ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




free counters
アクセスカウンタ
過去記事
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年04月29日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる(7)


1/10 サンダーショット 復活しました。



しかしやはりオリジナルのタイヤで走らせるのは
ちょっともったいない。

なにせ、せっかく新品タイヤになったばかりだし
いつまたオリジナルタイヤが入手不可能になってしまうかわからない。

現行の他のシャーシに使われているホイール&タイヤを
流用することは出来ないか?


サンダーショットのホイールハブは三角形状。



現在の多くのシャーシで採用されているのは六角形ハブ。
それに合わせてホイール側のハブ形状も作られているので
このままでは装着不可です。

調べてみたらこんなオプションパーツが出ていました。



ホイールハブを交換するだけ。






これで使えるホイール&タイヤの範囲が広がります。
   

   



今回は「ラージディッシュホイール」&「デュアルブロックタイヤ」にしました。


ホイール側の六角ハブ形状。




ちょっとタイヤサイズが大きくなって雰囲気も変わってしまいますが
これはこれでまた良い感じです。



  

Posted by ぶ〜パパ at 14:15ホビー

2016年04月16日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる(6)


いよいよ先日届いた「TG10 U型シャフト」を組み込みます。



A5パーツに通す2本の 3×6スクリューピンの代わりに
このU型シャフトを使うわけです



こんな感じ

なるほどね、これなら破損したA5パーツでも大丈夫


その前に、U型シャフトがしっかりと入るように
A5パーツにちょっとだけ加工を加えます。
赤線の部分を丸ヤスリで削ります。









こんな削り方で良いでしょうかね?



せっかく削っても、キット付属のビスをそのまま使うと
ビスが邪魔をしてシャフトが奥まで入らない。
こんなに出っ張ってしまう。



そこで「3×10 皿小ねじ」を使うわけですが
ねじ頭が邪魔にならないように
ねじ頭と同じサイズのドリルでこんな感じに
ねじ穴を広げます。



試しにねじを入れてみます。

これならシャフトの邪魔にはなりません。


というわけで、ギヤボックスに取り付け。



前後のギヤボックス、完成です。





そしてシャーシに取り付け。

あとはタイヤを取り付けて復活!
いよいよ試走となります。


しかし、キット純正のタイヤを使うのは
なんだかもったいないような気がしてきました。








  

Posted by ぶ〜パパ at 12:51ホビー

2016年04月15日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる(5)


先日シャーシから外した前後のギヤボックス。
今回はそれをバラして新しいギヤボックスにギヤを移植します。

ギヤボックス開封
グリスは古くなって色も変わっています




これをプラスチック素材にも使えるパーツクリーナーで
汚れを落として新しいグリスを塗布








パーツクリーナーはタミヤから出ている専用品を
使おうかとも思いましたが、ちょっと値段が高い



なので、今回はこれを使いました



新しいギヤボックスに綺麗にグリスも塗りなおしたギヤでスッキリ





楽天さんでも売ってます パーツクリーナー






  

Posted by ぶ〜パパ at 19:36ホビー

2016年03月27日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる(4)


とりあえずタイヤを交換してみました



タイヤのゴムが劣化してホイールにくっついています。
なので、ホイールも一緒に交換するつもりでしたが
欠品中ということで無理やり今のタイヤをホイール
から剥がして再利用することにしました。

ドライバーを使って比較的楽に作業は進みました。



タイヤの中には砂!
ホイールにくっついたタイヤのゴムは硬くなって
ホイールのプラスチックの一部になっていました。





ホイールを洗って新しいタイヤを組んで完成




ふとギヤボックス側の足回りの付け根を見てみると

ん?


え?



