chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Workers WIND https://bookreviewwind.hatenablog.com/

主に私の仕事に関する考え方と自分の知識・スキルを習得するために読んだ本、調べたこと、実施した結果などについて記載しているブログです。

Nob
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/27

arrow_drop_down
  • AirPods Pro片耳紛失捜索記

    先日、AirPods Proの右耳を不覚にも紛失してしまい絶望に浸っていたのですが、Appleのデザイン性と東急の素敵な対応により、奇跡的に回収することができたので、その顛末を紹介します。 AirPods Pro 紛失発覚 AirPodsは一部でも購入可能 AirPodsを探す機能 駅のお客様相談センター AirPodsのシリアル番号確認 まとめ AirPods Pro 紛失発覚 それはテレワークをしている日に、Teams会議をする際のことでした。AirPods Proをイヤホンマイク代わりにしようとAirPods Proのケースを開けた時。 ケースを開けると、いつもは左右両方のイヤホンが入っ…

  • 【プロジェクトのトラブル解決大全 小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」】を読みました。

    【プロジェクトのトラブル解決大全 小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」】を読みました。 システム開発の営業をしていると、担当している案件において炎上プロジェクトがしばしば発生します。 私自身はプロジェクトマネージャーではないですが、営業としてはプロジェクトマネージャー(以下、PM)と協働して炎上プロジェクトをリリースさせていく必要があるため、その手法について体系的に学んでみようと考えて本書を読みました。 読んでみた結果として本書は、プロジェクトを完遂するための非常に具体的で分かり易い説明が記載されており、大変勉強になりました。 全てのPMは本書を読むことをオススメします。 ちな…

  • 【GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ】を読みました。

    【GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ】を読みました。 新型コロナが世の中に蔓延して以降、急速に進んだリモートワークにより、チームでの業務が非常にやりづらくなったと私は感じており、何か良い解決策はないかと考えていたところ本書に出会い、読んでみました。 GitLabという会社は、フルリモートで業務遂行しているソフトウェア開発会社であり、IT業界で仕事をしていれば、GitLabを知らない人はほぼいないと言える企業の一つであると私は認識しております。 業務の生産性を上げるには、フルリモート勤務では難しいと…

  • Duolingoをやっています

    2024年10月からDuolingoをやっています。 定期的に英語の勉強を隙間時間を使ってやっていきたいと考えていたところテレビを観ていたら、たまたまDuolingoが良いらしいということを放送しており、その流れでアプリをインストールして、はじめてみました。 それが今も継続しており、本日(1/5)時点で91日連続実施記録を更新しています。 約3ヶ月継続しているということですね。 内容としては私のレベルがまだまだ低いため、非常に簡単なので、これが英語力の向上に役立っているかは非常に謎ですが、2月か3月に会社のTOEICがあるだろうから、それを受験してみて効果がいかほどかは感じてみたいと考えていま…

  • 2025年ブログ再開と他の目標宣言

    2025年はブログを再開しようと考えたので、とりあえず久しぶりに記事を書きます。 2024年はiPhoneのジャーナル機能を使って日記を書いていたのですが、ジャーナルはあくまでも個人的な日記としての位置付けとして書いており、せっかく書く習慣をジャーナルで取り戻しつつあるので、ブログの再開を考えました。 とはいえ、毎日更新するというのは難しいので、まずは週1程度で再開していきます。 記念すべき再開初回の投稿は、2025年にやることを宣言しておきます。 今回宣言することが達成できたとしても、この記事を読んでくれる人の役に立つことはないかもしれませんが、2025年の年末に自分自身で振り返る場所を作っ…

  • 積読する前に要約サービスfilerを使ってみた。

    以前から気になっていた本の要約サービス「flier(フライヤー)」を半月ほど使っています。 月額2,200円のサブスクリプションサービスなので、サービス契約に躊躇していたというのが本音です。 11月中旬にサービス利用を開始して出勤時の電車で1冊本の要約を読むみたいな使い方をしています。 私は、気になった本をkindleでとりあえず購入するということを繰り返しているので、未読の本が結構溜まっています。 すぐに読まない(読めない)本なら、買わないというのがお金の使い方としては正しいというのはわかっているのですが、購入して勉強した気になるという悪癖があるのです。 これはお金の無駄遣いだなと認識はして…

  • ネットワーク転送速度計算サイトの紹介

    今回は私が最近仕事でお世話になっている便利サイトについて紹介します。 ネットワーク転送時間・速度 計算をしてくれるサイトです。 開発スケジュールを検討する際にデータ移行をネットワーク経由で実施するとか、業務でシステム間でのデータ授受をネットワーク経由で実施するとかの際に、伝送するデータ量とネットワーク帯域の値を入れると伝送効率を10%刻みでどのぐらいの時間がかかるかを本サイトでは計算してくれるので重宝しています。 私は営業職ではありますが、時々こういった技術者が考えるようなことを考えていることがあります。 自分で電卓を叩くでも良いのですが、このサイトを使うと基礎情報(データ容量と回線速度)を登…

  • 日経の12ヶ月40%offキャンペーンU23は試して読む価値あり

    一人で通勤するときはVoicyの「ながら日経」を聴いています。 その「ながら日経」の広告で、日経を12ヶ月間40%オフで購読できると言っていたのでそんな安く購読できるのと思ったので少し調べてみました。 以下のサイト経由で日経電子版の購読申し込みをすると23歳以下の方は無料期間1ヶ月+12ヶ月間日経電子版を毎月1,711円引きで購読できるというキャンペーンが開催されていました。 www.nikkei.com 日経新聞は、日本の会社員の大多数が読んでいると言っても過言ではない経済新聞ではありますがその購読料はそれなりにお高いので、会社員成り立ての身ではなかなか購読に踏み切れないのではないかと思いま…

  • 給料が下がったので生活の見直しが必要

    22年4月に昇格した際に残業代がもらえない身分になりました。 以前の部長から私はかなり残業しているので、昇格すると給料が下がるかもしれないという話を聞いていました。 そして、実際に給料は下がりました。 月次で5万円から10万円程度給料が下がりました。 でも、勤務時間は変わっていません。 多くの先輩方が昇格して残業代が出なくなると勤務時間が減っていくのをこれまで目の当たりにしてきましたが、諸先輩方の気持ちがわかります。 とはいえ、気持ちがわかったとしても自分が同じようなことをするわけにはいかないとも考えています。 残業しなくても業務が回るようにするのがマネージャーの仕事です。 そして、私としての…

  • 今後の自己啓発目的試験対策

    簿記2級に惨敗した真っ盛りですが、性懲りも無く10月9日に情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャーを受験します。 bookreviewwind.hatenablog.com 私は別にプロジェクトマネージャーというか技術職ではなく営業職なのですが、ここはIT企業に努めるマネージャーとして合格したいところではあります。 ただ、例の如く全く勉強できていません。 言い訳ですが、直近は本業が忙しくて試験勉強をやる気が全く起きませんでした。 とはいえ今回は22年4月に受験したシステムアーキテクトの結果(これも不合格)で、午前1試験が免除となるため、試験範囲がPM系に絞られます。 さらに簿記とは違ってP…

  • 簿記2級は惨敗

    簿記2級の試験を受験してきました。 結果は惨敗。全く良いところなしでした。 勉強は商業簿記の教科書を一通り1回読んだのと、予想問題をを3回分読みました。 工業簿記の教科書には目を通せませんでした。 簿記の2級と3級はテストセンターでいつでも予約ができれば受験できるようになっているので自分が受かると思うぐらい勉強してから受ければ良かったのですが、業務の目標に組み込んでいたので、期が終わるギリギリに受験したというわけです。 敗因は上に書いたとおり勉強が全く足りていませんでした。 昔は教科書を一通り読めば頭に入ってきたのですが、別に簿記を生業としているわけでもないため、教科書や試験問題と回答を読んだ…

  • 当事者にならないと結局実感しない

    組織で仕事をしているとしばしば立ち会うことになるのが同じような失敗を色々な人がするという事象。 失敗事例の事象、原因、対策を整理してドキュメントとして作成し、部内の会議などで説明、共有しますが、実際に失敗を経験していない担当者は同じ失敗を起こすことがあります。 この事から失敗事例を共有したところで当事者にならないと当事者以外は結局実感しないということがわかりました。 何となく気づいていたことですが、自分のこととして失敗を捉えましょうと説明したところで人の想像力には限界があるということです。 いや、自分のこととして捉えるということが無理ということだろうか。 しょせんは他人のこととして失敗事例を聞…

  • 私がリベシティを継続しなかった理由

    以前にも紹介しましたが私はYoutubeのリベラルアーツ大学がお気に入りです。 bookreviewwind.hatenablog.com リベラルアーツ大学が好きなので、同チャンネルの運営者である両学長のオンラインコミュニティリベシティの1ヶ月無料会員になったことがあります。 ただ、私の気質にはオンラインコミュニティは合いませんでした。 私はどうもオンラインでのコミュニティ活動が苦手なようです。 オンラインコミュニティの基本はテキストベースのコミュニケーションなので、書く力を養うという観点でみれば積極的に活用した方が良かったのかもしれませんが、私の場合はリベシティで積極的に活動する目的が見出…

