セラミック部品ベンチャーを世界的な電子部品メーカーに育て上げた稲盛和夫氏。人々を魅了したのは、経営者の枠にとどまらない、無私を貫いたその人間性にある。稲盛イズムはどう形成されたのか。日経ビジネスの記事を再構成して振り返る。
「社会が必要としているもので、開発不可能なものはない、というのが私の信念です」
1973年7月9日号の日経ビジネスに京都セラミック(現京セラ)社長として登場した、当時41歳の稲盛和夫氏はこう語っていた。自信たっぷりのようにも見えるが、実際には、開発できなければ、生きていけないという悲壮感から生まれた「信念」だったはずだ。
1959年、スタッフを含めて28人でスタートした京セラ。いくら技術力があっても、名もないベンチャー企業に、すぐに顧客が飛びつくわけがない。「注文が出たら絶対断らない。技術的な裏付けがハッキリしていなくても、『やりましょう』と引き受けてくる。引き受ければやらざるを得ない。ダメでしたではもう相手にしてくれない。必死に技術開発をし、納品する」。稲盛氏は創業時代の取り組みをこう振り返っている。
「みじめだった」米国行脚
当時、外国からの技術導入に頼っていた日本。国産技術の評価はなかなか得られなかった。そこで稲盛氏は海外に目を向けた。それも「技術の国」、米国である。「日本の企業が輸入している製品に京セラの部品が使われていれば」。いわば、国産技術を逆輸入させる発想だ。
「語学はダメ」だという稲盛氏だったが、足を棒のようにして米国中を歩き回った。東部から西部へ。西部から東部へ。ホテルも食事も切り詰めての御用聞き。それでも63年、64年の訪米時の注文はゼロ。稲盛氏は「みじめだった」と述懐している。
65年の3度目の訪米で果実を得た。当時、日本の技術や製品を導入しないことで定評があったという米半導体大手テキサス・インスツルメンツ(TI)から米航空宇宙局(NASA)の宇宙計画で使うセラミック部品の受注を勝ち取ったのだ。西ドイツのメーカーとの競争の末での初めての注文。これを突破口に京セラは米国進出の足掛かりをつかみ、成長の土台を築くことになる。
急成長を遂げた京セラは、71年に大阪証券取引所第二部と京都証券取引所に、翌72年には東京証券取引所第二部に株式を上場。セラミックス部品の急成長企業として一躍注目を集めるようになる。
それでも稲盛氏は浮かれなかった。73年7月9日号の記事では稲盛氏のこんな言葉を紹介している。
「京セラの今日を築いたのは信頼に基づく人の和である」
鹿児島大学卒業後に就職した京都の碍子(がいし)メーカー、松風工業を先輩や上司などと共に飛び出して立ち上げた京セラ。その仲間たちで「一致団結し、世のため人のためになることを成し遂げる」と、誓いの血判状を押した逸話が残る。創業資金は、稲盛氏が持つ技術力と人柄にほれ込んだ人々が援助。その額は300万円だった。「この金を思い通りに使え。しかし、この金に使われるな」。出資者は稲盛氏にそう助言したという。こうした人たちの決意と助けがあったから京セラは誕生した。だから稲盛氏は「信頼に基づく人の和」を大切にしてきた。
とはいえ、創業時の稲盛氏は弱冠27歳。一介の技術者が社員を率いる立場になった。後に稲盛氏は日経ビジネスの連載「敬天愛人~西郷南洲遺訓と我が経営」(2005年10月3日号から13回)で、「一体全体、どうやって物事を判断すればいいのか迷いに迷いました。その間にも、私の判断を求める案件はどんどん上がってきます」と振り返っている。
西郷隆盛の教え
悩みぬいた末にたどり着いた答えが、子供の頃に父母や小学校の先生から教わった「人間として正しいことを判断の基準にする」ということ。「経営術を知らない私にとって、そんなプリミティブな道徳観、倫理観しか持ち合わせていなかったというのが本当のところです」と稲盛氏は述べている。
稲盛氏は年長者が年少者に文武を教える薩摩藩士の子弟教育制度「郷中教育」の文化が残る鹿児島県で生まれた。そうした教育環境の中で育ったからこそ、道徳観や倫理観が自然に身に付いたのかもしれない。
もう一つ、稲盛氏の心に深く入り込んだ思想がある。同郷の西郷隆盛(雅号は南洲)の教えだ。
時に藩主の怒りを買って島流しされるなど、艱難辛苦(かんなんしんく)の人生を歩んだ西郷隆盛。その思想の根幹に稲盛氏は「敬天愛人」があると考えていた。自然の道理、人間として正しい道、すなわち天道をもって善しとせよ、己の欲や私心をなくし、利他の心をもって生きるべし──。「敬天愛人」はこう説く。
「無私」でなければ、リーダーは務まらないことは、稲盛氏は身をもって経験した。
