サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
the-owner.jp
おもしろいからこれを買って、フライパンにあけてみました。本物の卵の黄身と並べて加熱してみると、なるほどニセ物のほうは、加熱する途中で速やかにブクブク溶けていきました❷。コンビニの強いワット数の電子レンジで加熱したときに、爆発しないように上手に作ってあるニセ卵黄(卵黄加工品)だったのです。 同様に、ファミリーマートが2022年に発売した「キーマカレー❸」にも、卵黄加工品が載っています。さらに、スーパーの「スタミナ豚丼❹」にも使われています。みなさん、普通に卵黄だと思って食べているのでしょうね。なんと、楽天などの通販サイトでは、このような業務用の卵黄加工品が「ハーフたまご(半熟風)❺」という名称で売られているので、誰でも買うことができます。ファーストフード業界各社では、2022年秋に 「月見バーガー」を販売していますが、あるユーチューバーの加熱実験によると、月見バーガーの中身の半熟卵を加熱して
ガソリンが不足すれば価格が上昇し、私たちの生活に直接影響を与えかねない。日本政府では、さまざまな対策を模索しているがその中で問題となっているのがトリガー条項である。ここでは、ガソリン価格のカギを握るトリガー条項について解説していく。 トリガー条項に関係するガソリン税とは 国会で議論されているトリガー条項とは、ガソリン税に関係するものだ。まずガソリン税とはどのようなものかを見てみよう。 ガソリン税の仕組み ガソリン税とは、ガソリンの消費に対してかかる税金のことだ。消費者がガソリンを消費する(購入する)際には、ガソリンの本体価格にガソリン税や石油石炭税、消費税を含んだ代金を支払っている。一方でガソリンの販売業者・輸入業者は、ガソリン販売時に顧客から預かったガソリン税を国に納める仕組みとなっている。実はガソリン税は、一般的な呼称であり実際には「揮発油税」と「地方揮発油税」の2つを合わせたものだ。
所得再分配とは 所得再分配とは、国民の暮らしを守るために、税や社会保険などで所得を再分配する仕組みである。富の再分配とも呼ばれ、所得の格差を埋める機能がある。 所得再分配の機能をもつ制度の代表は、税金制度と社会保険制度だ。 基本的に高所得者がより多くの税金や社会保険料を納めるように調整されている。納めた金額に関わらず、誰でも国や地方から公平にサービスを享受できる。 税金制度による所得再分配 税金制度では、税を負担する力(担税力)の強い者に多く納税させ、所得再分配の機能を果たしている。税金は、課税標準額×税率で計算され、課税標準額は税金の種類によって異なる。 たとえば法人税は、法人の所得が課税対象となる。所得の多い企業ほど担税力があるとみなされ、多くの税を納めなければならない。 所得再分配を機能させる重要な仕組みが、超過累進税率だ。超過累進税率とは、課税対象額が高い部分ほど値が高くなる税率を
(本記事は、クレイグ・アダムス氏(著)、池田真弥子(翻訳)の『賢い人の秘密 天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」』=文響社、2022年12月8日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 記憶力は才能ではなくパターンである テクノロジーのおかげで、膨大な情報を持ち歩けるようになり、現代ではショッピングリストや結婚式のスピーチ原稿といったものを暗記する必要はなくなった。そんな世界で、メモのひとつも見ずに1時間のスピーチをこなす人や、3年前のパーティーでたった一度会っただけなのに、相手の名前を覚えているような人に出会うと、わたしたちは大いに感心してしまう。 たくさんの日付やデータ、数字を造作もなく頭から引っ張り出すような芸当など、自分にはとうてい無理だと思うだろう。しかし、説得の技術がそうであったように、記憶も技術であり、わたしたちが考えているような魔法ではない。 プラトン
