日本列島を襲う猛暑などの異常な気象、いわゆる「極端気象」。従来の常識にとらわれず、10年、20年先を見通して行動に移すことが、極端気象時代を企業が生き抜くポイントとなる。ヒントになるのが、高温に強いブランド米として富山県が開発した「富富富(ふふふ)」だ。
「1等米比率が61.3%と前年から17.3ポイント低下」
2023年の記録的な猛暑により、米粒が白く濁るなど甚大な被害が出たコメ。通常のコメは穂が出てから20日間ほど27度以上の気温にさらすと米粒が白濁する。コメは品質によって1~3等米と規格外に格付けされ、白濁した米は格付け低下の対象となる。
これに対し富富富は、30度程度までの気温に耐えられる特性を持つ新たな品種だ。猛暑が続く近年、コメ農家の注目を集め、24年度の生産量は1万2500トンと前年度から1.6倍に増える見込みだ。
開発のきっかけは00年前後。当時、じわじわと気温上昇の影響を受け、富山県内産コメの大部分を占めるコシヒカリの1等米比率が低下し始めていた。
1等米から2等米に下がると「玄米60㎏当たりの概算金は約1000円下がる」(県農林水産部市場戦略推進課)。当然、生産者の収入減にもつながってしまう。こうした事態に対処しようというのが富富富の原点だ。
【春割・2カ月無料】お申し込みで…
- 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
- 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
- 日経ビジネス最新号13年分のバックナンバーが読み放題