あ・・・








フロントもリヤも
要ギヤボックス交換・・・



ということで、今回買ったAパーツ
ちょうどギヤボックスパーツが含まれているので
すべてのパーツを無駄なく使えそうです。


とりあえずここまでバラして
続きはまた次回





ちなみにこの組み立てキット
フルベアリングのキットではないので
最初の組み立て時にオプションのベアリングを使って
フルベアリング仕様にしてあります。



たぶんこのパーツかな?
はっきりわからないけど・・・




  

Posted by ぶ〜パパ at 20:22ホビー

2016年03月26日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる(3)


注文していたパーツが届きました。
残念ながらホイールは欠品中で納期未定との
ことだったので不本意ながらキャンセルしました。




これが今回最大の目的だった「A5」パーツ



で、パーツが届くまでの間に色々と調べてみたところ
このA5パーツはサンダーショット系シャーシの
弱点らしいことがわかりました。
よく破損する部分らしいです。

そこで、このパーツを補強する方法を見つけました。
なんと今回のように破損したパーツでも、タミヤから
販売されている別のシャーシの部品を使うと
使用可能になってしまうとか。

はい、さっそく注文しましたよ。
これはAmazonさんに在庫があったので
サクッと注文。

SP-804 TG10 U型シャフト


少しだけA5パーツの加工が必要になるようですが
こんなシャフト1本で補強できて、しかも破損した
パーツも復活してしまうなんて発見した人すごい。




  

Posted by ぶ〜パパ at 16:53ホビー

2016年03月22日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる(2)


バッテリー、プロポ、受信機など、点検してみました。





プロポも時代を感じます。
昔、飛行機のラジコンも少しだけかじっていたので
慣れたスティックタイプを買ったように憶えています。

ラジコンカーなら今はホイラータイプが主流ですが
あの当時はまだスティックタイプが主流だったのではないかと。


無事に各部が正常に動いてくれることもわかったので
さっそくパーツを注文します。

経年劣化でタイヤも硬くなっているので
タイヤ4本、ホイール4本も一緒に注文です。






もし今プロポを買い替えるとしたら
これあたりが良さそうですね
公園とかで走らせる程度ならこれで十分
プロポ上部のディスプレイがとても使いやすいようです
SANWA MX-V BL-sport


安さで考えるならTAMIYA
シンプル イズ ベスト!!




  

Posted by ぶ〜パパ at 22:02ホビー

2016年03月19日

「1/10 電動RC サンダーショット」 を復活させる


捨てるでもなく、復活させるでもなく
物置で眠らせていたコレ


画像はTAMIYAさんのサイトからお借りしました

TAMIYAから1987年に発売されていた1/10電動4WDラジコンバギー
「サンダーショット」

購入はおそらく1988年頃?
なんと28年前!

足回りを壊してしまい、修理しようと思いながらそのままに・・・

なぜか急に気になって物置から出してきました


壊れているのはフロントの右
この部分です




フロントのギヤボックスごと交換しなければダメ?かと思いきや
調べてみると、この部品だけ交換すればイケそうです。


組立説明書でも確認しました



となればアフターパーツを入手すればいい話

この「Aパーツ」です



さっそくTAMIYAさんに在庫があるかどうかを確認したところ
「在庫あり」の返答をいただきました。

1990年頃には販売終了している組立キットですが
2005年にスポット生産で復活していたらしいので
なんとか在庫が残っていたんでしょうね

さっそく注文を入れたいところですが
そもそも28年前のプロポや受信機、スピードコントローラー
バッテリーや充電器が正常に機能するのかを確認しなければなりません

近いうちに確認です




こんなことをやっていると
新しく発売される2WDバギーが気になってきました(笑)
見た目もスケール感があっていいです!
予約受付中 欲しいかも




  

Posted by ぶ〜パパ at 12:46ホビー

2014年11月21日

Pico Falcon 世界最小記録にチャレンジ!


2014年12月5日発売予定!総全長約59mmの赤外線ヘリコプター

『Pico Falcon』


  続きを読む

Posted by ぶ〜パパ at 12:22ホビー

2013年08月07日

33%OFF 世界最小RCヘリ『ナノファルコン』


先日紹介した世界最小ラジコンヘリ「ナノファルコン」

品薄状態で、しばらくは"ぼったくり価格"で売られていましたが
現在、Amazonさんで33%OFFの¥3,145円

この値段なら買ってもいいかな?