日本独自のメタバース観を分析した論文をMITポール・ロケ准教授が発表!『メタバース進化論』など日本のメタバース書籍から考察 米マサチューセッツ工科大学(MIT)准教授のポール・ロケ氏は、日本のメタバース書籍として人気の『メタバース進化論』(バーチャル美少女ねむ:著)、『メタバース さよならアトムの時代』(加藤直人:著)、『メタバースとは何か』(岡嶋裕史:著)、『メタバース革命』(動く城のフィオ:著)の4冊を取り上げ、日本独自のメタバース観を分析した論文を発表した。 日本のオタク達による「現実とは違うもう一つの世界に逃避する」強いメタバース観と、Meta社が描く「現実を拡張する」弱いメタバース観を比較検討した内容となっており、特にバーチャル美少女ねむ氏が『メタバース進化論』で提唱している、「なりたい自分になれる」と言うメタバースの特性や、メタバースの引き起こす3大革命『アイデンティティのコス
(本記事は、松岡 保昌氏の著書『こうして社員は、やる気を失っていく』=日本実業出版社、2022年4月30日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 組織|Type2|仕事を押しつけ合う 全社的視点、協働の意識がない組織 「これは○○課がやるべきなので」―仕事を押しつけ合う組織 ある会社でのこと。急ぎの対応が必要な案件に、関連する部門の担当者が集まり対応を協議していた。ようやく解決策が見えてきて、実際の作業の分担を話し合おうとしていた矢先、1人が「うちはもう手いっぱいですし、そもそもこの件は○○さんのところでやるべきでしょう。よろしくお願いしますね」と言って席を立ってしまった。「ああ、たしかにそうですね。ではそういうことで、○○さん、よろしくお願いしますね」と、他のメンバーも次々に席を離れる。 押しつけられた部門の担当者は、「え〜、うちだけがやるの?」と困惑。 ◆ ◆ ◆ ここまで露骨ではな
1950年代に初めてその言葉が生まれた「AI(人工知能)」は、その後飛躍的な革新を遂げ、私たちの生活様式にも大きな変化を及ぼした。2022年現在は第3次AIブームと呼ばれ、機械学習や深層学習、シンギュラリティという言葉も耳にする。AIの歴史に加え、それによって実現した身近な技術も紹介する。 「AI(人工知能)」とは? AI(人工知能・Artificial Intelligence)とは「知的な機械、特に、知的なコンピュータープログラムを作る科学と技術」とされる。しかし、そもそも「知能」自体を明確に定義づけることが困難であり、専門家の間でもAIの定義はさまざまだ。一般的には、人間の知能をコンピューターによって人工的に再現したものと捉えられている。 汎用型AIと特化型AI AIは、「汎用型」と「特化型」の大きく2種類に分けられる。汎用型とは、広くイメージされているような、人間のように思考しさま
節約率とは? 具体例を用いて分かりやすく解説 節約率とは、忘れた知識を再び記憶しようとした場合に、当初と比べて「どれくらい時間を節約できているか?」を表す数値のことだ。この説明だけでは少し理解が難しいため、以下でエビングハウスの忘却曲線から読み取ったデータを活用しながら、分かりやすい例をひとつ紹介していく。 ○エビングハウスの忘却曲線から読み取ったデータ 例えば、ある人物Aが文字の羅列を10分で記憶したとする。この文字の羅列が無意味なものと仮定すると、多くの人は60分も経てば内容を忘れてしまうだろう。 しかし、Aが60分後に同じ文字の羅列を記憶しようとすると、次は5分36秒(5.6分)で覚えられるようになった。このとき、初めて記憶したときと比べて節約できた時間は4分24秒(10分-5.6分)であり、これを割合に変換すると44%(4.4分÷10分×100)になる。 この数値こそが、エビングハ