  • マイナンバーカードのキャンペーンには乗っかろう

    マイナンバーカードのマイナポイントキャンペーンはかなりお得だと考えているのですが、マイナンバーカードはあまり浸透していないようです。 www.nikkei.com 寺田稔総務相は20日の記者会見で、マイナンバーカードの新規取得者らを対象に買い物などに使えるポイントを付与する「マイナポイント第2弾」を巡り、カードの申請期限を9月末から12月末に延長すると発表した。取得申請を年内に8000万件台に乗せたいとの考えを示した。 マイナポント第2弾は、マイナンバーカードを取得して、健康保険証としての申込申請、公金受取口座の登録をすると対応している指定のポイントサービスに最大20,000ポイント付与される…

  • 備忘録作成のススメ

    仕事でも何でも思いついたことはメモしておいた方が何かと都合が良いです。 仕事において最近はメール、電話、チャット、会議など色々な手段でタスク依頼を受けることがあるため、特にタスクを覚えておくために私は備忘録の作成が必須になっています。 メールやチャットであればその手段の特性上、はじめからテキスト化されているので必ずしも備忘録は必要ないと思うかもしれません。 しかし、手元にあるタスクを整理してどのような順番で取り掛かるかを考えるためにテキスト化されている情報も改めて同じ土俵の上で整理してあげると優先順位を検討することが楽になります。 会議の場合は多くのケースで議事録を作成するかと思いますが、議事…

  • 月曜日は休みでも結構動けるのか

    3連休の最終日である今日は勉強以外は予定していたタスクをこのブログを書き終われば全てこなすことになる。 これは昨日何もしなくて十分に休みが取れたからだろうか。 bookreviewwind.hatenablog.com それとも、月曜日だったからだろうか。 とにかく今日は自分としては結構思い通りに行動できた。 まず午前中はZWIFTでFTP Testをやった。FTP Testは自転車のトレーニングの中で私が一番やりたくないトレーニングだ。 何故なら一番辛いから。FTP Testは自分の限界値を測るトレーニングであるため、限界までペダルを回すことになる。 今日のFTP Testの結果は満足のいく…

  • 3連休の中日は何もしなかった

    連休になると何もしなくなる。 休みなので悪いことではないと思うが、そんな休みの日が終わるとちょっとした罪悪感もある。 やりたいこと、やろうと思ったことがあったのに何もしなかったという後悔があるからだ。 天気が悪い休日は特に何もやらない傾向がある。 天気が良ければ趣味の自転車で5時間くらい走ってくるとか、妻のウインドウショッピングに付き合うとか、休日らしい休日になるのだが、天気が悪いと外に出るのは面倒になる。 自転車に関して言えば、ZWIFTというインドアトレーニングが捗るサービスを使えるのだが、最近自転車のやる気も減退している。 6月の富士ヒルクライム後は、朝練もやらなくなってしまった。月の走…

  • iPhoneカメラのQRコード読み取りは上手くいかないことがある

    電車に乗っていて気になる広告をみつけました。 サントリーBossが30周年記念でNetflixとコラボしているとのこと。 ちょっとそのコラボ動画が気になったのでクラフトBossをコンビニで購入してiPhoneのカメラでQRコードを読み取ってその場で当たる抽選に応募しようとしたのですが、何回やってもQRコードを読み取ってくださいというメッセージが出て上手く応募できませんでした。 まずQRコードをiPhone標準のQRコード読み取り機能で読み取ってキャンペーンサイトにアクセスしようとするとLINE、Twitter、もしくはサントリーIDでのログインを求めてきます。 私はLINEでログインして友達登…

  • オープンソースソフトウェアを積極的に利用しよう

    最近円安の影響があり、IT企業で取り扱うハードウェアやソフトウェアの価格に値上げの波が来ていると感じております。 ハードウェアは半導体の枯渇の影響もあり値上げだけでなく納期も読めない状況になっています。 ソフトウェアについては業務用のソフトウェアは日本国内でも様々な会社が開発しているのですが、OSやミドルウェアは海外企業の開発したものが主力となりますので、世界情勢の影響を受けざる得ない状況になってきています。 しかし、ソフトウェアには有償のソフトウェアもありますが、無償で利用できるソフトウェアもありますので、こういった価格変動の影響を受けないようにするには無償のソフトウェアを利用するというのも…

  • コンサルタントの仕事に再現性があるか

    ITシステムの導入時においてIT会社とコンサルティング会社(以下、コンサル会社)はしばしば競合関係になります。 ITシステムの導入を成功させるために、コンサル会社のノウハウが必要ということでユーザー企業がコンサル会社に声をかけるのです。 コンサル会社にも色々ありますが、彼らの最大の武器は前述したようにノウハウです。 グローバルに業務を展開するコンサル会社は世界規模でのノウハウを持っています。 では、ノウハウとは何でしょうか。 コンサル会社の持っているノウハウとはコンサル会社の実績に基づく事例(全てが実勢に基づいているかは会社によるでしょうが・・・)です。 彼らが企業や個人単位で引き受けてきた仕…

  • システムの仕事は再現性を求めるものだ

    仕事をする上で常に同じ成果が出せるかということが重要だと考えている。 同じよりも良い成果が出せる方がなお良いとは思いますが、コンディションに左右されずに成果を上げられるというのは重要なことだ。 仕事の再現性をどのように担保するかという点において、システムが果たす役割は大きい。ITに限らず再現性の高い仕組みがシステムだ。 システムを使うことで、仕事ができる従業員だけでなく多くの従業員が同じ成果を出せるようになる。 そんなシステムが理想だ。 ITシステムは仕事の再現性を高めるという意味で最適だ。コマンドラインやマクロなどコードとして記録して、当該コードを実行することで誰でも同じ成果が得られる。 さ…

  • タイパは重要だけどそれって楽しいの?

    最近若者を中心にタイパという言葉が流行っているようだ。 タイパとはタイムパフォーマンスの略語で、コストパフォーマンスの時間版のことだ。 2022年9月13日の日経新聞にも以下のような記事が掲載されていた。 www.nikkei.com 都内で働く久保帆奈美さん(26)は配信ドラマを見る時は1.25倍速が標準だ。「ドラマの間(ま)とか情景描写が嫌。とにかく先を知りたいし、無駄な時間を過ごしたくない」。倍速視聴されるのはまだ良い方で、前評判が低ければ見向きもされない。 青山学院大学の久保田進彦教授は「デジタル化でコンテンツ入手のコストや手間が急減し、その瞬間の興味でスイッチしている」と話す。特に若…

  • 時間と成果の関係

    仕事の効率が上げられないとか勉強の効率が上げられないという人は、とりあえず時間をかけてやってみるというのも手段の一つです。というか時間をかけてやってみるしか成果はでません。 私の場合は効率化を求めるというよりはどちらかと言うと時間をかけて色々なことをこなしてきたことの方が多いと感じています。 私は口では効率的にやりたいとかやろうと言いますが、実態は効率的なやり方を考えずに時間をかけて成果を出しています。 効率的にできなくても、ある程度時間をかければそれなりの成果を上げるくらいの実力があったということだと考えています。 いくら時間をかけたところで成果に結びつける方向で物事に取り組んでいなければ成…

  • AirPods Proのノイズキャンセリング機能イイね

    ヘッドホンやイヤホンの機能としてずっと気になっていたノイズキャンセリング機能。 ノイズキャンセリング機能でどの程度環境音を遮断できるのかが気になっていました。 そしてその気になり度が最高点に達したところでAirPods Proのノイズキャンセリング機能がいいらしいという噂をネットでみたので2021年の11月末にAirPods Proを購入しました。 私が主にAirPods Proを利用するのは通勤時の電車の中になります。 電車は安定運行しているときには会話もできますので走行音はそれほど気になりませんが、トンネル内とかだと走行音が大きくて会話にならないくらいの時もしばしばあります。 この騒音がA…

  • ソフトウェアサブスクリプション契約はIT会社向き

    今回のブログは私の実際のお客さんとは異なります。多少の誇張をもって記載していますので、本気にしないでください。 サブスクリプション契約(サブスク)はよく考えられている契約ですね。 私はIT会社の営業としてお客さんにシステムを販売しています。 そして、システムにはバグがどうしても残ってしまう特性があることとシステムの機能は大概多いため、お客さんにバグの修正パッチを提供したり、お客さんからのシステムの使い方に関する取り合わせに対応したりする保守契約も同時に販売します。 ただ、お客さんは保守契約を望まないことが多いです。 なぜなら修正パッチは必要ないし、問い合わせもしないからとかおっしゃります。 そ…

