Submit Search
もっとうまく頻繁に価値を届けたいチームのためのスクラム勉強会(公開用)
Oct 22, 2014
4 likes
2,773 views
Katsunobu Harada
1 of 20
Download now
Download to read offline
Ad
Recommended
卒論の書き方講座 2013
卒論の書き方講座 2013
abemanabu
学部3、4年生を対象にした、卒論の書き方講座の資料。 阿部学ほか「携帯電話に関する保護者向け情報モラル学習プログラムの開発と評価ードラマ教材の活用と話し合いを中心としてー」コンピュータ&エデュケーション、Vol.33 を教材にしつつ。 内容は、千葉大学教育学部授業実践開発研究室の固有のものも多いと思いますのでご注意を。
研究フレームワーク
研究フレームワーク
Arumaziro
これは今日の研究室でのゼミで使用したスライド(一部改変)です. 研究意欲の促進のためのスライドで,「どう研究を進めればいいか」ということのつぶやきです. 対したスライドではありませんし,アップロードテストだと思ってください. よろしくお願いします.
第72回名古屋アジャイル勉強会「『検査』、してますか?」
第72回名古屋アジャイル勉強会「『検査』、してますか?」
hiroyuki Yamamoto
2015年5月27日に開催した名古屋アジャイル勉強会の資料です。
第44回勉強会「なぜなぜ分析でスッキリ!問題解決ワークショップ」資料
第44回勉強会「なぜなぜ分析でスッキリ!問題解決ワークショップ」資料
hiroyuki Yamamoto
2012年7月27日(金)に開催した第44回名古屋アジャイル勉強会のワークショップ資料です。
因果関係図で問題の根本原因を突き止めよう
因果関係図で問題の根本原因を突き止めよう
Yasushi Hagai
第60回名古屋アジャイル勉強会 「因果関係図で問題の根本原因を突き止めよう」
うるしまカップ パネルディスカッション
うるしまカップ パネルディスカッション
c-mitsuba
うるしまカップ パネルディスカッション
2018経営分析論①
2018経営分析論①
Tsutomu TOBITA
2018年度経営分析論第1回の講義資料です。
2019経営分析論①
2019経営分析論①
Tsutomu TOBITA
2019年度経営分析論第1回目のスライドです。
品川アジャイル
品川アジャイル
Iwao Harada
Community Lightning Talk at Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013
Scrum始めました
Scrum始めました
minamo
認定スクラムマスター研修に行ってきました
認定スクラムマスター研修に行ってきました
Hajime Yanagawa
認定スクラムマスター研修(CSM)参加した結果として、社内発表した資料
1から学ぶスクラム
1から学ぶスクラム
Keisuke Izumiya
スクラムについての社内勉強会資料です
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Hirotaka Osaki
2014年3月の発表資料 2014年7月の資料 => http://www.slideshare.net/hiroosak/ca-36830962
No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527
Sukusuku Scrum
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
Yuichiro Yamamoto
5/13 スクラム道関西スクラムナイトで使用したスライドです。 いろいろ鵜呑みにされるとマズいところもありそうですが、そのまま掲載します。
スクラム再入門(仮) Developer Summit 関西 2013
スクラム再入門(仮) Developer Summit 関西 2013
Kiro Harada
デブサミ関西2013で発表した、「スクラム再入門(仮)」の発表資料です。
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
JunichiHiguchi
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
PFP and Scrum
PFP and Scrum
Kazumasa EBATA
PFP 24th
「スクラム」についてまとめてみた。(※途中です。)
「スクラム」についてまとめてみた。(※途中です。)
JunichiHiguchi
※書いてる途中です。 この資料で伝えたいこと ・なぜ「スクラム」が必要なのかを示すこと ・「スクラムガイド」で書いてある事をわかりやすく示すこと ・実際に実行する際の具体的な1つの方法について示すこと (他の方が語っているスクラムとは少し異なるところもあるかもしれません。あしからずm(_ _)m)
リモート開発導入
リモート開発導入
Tomokatsu Iguchi
リモート開発×スクラム開発を導入する際に情報をまとめたスライド
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
2012/6/16に参加したScrum Boot Campの体験を 2012/6/20にTFSUGで共有したときの資料です。
Scrum"再"入門
Scrum"再"入門
You&I
名古屋アジャイル勉強会 Srcum"再"入門 http://blogs.yahoo.co.jp/nagoya_agile_study_group/36920922.html
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
貴明 今井
Scrum fest Mikawa
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
Yozo SATO
http://atnd.org/events/32706 の発表資料です。
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
kiita312
20120725 SukuSuku Scrum
20120725 SukuSuku Scrum
Yosuke Matsuura
第33回すくすくスクラム ~アジャイルすいすい〜(開発者篇)~
20120725 SukuSuku Scrum_No33
20120725 SukuSuku Scrum_No33
Sukusuku Scrum
第33回すくすくスクラム ~アジャイルすいすい〜(開発者篇)~
Scrum Overview
Scrum Overview
silvers ofsilvers