世界85ヵ国以上で事業を展開する配車アプリ、Uberの想像を超える“闇の経営戦略”を示す、大量の機密情報(通称「Uberファイル」)が漏洩した。世界各国で数々の違法行為を繰り返し、当局や警察を欺き、政府に密かに働きかけを行ったその実態が明らかになるにつれ、政治界の首脳級をも巻き込んだ一大スキャンダルに発展している。 「タクシー業界の海賊」として急成長 「Uberファイル」は2014年から2年間にわたり、Uberでロビイスト(圧力団体の利益を政治に反映させるために、政党、議員、官僚などに働きかける工作者)を務めたマーク・マクガン氏が、英ガーディアン紙に漏洩したものだ。 12万4,000点を超える“証拠”には、共同創設者兼前CEOのトラビス・カラニック氏が2013~17年にわたり、幹部とやり取りしたIMessageやWhatsAppのメッセージ、メール、音声ファイルなどが含まれている。 ライド
中国が進める巨大経済圏構想「一帯一路」が仕掛ける「債務のワナ」に陥った国が、また一つ浮上した。対外債務が約4兆円に膨らんだスリランカだ。新型コロナの打撃で極度の外貨準備金不足になった同国は、イランから輸入する石油の対価を国産の紅茶で支払うという窮地に追い込まれている。 一帯一路が仕掛ける「債務のワナ」 2013年に習近平国家主席が打ち出した一帯一路構想は、アジアと欧州の陸路をつなぐ物流ルートを構築して貿易活動を活発化させ、参加国の経済成長につなげることが狙いだ。2021年12月の時点で、世界144の国と地域が参加する巨大国際プロジェクトに成長した。 構想実現に向け、中国は過去20年間にわたり、チャイナマネーを湯水のごとく低・中所得国の発展プロジェクトに融資してきた。しかし、プロジェクトが進むにつれ、中国の真の狙いが浮き彫りになり始めた。 自国の発展を望む低・中所得国にとって、チャイナマネー
事業を成功させるにはビジネスモデルの理解が不可欠だ。今回はビジネスモデルとは何かがわかるよう、種類やメリット、成功事例などを解説する。考え方や作り方のフレームワークも紹介するので、自社のビジネスモデル構築に活かしてほしい。 ビジネスモデルとは? ビジネスモデルとは何かを簡単に説明すると、事業による価値を提供して収益を得る仕組みをさす。事業として提供できる価値には商品やサービスがある。 同じ商品やサービスを取り扱っても、ビジネスモデルを転換することで競合他社との差別化を図れる。優れたビジネスモデルは企業に大きな成功をもたらし、事業を永続的に成長・発展させる礎となるだろう。 代表的な9種類のビジネスモデル ビジネスモデルにはさまざまな種類がある。自社のビジネスモデルを見直すためにも、類型を頭に入れておこう。代表的な9種類のビジネスモデルをわかりやすく解説していく。 ビジネスモデル1.販売モデル
マーケティングにフレームワークを活用すると、効率的に戦略を立てられるだけではなく、戦略自体のブラッシュアップにもつながる。本記事では特に役立つフレームワークをケース別にまとめたので、効果的な戦略を打ち出したい経営者はぜひ参考にしてほしい。 マーケティングにフレームワークを使う必要性 新たなメディアやネットサービスなどの台頭により、現代のマーケティング戦略は年々複雑化している。そのため、単に社内でアイデアを持ち寄るだけでは、最適なマーケティング戦略を立てることは難しい。 そこでぜひ活用したいものが、今回解説するさまざまなフレームワークだ。マーケティング戦略の策定時にフレームワークを使うと、主に以下のようなメリットが発生する。 ・思考が整理される ・明確な判断軸ができる ・アイデアベースのものを形にしやすくなる ・社内で戦略を共有しやすくなる ただし、フレームワークには多くの種類があるため、目