  • Windows7の継続利用は可能ですが自己責任です

    Windows7のサポートは2020年1月14日に終了しました。 実はExtended Security Update(ESU)という1年単位を延長契約をすることでWindows7のセキュリティアップデートを最長2023年1月10日まで伸ばすことができます。 一方で別にセキュリティアップデートは必要ないがWindows7は使いたいという人もいるでしょうが、これは自己責任で利用することができます。 Microsoftのサポートページにもサポート期限が終了してもWindows7を使うことは可能と説明されています。 ただ、Windows7が使いたくてもインストールしていたパソコンが壊れてしまって使え…

  • システム導入の目的はコスト削減

    今回の記事のテーマはシステム導入する目的はコスト削減であるという話です。以前にも同じテーマの記事を記載していますが、大事なことなので再度書いておきます。 bookreviewwind.hatenablog.com 以前の記事では、コスト削減と売上拡大の2つがシステム導入の目的になり得るということを書いていましたが、今回はあえて目的はコスト削減ただ1つだと主張します。 まずなぜ売上拡大が目的にならないかについてですが、売上というのは実際には自分でコントロールできるようなものではないからです。 前回記事では、ネットショップを運営していない実店舗のオーナーがシステム導入することによりネットショップを…

  • システム開発会社の魅力

    政府がデジタル庁を設立したり、新聞でもDXに関する記事がほぼ毎日掲載されていたりしてシステム開発業界は活況です。 しかし、活況がゆえにコンピューターシステム需要に対して技術者の数が足りないという問題があります。 現在システム開発業界は需要に対して技術者の供給が追いついていない状況なのです。 そんなシステム開発業界を支えるシステム開発会社は産業分類としては製造業ではなくサービス業になります。 コンピューターシステムを動かすためのコンピューターは製造業で作っている一方で、そのコンピューターで動くシステムはサービス業のシステム開発会社が作っているのです。システム開発会社は目に見えない無形資産のソフト…

  • 問題作成能力ないし問題認識能力からの解決案検討力があると仕事ができる

    仕事ができるってどういうことかなということをしばしば考えます。 そして考えた結果、最近は「問題作成能力ないし問題認識能力からの解決案検討力がある」ということが仕事ができる人と定義してみました。 問題作成能力については以前ブログに書いた「7日間で突然!頭が良くなる超勉強法【ドラゴン桜公式副読本】」からの引用です。 bookreviewwind.hatenablog.com 問題認識能力というのは、問題作成能力から私が派生して考えた能力で今そこにある問題を認識する力のことです。読んで字の如くですが、問題が起きていても問題と認識しない人はいますので、問題を問題として認識し、さらにその問題の原因まで考…

  • 持っているスキルはどれも中途半端だがそれなりに生活できている話

    会社員である私の基本能力は、与えられた仕事をこなすことだと考えています。 営業職であるため与えられた仕事という定義が実は難しいなと感じています。 入社5、6年目くらいの時の上司から営業とかコーポレート部門という製造に関わらない従業員は仕事をしてもしなくても決められた給料がもらえるから、自分が会社にどのように貢献しているかを説明できるようにしておけよということを言われたことを覚えています。 この言葉は自分の仕事は自分で作れ、もしくは切り開けという意味で、かつその自分で作った仕事は会社の利益に貢献していなければならないのです。 私の主な仕事は既存顧客の要望を伺い、その要望に答える提案をする。当然提…

  • キライなことに取り掛かるためにすべきこと

    私は基本的に仕事も勉強も好きではないです。 好きなことはアニメを観ること、漫画を読むこと、ゲームをすること、ロードバイクに乗ること。 ロードバイクに乗るのが好きで、もっと速く走れるようになりたいと思っていますが、そのためにダイエットするのは苦手です。トレーニングは結構好きですが他のことを優先してしまって最近はあまりできていません。 仕事、勉強、ダイエットというのは私にとって努力が必要なことというカテゴリに位置付けやれていて、この努力が必要なことが上手くできていないと感じています。 仕事や勉強についての記事をこのブログでは結構書いていますし、上手くやるための書籍を読んだりしていますが、私にとって…

  • 仕事において大事なことはインプットよりアウトプットさらにドキュメント化

    仕事をしていて面白いと感じるのは仕事を今よりもできるようになるために色々勉強している時よりも、勉強した内容を使って仕事ができている、自分は成長していると感じる時だなと思う。 つまり私にとって仕事を楽しくやるために大事なことはインプットよりもアウトプットなのです。 たぶんこの考え方は私だけに限ったことではないと考えています。 というのも色々と情報収集をしたり、勉強したりしていても、収集した情報、勉強して得た知識や習得したスキルをアウトプットとして表現していなければ仕事の成果につながらないからです。 仕事の成果がアウトプットである以上、インプットだけしていても成果はあがりません。 さらにアウトプッ…

  • 完読してもらうために「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」を読みました。

    ブログを書いていると時々文章力を向上させるための本が読みたくなります。 というわけで、今回読んだ本は「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」。 本書はコミックナタリーなどのWebメディアのライター育成講座の書籍です。 本書では良い文章とは完読される文章と説明していることもあり、読んでいて非常に読みやすくすぐに読破することができました。 それで私のブログの文章が訪問者にすぐに完読されるということはないでしょうが、文章の書き方および推敲方法の基本を学ぶのに適した本だと感じました。 私は文章の書き方に関する本をこれまでにも何冊か読んでいます。これらの本…

  • 母がまた入院しました。

    2022年9月1日母が入院しました。 前日に以前母が入院していた精神科・心療内科の病院を受診し、本日入院する方針になりました。 主治医の先生が前回母が入院していた際のことを覚えてくださっており、今回の母の状態をみて「こんな人でしたか?」といった反応をされたそうです。 前回入院した際にはウツ症状であったため、今回の躁症状の母の状態は相当にギャップがありますから、当然の反応だと思います。 総合病院の先生の話では自宅療養可能という判断がされていただけに、入院させてもらえることになって家族としては安心しました。 前回ウツ症状で入院した際も治るのか不安でしたが見事に回復しましたので、今回も何とかなると考…

  • 2022年8月ブログ更新再開

    もう何回も挫折している毎日ブログ更新を7月末から再開しました。 実際には毎日更新というわけではありませんが、とりあえず今回のブログで一月継続更新したということになります。 その結果8月後半のアクセス数がはてなブログのアクセス解析で1日平均10アクセスを超えるくらいになりました。 更新していない期間のアクセス解析結果を詳細にはみていませんが、更新していなかった期間と比べて1.5倍くらいにはなっていますかね。 全然アクセスされていないブログなので、記事の方向性とかもっと練らないといけないとは考えております。 ただ、なかなかこれだというテーマが見つからないので、雑記ブログに今のところなっていますね。…

  • 母が退院しました。

    兄から母の退院に付き添ってほしいという連絡があったので有給休暇を取得して、母の退院に立ち会いました。 新型コロナウイルス対策として母が入院している病院では面会ができなかったため、母の容態がどのようなものか全くわかりませんでした。 ただただ電話で母の妄言を聞くしかない日々がここ1週間続いておりました。 退院に際して、先生から母の病状と今後の治療方針の説明があり理解はできるものの母も心配ですが、躁状態の母と同居することになる兄や弟のことも心配になりました。 先生の話では母は、多発性筋炎という病気で膠原病の一種にかかっているとのことでした。 病気による筋肉が減衰している状態を止めるためにステロイドを…

  • システム検討は、まず要件ありきで考えよう

    このブログでは、いつも書いていることになりますが、システム検討をしているお客さんと話をしているとどうしても、何をしたいかではなく何を導入したいという話を聞くことがしばしばあります。 例えば、AWSを使いたいとか、Azureを使いたいとか、AIを導入したいとか、DXをしたいとかといった話になりやすいということです。 お客さんからみた当社のイメージがもしかしたら、要件を相談できるような会社ではないということなのかもしれませんが、こういったITソリューションありきで話がくるケースの特徴として、お客さん内で何がやりたいかのイメージが固まっていないことが多いです。 そのため、特定のITソリューションを導…

  • Excel vs SAS

    データ駆動型経営という経営手法があります。 企業経営にとってデータに基づいた判断をしていくことの重要性が取り沙汰されているわけです。 一方で、情報系システムはその効果がわかりづらいため、IT投資予算を削る際には、わりと一番に標的にされる可能性があるシステムだったりします。 その情報系システムの代替として活躍するのがMicrosoft Excelなのです。 今回の記事では、Excelの対抗としてSASというデータ分析ソフトの老舗の名前を出しております。私はExcelは少し使えますが、SASは全く使うことができません。 でも、SASを販売したことはあります。 SASはデータ分析界隈ではあまりにも有…

