サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
re-sta.jp
「自分にもっと行動力があれば…」と思うことはありませんか? 行動力のある人に変わりたいけど変われない、あるいは、行動によって成果を出すにはどうすればいいのかわからない人もいるかと思います。 行動できるようになって成果を出せるようになるには、日々の仕事や普段の生活の中で意識するべきことがあります。 そこで今回は、行動力のある人に共通する仕事や人生で望む成果を上げる習慣をご紹介します。 1 行動力のある人は「余分な事」を捨てている 行動力のある人は、考えも行動もブレずに一貫しています。 どうしてそのようにブレずにいられるのかと言うと、それは余分なことを省いてとことんシンプルに徹しているからです。 余分なことがあるとアレコレ悩んで行動に移せなくなってしまいます。 ですが、究極までにシンプルに余分なものを削ぎ落して行くと進むべき道がくっきりと見えて、無駄な思考やブレーキをかけずに進んでいくのです。
「ホメオスタシス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 普段の生活では、あまり聞き慣れない用語かもしれません。でも、ホメオスタシスは、私達の体に備わった、とても大切な機能なのです。 ホメオスタシスは、あなたのゴール達成にも大きな関わりがあります。夢を次々に叶えていく人がいる一方で、人生がなかなか思い通りに進まない人が多いのはなぜでしょうか? 「叶えたい夢がある!」 「達成すべき目標がある!」 「そのために日々努力しようというヤル気もある!」 「でも、どうしてもモチベーションが続かない・・・」 「明日、また明日と先延ばしにしてしまう・・・」 「そして、すぐに諦めてしまう・・・」 このような心理状態を抜け出して、あなたが本当に求めている結果を達成するためには、ホメオスタシスを理解して、意識的に味方につける必要があります。 この記事では、認知科学者でベストセラー作家でもある苫米地英人博士から
「共感覚」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞き慣れないワードかも知れませんが、「共感覚」とは、 「音を聴くと色や光が見える」 「黒い文字に色や触覚を感じる」 など、ある感覚を認識したときに、無意識に別の感覚も引き起こされる現象です。 共感覚を生まれ持つ人は、非常に少なく、2千人に1人とも、2万5千人に1人とも、10万人に1人とも言われています。レオナルド・ダ・ヴィンチや、モーツァルトが「共感覚者」だったということから、天才に多いとも考えられていますが、通常は意識に上らないだけで、実は、人間の誰もが持っている脳機能だという説もあります。 ここでは、「共感覚」の不思議な世界について解説するとともに、あなたが「共感覚」を持っているか判定するテストや、「共感覚」を身に付けるために、誰でもできる簡単なトレーニング方法もご紹介します。 目次 1 共感覚を診断するには 1-1 色字共感覚(文字
簡単に企画書を書ける方法があったら身につけたいと思いませんか? 「誰かになにかを提案する」という行為は、ビジネス活動の基本といってもいいでしょう。今や、「言われたことだけをやっている」だけの人間は、ビジネスマンとして失格とされてしまいます。 企業が必要としているのは提案力のある人材なのです。 提案内容を具体的に表すものが企画書。提案したいことがあっても、それをわかりやすくまとめることができなければ、相手には伝わりません。 ここでは、企画書を作るのが初めてという人も、社会人1年目の新人でもできる、わかりやすい企画書の書き方を解説します。15のステップで、企画書作成の基本的なスキルを身につけてください。 企画書の基本 今や、業種や職種を問わず提案力、企画力が求められています。 モノがあふれているこの時代、モノの良さだけでは売れません。企業が商品に付加価値をつけて差別化を図るためには、新しい価値
IT技術の進化などにより更にスピード化が進むビジネスの世界。それに比例するかのように、以前よりも時間に追われて忙しくなったと感じている人が多いようです。ですが、スケジュールが詰まってタイトになっている状況が、必ずしも仕事効率を上げているという結果に繋がる訳ではないという点に注意しなければなりません。 というのも、私たちは仕事の効率化というと「空いている時間に如何に効率良く仕事や用事を詰め込めるか」という考えに陥りがちですが、それはただ単に仕事量を最大化させているだけに過ぎません。大切なのは仕事量を最大化させるのではなく、仕事の成果の最大化です。 そこで、本当の意味で今すぐ仕事の効率化を実現できる方法を4つのSTEPに分けて、16のテクニックをご紹介します。 【目次】 STEP1: スケジューリングの極意 仕事の効率化1|スケジュールにはホワイトスペースを確保する 仕事の効率化2|スケジュー