時価で譲渡すると、取得価額と譲渡価額の差分に対して税金がかかるため、これを自己資金で負担できるかどうかが、資産管理会社設立の判断基準になる。 オーナーから資産管理会社へ株式を移管する場合、オーナーには以下の税金が課せられる。 税金の計算式:(譲渡価額-取得費等 )×20.315% 上記は税金のみの試算であり、実際には株式移管の代金も必要になる。 2019年に上場した株式会社識学や株式会社コプロ・ホールディングスは、上場前に個人保有株式を資産管理会社へ移行している。 新規上場申請のための有価証券報告書によると、前者は個人から法人に移行した際1,000万円で譲渡しているため推定200万円(但し保有株式の一部)、後者は15億8,400万円で譲渡しているため推定3億500万円の税金が発生したと考えられる。 ところで、税金を払ってまで資産管理会社に資産を保有させる意味はあるのだろうか。 資産管理会社
経営戦略を分析する手法としては、フレームワークの活用が効果的だ。特にSWOT分析やPEST分析などの有名なものは、効率的に分析する方法としても重宝されている。ここでは経営戦略を分析する必要性や、代表的なフレームワークの使い方を解説していく。 経営戦略には分析が必要?フレームワークを用いる意味 経営戦略を分析する方法として、フレームワークを活用する企業は多く見られる。では、そもそもなぜ経営戦略には分析が必要なのだろうか。 経営戦略はあくまで「計画」であるため、必ずしも戦略通りに事が進むとは限らない。もし流行や技術の変化が起これば、経営戦略が時代遅れのものになってしまう可能性もある。 そのため、経営戦略はPDCAサイクルでブラッシュアップをする必要があり、問題点や課題が見つかった場合はすぐに分析・修正をする。この分析の精度や効率をアップさせてくれるものが、今回紹介するフレームワークだ。 ただし
広域経済圏構想を掲げる中国の「一帯一路政策」だが、その背後では発展途上国の「隠れ債務」に対する懸念が高まっている。最新の調査報告によると、42ヵ国の事業費の大半が中国金融機関からの融資によるもので、債務総額は43兆円に膨張しているという。 一方、発展途上国を借金づけにした一帯一路の恐るべきワナに対抗すべく、米国を筆頭とするG7は代案となるインフラ支援構想を立ち上げた。 21世紀のシルクロード経済圏構想「一帯一路」 一帯一路は習近平国家主席が2013年に提唱した、シルクロード経済圏構想だ。中国を起点とするアジア・中東・アフリカ東岸・欧州を、中央アジア経由の陸路(一帯)とインド洋経由の海路(一路)でつなぐことで、インフラの整備を進めるとともに経済的な協力関係を築くことが目的である。 2021年の時点で、世界のGDPの40%を占める139ヵ国参加する、巨大国際プロジェクトに成長を遂げた。 中国が
世界で3番目の経済大国であるはずの日本の労働者の所得水準は、先進国の平均値より低い。今や経済協力開発機構(OECD)加盟国中22位と韓国より下位で、物価も東南アジアの国より低いというのが現状だ。なぜ、成長が横ばいの状態から抜けだせないのか。その原因として、アベノミクスの政策失敗を指摘する声も少なくない。 日本の平均給与は米国の5分の3以下 一体、日本の労働市場でなにが起きているのか。まずはOECDのデータから、日本の現状を見てみよう。以下のランキングは、2020年の平均賃金上位10ヵ国だ。 加盟35ヵ国中(*イスラエル、コロンビア、コスタリカ除く)22位の日本の平均賃金は3万8,151ドル(約447万円)である。ランキングから分かるように米国の5分の3よりも少なく、18位の韓国(4万1,960ドル/約477万円)やOECD加盟国の平均(49,165ドル/約559万円)を下回っている。 日本
日本人エンジニアが開発したソフトウェア開発テストツールが注目される 身の回りにあるサービスは、日々ソフトウェアに不具合がないか検証テスト(品質保証、QA)が行われている。世界の企業の75%がソフトウェア開発のテストを手動で行っており、開発プロセスの1/3を占めるこの検証テストは、標準化が難しく、いまだに人力に頼ることが多い。 独自でテストを自動化したい場合でも、自動化のコードを書けるエンジニアや、複数ブラウザでのテスト環境を整備することが必要となる。 米国の大手IT企業には、創業者が全員ソフトウェアエンジニア出身であるという共通点が見られる。しかし、日本や他の地域ではエンジニア出身の創業者は圧倒的に少ない。ソフトウェア品質を守るQAエンジニアが世界中で不足しているにも関わらず、従来のテストには複数の端末が必要で、手動テストを自動化したりテスト修正をしなくてはならず、多くの企業が効率的なソフ
