SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載記事

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine BOOKS(コードジン・ブックス)は、CodeZineの連載からカットアップした、開発現場の課題解決に役立つ書籍シリーズです。

書籍に関する記事を見る

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1659428980688-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
特集記事

サイバーエージェントのGitHub活用 ~ 導入から運用体制、開発フロー、勉強会による現場への普及活動まで


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 サイバーエージェントのアメーバ事業本部では、2013年4月よりGitHub Enterprise(以下、GHE)を標準リポジトリとして採用しています。 今ではエンジニアだけでなく、デザイナーやプロデューサーなどほぼ全員が利用しており、アカウント数も1000を超えました。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 また、Organization[1]の数も360を超え[2]、リポジトリ数もOrganizationのものだけでも2000近く作られています[3]。 新規のプロジェクトは基本的にGitを利用しており、既存プロジェクトもほとんどがSubversion(以下SVN)などからGitに移行しました。

 本記事では、Ameba事業本部がどのようにGitを組織内に普及させていったか、その運用体制、現場でどのように利用されているのかをご紹介します。

[1] 複数アカウントをまとめるグループ機能です。リポジトリは個人単位だけでなく、Organization単位で作ることもできます。

[2] プロジェクト単位で1つのOrganizationを用意しています。

[3] 個人アカウントで作成したり、他からforkしたリポジトリは除いた数です。

 

GitHub Enterprise導入への道のり

 GHE導入以前の標準リポジトリはSVNでした。 Gitを使いたいというプロジェクトもありましたが、Gitの共通リポジトリは存在しなかったため、プロジェクトごとに個別にGitLabなどを立ててGitを利用している状況でした。

 やがてエンジニアの中から「Gitを標準リポジトリにしてほしい」という声が高まり、2013年にGitを正式導入することが決定しました。 GitリポジトリにはGHE以外にも、GitHub private、BitBucket、GitLab、Gitoriousなど様々な選択肢があります。 選定基準としては、セキュリティ、提供されている機能、運用のしやすさ、コストなどがありましたが、現場からはGitHubのようなソーシャルコーディングの環境が求める声も多かったため、ソーシャルコーディングのしやすさも重要なポイントでした。 そして総合的な判断の結果、GHEを採用することとなりました。

 こうして標準リポジトリとしてのGit環境が用意されました。 しかし、環境を提供するだけでは従来のSVNと併用されてしまい、導入前よりも現場の負担が増えてしまう懸念がありました。

 そこで現場にGitを浸透させ、組織内の標準リポジトリをGitで統一するために、一部のエンジニアたちが普及活動を始めました。 筆者もその一人であり、GHE導入前に、Git初心者を対象とした勉強会を開催しました。 標準リポジトリをGitに統一する動きはすでに伝わっていたため、勉強会に対する注目度は高く、エンジニアだけでなくデザイナーやプロデューサーも勉強会に参加してくれました。 会場参加者とライブ中継閲覧者を合わせると、300人以上が参加していたようです。

 なお、そのときに使用した資料がSlideShareにアップロードされています。19万を超えるPVを集めたこの資料は、その後、書籍『Git逆引き入門』や、本記事の執筆へとつながりました。

筆者が社内で開催したGit勉強会の様子
筆者が社内で開催したGit勉強会の様子

 

 他にもGitHub勉強会を開催したり、Gitを利用するためのGUIツールのマニュアル(下図)を用意したり、Gitに詳しいエンジニアがそれぞれの現場でサポートを行ったりと、みんなが、Gitを普及させるための努力を惜しみませんでした。

社内WikiにまとめられたGitツールのマニュアル
社内WikiにまとめられたGitツールのマニュアル

 

 その結果、GHE導入決定から実際に導入されるまでに1か月程度しかなかったにもかかわらず、ほとんどトラブルも起こらずにGitは現場に浸透していきました。 いまではエンジニアだけでなく、デザイナーやプロデューサーもしっかりGitを使いこなしています。

 こうして標準リポジトリはGitに統一されました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
GitHub Enterpriseの運用体制

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松下 雅和(マツシタマサカズ)

1978年生まれ。SIer2社を経て、2011年に株式会社サイバーエージェントに入社。主にソーシャルゲームのサーバサイド開発やインフラ構築に携わる。関連スキルはJava、JavaScript、Node.js、MongoDB、Cassandra、AWS、Scrumなど。趣味はロードバイク、カメラ、ゲー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8092 2014/09/09 14:26
" ); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    AppleがSiriとChatGPTを統合、Apple Intelligence強化 NEW
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  4. 4
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  5. 5
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  1. 6
    Cognition、完全自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」を正式リリース NEW
  2. 7
    まずはここから!GUIテスト自動化ツール導入のポイントと「Squish」で実践するビヘイビア駆動型テスト
  3. 8
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 9
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  5. 10
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう

アクセスランキング

  1. 1
    AppleがSiriとChatGPTを統合、Apple Intelligence強化 NEW
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  4. 4
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  5. 5
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  6. 6
    Cognition、完全自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」を正式リリース NEW
  7. 7
    まずはここから!GUIテスト自動化ツール導入のポイントと「Squish」で実践するビヘイビア駆動型テスト
  8. 8
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  9. 9
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  10. 10
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
  3. 3
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  6. 6
    今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
  7. 7
    Python 3.13の新機能、対話型インタプリタの機能強化や高速化などを解説
  8. 8
    2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
  9. 9
    日本在住の英語を話すソフトウェア開発者、年収の中央値は950万円に
  10. 10
    Vue.js3.4~3.5の新機能をまとめて紹介! 新しいAPIやSSRの改善

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    AppleがSiriとChatGPTを統合、Apple Intelligence強化 NEW
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  4. 4
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  5. 5
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  1. 6
    Cognition、完全自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」を正式リリース NEW
  2. 7
    まずはここから!GUIテスト自動化ツール導入のポイントと「Squish」で実践するビヘイビア駆動型テスト
  3. 8
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 9
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  5. 10
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう

アクセスランキング

  1. 1
    AppleがSiriとChatGPTを統合、Apple Intelligence強化 NEW
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  4. 4
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  5. 5
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  6. 6
    Cognition、完全自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」を正式リリース NEW
  7. 7
    まずはここから!GUIテスト自動化ツール導入のポイントと「Squish」で実践するビヘイビア駆動型テスト
  8. 8
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  9. 9
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  10. 10
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
  3. 3
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  6. 6
    今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
  7. 7
    Python 3.13の新機能、対話型インタプリタの機能強化や高速化などを解説
  8. 8
    2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
  9. 9
    日本在住の英語を話すソフトウェア開発者、年収の中央値は950万円に
  10. 10
    Vue.js3.4~3.5の新機能をまとめて紹介! 新しいAPIやSSRの改善