同じ シー・シー・ピー から出ている「超小型潜水艦 サブマリナー075」
これも面白そうなんだよね




  

Posted by ぶ〜パパ at 12:18ホビー

2013年05月29日

世界最小ラジコンヘリ『ナノファルコン』


バンダイ傘下のシー・シー・ピーが発売する世界最小の赤外線コントロールヘリ
『ナノファルコン』


どれだけ小さいかというと・・・

  続きを読む

Posted by ぶ〜パパ at 12:28ホビー

2010年06月15日

mSR 骨折

MSRのポールが折れた・・・    じゃなくて


こっち
BLADE mSR



先週の土曜日、部屋の中で飛ばしていて落としました。
それほど派手な落ち方はしていなかったと思うんですけどね。
コントロールロッドの1本が折れました。


この機体、初めての負傷です。
まさかここが逝くとは思いませんでした。
ポッキリ



このまま放置しておくのもかわいそうなので速攻でパーツを買ってきました。


5%OFF で¥400円


1本 ¥200円 ?!


高っ!!  

Posted by ぶ〜パパ at 21:02ホビー

2010年06月02日

BLADE mSR

みんな大好きMSR


でも今回のお話しはちょっと違いますよ。



先週届きました。



かなり厳重な梱包



中からは

         MSR じゃなくて mSR




これです

JR PROPO 「BLADE mSR」
米国E-flite社製の電動RCヘリです。
昨年12月から 「JR PROPO」 が正規代理店として輸入販売を始めたらしいこの機体。
それまでも随分と人気が高くて個人輸入した人も多かったらしいですよ。


つ~か、私はつい最近までこのmSRの存在すら知らなかったわけですがこの方のこの記事を見ましてね。
いろいろ調べた結果「なんだか凄いヤツらしい」ということがわかりまして購入に至ったわけです。

「玩具ではありません:推奨年齢15歳以上」という本格的なもの。
小さいからといってナメてかかると痛い目に遭いそうですよ。
飛行機やバギーなら昔やってたことがあるんですが、ヘリは初。
ちょっと怖い(笑)



セット内容はこのとおり

補修パーツや工具、専用リポバッテリーも2個付いていて即フライト可能です。


こんなに小さいのに「ワンローター」





しかもこのクラスとしては最強の安定性を誇る機体なんだそうですよ。


さて、さっそく初フライトと行きたいところですが、その前に「ちょっと手を加えておいた方が良いという部分がある」という情報を入手しましたので早速実践。

必見です
 ↓↓↓  続きを読む

Posted by ぶ〜パパ at 18:44ホビー

2010年02月13日

忘れた頃にやってきた

先日、こんなメールが届いたんです。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

ぶ~パパ 様

いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 ←いや、はじめてご利用したんですけど(笑)

大変お待たせいたしました。
ご注文をいただいております、下記の商品が明日入荷いたします。

明日より7日以内(予約商品ご注文の方はご予約商品入荷のご案内から7日以内)に
お支払いくださいますようお願いいたします。
入金確認後発送の準備が整いましたら改めてご連絡いたします。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」



あ・・・・・ そういえば!

えぇ、もうほとんど忘れかけてたモノ。
だって、予約したのは確か前回のラリージャパンの後だったから・・・ 一昨年の12月くらい。 もう1年以上もまえですよ
「大変お待たせ致しました」どころじゃないんですけど・・・(笑)
もう入荷しないんだと思ってましたが。
いや、仕方ないんです。
この手のものは発売日延期なんて日常茶飯事。

7日以内に支払わなきゃ自動的にキャンセルになるんだろうけど、そんな無責任なことは
したくないじゃないですか。

で、届きました。



気になる方は続きをどうぞ・・・

  続きを読む

Posted by ぶ〜パパ at 18:20ホビー