銀行の業務と言えば、お金を預かることや貸し出すことが思い浮かぶ。そして、資産運用の相談に乗るのも銀行の役目だ。しかし最近では、このような金融業務以外に乗り出す地方銀行も出てきている。例えば、旅館の経営だ。なぜこのようなことが起きているのか。背景を探る。 超低金利や人口減少が銀行に及ぼす影響 地方銀行が異業種に乗り出す背景の1つに、経営環境が悪化していることがある。 日本では、日銀が続けている金融緩和によって超低金利が続いている。日本で超低金利の状態が続くと、銀行の貸出金利も連動して低下するため、銀行は企業への融資や一般顧客へのローンから利益を得られにくくなる。 日本で続く人口減少も地方銀行にとっては逆風である。融資先となる顧客が少なくなるからだ。最近のフィンテックの加速も地方銀行にとっては脅威となっている。銀行の役割がアプリなどで代替されるようになれば、銀行の存在意義が薄れていく。 新型コ
ジニ係数とは? ジニ係数(Gini Coefficient)とは、所得などの分布を表す指標であり、主に国民の経済計算などに使われる。1936年にイタリアの統計学者「コラド・ジニ」が提唱したもので、主に世帯数と所得の分布から計算される。 <ジニ係数の参考図> ジニ係数は0から1の間で推移し、0に近いほど所得格差が小さく、1に近いほど所得格差が大きいことを表す。一般的な目安は「0.5」であり、この数値を超えると是正が必要になるといわれている。 当初所得ジニ係数 ジニ係数には2つの種類があり、税金や社会保険料を支払う前の所得を基準にしたものは「当初所得ジニ係数」と呼ばれる。社会保険や公的年金からの給付は含まれないため、当初所得ジニ係数からは所得再配分前の格差を分析できる。 再配分所得ジニ係数 一方で、税金や社会保険料を支払った後の所得を基準にしたものは、「再分配所得ジニ係数」と呼ばれる。この所得
そもそも法人税とは? 法人税は、企業の利益に対して課される国税である。法人が1年間に稼いだ利益から経費・損失を差し引き、その金額(所得)に法人税率を乗じることで税額を計算する。 法人税は、納税者と担税者(※)が同じであるため、直接税の一種に含まれる。つまり、納税者である企業が自ら税額計算を行い、税務署への申告・納税まで責任を持って行う必要がある。 (※)実際に税金を負担する者のこと。消費税のように納税者と担税者が異なる税金は、「間接税」と呼ばれる。 法人所得にかかる税の種類 法人の所得にかかる税金は、法人税だけではない。ほかにもいくつかの税金が課されるため、どのような税があるか種類を確認しておこう。 これらの税金は、基本的に法人の所得にかかる税金のため、赤字申告の場合には税金は発生しない。しかし法人住民税については、法人税の額に対して課税される法人税割(所得割)と資本金額や従業員の数に対し
さまざまな企業と情報を共有する現代企業にとって、秘密保持契約(NDA)は欠かせないものだ。M&Aや提携のほか、外注をする際に締結するケースも多く見られる。情報漏えいのリスクを抑えるために、経営者は基礎的なポイントをしっかりと押さえていこう。 「秘密保持契約(NDA)」の意味とは? 秘密保持契約とは、自社の情報を他社へ提供する際に、その情報の漏えいを防ぐ目的で締結する契約のこと。秘密保持契約は「NDA(Non-Disclosure Agreement)」と訳されることもあり、主にM&Aや業務提携などの場で結ばれることが多い。 秘密保持契約(NDA)はなぜ必要?企業の主な目的をチェック 事業承継やグローバル化が全国的に進む現代企業にとって、秘密保持契約は欠かせないものになりつつある。 技術提携や業務提携によって他社と協力体制を築くと、生産性が高まる代わりに情報漏えいのリスクが高まる。自社の貴重