  • 母が躁病になりました。

    母が躁病になりました。 医者から診断を受けたわけではないので、実際のところはわかりませんが、母の症状から躁病になったと判断しています。 精神病の判断を素人がするのは危険だとわかってはおりますが、そういう問題ではないと思えるぐらいに症状が出ています。 母に躁病になってるとか、そんな話はしておりません。 母の症状は、これまでの母からの言動とは思えないような誇大妄想を言うようになってしまったというモノ。 母は、少し前に体が動かなくなったということで、総合病院に入院することになりました。その際には特に今のような妄想を言うということはありませんでした。 膠原病と聞いています。 ただ、この入院について私は…

  • デザインの基礎を短時間で学べる「見るだけでデザインセンスが身につく本」を読みました。

    私はIT企業の営業職としてお客さん向けの提案資料をPowerPointを使ってしばしば作成します。 Excelで提案資料を作成することもあります。 そんな時に、もっとキレイな資料を作るにはどうすればいいのかを考えるわけですが、まず第一にわかりやすい資料を資料を作るということが考えられます。 わかりやすい資料って何だろうというと、見やすい資料ってことが大事なのですが、その見やすさを担保するには資料のデザインが重要ってことで、「見るだけでデザインセンスが身につく本」を読んでみました。 まず、結論から言うと本書を見るだけでは当然デザインセンスは身につきません。 いや、もしかしたら本書を見るだけで本書…

  • 神奈川県で無料配布されている抗原定性検査キットを使ってみた。

    昨日から喉の痛みと咳が出るようになったため、ついに私も新型コロナウイルスに罹患したかと思い、本日は会社に出勤せずにテレワークに切り替えました。 熱は平熱と変わらないのですが嫌な感じの咳が出るため、何か安心を得るにはどうすれば良いかを考えて、抗原検査キットを使って抗原検査をしようという発想になりました。 そして、抗原検査キットが近くで手に入らないかを調べたところ家のすぐ近所の薬局で売っていることがわかりました。 引っ越して2年以上経つのに病気をほぼしないためか近所に薬局があるということを認識していなかったのですが、かかりつけの歯医者と同じ建物の一階が薬局でした・・・ 何故あれに気づかなかったのか…

  • 生き方について考える

    TwitterのTLをみていたら気になるつぶやきをみつけた。 そのつぶやきがTogatterでまとめられていましたので共有します。 togetter.com 言いたいことは、何となくわかります。 このつぶやかれている方が勉強を相当がんばったというのが推測できます。 ただ、この方一人ががんばってもこの方の理想は叶えられなかったのだというように読み取りました。 私は、この方のつぶやいている内容が悲観的に読めますが、それほど悲観的に捉える必要はないと考えます。 というのも、学歴重視ではなく経験重視とか色々言っても結局は、その現場で役に立つと思われる、思わせることができる実力を示せるかどうかが仕事にお…

  • 人への投資は重要だけど受け入れる準備はできているのか

    官民において、人の育成が活況になっているようなニュースが目に付くようになっています。 www.nikkei.com 政府が学び直し支援に予算を割り当てるというのは良いことだと考えますが、その予算が有益に使われるかには疑問があります。 自分が義務教育を受けていた際には、ほとんど意識していませんでしたが、義務教育というのは実は学び方を身につける場だったのだと今は考えます。 義務教育で学び方が身についていれば、特に政府が学び直しに予算を投じなくても必要だと感じる人は自ら学んでいることでしょう。 先日私はコツコツと勉強するのが苦手だということを書きましたが、それでも勉強していないわけではありません。 …

  • Microsoft Power Platformはかなり強力な気がする

    まだ自分ではまったく使いこなしていないのですが、Microsoft Power Platformは相当に強力なビジネスソリューションになり得るという感覚が強い。 一般ユーザの視点からすると、Microsoft Office365の延長線上にPower Platformがあって、Office365を使いこなしていくとPower Platformに行き着く感じがする。 実際には、ITリテラシーが高くないとPower Platformに行き着くということはないだろうけど、Power Platform上のPower Appsを利用して、ちょっとした機能を作るということが少し勉強すると簡単にできてしまう…

  • 欲しいもの、やりたいこと、なりたい自分

    自分の欲求がどこにあるのかを考える上で、欲しいもの、やりたいこと、そしてなりたい自分について考えてみました。 直近で欲しいものは以下になります。 簿記2級合格 情報処理技術者試験プロジェクトマネージャー合格 情報処理技術者試験システムアーキテクト 情報処理技術者試験システム監査技術者 AWS Certified Cloud Practitioner TOEIC満点 ギター 新しいロードバイク 欲しいものは、こんな感じで主に資格試験の合格だったりします。 これらの資格試験は、ただ合格すれば良いというものではなくて実務としてしっかり使えるレベルに仕上げていきたいというのが、やりたいことにも通じてい…

  • 自分の実力を客観視したいから資格試験を受ける

    会社でTOEICは一定以上のスコアを取れば、補助により無償で受験ができるので半年毎に受験しています。 他にも情報処理技術者試験やベンダー資格なんかも受験して受かれば受験料は補助されます。 本当は、給料に還元してくれてもいいんだけどね。っと思ってはおりますが、各種試験を受けるのは自分のためですね。 私はたぶん何の目標もないと勉強しません。 試験があるととりあえず試験に受かるとか一定以上のスコアを取るとかということに目標にして、勉強するような気がします。 いや、実際には別にそれらの試験に受かったり、一定以上のスコアを取ることと仕事ができることは直接的には関係しないのでそこまで真剣には勉強していない…

  • Listening 435、Reading 275、Total 710

    たった今TOEICをオンライン受験しました。 結果はここ最近で一番悪いスコアで、Listening 435、Reading 275のTotal 710となりました。 ここ2回ぐらいのテストではTotal800点超えのスコアだったので、今回はかなりスコアを下げてしまいました。 Listeningはコンスタントに400点を超えるのですが、Readingのスコアが全然ついてきませんね。 Listeningは以前にも記載したとおり短い時間ではありますが、ほぼ毎日英語を聞くようにしています。 bookreviewwind.hatenablog.com 一方でReadingは勉強という勉強をしていないので…

  • 位置情報共有アプリの利用は自己責任が問われている

    先日私はGoogle Mapsのタイムライン機能を活用しているという話を記載しました。 bookreviewwind.hatenablog.com 位置情報履歴を残しておくことは非常に便利なことです。 他にもSTRAVAというアプリを利用して、自転車で走ったルートをフォロワーに共有するということもしています。 ただ、この際に自宅やよく立ち寄る場所の半径10kmぐらいは非公開にしています。 私個人では、位置情報を他人と共有することにそれほどの脅威を感じることはないのですが、私のような考えを持つ人の方が少数でしょうから、どこまでの範囲の情報を他人と共有するかはよく考えるべきです。 考えた結果、前述…

  • 習慣化を助けるのは予定を決めておくこと

    ブログを再開して15日くらいが経過しました。 まだ15日、されど15日です。 1ヶ月の半分くらい続いています。 続いていると言いつつ、実は1日間を空けてしまって1日に2本書くという日がこの期間で2回ほどありました。 私のブログの文字量であれば、1日2本はそれほど苦もなく書くことが出来ますので個人的にはリカバリして継続できていると考えています。 ただ、内容の良し悪しを気にしはじめると1日2本書くのはキツくなる可能性はありますので、今はとにかく書くことを優先しています。 実はブログ以外にも同時期にはじめていることで継続できていることがあります。 それは、寝る前のデンタルフロスと朝のスクワット。 こ…

  • 謙虚さはいくつになっても持っていたいものだ。

    なんか唐突に思いついたのですが、謙虚さって大事だなという話。 自分は何でも一生懸命やっているとかって思っていても結果が自分で思っているように出ないことってありますよね。 そんな時に自分だけでなんとかしようとしても上手くいかないですよね。 何故かって、既に自分では精一杯やってるからですね。 では、そんな時にどうするかといえば、周りで自分のやっていることを見ている人に自分が置かれている状況を説明して、助言をもらってみると良い方法が見つかる可能性が上がります。 なぜなら、自分とは違う考え方が入ってきますからね。 ここで、自分が一番上手くできるとのだと思って周りに頼ることをしないと最終的には自分だけで…

  • 精神論とチェックリストは再発防止にはならないという話

    とりあえず何か問題があると、「〜を徹底させます」とか「〜のチェックリスト」を作成しますということを再発防止策にしたりすることがあります。 そうですね。 ハッキリ言ってこれらの精神論とチェックリストではほとんどのケースにおいては再発防止策にはなりません。 チェックリストについては、全く無駄ということではなく良いチェックリストが作成できれば再発防止策として機能することはあります。 どのようなチェックリストが良いかについては、「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?」を参考にしていただけると良いでしょう。 bookreviewwind.hatenablog.com ただ、良いチェックリスト…