スクラムガイド読んで勉強したので社内で発表した。 図は全部 Font Awesome で作ったのが頑張りどころ。
Mid term retrospective
Mid term retrospective
Katsunobu Harada
主に3ヶ月、半期ごとなど、少し長めのスパンでふりかえりをする際に便利なツール
スクラム実践入門という本が発売されるってよ
スクラム実践入門という本が発売されるってよ
Katsunobu Harada
本の宣伝でございます
Ad
More Related Content
Similar to もっとうまく頻繁に価値を届けたいチームのためのスクラム勉強会(公開用)
(20)
品川アジャイル
品川アジャイル
Iwao Harada
Community Lightning Talk at Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013
Scrum始めました
Scrum始めました
minamo
認定スクラムマスター研修に行ってきました
認定スクラムマスター研修に行ってきました
Hajime Yanagawa
認定スクラムマスター研修(CSM)参加した結果として、社内発表した資料
1から学ぶスクラム
1から学ぶスクラム
Keisuke Izumiya
スクラムについての社内勉強会資料です
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Hirotaka Osaki
2014年3月の発表資料 2014年7月の資料 => http://www.slideshare.net/hiroosak/ca-36830962
No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527
Sukusuku Scrum
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
Yuichiro Yamamoto
5/13 スクラム道関西スクラムナイトで使用したスライドです。 いろいろ鵜呑みにされるとマズいところもありそうですが、そのまま掲載します。
スクラム再入門(仮) Developer Summit 関西 2013
スクラム再入門(仮) Developer Summit 関西 2013
Kiro Harada
デブサミ関西2013で発表した、「スクラム再入門(仮)」の発表資料です。
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
JunichiHiguchi
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
PFP and Scrum
PFP and Scrum
Kazumasa EBATA
PFP 24th
「スクラム」についてまとめてみた。(※途中です。)
「スクラム」についてまとめてみた。(※途中です。)
JunichiHiguchi
※書いてる途中です。 この資料で伝えたいこと ・なぜ「スクラム」が必要なのかを示すこと ・「スクラムガイド」で書いてある事をわかりやすく示すこと ・実際に実行する際の具体的な1つの方法について示すこと (他の方が語っているスクラムとは少し異なるところもあるかもしれません。あしからずm(_ _)m)
リモート開発導入
リモート開発導入
Tomokatsu Iguchi
リモート開発×スクラム開発を導入する際に情報をまとめたスライド
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
2012/6/16に参加したScrum Boot Campの体験を 2012/6/20にTFSUGで共有したときの資料です。
Scrum"再"入門
Scrum"再"入門
You&I
名古屋アジャイル勉強会 Srcum"再"入門 http://blogs.yahoo.co.jp/nagoya_agile_study_group/36920922.html
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
貴明 今井
Scrum fest Mikawa
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
Yozo SATO
http://atnd.org/events/32706 の発表資料です。
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
kiita312
20120725 SukuSuku Scrum
20120725 SukuSuku Scrum
Yosuke Matsuura
第33回すくすくスクラム ~アジャイルすいすい〜(開発者篇)~
20120725 SukuSuku Scrum_No33
20120725 SukuSuku Scrum_No33
Sukusuku Scrum
第33回すくすくスクラム ~アジャイルすいすい〜(開発者篇)~
Scrum Overview
Scrum Overview
silvers ofsilvers
スクラムガイド読んで勉強したので社内で発表した。 図は全部 Font Awesome で作ったのが頑張りどころ。
品川アジャイル
品川アジャイル
Iwao Harada
Scrum始めました
Scrum始めました
minamo
認定スクラムマスター研修に行ってきました
認定スクラムマスター研修に行ってきました
Hajime Yanagawa
1から学ぶスクラム
1から学ぶスクラム
Keisuke Izumiya
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Hirotaka Osaki
No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527
Sukusuku Scrum
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
Yuichiro Yamamoto
スクラム再入門(仮) Developer Summit 関西 2013
スクラム再入門(仮) Developer Summit 関西 2013
Kiro Harada
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
スクラムガイド2017年版を読むついでにまとめてみただけのスライドです。
JunichiHiguchi
PFP and Scrum
PFP and Scrum
Kazumasa EBATA
「スクラム」についてまとめてみた。(※途中です。)
「スクラム」についてまとめてみた。(※途中です。)
JunichiHiguchi
リモート開発導入
リモート開発導入
Tomokatsu Iguchi