ハピネット(7552)は、株式会社イリサワ(東京都台東区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。 【総合・その他専門卸業界のM&A】 ハピネットグループは、主力事業である玩具事業について、ハイターゲット向け商材等、取扱い商材を拡大することにより、流通シェアを拡大し、収益性の向上を図ることを課題とし事業を展開している。 株式会社イリサワは、幅広いジャンルのホビー商材を取り扱っている模型玩具総合卸売会社。 本件M&Aにより、ハピネットは、各得意先とのより強固な関係の構築、数多くのメーカー様との連携強化を図るとともに、更なる模型玩具市場の拡大を図る。 ●今後のスケジュール 株式譲渡実行日 2019年11月1日 (提供:日本M&Aセンター)
資本主義は限界に近づいているという論調を目にする機会がある。果たして資本主義は終焉を迎えるのだろうか。この記事では、資本主義の概要をはじめ資本主義の歴史や限界論を解説していく。資本主義の行く末が気になる方はぜひ参考にしてほしい。 資本主義とは何か 資本主義という言葉は頻繁に使われるが、定義を深く理解していない人も多いだろう。さまざまな意見があることを承知のうえで、資本主義を一言であらわすと自由な経済体制であるといえる。 資本主義社会は自由に経済活動を行える社会だ。モノの価格やサービスの内容は市場の競争によって変動し、成功してたくさんの富を手にする人もいれば、そうでない人もいる。 自由競争によって価格はより安く、製品やサービスの質はより高くなることが多いが、需要と供給のバランスによって価格が上がることもある。 資本主義の構造 資本を持つ資本家が、労働者から賃金の対価として労働力を買い、賃金の
トップカルチャー(新潟県新潟市)は新潟を拠点に1都9県で「蔦屋書店」64店舗及び 「TSUTAYA」6店舗を展開。2021年5月末時点で全70店舗と同ブランドのトップフランチャイジーだ。加盟以降、CD・DVDのレンタルに加え、書籍・CD・DVD・文具・生活雑貨等を販売する大型複合店舗の運営で事業を拡大してきた。2005年に東証第1部に上場し、今年3月に発表した2021年10月期第1四半期連結決算は、純利益が前年同期比15.6%増の1億2600万円となった。同社の清水大輔社長は、今年1月に創業者である父親から事業を引き継ぎ社長に就任。新たな施策を次々と打ち出している。 しみず・だいすけ 1984年6月7日生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、楽天入社。経営企画室、楽天市場事業部、営業開発部を経て、楽天ブックス事業部事業戦略グループ。2018年8月Hult International Bus
三菱グループが苦境に陥りつつある。三菱重工の巨額損失、三菱自動車の莫大な赤字、三菱商事の業界首位転落など、同グループにとってネガティブなニュースが続いている。コロナ禍もあり経済が不安定な状況が続く中、三菱グループはこの状況を打破できるのだろうか。 三菱グループの全体像 まず、三菱グループの全体像について説明しておこう。三菱グループは、商社や自動車、重工業、保険、銀行、石油など、さまざまな事業を展開している。商社部門では三菱商事、重工業部門では三菱重工業、自動車部門では三菱自動車が事業に取り組む。 そして、この3社の風向きが最近悪い。三菱重工業は国産初のジェット旅客機「スペースジェット(旧MRJ)」の事業化が失敗したことによって巨額損失を計上し、三菱自動車もコロナ禍で自動車の販売台数が伸びず、赤字額が拡大した。 そして、総合商社の三菱商事にも暗雲が垂れこめている。三菱商事はこれまで、大手総合
