サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
spap.jst.go.jp
インド理科大学院(IISc)は6月18日、IIScの科学者が、ひも理論を使って物理現象を説明する研究をしている際に、円周率を表す新しい級数表現を見つけたと発表した。研究成果は学術誌Physical Review Lettersに掲載された。 この級数表現は、高エネルギー粒子の量子散乱の解読プロセスに関連する計算から円周率を抽出する方法を提供するものだ。研究は、IIScのポスドクであるアルナブ・サハ(Arnab Saha)氏とIISc高エネルギー物理学センター(CHEP)のアニンダ・シンハ(Aninda Sinha)教授により行われた。 シンハ教授のグループは、自然界のすべての量子プロセスが、弦を弾く際に生じるさまざまな振動モードを活用できると仮定する理論的枠組みとして知られるひも理論に関心を持っていた。彼らの研究は、大型ハドロン衝突型加速器で陽子が衝突するといった高エネルギー粒子の相互作用
国際共同研究チームが、濡れた箸(はし)が高温の油に触れる際に生じる複雑な物理現象を解明した。Eurekalert!が6月16日に伝えた。この研究の成果は、学術誌 Physics of Fluids に発表された。この結果は、大気汚染を安価に測定するための音響センシング技術等、さまざまな科学分野に応用できる可能性がある。 アジアでは揚げ物をする際に菜箸を油につけ、出てくる泡と泡がはじける音によって油の温度を判断する方法がある。「この方法は広く用いられているが、学術的文献を検索しても、科学的な説明を見つけられなかった」と、カナダのウォータールー大学(University of Waterloo)のヂャオ・パン(Zhao Pan)教授は語る。 今回の研究では、濡れた紙、湿らせた箸、水滴を高温の油に入れ、高感度のマイクと高速度カメラを用いて記録する実験を行った。その結果、異なる3種類の空洞(cav
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Science Portal Asia Pacific アジア・太平洋地域の科学技術の今を伝える』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く