創業3年目のこと。前年に初めて採用した高卒社員が10人ほど集まり、稲盛氏に詰め寄ったことがあった。「こんなボロ会社だとは知らずに入社してしまった」「将来が不安でたまらず安心して働けない」「定期昇給とボーナスを保証してくれ」「認めてくれなければ今日限りで全員辞める」。彼らは、血判状まで用意してそう稲盛氏に訴えたという。
「できたばかりの小さな会社だ。そんな約束はできない、皆の力を合わせて会社を発展させていこう」と説得する稲盛氏。それでも「我々にも生活がある。あなたが保証しろ」と、一歩も引かない社員。稲盛氏は自宅に連れて帰り、3日3晩、話し続けた。「私の誠意だけは信じてほしい。もし、それを踏みにじるようなことがあったら、私を殺してもいい」。稲盛氏のこの言葉で小さな反乱はようやく収まった。
ホッとしたのもつかの間、稲盛氏はその夜、眠ることができなかったという。社員だけでなく、彼らの家族の生活まで、命を懸けて守ると約束してしまったからだ。
京都セラミックは、自身の技術を世に問う場として、支援者・理解者に作ってもらったという思いが稲盛氏には強い。ところが、その理想は吹き飛び、社員の生活を守ることが会社の目的に変わったことに稲盛氏は気づかされた。
敬天愛人が救った
「悶々(もんもん)として悩む私を、会社の応接間にかけてあった『敬天愛人』の書が静かに見下ろしていた」と、稲盛氏は振り返る。「人を愛するということは、生半可な覚悟ではできないんだよ」。西郷隆盛が、そう語りかけているような気がしてようやく決心がついた、という。
「全従業員の物心両面の幸福を追求する」「人類、社会の進歩発展に貢献する」――。京セラの経営理念はこうして固まった。そして敬天愛人は京セラの社是にもなっている。
無私の覚悟を持って経営者として社員やその家族を率いてきた稲盛氏。技術力を武器に必死に市場を開拓し、会社を大きくしてきた。しかし、稲盛氏は社業に打ち込む傍らで、日本を代表する名経営者、松下幸之助や本田宗一郎の本を熱心に読むことも忘れなかった。経営の「素人」だと自覚しているからこその向学心。中国の古典、孔孟(こうもう)の教えや仏教も学んだ。
「それらを繰り返し読むうちに、経営者として、また、悩み苦しみながら生きる1人の人間として、日々遭遇する出来事に照らし合わせてみると、人の考え方がしっかりしていなければ何事も立派に成就することはない、これは世の中の絶対的な真理だと確信を深めていった」(日経ビジネス2005年12月5日号の「敬天愛人」より抜粋)という。
その過程で思い至ったことやその都度、書き連ねていったことを稲盛氏は体系化していく。それは後の「京セラフィロソフィ」や「6つの精進」「経営12カ条」などとして後進の道しるべになっていく。
稲盛氏が哲学を大事にするのは、「成功することよりも、成功を持続させることの方がはるかに難しい」との考えに至ったこととも関係がある。「敬天愛人(05年10月24日号)」で稲盛氏はこう強調している。
「リーダーには哲学が欠かせない。成功におごらず、謙虚に、自分を律する克己心を持ち続けられることが人間としての本当の偉さなのです」
1988年12月19日号の日経ビジネスの記事ではより率直に心の内を明かしている。「放っとけば際限もなく堕落していく弱い自分を知っている。大義名分というか、規範というか、そういったものでせめてもの歯止めにしたい」
「シャイで泣き虫」の幼少期
実際、稲盛氏は自らを「シャイで泣き虫」と評する「普通の人」の面も持ち合わせていた。前述の88年12月19日号では稲盛氏の兄で当時、京セラ専務を務めていた稲盛利則氏のこんな話を紹介している。「小学校入学当時は、独りでは学校にもよう行かんという子でした。ノロノロしているので、私が置いて先に行くと、その日はもう学校に行かないということもありました」
そんな稲盛氏は「大義名分を持つことによって、弱虫だった私は勇気を引き出しているんです」と吐露している。そしてこう続ける。
「生きるためには、やさしさも要るけれど、残酷な面も要る。もし信念にまで高まった大義名分がなければ、とても生きていけないでしょう。さいなまれてしまってね。例えば『お前は首だ』と言うとしたら、それは相手にとっては大変非情なことです。しかしそれより大切な大義名分が自分にあって信念にまでなっていれば、非情さも勇気を持って乗り越えられるのです」(99年12月19日号)
困難と苦悩、学びを経て揺るぎないものとなった稲盛氏の信念。それは、日本の経済界に広がっていくこととなる。
(「稲盛和夫氏が説き続けた経営者の使命 『国民のため』を大義に」に続く)
登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。