銀行業界でいま、さまざまな動きが起きているが、包括的にその内容を把握できている人は決して多くはない。大手メガバンクを含む横の連携、みずほ銀行のメガバンク転落の危機など、銀行業界の最新動向を紹介していこう。 銀行業界がいま苦しい状況にある2つの理由 まず大前提として、銀行業界がいま苦しい状況にあることを理解しておきたい。理由は主に2つある。1つ目は「日本がいま超低金利時代であること」、2つ目は「貸し倒れに備えた費用が膨らんでいること」だ。 まず1つ目の「日本がいま超低金利時代であること」だが、銀行はお金を預かった人には少なめの利子を支払い、お金を貸し出した相手から多めの利子をとることで、収益を得ている。しかし、低金利時代になると貸し出し金利を下げざるを得ず、結果的に収益が削られる。 2つ目は「貸し倒れに備えた費用が膨らんでいること」だ。新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか収束しない中、銀行
2006年に国連が提要したESG投資は、ビジネスのメインストリームになりつつある。SDGsとの関連もあるが、ESGが何を指すのか分からないビジネスマンも少なくない。本記事ではESGの意味をはじめ、企業の対処法や経営戦略の考え方を解説する。 ESGの意味とは? ESGとは、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字を取った言葉である。さまざまな環境問題や社会問題が顕在化する中、企業が持続的な成長を遂げるために必要な要素とされており、近年では「ESG経営」という考え方が広がっている。 それに伴い、環境・社会・ガバナンスの観点で投資先を選ぶ「ESG投資」も世界的に注目されている。2006年には、機関投資家の方針を定めた「責任投資原則(PRI)」を国連が公表し、2019年時点での署名機関数は2,000を上回った。 <責任投資原則(PRI
インタビュー 田中邦裕社長が18歳の時に起業したさくらインターネットは、1996年の創業から25年がたち、社員数は約700人、売り上げは約230億円まで成長した。その間、社長退任、株式上場、債務超過の危機、社長復帰などの荒波を乗り越えてきた田中社長は、経営者としてどう変化してきたのか。聞き手=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2021年6月号より加筆・転載) 田中邦裕・さくらインターネット社長プロフィール (たなか・くにひろ)1978年生まれ、大阪府出身。国立舞鶴高等専門学校在学中の96年にさくらインターネットを創業し、レンタルサーバー事業を立ち上げた。学校卒業後の98年にインフォレストを設立、99年にさくらインターネットを創立し、社長に就任。2005年東証マザーズに上場、15年東証一部へ市場変更。 さくらインターネットの現在 ―― さくらインターネットはどんな事業を展開しています
経営者や管理職の人にとって部下の育成方法は非常に悩ましい課題である。自分では良かれと思って伝えたことが原因で、かえって部下のパフォーマンスを下げてしまうことは少なくない。そんな難しい人材育成において効果的なのがピグマリオン効果の活用だ。ピグマリオン効果を活用すれば部下のパフォーマンスややる気を損なうことなく育成を続けていくことが期待できる。 今回の記事では、そんなピグマリオン効果の意味や活用のコツを詳しく解説する。 ピグマリオン効果とは まずは、ピグマリオン効果に関して最低限知っておくべき事柄(意味や由来、発見の経緯など)を紹介する。 ピグマリオン効果の意味 ピグマリオン効果とは、他人から期待を寄せられることによって勉強や仕事などのパフォーマンスが向上する心理的な効果である。例えば上司が部下に対して「君ならば良い結果を残してくれると期待している」などと声をかけることで部下がより優れた成績を
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『THE OWNER(ザ オーナー) | オーナー経営者のための支援プラットフォーム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く