「もう一人の自分」とも言われる潜在意識って興味深いけど謎ですよね? セルフコントロールの秘訣として、「潜在意識を味方にする」とか、「潜在意識を知る」などということがよく言われます。 自分の中にもっているものなのに、意識していないということ?自分が知らない自分ということ? 自分の潜在意識を活用することができれば、なにがどう変わるのか?潜在意識がどういうものかということがわからなければ、謎は深まるばかりですね。 ここでは潜在意識の正体をまず知っていただき、潜在意識を活用しながらもうひとりの自分とうまく付き合う方法として、5つの習慣を紹介します。 目次 1 潜在意識とは 1-1 意識と潜在意識 1-2 もう一人の自分が持つ力 1-3 結果を左右する心の声 1-4 潜在意識を身近なものにする 2 潜在意識の活用法1 | 意識を逆転させる習慣 2-1 前提と結果の逆転 2-2 主客逆転による自己暗示
「好きで本を読んでいるだけなのだから、難しいことを言われたくない」 そう思いますよね?そのとおり。読書は修業ではないのですから、楽しむだけでいいのです。 でも、読書によって高めれれている自分の力があったら、知りたいと思いませんか? 本が人間に与える影響を知っていれば、その効果を意識した本の選び方もできます。電子書籍と紙の本の違いを知っていれば、使い分けることができます。 ここでは4つのポイントから、読書が人間に与える効果を解説します。あなたの読書ライフが変わるかもしれませんね。 目次 1 読書の効果:人が本を必要とする理由1 脳の想像力を高める 1-1 読書に必要な脳の働き 1-2 情報量が少ない活字 1-3 情報量を補う想像力 1-4 記号や書体も情報 1-5 想像力を高める方法 2 読書の効果:人が本を必要とする理由2 読む力と書く力を高める 2-1 日本語としての漢字 2-2 縦書き
「もっと記憶力が良かったらなぁ……」と感じることはありませんか? 受験勉強や資格の学習、ビジネスシーンはもちろん、生活のちょっとした場面でも、暗記力や記憶力を必要とすることはとても多いですよね。 見たこと、聞いたことを瞬間的に記憶して、いつでも簡単に思い出す能力があれば、あなたの夢やゴールを達成する上でも大きなメリットになるでしょう。 また、たくさんの知識や情報をもっていると、人から頼りにされやすくなりますし、相手が話したことをしっかり覚えていることで信頼感が増し、人望を集めることにも繋がります。 効率的に必要な情報を脳にインプットするために「記憶術」を修得することは、情報化社会を生き抜く私たちにとって、大きな武器になるに違いありません。 ここでは、脳機能学者、苫米地英人博士の最新の脳科学研究に基づいた、子供から大人まで誰でも簡単に身に付けられる「超記憶術」の理論とテクニックを詳しく解説し
あなたは、学校や職場で、成績や昇進などで人と差をつけられた時、とても落ち込む方でしょうか? もしそうだとしたら、あなたは劣等感が強いタイプかもしれません。 劣等感が強いと、自分に自信がなく、優れた人たちの中にいるのが辛くなります。でも、人によっては、同じような状況にいてもそれほど落ち込まない人もいます。 そんな人たちのように劣等感に苦しまないでいられたら、人生を前向きにラクに過ごせるはずです。 なぜ、人は劣等感が強くなるのか? その原因を知ると、劣等感が強い人も劣等感をなくさずに克服することができます。この記事では、劣等感と心理学の観点から劣等感をなくさずに克服するための方法をご紹介します。 目次 1 劣等感とアドラー心理学 1-1 劣等感とは 1-2 劣等感とコンプレックス 1-3 アドラー心理学と劣等感 1-4 実はアドラー自身が劣等感の強い人だった!? 2 劣等感が強い人の特徴 2-
エフィカシー(自己効力感)=自己評価の考え方や捉え方のひとつで、私達の未来は大きく左右されます。 あなたは自分自身の能力をどのように評価していますか? なりたい自分を思い描いてはみるものの、「どう考えても今の自分にはできないな…」などのように自己評価を下げていませんか? 家族や他人に言われた言葉で自分を評価したり、これまでの自分だけを見て評価するのではなく、自分を好きになることで見えてくる、本当のエフィカシーを身に着けるのが苫米地流エフィカシー(自己効力感)です。 自分が心から思い描く未来を構築しながら自己評価を上げてみましょう。 目次 1. エフィカシーとは 1-1. エフィカシーは自己能力の自己評価 1-2. 会話の中でもエフィカシーは上下する 1-3. 今すぐに自己評価を上げたほうがいい理由 2. エフィカシーを上げる方法 2-1. まずはゴール設定をして目的地を決めてから 2-2.
