渡部陽一 Yoichi watanabe1972年、静岡県生まれ。学生時代から世界の紛争地域を専門に取材を続ける。これまでの主な取材地はルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスティナ紛争、イラク戦争など。

渡部陽一 Yoichi watanabe
1972年、静岡県生まれ。学生時代から世界の紛争地域を専門に取材を続ける。これまでの主な取材地はルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスティナ紛争、イラク戦争など。

テレビやラジオでの独特な言い回しで人気の戦場カメラマンの渡部陽一さんが、2016年3月20日に光文社新書より『戦場カメラマンの仕事術』を上梓した。本書は渡部さんの取材の組み立て方、人脈の作り方、仕事の広げ方などの「仕事術」と、駆け出しのころから世話になった先輩ジャーナリストとの「対談」という二部構成になっている。

素顔の渡部さんが「本音を余すことなく詰め込んだ」という本書は、「ジャーナリスト志望の若手に読んでほしい」という。その理由を改めて聞いた。


「石の上にも15年」

――実は、テレビなどの独特の言い回しは素なのか、演技なのかわからないところがあったんですが、素なんですね。

はい。演技をしているつもりはありません。テレビの依頼があった時に、ぼくが師匠とも思っている山本皓一先生(対談にも登場)に相談すると、「演技はするな」と言われました。
テレビの世界は変化が激しいから、ずっといられるわけではないけど、アルバイトをしてお金を貯めて海外取材に出かけるよりはマシだということで、「出たほうがいい」とアドバイスされました。
そして、1枚でも、ひと言でも、現場で撮ったもの、見たこと、聞いたことを伝えるようにしろと。

――本書でも書かれていましたが、戦場へ行くために、日雇いでコンテナ船へのバナナ積み込みのアルバイトをしていたそうですね。

毎日同じ作業の繰り返しで、過酷な労働でした。
ぼくは誰に師事することもなく、業界に知り合いもおらず、思い立って戦場に突っ込んでいって取材をするようになったので、本当にひとりぼっちのフリーランスでした。

バナナの積み込み作業をして戦場に行き、編集部に写真を届けて、1枚も使ってもらえず、また積み込みをして、お金が貯まると戦場に行く……という繰り返しの生活でした。

写真が使ってもらえないと、「また明日からバナナか……」と重い疲労感に襲われましたね。

――それでも戦場に行って写真を撮ってくることをやめようとは思わなかったんですね。

覚悟を決めていましたから。そして現場に行くと、必ずなにかが起こります。その興奮があるから、ずっとやっていこうと。現場に行き、この目で見ること。そしてそれを伝えること。どんなに金銭的に苦しくても、この生き方をやめようと思いませんでした。

それに最初はまったく写真を見てくれなくても、編集部に行って名刺交換をして、また顔を出すということを5回、10回と繰り返すことで仕事につながっていくことも経験としてわかるようになってきたので、なんとか続けていられました。

――マメさは武器になると書かれていましたね。「粘り強く待つこと、繰り返すこと、耐えること」が重要だと。

そうですね。取材はその繰り返しですから。
たとえば、海外ではその国の外務省のインビテーションレター(招へい理由書)などの取材許可証をもらわないと取材ができないケースが多いんです。検問を通れないとか、立ち入り禁止の区域に入れないとか、物理的に取材が不可能になってしまう。

しかし役所のインビテーションレターというのは、実績や名声のないフリーランスのジャーナリストにはなかなか出ません。
それは必要な対価を求めているということなのですが、対価を渡さずともコツコツとしつこく連絡をすることで、もらえることもあるんです。

もちろん、3ヵ月とか半年とか時間はかかります。しかし、粘り強く、マメに連絡をとり続けることで、決壊するものはあると思います。
そして許可が下りたらすぐに現地入りして、その担当者に会いに行く。そうしてやっとその担当者と信頼関係が築けるようになるのです。

海外での信頼関係の築き方は、まずはマメさですね。日本人の感覚では、もう連絡しなくていいと悲鳴をあげるくらいで、やっと伝わる。
それくらいしつこく、粘り強く、繰り返すことが取材では必要だと思います。

ぼくの座右の銘は山本先生にいただいた「石の上にも15年」という言葉です。
どんな小さなことでも、これだけは続けると決めたことを、毎日毎日コツコツコツコツ粘り強く続けていくことで、その蓄積が自分の支えになるんですね。これはどんな仕事でもいえるのではないでしょうか。

トルコの最大都市イスタンブールで発生した爆破テロ事件の現場となった新市街イスティクラル通りの様子。2016年3月撮影PHOTO:Yoichi Watanabe

トルコの最大都市イスタンブールで発生した爆破テロ事件の現場となった新市街イスティクラル通りの様子。2016年3月撮影
PHOTO:Yoichi Watanabe


泊まるべきは「安宿」

――仕事術でも、さまざまなことをご自分で考えて、実行されていますね。
世界各地で取材したことを各国の大使館に送ったり、掲載先の媒体をバウムクーヘンになぞらえて外周からひとつずつ訪問したり、自分で締め切りを設定して、掲載するしない構わず、原稿と写真をいろんな媒体に送ったり。
「悩んだ時はゴー。悩んだそこには答えがある」というのもフリーランスらしいですよね。


そうですね。いろんな人にお世話になりましたが、フリーランスで世界をまわるというのは、ひとりロンリープラネットですから、無駄な経験はひとつもありません。
現場に行けば、必ずなにかがあるのです。

また、お金がないので泊まるのは安宿ばかりですが、だからこそ現地の人たちの日常にも触れられる。
ぼくの取材対象も多くは市井の人たちです。世界の要人にインタビューするというのではなく、その場所で生活する人たちの生の声と姿を届けることが重要だと思っています。


『戦場カメラマンの仕事術』渡部陽一・著 光文社新書
イスラム過激派の勢力拡大で戦場取材が危険を増すなかでも、現場へ入り続ける戦場カメラマン・渡部陽一。
環境の変化や葛藤を抱えながら、それでも苦しむ人々を世界に伝える責務を負い続ける彼は今、どんな手順を踏んで仕事を遂行しているのか?
「撮ったものは必ず持ち帰って発表する」という任務をまっとうするため、いかに「万が一」を回避する危機管理を行っているのか? 百戦錬磨のスキルと考え方を本書の第一部で披露。続く第二部は、駆け出しのカメラマンの頃に出会い、取材のやり方と心構えを手取り足取り教わった恩師である日本人ジャーナリストとの対談集。異業種のビジネスパーソンにも響く、様々なキーワードが登場する。

――「一歩国境を超えたら安宿に泊まれ」とも書かれていますね。

安宿といっても、単に安い宿ではなくて、いろんな旅行者が集まるゲストハウスみたいな安宿ですね。

そういうところはジャーナリストやアーティストの卵が常宿にしていて、情報がたくさん手に入る。しかも彼らは
残り: 980文字 / 全文 : 3827文字
無料会員になると記事のつづきが読めます。

さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!

無料登録で「特典」を利用しよう

無料会員に登録すると、毎月2本まで

プレミアム会員限定記事が読めます。

プレミアム会員について詳しく見る

オススメのプレミアム記事

PROFILE

Interview by Takehiro Ushiro 宇城健弘(ライター)

読者のコメント 0
コメントを投稿するには会員登録が必要です。
クーリエのプレミアム会員になろう クーリエのプレミアム会員になろう

おすすめの記事

loading

表示するデータはありません。

注目の特集はこちら

loading
    • {{ item.type }}
    • UPDATE

    {{ item.title }}

    {{ item.update_date }}更新 [{{ item.count }}記事]

表示するデータはありません。