  • 夏の通勤時における暑さ対策は日傘が最適

    2022年の夏も本番という感じで連日猛暑が続いております。 私は平日は毎日会社に出勤しており、駅まで15分から20分歩いています。 さらに、クールビズとか言われていて私の会社においては服装規定もありませんが、私は個人的に出勤するときはスーツを着ており、ネクタイもしています。 同僚、上司、そしてお客さんからも暑くないのかと聞かれますが、当然暑いです。 ただ、クールビズで少しラフな格好をするよりはスーツを着ている方が仕事に身が入るため、スーツを着続けているのです。 毎年夏が来るたびに、今年はクールビズでもいいのではないかと自問しますが、やはりスーツを着ている方が格好良く見えるし、仕事着として集中で…

  • Google Mapsのタイムライン機能が使えなかったのは、「このアカウントに関連付けられているデバイス」の設定がされていなかったからだった件

    ずっと解決したかったのに、解決方法が見つからなかったGoogle Mapsのタイムライン機能で、履歴が保存されなくなっていましたが、ようやく解決方法がわかってタイムラインの履歴保存ができるようになりました。 ネットで時々解決方法を調べて、調べた解決方法を試していたのに全く解決しなかったので、かなり解決することを諦めていました。 この度解決方法がわかったので、その方法を紹介します。 私は、iPhone12 ProでGoogle Mapsを利用していますが、iPhone Xを使っていた時には問題なくタイムライン機能が使えていたのに、iPhone12 Proに機種変更した後に気づいたら、タイムライン…

  • レッドオーシャンを生き抜け「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ : ー月収100万円のライターを何人も生み出した編プロ代表が語る 「Webライティング」の基本ー」を読みました。

    ブログを書いているからには、文章力を如何に向上させるかをしばしば考えています。 そして、文章力を向上させて文章でお金が稼げるようになれたらいいなともしばしば考えます。 そのためには、まず書くことが大事です。 そして、マネタイズするには文章を書くことを仕事にするというのはどういった考えた方で成立するのだろうかと思い悩んだので、「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ : ー月収100万円のライターを何人も生み出した編プロ代表が語る 「Webライティング」の基本ー」を読みました。 本書は、タイトル通りWebライターとしてどのように収益を上げていくかの心構えと、月収ベース(0…

  • 音声メディアは倍速視聴がオススメです。

    新型コロナウィルス感染症蔓延の影響がどれほどあるかどうか本当のところはわかりませんが、家にいる時間が増えたことになり音声メディアがそこそこ盛り上がっているようです。 音声メディアは動画メディアと違い何かをしながらの聴けるところが、再認識されて盛り上がっているのだということです。 以前にこのブログでも取り上げたREALITYもアバターを使ってはいますが、広義の意味では音声メディアと考えて良いでしょう。 bookreviewwind.hatenablog.com さて、今回のテーマは、REALITYのようなライブ配信系の音声メディアではなく録音した音声をオンデマンド配信しているメディアでは倍速視聴…

  • IT会社営業のChatbotシステム導入に関する不都合な話

    最近は、SaaS(Software as a Service)などのクラウドサービスが非常に好調のようで、私が勤務する会社でもお客さんからの要望に対してSaaSを紹介することがあります。 例えば、社内の問い合わせ業務で電話がよくかかってきてしまい、電話応対だけで一日の業務が終了してしまい本来やるべき業務が進まないなんて悩みをお客さんが持っていたります。 そこで、お客さんが興味を持つサービスにAIによる問い合わせシステム(Chatbot)があります。 AIにユーザからのよくある問い合わせの大半を任せることで、問い合わせ担当者の負荷を下げて、問い合わせ担当者には別の業務をしてもらうというものです。…

  • 話し方とは聞くことである「人は話し方が9割」を読みました。

    私は営業職をかれこれ10年以上やっております。 そして、営業職に大事なことの一つに話し方があるなと感じていたので、「人は話し方が9割」を読んでみました。 巷に多くある「○○が9割」本ですね。 実際に、話し方が9割かどうかはわかりませんが、話し方が重要であるということは私の経験上も否定はできません。 さて、本書は話し方とタイトルにはありますが、話し方ではなく、まず聞くことを進めています。 多くのコミュニケーション本も聞くことを薦めておりますので、コミュニケーションを円滑に行うためには、聞く力というのが大事であるということがわかります。 まず聞くことで、相手のことを理解していくというステップを踏む…

  • 社会人として必要な語彙力を身につける「語彙力を鍛える〜量と質を高めるトレーニング〜」

    先日書いたブログでも少し紹介しましたが、頭を良くするためのベース能力に語彙力があります。 bookreviewwind.hatenablog.com その際にも、本書について紹介しましたが、語彙力を向上させるにはどうすれば良いのかというのを説明してくれているのが「語彙力を鍛える〜量と質を高めるトレーニング〜」になります。 本書は、語彙について基礎知識を説明した後に、語彙の量を増やす方法、そして語彙の質を高める方法を解説しています。 そう語彙力は以下の式で表せるというのが本書の主張なので、量と質を高めるトレーニングが紹介されてます。 語彙力=語彙の量(豊富な語彙知識)×語彙の質(精度の高い語彙)…

  • 隙間時間を有効活用「iPadで絶対に忘れない最高の勉強法」を読んでみた。

    基本的に紙の書籍は余程のことがない限りは購入しなくなりました。 参考書もKindle版が発売されていればKindle版で購入しています。 ただ、Kindle版の参考書の場合は、重要なところに線を引くことが出来て(出来ない形式もある)も、本自体に書き込みができるわけではない(メモは残せる)ので、紙の本と比べると少し勉強が捗らないなと考えていました。 線が引けて、それをメモとハイライトのサイトで閲覧できるだけでも相当便利なんですけどね。紙の書籍では線を引いたところを取りまとめるのに、自分で書き写す手間があるので、どちらが良いかは本を読む目的によるかと思います。 Kindleで勉強する上で、何か良い…

  • FABRIC TOKYOのオーダーシューズ先行体験会に行ってきた。

    スーツを購入するとき最近は、オーダースーツ(パターンオーダー)にすることにしています。 理由は単純で、吊るしのスーツよりも自分の体型に合うものを着た方が、圧倒的に格好良く見えるからです。 ちなみに、これまでに実際にオーダーしたお店は、大丸、カインドウェア、カシヤマ、FABRIC TOKYOになります。 それ以外のお店もいくつか回ってみたりはしていますが、購入したことがあるオーダースーツ店は前述の4店舗となります。 その中で、一番気に入っているのがFABRIC TOKYOになります。 FABRIC TOKYOのスーツは、シルエットがキレイで痩せて見えるので、色々な人から「痩せた?」と言われるます…

  • オフィスワーカーならタッチタイピングを極めろ!

    最近世の中でリスキリングの話題が増えてきました。 自分が仕事をする上で、簡単で、かつ実用性の高いスキルを上げるとするとまずタッチタイピングだと言います。 ちなみに、タッチタイピングとはパソコンのキーボードを見ずに文字入力をするスキルです。 実用性の高いスキルは色々ありますが、タッチタイピングは練習すればしただけ一定レベルまではスキルが向上しますし、今やオフィスワークでパソコンで文字入力をしない日はないと言えますので、オフィスワーカーならできて当然ぐらいにはしておくべきだと考えています。 別にタッチタイピングではなくキーボードを見ながら打ち間違いをすることなく早く文字入力をすることができるのであ…

  • 圧倒的な継続力を手に入れろ「秋本治の仕事術 ~『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由~」を読みました。

    「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の連載が終わるなんて考えていなかったけど、連載は終了した。 「こち亀」について私は、すごいファンというわけではなく、少年ジャンプを購入し始めた小学校中学年の頃にはむしろ読む対象にはなっていなかった。 中高生になった頃からは「こち亀」を読むようになり、その面白さに大変はまっていったものだ。 そして、連載していた際には意識していなかったのだけど、「秋本治の仕事術 ~『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由~」という本が出版されているという話を聞いた時に、「えっ、こち亀って休載したことなかったの?」という感じで、この大変な偉業を知った。 私は、かつて漫画…

  • 頭が良くなるステップを理解する「7日間で突然! 頭が良くなる超勉強法 【ドラゴン桜公式副読本】」を読みました。

    仕事ができるというのは、どんな状態なのかをよく考えています。 私は学生時代にほとんど勉強していなかったので、知識が全然足りていないと感じており、最近は気になった本を読んで知識を得るようにしています。 はっきり言って学生時代よりも今の方が断然勉強しています。 私が高校時代に連載していた「ドラゴン桜」を今更ながらに読破して、高校時代に読んでいれば東大目指して勉強していたなと思いつつも、大学に入り直すということは考えてはいません。 ただ、仕事ができるようになるには何を勉強すれば良いかを考えています。 そんな時に、本屋に寄ったところ「7日間で突然! 頭が良くなる超勉強法 【ドラゴン桜公式副読本】」が平…