彼の名前は耳にしたことがあるけれど、「一体、何者なんだ?」と疑問を持っているのではないでしょうか? その疑問を解き明かすべく、この記事では苫米地英人の実態を徹底的に解明していきます。 苫米地英人とはどんな人物で、苫米地理論を学ぶことにどんな意味があるのか。この真実に迫っていきます。 <苫米地英人プロフィール> 1959年、東京生まれ、長髪と皮パンがトレードマークの認知科学者です。科学者としての専門分野は、機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学、計算機科学離散数理、人工知能と多岐に及びます。全てまとめて認知科学者と本人は言っています。他にも、経済学や歴史といったあらゆる分野の学問においてたくさんの知識を持っています。 その経歴を振り返ると、特筆すべき実績が多数出てきます。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社しています。一度は、日本の大企業へ入社して
自己肯定感が豊かな人生につながることをご存じですか? 自己肯定感とは、人生における自分の価値や存在意義を認める感情です。自分を認められなければ、日々の生活から現在、未来に対してネガティブになってしまいがちです。 しかし実は、この自己肯定感は私たちの日々の生活の中で意識的にも無意識的にもいつも接している感情でもあります。それだけ人生を左右する重要なファクターだということです。 自己肯定感を高めることが、今後の人生を切り拓き、良い結果をもたらしていけるといってもいいでしょう。 この記事では、自己肯定感の正しい理解と、自己肯定感で得られる効果、すぐ実践できる方法について解説します。 目次 1 自己肯定感とは〜正しく理解しよう 1-1 なぜ、自己肯定感が高まると良い結果が生まれるのか? 1-2 自己肯定感・2つの大きな誤解 1-3 本当の自己肯定感とは? 1-4 自己肯定感・自尊感情、外国と比較す
「アサーション」という言葉を聞いたことはありますか? アサーションとは、英語で「自己主張」という意味です。相手の考えを尊重しながら、対等に自己主張をしていくコミュニケーションスキルを指します。アサーティブなコミュニケーション、アサーティブネスとも言います。 感情をそのまま爆発させて相手を言いなりにしたり、また逆にむりやり抑え込まれたりされることなく、気持ちをきちんと言葉で表現しながら、しっかり自分の考えを伝える方法です。 ビジネスの場では、交渉の際に欠かせないコミュニケーションスキルで、家族・学校・職場など人間関係においても効果が高い方法です。 これを身につけることで、仕事もプライベートも、充実した毎日を送ることができます。 ここでは、あなたのアサーティブ度テストで自分のコミュニケーションパターンをチェックし、実際にアサーション・トレーニングで言いづらいこと、断りづらいこと、自分の主張をし
失敗をするということは精神的にも肉体的にも社会的にも辛いものがあります。ですが、どんなに優れた人でも成功者でも必ず失敗はするものです。 そして、失敗にただ打ち拉がれるのではなく、正しいやり方で立ち向かい、乗り越えることが出来た人だけが成功者に変わることができます。 つまり、成功者とは失敗の繰り返しに負けなかった人達とも言えます。一流のアスリートは失敗しても落ち込まないようにメンタルトレーニングをすると言われていますが、一流のビジネスマンにも同じことです。 そこで、仕事や人生で失敗しても、そこから這い上がり、失敗を成功の糧にするための12の思考テクニックをお伝えします。 【目次】 成功者は失敗からの回復が早い 思考テクニック1 | 失敗したことを認める 思考テクニック2 | 失敗に対してIT系の思考を取り入れる 思考テクニック3 | 人に頼って失敗から立ち上がる 思考テクニック4 | 一時的
職場の人間関係を改善したいと思って、本やネットなどで言われている色々な改善方法をやってきたが、どれも上手くいかず、結局何も変わっていない…という人は多いと思います。 その原因は、「なぜ、その方法が職場の人間関係の改善になるのか?」という心構えを理解しないまま実践したことにあると考えられます。 今回は、職場の人間関係を改善するために必要な心構えと、誰でもできる具体的な6つの大切なワークを、理解しやすいように具体例を交えてご紹介します。 目次 1.職場の人間関係を改善する心構えとポイント 1-1.自分が変われば、相手も変わる 1-2.「感謝の言葉」「応援する言葉」「励ます言葉」と人間関係 1-3.まず相手の話(主張)を聞くと、自分の話(主張)も聞いてくれる 1-4.相手から必要な情報が入ると人間関係が改善する 1-5.今までのやり方で職場の人間関係を改善するには? 2.職場の人間関係を改善する
