊るしてあった。
この長さが腹立たしいと話していた(展示が大変だから)
この長いホーム、先端から隣の代々木駅のホームの端まで約100mである。ちなみに新宿駅の改札までは200m。なんなんだ。つなげてしまえばいいのに。
つながってないのも見えてくる
地下だから壁の向こうでわからなかったが、俯瞰することでおもしろ構造(簡単に言うと不便)になっている部分も見えてくる。
東南口から地下に行く入り口が変なところにあって、しかも一番栄えている東口の方につながってない
モーゼが海を割ったように甲州街道が存在する
まず神は甲州街道を創り給うた、みたいな話だが新宿は甲州街道の宿場町がはじまりなのであながち間違いでもない。
ひとりでブラタモリみたいなことを書いてしまって恥ずかしい。
この地図が置いてある場所には
今回の展示は新宿駅西口地下のイベントコーナーである(天井が低くてよく物産展をやっているところ)。地図でその場所を探してみると現在地表示があった。
中央が展示を行っているイベントコーナーである。よく見ると…
この模型のミニチュア。1/100の模型の中に置かれている1/00の模型なので1万分の1。
この1万分の1の模型のなかにはまた模型があって…と考えると吸い込まれそうになる。
模型のなかの模型を眺めている僕はどこにいるのだ?と考えてもまたおかしくなりそうになる。
変態っぽい
このこだわりと精巧さ、ちょっともう偏執狂なところまで踏み込んでいると思う。
「これもう変態ってレベルじゃない?」と素直な感想を伝えたところ(高校の同級生なのでフランクに話してます)、田村さんは実際の制作をした学生たちにそれを伝えてしまい、とんだハラスメント感が出た。
いやでも変態っぽいのは新宿の構造かもしれないし、カクカクしてり細かいところに興奮している僕なのかもしれない。(とフォロー)
天井が低いことでおなじみの西口イベントコーナーにて、御開帳のように短い期間だけの展示です。
東京 橋と土木展
2016/11/21~24 8:00~ 21:00
(新宿駅立体模型は 11/24 12:00まで)