  • 働くということを問い直す「WORK 価値ある人材こそ生き残る」を読んでみた。

    電車で通勤している時に、車内の広告をよくみています。 特に本に関する広告をみており、気になった本は購入して読むことが多いです。 今回紹介する本も半年くらい前に電車内の広告で気になった本です。 タイトルは「WORK 価値ある人材こそ生き残る」。 この本を読んでみた感想は、単純に仕事に対する考え方ってそうだよなという納得感が強く得られたということ。 働くという意味を見つけられていない方は、本書を読んでみると一つの正解なような考え方を得られると思います。 というか、本書で書かれていることが私が仕事に対して考えていることに非常に近かったということなんだと考えています。 なので、読んだかどうかはわかりま…

  • 再現性のある営業力を手に入れるために「Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術」読んでみた。

    営業職に異動して10年以上が経過しました。 昨日のブログでも書いたのですが、私は今の会社にいるから、営業として仕事ができているのだと考えており、このままで良いのかを少々悩んでおります。 bookreviewwind.hatenablog.com 今の自分の営業スタイルが他社でも通用するモノなのかを考えるために、営業に関する書籍を時々読んでいます。 そして、今回読んだ本は「Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術」です。 営業はAI技術が発展したとしても無くならない職種と言われるくらいに、属人化が著しい職種だと考えられています。 AIに営業ができないのは、営業がモノを売るにせよサー…

  • 自分のスキルを言語化できるか「人材育成コンサルタントが本気で考えた 全員転職時代のポータブルスキル大全」を読んで考える

    何気なく仕事をしていて、いつの間にかそれなりのポジションまで昇格しましたが、特別に何かをしてきたという実感があまりありません。 とりあえず目の前の仕事を自分なりにこなしてきた感じです。 そんな私の場合は、転職しようとすると年収が下がることになる可能性が高いのかもしれないと最近考えるようになりました。 要は、現在働いている会社ではそれなりに仕事ができるが、他社に所属した場合に有効なスキルが足りないことで他社では役に立たないパターンに陥る可能性が高いというのが私の見立てです。 そんなことにならないようにするには、自分のスキルを言語化することがまず必要だなと考えて、「人材育成コンサルタントが本気で考…

  • 別にシステム要員を減らせないのはSIerが悪いだけではない

    日本のIT企業に勤めている立場から、本日(2月14日)の日経の記事で思うところがあったので、久しぶりに記事を書きます。 www.nikkei.com 本記事では、日本型ITを担ってきたSIerの既得権益が少なからず影響して、日本のITの生産性が上がっていないというようなことが書いてあるように読み取れます。 完全にSIerを悪者にしているわけでもないので、なんとなくフワッとした感じで、賛否両論あるように感じられる記事だなとまず感じました。 一方で、SI営業としての私の考えは、日本企業は相変わらず独自仕様をこよなく愛しているし、多くの日本企業の経営者はITに対する理解を深めようとせずにCIO・CT…

  • お金を増やす一番簡単な本を紹介「ジェイソン流お金の増やし方」を読みました。

    私は真面目に自分の将来を考えるのが遅かったと考えており、定期的にお金に関する本を読んで何とかお金を増やせるようになる方法を得るようにしています。 生きていくためには、お金は絶対に必要なのですが前述したように私は自分の将来についてしっかりと考えてこなかったので、はっきり言って現状はお金がほとんどありません。 世間的にはそれなりの給料をもらっている会社員であると自覚しておりますが、過去はその給料のほとんどを趣味に費やしてしまい全く貯金がなかったのです。 しかし、独身で40歳になって本当にそれでいいのかを悩み生活改善を図りました。 今では、お金を貯められる生活になっているのと、結婚もすることができま…

  • 知りたいことがあったらすぐに検索できるか「本当に頭がいい人の思考習慣100」を読みました。

    頭は悪いよりも良くなりたいと思うのが普通ですよね。 私も常日頃頭が良くなりたいと考えています。 そんなわけで、頭が良い人ってどんな風に思考するのかが知りたくなって「本当に頭がいい人の思考習慣100」を手に取りました。 当然ですが、本書に書いてあることを私が全部取り込んでいるというわけではありません。 ただ、最も簡単かつすぐに取り入れた方が良いと思った習慣は「何でもかんでも調べるクセをつける」で、これは現在実践中です。 本書はそのタイトル通り100の思考習慣が記載されており、様々な学びがあります。 中には自分がやっている習慣もありました。100も思考習慣が書いてあれば、共感できる思考もあるという…

  • Kindle Oasisが壊れたのでAmazonサポートに連絡した話

    突然の出来事。いや、気づいたらKindle Oasisの液晶が割れていたという話。 私がKindle Oasisを購入したのは2021年6月下旬のことなので、約半年で壊れたということになる。 ちなみに、どんな感じになったかというと以下の画像のような感じだ。 液晶割れしたKindle Oasis 電子ペーパーとはいえ液晶なんだなということがよくわかる現象。 右上の箇所で液晶割れが起こり縦横に線が入った状態。 そして、割れた箇所は電子ペーパーの画像が上手く切り替わらなくなっている。 引越しした際に液晶テレビも同じ状態になってしまった。この際は割れた液晶に画像が映らなくなりましたけどね。 そしてこう…

  • リモートマネジメントは特別なことではない「リモートマネジメントの教科書」を読みました。

    2020年2月頃からの日本国内における新型コロナウイルスの猛威により強制的にテレワークが導入されて、多くの管理職はテレワーク下における管理について悩んでいることでしょう。 私自身も一営業組織の課長として、自分のマネジメントスタイルがテレワーク環境に合っているのか部下は働きやすいと感じているか、不安になっていないか、思うような成果を残せるように動けているかを考える日々が続いています。 そんな中で、悶々と悩んでいても答えは出ないので、「リモートマネジメントの教科書」を読み、現状の自分の悩みと向き合ってみることにしました。 本書を読んで、テレワークが導入される前のマネジメントは偶然のマネジメントに頼…

  • ラーニングコンテンツの選択肢を考える

    最近企業経営においてリスキリングに注目が集まっているそうだ。 リスキリングとは、スキルの再取得のことで、変化の激しいビジネス業界においては、現状のスキルでは競争を勝ち抜いていけないという危機感から再学習の必要性が高まっているということですね。 そんなわけで、私が気にしているからなのか、学習コンテンツ市場は活況にみえます。 中でも、新型コロナウイルス化において実際に集まる集合研修が難しくなっているため、動画の学習コンテンツが急速に増えているように感じています。 あんまりコンテンツが増えていくと玉石混淆になってくるとは思いますが、スマホやPCを利用して隙間時間に学習できるというのは非常に有益だと思…

  • やりたいのに行動しないのはやりたくないということ

    自分としては、ブログを書きたいとか、プログラミングができるようになりたいとか、カッコイイ動画を作りたいとか、ダイエットしたいとか、自転車でもっと速く走れるようになりたいとか、料理がもっと上手くなりたいとか、お金をもっと稼ぎたいとか、やりたいこと、実現したいことはそれなりにあるものの、行動できていません。 つまりはこの状態は本当の意味でやりたかったり、実現したいと思っていないということなんだなと考えています。 実際に自分がやっていることと比べると優先順位が下のことが多いというのが実情なんだなということです。 時間という限られたリソースを当てはめようとした際に優先順位の低い欲求は捨てるしかありませ…

  • 小学生向けの本の意識が高すぎてどうしていいかわからない「学校では教えてくれない大切なこと8 時間の使い方」

    ちょっと前に、有名なレジャー施設に出かけました。 そして、乗り物に乗るための列に並んでいたときのこと、少し前に並んでいる小学生くらいの女の子が持っていた本をみて、衝撃を受けました。 その本のタイトルは、「学校では教えてくれない大切ねこと8 時間の使い方」。 その親子から発せられる空気のエグゼクティブ感も相当にハンパなかったのですが、どう見ても小学校3、4年生ぐらいの女の子がマンガとは言え、時間の使い方に関する本とか読むのかという衝撃でした。 そして、内容が気になり、Kindle化もされていたので、購入して読んでみました。 本書は、時間の使い方に関して例にしている題材こそ家の手伝い、宿題、習い事…

  • Kindle Oasis vs Kindle Paperwhite

    Kindle端末が好きすぎるので、Kindle端末がいつの間にか3台になっていて、Kindleで本を読むって読書が本当に捗るなということを記事にしました。 bookreviewwind.hatenablog.com そんな記事も書いたところで、Kindleの最上位機種であるOasisとPaperwhiteならどちらが良いのかという個人的比較記事をお届けします。 結論から言うとKindle端末好きであれば、Oasisを購入すべき。 コスパ重視で読書を楽しみたいということであればPaperwhiteを購入すべきということになります。 決め手はラグジュアリー感と画面サイズ Oasisの形状は実際に持…