「なぜか、コミュニケーション能力が低い」 「会話がギクシャクしている時がある」 「周囲を盛り上げる話題も出せない」 など、今の自分の会話力や雑談力など総合的にコミュニケーション能力を向上させたいと思っている方もいるかと思います。 その場合、第一印象、聞き上手、深掘りできる質問力、信頼関係、会話・雑談力にひと工夫を加えることで飛躍的に向上します。 今回は、素人でもすぐに実践できるものを厳選し、対面コミュニケーション能力を向上させる5つの方法をご紹介します。 素人がコミュニケーション能力を向上させる5つの方法 仕事や対人関係でコミュニケーション能力を向上させるためには、第一印象を変えて、相手に対して聞き上手になる(傾聴力)ことです。 さらに、実際の対話の中では、深堀りできる質問力を身につけて会話の質を高めていく必要があり、同時に会話や雑談だけでなく、相手との心と心を通じた形で信頼関係を構築して
「給料が入っても出て行くばかりで、お金が貯まらない」 「全然、給与も増えない」 「今から老後のお金を貯めておきたい」 など、お金を貯めるコツや方法を探している方もいるかと思います。 実は、お金は同じ年収を受け取っても、その管理の仕方や使い方によって、お金が貯まる人、お金が貯まらない人に分かれます。そして、その鍵となるのがノートの使い方です。 そこで今回は、お金のプロ・田口智隆氏の書籍『お金の不安が消えるノート』から、今の給料が変わらなくても将来の貯蓄を増えていく、お金ノートを活用したお金を貯めるコツを一部ご紹介します。 【目次】 お金を貯めるコツ1|お金のマネジメント力をつける お金を貯めるコツ2|無駄な支出と習慣を改善する お金を貯めるコツ3|思考と行動習慣を変える お金を貯めるコツ1|お金のマネジメント力をつける お金を貯めるコツは、最初にお金に対するマネジメント能力を上げることです。
「PDCAサイクル」の重要性については、あなたも今までに、何度も耳にしたことがあるかもしれません。PDCAとは「Plan(計画)・Do(実行)・Check(検証)・Action(改善)」の頭文字を並べたものです。仕事でも、個人の目標でも、繰り返し、このサイクルを回すことで、常に、問題点を改善しながら、タスクを円滑に進めることができるので、大きな成果を出しやすくなります。 「PDCA」は、とてもシンプルな理論なので、ごく当たり前のことのように感じてしまいがちですが、実際の業務においては、うまく機能していないことが多いのも事実です。 「なかなか目標が達成できない」、「何度も同じミスを繰り返してしまう」、「仕事のスピードが上がらない」、などの悩みをお持ちでしたら、ぜひ、この記事を読み進めてください。そして、PDCAがうまく機能しない原因を理解し、目標を確実に達成するための「サイクルの効果的な回し
「自分のやりたいことがわからない」 「好きなことで仕事したいけど見つからない」 「人生の目標がない」 など、そんな悩みを抱えていませんか? 自分のやりたいことがわからない人や好きなことを仕事にしたいけど見つからない人は、その前に準備段階やきっかけを得る必要があります。 そこでこの記事では、自分のやりたいことがわからない人に共通する特徴や原因、それを踏まえたやりたいことをやる行動へのきっかけを作っていきます。 1 自分のやりたいことがわからない人の特徴 自分のやりたいことがわからない人というのは、下記の原因で、やりたいことが見つかるきっかけを消しています。 やりたいことがわからない人の特徴1|メンタルブロックがあって体験が少ない 「自分のやりたいことがわからない」という人は、メンタルブロックのせいで実際の体験が少なくなってしまい、パッションや感情が弱まっているのが原因です。 メンタルブロック