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
Scrum"再"入門
Scrum"再"入門
You&I
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
貴明 今井
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
Yozo SATO
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
kiita312
20120725 SukuSuku Scrum
20120725 SukuSuku Scrum
Yosuke Matsuura
20120725 SukuSuku Scrum_No33
20120725 SukuSuku Scrum_No33
Sukusuku Scrum
Scrum Overview
Scrum Overview
silvers ofsilvers
More from Katsunobu Harada
(8)
Mid term retrospective
Mid term retrospective
Katsunobu Harada
主に3ヶ月、半期ごとなど、少し長めのスパンでふりかえりをする際に便利なツール
スクラム実践入門という本が発売されるってよ
スクラム実践入門という本が発売されるってよ
Katsunobu Harada
本の宣伝でございます
ふりかえりのすすめかた
ふりかえりのすすめかた
Katsunobu Harada
KPTを使ったふりかえりの進め方しっかりバージョン
ストーリーポイントをつけられるようになるために必要な3つのこと
ストーリーポイントをつけられるようになるために必要な3つのこと
Katsunobu Harada
ストーリーポイントを理解して、規模の見積りができる人になるために押さえておきたいアレコレ
ストーリーポイントをつけれるようになるために必要な3つのこと
ストーリーポイントをつけれるようになるために必要な3つのこと
Katsunobu Harada
20140709 アジャイル開発勉強会
20140709 アジャイル開発勉強会
Katsunobu Harada
朝会のアジェンダ
朝会のアジェンダ
Katsunobu Harada
20140509 グループ勉強会
20140509 グループ勉強会
Katsunobu Harada
Mid term retrospective
Mid term retrospective
Katsunobu Harada
スクラム実践入門という本が発売されるってよ
スクラム実践入門という本が発売されるってよ
Katsunobu Harada
ふりかえりのすすめかた
ふりかえりのすすめかた
Katsunobu Harada
ストーリーポイントをつけられるようになるために必要な3つのこと
ストーリーポイントをつけられるようになるために必要な3つのこと
Katsunobu Harada
ストーリーポイントをつけれるようになるために必要な3つのこと
ストーリーポイントをつけれるようになるために必要な3つのこと
Katsunobu Harada
20140709 アジャイル開発勉強会
20140709 アジャイル開発勉強会
Katsunobu Harada
朝会のアジェンダ
朝会のアジェンダ
Katsunobu Harada
20140509 グループ勉強会
20140509 グループ勉強会
Katsunobu Harada
Ad
もっとうまく頻繁に価値を届けたいチームのためのスクラム勉強会(公開用)
1.
Scrum勉強会 @harakachi 2014/10/22
2.
あなた誰? • はらかちさん
@harakachi • 2012年初頭ぐらいからアジャイルおじさん • いまはスクラムマスター業をすることが多い
4.
3つのチームを作ります • スクラムの習熟度の高い人から低い人になるように
一列に並んでください • 順番に番号を言ってください(1、2、3・・・) • 番号が同じ人でチームを組んでください
5.
絵でスクラムを描く
6.
絵でスクラムを書く • 各チームそれぞれでスクラムを1枚の紙に書いてく
ださい • 知っていることはなんでも書いてください • 他のチームが知らなそうなことも書くとイイヨ! 10分
7.
正解例
8.
スクラムガイド(全17ページ)
9.
疑問 なんでこのような 構成なんだろう?
10.
疑問 • なぜスプリントプランニングするの?
• なぜデイリースクラムやるの? • なぜレビューするの? • なぜふりかえりをするの? 10分
11.
三本柱 • 透明性
• 検査 • 適応 透明性を保ちながら、検査と適応を繰り返したい
12.
検査と適応(1) • 検査とは、自分たちの状態やプロダクトの状態を正
しく把握して、計画との乖離を認識すること • 適応とは、計画との乖離に対して必要に応じてアプ ローチの方法を考えて実践すること
13.
検査と適応(2) • スプリントプランニングでは計画を作る
• デイリースクラムでは作業の進捗の検査、残作業に ついての議論、適応、再計画 • スプリントレビューではインクリメントの検査、必 要に応じてプロダクトバックログの適応 • レトロスペクティブでスクラムチームの検査、改善 計画の作成 スクラムガイドより
14.
検査と適応(3) • 必要最低限の検査適応のタイミングだけで構成され
ているのがスクラムイベント • 「面倒だからxxはやらない」というのは、必要な検 査適応をしない or できないということ • 必要に応じて、もっとたくさんの検査適応をする方 が良いこともある
15.
透明性 • 有意義な検査適応をするためには、透明性が不可欠
16.
透明性の例 • プロセスの用語を参加者全員で共有している
• 作業する人とその作成物を受け取る人が「完成」の定義を共有し ている • 優先順位が何故このようになっているのかを理解している • メンバーの得意な事や不得意なことを理解している • 最新の進捗状況がスクラムチームの誰にでもわかるようになってい る • etc・・・
17.
そもそもスクラムは経験主義 • スクラムは、経験的プロセス制御の理論(経験主義)
を基本にしている。経験主義とは、実際の経験と既 知に基づく判断によって知識が獲得できるというも のである。 スクラムガイドP3より
18.
透明性があって、検査適応が 出来ているチームの特徴 •
間違いに早く気づいて、軌道修正ができる • より良いアイディアを素早く取り込める • いらないものを作る可能性が低い • 質やスピードの向上に繋がりやすい
19.
考えてみよう! • 自分たちには、透明性はあるだろうか?
• 検査と適応はできているだろうか?
20.
まとめ • スクラムのイベント、役割、成果物
• スクラムは経験主義 • 経験主義を支える検査と適応と透明性
Download