  • Kindle端末についてひたすら語る

    Kindleで本を読むと読書が驚くほど捗り、最近は以前にも増して読書量が増えています。 とはいえ、本当の読書好きの人ほど読んでいないとは思っております。 というのも、私が読書をするのは自分の隙間時間がほとんどだからです。 ガッツリ読書時間をとってしっかり読むということはほとんどしていません。 週末は、家事、ロードバイク、アニメ・TV鑑賞、外出などで時間を費やしてしまうため、読書に時間を取るというのは色々なことの優先順位から考えると低いためなかなかできていません。 では、どんな時に本を読むのかというと出勤時の電車に乗っている時間や会社の昼休み、夜寝る前の少しの時間というのが定番になっています。 …

  • テレワークか出社勤務かという無駄議論をやめるかなという話

    新型コロナウイルスの影響により、多くの企業でテレワークが普及しました。 しかし、ホワイトカラーの仕事であっても完全にテレワーク化が進んだという状況にはない企業がほとんどでしょう。 テレワークを取り入りていても、週や月に何回かは会社に出社して、仕事をするということがほとんどの企業でみられるでしょう。 週や月に何回か出社するという行為には、どうしてもテレワークでは実現できない壁があると感じている人たちがいて、テレワークに慣れていない状況が、そういった人たちに何某かの壁があると思わせているということなのかもしれません。 とはいえ、その目に見えない壁があるために、完全テレワークに業務を切り替えることが…

  • やっぱりAmazonのサポートは神すぎる!!

    先日、Kindle端末が好きすぎてKindle Oasisを購入し、Kindle端末としては3代目(私にとって3代目であり、3台目)のKindle端末を入手しました。 これまでにKindle Paperwhite7世代目、Kindle Paperwhite10世代目を持っておりましたが、どうしてもKindle Oasisを使ってみたい欲に負けてKindle Oasisを購入。 Oasis専用のシェル型のカバーも購入しましたが、Paperwhiteの時もそうでしたがシェル型カバーをつけると重くなるし、かさばるしで結局スリーブ型ケースに変更しました。 ここら辺は学習できていません。公式でスリーブ型…

  • 一流、二流、三流、四流の本の読み方

    私の場合、主に読んでいる本はマンガですが、マンガの次に読むのは自己啓発本だったりします。 自己啓発本を今のように読むようになったのは、Kindle Paperwhiteを購入してからになります。 読書熱は高い時と低い時はありますが、少なくとも月に1冊はマンガ以外の本を読んでいます。マンガを入れると月間何冊読んでいるかわかりませんが、Kindleの蔵書数は2,500冊を超えました。 そんな感じでここ最近はマンガ本以外の本を月に3冊から5冊ぐらい読むようになってきています。 なぜ、本を読むようになったかと言えば、やはり仕事や生活を通して、私には知らないことがたくさんあると40歳を過ぎても実感するこ…

  • 結局AIという言葉では何をするかわからない

    以前にも記事にしましたが、SIerがお客さんに対してAIという言葉を使うのはやっぱりモヤモヤしてしまう。 それって、SIer自身もAIがなんだかわかっているのか、いないのかがわからなくなるからだ。 一言でAIといっても要素技術が色々あって、それをつなぎ合わせてAIと呼べるものになるため、作成物としてのAIはすごくSI(システムインテグレーション)っぽい。 だからこそ、SIerはAIについての説明をしっかりとお客さんにできるようになるべきなのではないかと思うし、社内で技術研究する際にはAI研究ではなく要素技術を明確にして、どのような成果を狙うのかを明確にしていくべきである。 私は前述のような考え…

  • ライフワーク的に受験しているTOEICで825点を取った話

    私は大学時代をアメリカで過ごしたという経験があるため、日本に帰ってくると当然のように英語がペラペラ話せると周りの人から思われます。 しかし、実際には英語を使ってビジネスをやるというようなレベルではまったくありません。 事実、TOEICのスコアでこれまで800点以上を取得することはできていませんでした。 TOEICのスコアが高ければ英語が話せるというわけではありませんが、英語が話せればTOEICのスコアは高くなります。 そんな私が先日受験したTOEICのオンラインテストで悲願の800点以上を取得することができたので何をしたかをご紹介します。 そもそものTOEICスコアレベル 825点取得までに何…

  • システム開発には費用がかかる

    システム開発会社の営業をやっているとお客さんから、システム開発費用をとにかく安くしてほしいというような話を毎日のように聞くことになります。 私は自分自身でシステム開発をしない(できない)ので、お客さんから「なぜ、こんなに費用がかかるのか?」と問われるとその説明に困ることが以前はありました。 現在は、かかるものはかかりますという説明をしつつ、予算がなければ発注していただかなくてもかまいませんと内心では思いつつ、申し訳なさそうに予算確保をお客さんに依頼します。 当然、お客さんは私の会社だけでなく別のシステム開発会社にも提案・見積もり依頼をしていて、安い会社に発注することになります。 営業は、お客さ…

  • ブログの毎日更新再開が遠い

    とりあえず今日は時間が少しあるので文章をダラダラ書きます。 最近やっていることは、仕事と家事と漫画読みとアニメ鑑賞と自転車トレーニングとゲーム(主にスマホゲーのログイン、どうぶつの森)、NHKラジオビジネス英会話、動画作成。 これにブログが入らない状況。 週末にまとめ書きをするという計画は、計画倒れになっており、早くなんとかしないとという状況。 長時間集中できる性格ではないため、やはり毎日書く習慣にするのがいいんだろうなというのが結論。 でも、毎日出来ないのでそれをできなかった場合は、週末でキャッチアップというのが好循環プロセスに持っていける方法。 ただ、どうしても考えてしまうのが書くことで私…

  • 不定期更新になることを宣言しておきます 。

    先日、文章を書きたくなってきたという話を書きましたが、なかなかブログの更新に時間をさくことができません。 一度書かなくなると本当に腰が重たくなり、ブログの更新ができなくなってしまいます。 前回も書きましたが、ただ書く以外のことを意識しすぎなんだろうなとは考えております。 それは、ブログ村のリンクを貼ることと見栄えのするアイキャッチを作成すること、文章に関連するアフィリエイト広告を差し込むことも考える項目にはあります。 ブログ運営は「はてなPro」を利用しているため、年間の利用料が発生します。 私としては、はてなの利用料以外に毎月発生しているAdobeへのお布施費用も本ブログの運営によりまかなう…

  • 文章を書きたくなってきたような気がする

    このところ全くブログの更新に熱が入らなくなってしまっていました。 習慣化するという意味では週一回まとめて書くという行為ではなくて、毎日少しづつ書くという方が向いているのだとわかりました。 私は文章を書くのがそれほど苦ではないという話をこのブログでも何回か書きましたが、これだけ書かない期間が続くと実際には「文章を書くのが苦だった」のだなと認識しました。 実際に書き始めてしまえば、それほど苦ではないと思ってはいるものの書かなくなると新たに書き始める腰が非常に重くなってしまいました。 書くことの労力を考えてしまい尻込みしてしまうという状態に陥っていたのです。 なので、一度その状態をリセットすることが…

  • 適材適所は組織ではなく個人でつかみ取るもの

    マネジメントの業務として社員の特性をみて業務を割り振り組織を回すというものがあります。 ただ、組織内のリソースは限られているため、必ずしも適材適所で人的リソースを配置できるというわけではありません。 組織の中には、自分は今の業務に合っていないと思う人は多数いるでしょう。 しかし、そのような状況でも何となく業務がこなせるというのは日本の高等教育の賜物です。 一方で、何となく業務がこなせるからといって、個人がそれで満足しているかと言えばそんなわけもなく、自分にあった仕事、自分が成長できる仕事を探そうとするのは最近ではすごく当たり前になってきていると感じます。 組織内での自分の業務割り当てが適切でな…

  • NHKラジオビジネス英会話はじめました。

    先日受験したTOEIC L&Rオンラインの結果が芳しくなかったので、少しマジメに英語の勉強をしよう熱が高まりました。 bookreviewwind.hatenablog.com 英語の学習教材はKindleでもいくつか持っているのですが、日常生活でまったく英語を使わない生活をしているため、どれも中途半端な状態となっています。 やはりキライな勉強は習慣化しなければ続かないと考えましたので、今回はNHKラジオビジネス英会話を試してみることにしました。 ちょうどラジオビジネス英会話の新シーズンが3月29日(月)から開始されるということもあり、3月下旬に電車に乗ったらラジオ英会話の広告が貼ってあったの…

  • 習慣化するというのは慣れてやらなくなるということではない

    「初心忘れるべからず」という言葉があります。 色々なケースで利用できる言葉だと思いますが、今回の記事では、何かをする際の目的を忘れてはいけないという点に焦点をあてた内容を記載します。 会社員として業務をしていると何のためにやっているのかよくわからないけど、ただやるというタスクにしばしば出くわします。 目的を考えなくともこなせるタスクというのはある意味では会社の中で習慣化しているタスクと言えます。 しかし、このようなタスクで気をつけなければいけないのが、チェックリストなどのチェックの意味を考えずにただチェックの印をつけているだけという状況に出くわすこともあるということです。 たとえば、自分が勤務…

