SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載記事

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine BOOKS(コードジン・ブックス)は、CodeZineの連載からカットアップした、開発現場の課題解決に役立つ書籍シリーズです。

書籍に関する記事を見る

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1659428980688-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
Javaセキュアコーディング入門

ハッシュテーブルに対する攻撃手法のはなし

Javaセキュアコーディング入門(4)


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨年末にハッシュテーブルの実装に関する脆弱性が公表され、該当するアプリケーションや言語実装系が対策を行っています。今回はこの問題について解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハッシュテーブル実装に対する攻撃とは

 昨年12月末にドイツで開催されたCCC(Chaos Communication Congress)において、"Effective Denial of Service attacks against web application platforms"(Webアプリケーションに対する効率的なDoS攻撃)と題した発表が行われました。タイトルに「Webアプリケーション」とついてはいますが、この問題はWebアプリケーションに限ったものではありません。以下の三つの条件が揃ったアプリケーションであれば例外なく、DoS攻撃の餌食となる危険があります。

  • ハッシュテーブルというデータ構造を使っている
  • ハッシュ値を計算するアルゴリズムが「脆弱」である
  • ハッシュテーブルに登録するデータをプログラム外部から指定できる

ハッシュテーブルとその問題

 Wikipedia(日本語版)ではハッシュテーブルについて以下のように説明しています:

(「ハッシュテーブル」概要より引用)

ハッシュテーブルはキーをもとに生成されたハッシュ値を添え字とした配列である。 通常、配列の添え字には非負整数しか扱えない。そこで、キーを要約する値であるハッシュ値を添え字として値を管理することで、検索や追加を要素数によらず定数時間O(1)で実現する。しかしハッシュ関数の選び方(例えば、異なるキーから頻繁に同じハッシュ値が生成される場合)によっては、性能が劣化して最悪の場合O(n)となってしまう。

 ハッシュテーブルは、大量のデータを効率よく管理したい場合に使われます。Perlやawkなどの連想配列の実装にもハッシュテーブルは活用されています。

 また、Javaでハッシュテーブルといえば、標準APIとしてHashtableクラスやHashMapクラスなどが提供されています。

ハッシュテーブル
ハッシュテーブル

 Wikipediaの説明にもあるように、ハッシュテーブルは、入力データによっては処理の効率が悪くなる場合があることに注意が必要です。Wikipediaの説明では「異なるキーから頻繁に同じハッシュ値が生成される場合」と書かれています。異なるキーが同じハッシュ値を持つということは、異なるキーに対応する値を、ハッシュテーブルの「同じ」位置に置くことになります。

 このように複数のデータのハッシュ値が同じになった場合の対処方法はいくつかありますが、単純なやり方としては例えば、テーブルの各エントリを線形リストとして用意しておき、同じハッシュ値を持つデータは該当するエントリ位置の線形リストで管理します。JDKのHashtableクラスもそのような実装になっています。

 同一のハッシュ値を持つデータが多くなるほど線形リストを辿る場面が多くなり、登録や検索の効率は悪くなります。登録するデータのほぼ全てのハッシュ値が同一であった場合、処理のほとんどは線形リストの操作となり、効率の大幅な低下を招きます。攻撃者としては、そのようなデータを与えることができれば、DoS攻撃を行うことが可能になる、というわけです。

 この攻撃手法は2003年のUSENIX Security Symposiumで最初に発表されました。2011年末のCCCにおける発表は、この手法が、今現在広く使われているアプリケーションやフレームワークにも適用可能であることを示したものです。

短期集中セミナーのお知らせ

 JPCERTコーディネーションセンターの講師陣による「Androidセキュアコーディングセミナー」を2012年3月14日に開催します(主催:翔泳社/CodeZine)。詳しくは特設ページまで!

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Java実行環境やJava/Androidアプリへの影響

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Javaセキュアコーディング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

戸田 洋三(JPCERT コーディネーションセンター)(トダ ヨウゾウ(JPCERT コーディネーションセンター))

リードアナリストJPCERTコーディネーションセンター東京工業大学情報理工学研究科修士課程修了。学生時代は、型理論および証明からのプログラム抽出を研究。その後、千葉大学総合情報処理センターのスタッフとして、学内ネットワークの運営、地域ネットワーク、IPマルチキャストの実験ネットワークであるJP-MB...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6396 2012/02/21 10:46
" ); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  5. 5
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  1. 6
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  2. 7
    ガートナー、日本企業が2025年に向けて押さえておくべきインフラストラクチャとオペレーションのトップトレンドを発表
  3. 8
    Amazon Bedrockのナレッジベース、応答の遅延を短縮するRetrieveAndGenerateStream APIをサポート NEW
  4. 9
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  5. 10
    AWS、「Data Exports for FOCUS 1.0」の一般提供を開始

アクセスランキング

  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  5. 5
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  6. 6
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  7. 7
    ガートナー、日本企業が2025年に向けて押さえておくべきインフラストラクチャとオペレーションのトップトレンドを発表
  8. 8
    Amazon Bedrockのナレッジベース、応答の遅延を短縮するRetrieveAndGenerateStream APIをサポート NEW
  9. 9
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  10. 10
    AWS、「Data Exports for FOCUS 1.0」の一般提供を開始
  1. 1
    ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
  2. 2
    Python 3.13の新機能、対話型インタプリタの機能強化や高速化などを解説
  3. 3
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  6. 6
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  7. 7
    今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
  8. 8
    2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
  9. 9
    日本在住の英語を話すソフトウェア開発者、年収の中央値は950万円に
  10. 10
    Vue.js3.4~3.5の新機能をまとめて紹介! 新しいAPIやSSRの改善

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  5. 5
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  1. 6
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  2. 7
    ガートナー、日本企業が2025年に向けて押さえておくべきインフラストラクチャとオペレーションのトップトレンドを発表
  3. 8
    Amazon Bedrockのナレッジベース、応答の遅延を短縮するRetrieveAndGenerateStream APIをサポート NEW
  4. 9
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  5. 10
    AWS、「Data Exports for FOCUS 1.0」の一般提供を開始

アクセスランキング

  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  5. 5
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  6. 6
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  7. 7
    ガートナー、日本企業が2025年に向けて押さえておくべきインフラストラクチャとオペレーションのトップトレンドを発表
  8. 8
    Amazon Bedrockのナレッジベース、応答の遅延を短縮するRetrieveAndGenerateStream APIをサポート NEW
  9. 9
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  10. 10
    AWS、「Data Exports for FOCUS 1.0」の一般提供を開始
  1. 1
    ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
  2. 2
    Python 3.13の新機能、対話型インタプリタの機能強化や高速化などを解説
  3. 3
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  6. 6
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  7. 7
    今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
  8. 8
    2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
  9. 9
    日本在住の英語を話すソフトウェア開発者、年収の中央値は950万円に
  10. 10
    Vue.js3.4~3.5の新機能をまとめて紹介! 新しいAPIやSSRの改善