  • 新年度がはじまってもやることは変わらないが重要

    新年がはじまる時や新年度がはじまる時には、気持ちを新たに目標の再設定をします。 そして、だいたい目標達成できなくなるのが私の場合の常だったりします。 ブログで宣言した新年の目標も昨日のブログで記載したように毎日のブログ更新は進捗ダメですという感じになっています。 bookreviewwind.hatenablog.com bookreviewwind.hatenablog.com 確かに新年、新年度は気持ちを新たにするには良い機会だと思いますが、このような新年、新年度の目標設定は効果がある人と、効果がでない人にわけられます。 効果がある人は、実は新年、新年度に目標を立てなくても自分の立てた何か…

  • 2021年3月ブログ振り返り~生活の優先順位を考えてブログを書く~

    3月の当ブログのアクセス状況は、2月と比べて減少。 1月よりは多いという感じでした。 3月1週目でアクセス数が100を超えるというのは、当ブログでははじめてのアクセス数でしたが、その後に記事更新が滞る傾向に陥り、全体のアクセス数としては2月より減少したという状況です。 やはりブログは書かないとアクセス数は減るということを実感しました。 特に私のブログは継続的にアクセスを呼び込むような読ませるコンテンツがほとんどないと認識しているので、継続力が足りないとアクセス数を伸ばしていくことができないようです。 では、最近の近況も踏まえて今後のブログ取り組み方針について以下に記載します。 まず現在の状況で…

  • 作り手のエゴは受け手には関係ないが限度がある~プロフェッショナル仕事の流儀 庵野秀明~

    2021年3月22日(月)放送のNHKプロフェッショナル仕事の流儀をたまたま視聴したところ新世紀エヴァンゲリオンの総監督 庵野秀明さんの回だった。 あまりメディアに出てくる方ではないだけに、興味深く視聴しました。 その際に、庵野さんがエヴァの最終回後に、インターネット掲示板にどうやって庵野さんを殺害するかという内容のスレッドが立てられて、議論されている様子を眺めて2回自殺を考えたという話があった。 私は作り手は必ずしも受け手のことを考えて作品作りをしているわけではないと考えていますが、実際に作ったものが受け手にどのように受け取られたかをまったく気にしないという作り手はいないのではないかとも考え…

  • 営業の心得を知りたい方にオススメ「トップセールスが絶対言わない営業の言葉」

    私は営業職についていますが、自分が営業に向いているとは思っていません。 正直、身内や友人以外の人と話すのは疲れます。 お客さんと話をしない(相対しない)で商品・サービスが売れれば何の問題もありませんが、私が取り扱ってい企業システム(SI)という商材をお客さんに理解していただき注文をもらうには、まだまだお客さんと話をしなければいけない状況にあります。 幸いにも私が担当しているお客さんとの関係はおおむね良好なため、お客さんから困りごとの相談を受けることが多いです。したがって、私が自ら自社の商材を積極的に売り込むということはあまりありません。(今後はどうなるかはわかりませんが・・・) というのも、企…

  • 経験に基づいたトライ&エラー

    日々営業の業務をこなしていると提案書を作成する際に、はじめから自分のテンプレートに沿って資料を書き始められるときと、シナリオを検討して資料を書き始めるときで大きく作業時間は異なってきます。 提案書に限らず、人に説明する文書を作成する際には、伝えたいことは何で、どのように伝えれば、伝えたいことが適切に伝わるかを考えます。 私のこのブログの記事はほとんどが思いつくままに書き連ねているため、本当に伝えたいことが伝わっているかは大変微妙です。 私の場合は、だいたい脊椎反射で物事に取りかかるため、考える時間は非常に少ないです。これは過去の経験から対応できる事象について、脊椎反射で対応していると考えており…

  • Web会議の普及による営業的危機感

    新型コロナウイルスの影響により、急速に浸透したWeb会議(テレビ会議も同じ)により、私は営業担当として強い危機感を最近感じております。 今回の記事では、Web会議にまつわる営業的危機感についてお伝えいたします。 Web会議のセットアップ 非対面による情報収集力低下 雑談による情報収集力低下 まとめ Web会議のセットアップ まず何はなくとも、Web会議をするのは通常の会議をするのと比べて準備に時間がかかります。 リモートワークで自宅から一人でWeb会議に参加するとしても、環境音にノイズが多いとWeb会議の参加者に迷惑がかかるなど、通常の会議ではあまり気にしなくても良いことを気にしなくてはなりま…

  • 無駄作業だが重要な作業でもあるスケジュール調整

    毎回やっていて思っているのですが、社内の関係者とだけでもスケジュール調整にかかる作業時間を減らすことができないものかと考えています。 自分でやらずに営業アシスタントをつけて、スケジュール調整を任せるというのも解決策の一つではありますが、作業時間を減らすという観点においては私の作業時間は減ったけど、私以外に同じタスクが移っただけなので、根本的な解決にはなっていません。 まず私の環境では、スケジュール調整の何に時間がかかっているかを説明します。 スケジュール管理には、MicrosoftのOutlookを全社で利用しています。 正直このOutlookの動作が重すぎるため、自分の予定のみを入れるのであ…

  • 課長はツラいよという思考

    課長になって数年経ちますが、正直自分は課長というか管理者には向いていないと思っています。 管理者の仕事というのがよくわかっていないから、管理者には向いていないのだと思うのでしょう。 課長になった際には、課長とは何をするかという本も何冊か読みました。 日本固有の課長という役職について書いた本はそれなりにありましたので、世の中の課長はそれなりに悩んでいるのだということが書籍数から読み取れます。 課長業務を一言で言えば、グループ運営ということになるのでしょうが、グループ運営とは何でしょうか。 グループの目標を達成させることが、第一に思い浮かびます。 つまりグループ目標をグループの要員を先導し、達成さ…

  • ムーアの法則を意識したサービス設計

    IT業界の有名な法則にムーアの法則というものがあります。 ムーアの法則とは、インテル創業者の一人であるゴードン・ムーアが1965年に提唱した「半導体の集積率は18ヶ月で2倍になる」という半導体業界の経験則であります。 実際に、IT業界の技術革新はムーアの法則に支えられて発展してきたと言っても過言ではないでしょう。 このムーアの法則は、単純に2年弱で半導体の集積率が2倍になるという表面的な話ではなく、2年弱で半導体の性能は同じコストで2倍になるという考え方ができます。 実際に、私が一番はじめに購入したWindows95端末から比べると現在利用しているWindows10端末の処理速度は比較にならな…

  • 営業日の時間配分を考えてみた

    一日は誰にでも等しく24時間与えられている。 この24時間をどのように過ごすかで、自分として成功できるか失敗するかが決まってくる。 というわけで、私の営業日における大体の時間の使い方を整理してみた。 私の場合は、通常営業日は以下のような感じになる。 就寝:7時間 身支度:1時間 通勤(往復):3時間 就業:9時間 昼食:1時間 夕食:1時間 余暇:2時間 合計:24時間 上の時間は、1時間の塊で整理しているので、端数は全部切り上げですが、大体ずれはないかな。 就業時間は残業しなければ8時間で上がるときもあれば、残業して12~14時間くらいやるときもあります。まぁ、平均すると9時間か10時間ぐら…

  • サービス過多を見直せばコストは下がる

    会社で働いていると最近は至るところでコスト削減という言葉を聞くことになる。 営業としてお客さん先に行っても、当然コスト削減を求めれます。 そのコスト削減と同時に機能と品質は維持してということを言われたりもする。 これは、お客さんから言われる場合は要は値引きの依頼ということだ。 社内で言われる場合もコスト削減して、品質や提供している機能がなくなるということは求められていない。 このようなコスト削減しつつ、機能と品質を維持するという依頼をする人たちはよく考えているのか疑問に思うことがある。 何に疑問を持っているのかというと、つまり今のやり方に無駄があり、改善できると思っているのかということだ。 実…

  • TOEIC L&Rのオンラインテストを受験した

    私は会社で受験できるTOEIC L&Rを機会があれば受験しております。 2020年の受験機会では新型コロナウイルスの影響により、会社開催のTOEICは中止になりました。 2021年はオンラインで個別受験ができるというので、どんなものかと受験しました。 通常のTOEIC L&Rの公開テストは、Listening Sectionが45分、Reading Sectionが75分の合計120分なのですが、TOEIC L&RオンラインテストではListening Sectionが25分、Reading Sectionが35分の60分で終了します。 会社で受験するTOEICのスコアは公式テストではないので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Nobさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Nobさん
ブログタイトル
Workers WIND
フォロー
Workers WIND

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用