起業して成功したり、新規ビジネスでトップレベルの業績を出すための良い切り口や発想、アイデアを出すのは難しいと思っていませんか? もしくは、そんなアイデアを思いつくのは、ほんのひと握りの天才、才能がある人だけだと思っていませんか? 実は、斬新なアイデアで成功できる人というのは、世の中の一部の成功者やカリスマ的な起業家だけの話では一切ありません。 要は、斬新な切り口やアイデアを出す方法を知っているかどうか。それだけです。 新しいアイデアや発想がすぐに出るパターンを知れば、いくらでも新規ビジネスや人気商品に変えることが可能になります。 そこで今回は、電通時代から広告賞、プランニング賞、新人賞など国内外で数々のアワードを総なめにした鬼才と言われる、クリエイティブ・ディレクターの西島知宏氏の書籍『思考のスイッチ』からアイデアの出し方を一部ご紹介します。 【目次】 1 起業やビジネスで驚きのアイデアは
忙しい社会人にとって、仕事を抱えながら最短で資格を取得するためには、いかに最少の時間で効率のいい勉強法ができるかが重要です。 しかしながら、同じように勉強をしても、試験に合格する人、試験に合格できない人がいます。 一体、その差は何なのでしょうか? ここでは、忙しい社会人が最少時間で確実に合格して資格を取得するために、担当講義が即満員になるLEC大人気講師の横溝慎一郎氏の書籍『最短で最高の結果を出す「超効率」勉強法』をはじめ、その他忙しい社会人に効率のいい勉強法などをご紹介します。 【目次】 1 「合格する人」と「合格しない人」の勉強法の違い 1-1 「合格する人」のタイプと勉強法 1-2 「合格しない人」のタイプと勉強法 1-3 合格したいなら、自分を客観視すること 2 社会人が超効率のいい勉強法を行うために準備すべきこと 2-1 社会人の勉強準備1|「学習計画」を立てる 2-2 社会人の
「ゾーンに入る」という言葉を聞いたことがありますか?最近、TVのスポーツ番組や、雑誌、人気マンガなどでも、この言葉が使われることが多くなってきました。「ゾーン」とは、集中力が極限まで高まって、他の思考や感情、周囲の風景や音などが意識から消えて、感覚が研ぎすまされ、活動に完璧に没頭している特殊な意識状態のことです。 一流のスポーツ選手は、世界レベルの試合などで「ゾーン」に入る経験をすることがあります。そして、超集中状態でプレイすることで、圧倒的にハイレベルなパフォーマンスを発揮することが可能となります。「ゾーン」に入ると、ボールや人が、ゆっくり動いて見えたり、止まって見えたり、時間感覚が歪むことがあると言われます。また、野球やテニスボールが、スイカくらい大きく見えることもあるそうです。 このような究極の集中状態は、スポーツ選手に限って起こる現象ではありません。仕事や、勉強、ダイエットなど、あ
人間関係を良好にするためのキーワードに「ラポール」があります。元々心理学用語ですが、一般的にも良く知られている言葉です。 抽象的な言葉のため理解が難しく、使いこなせている人は少ないと思います。また、多くの方はラポールの本当の意味を誤解しています。 この記事では、ラポールの本当の意味を知り、正しく使いこなす方法をお伝えします。 【目次】 1.ラポールとは? 1-1 ラポールの一般的な意味 1-2 ラポールの本来の意味 2.良く使われるラポールの築き方 2-1 ラポール・テクニック1|ミラーリング 2-2 ラポール・テクニック2|ペーシング 2-3 ラポール・テクニック3|キャリブレーション 2-4 ラポール・テクニック4|バックトラッキング 3.一瞬でラポールを築く新しい方法 3-1 相手に気付かれずにラポールを築く方法 3-2 相手に気付かれずにラポールを築くコツ 4.相手のタイプ別にラポ
(2)選んだキーワードを大切な順番に並べる (3)その理由を書く なぜ、そのキーワードが大切なのか?その理由を書いてください。紙に書いてアウトプットするほど、思考も整理されやすくなります。 (4)その理由を追求する その理由を書くに至った具体的な体験談やその時の感情、決断したこと、実際に行動したこと、行動した結果をどう思うのかなど挙げてください。 (5)理想と現実の差を把握する (4)はこれまでの人生で自分が大切にしている価値に基づいて行動したものになります。それらを踏まえた上で、自分がどう生きたいのか、自分の人生の目的は何か?ざっくりでも構いませんので、頂点部分に位置する目的を書いてみましょう。 (6)その目的から「なぜ?」を問い続けていく ある程度目的が見えてきたら、あとは同じように「なぜ?」をノート一冊分、問い続けてください。自問自答を繰り返すことで、目的が研ぎ澄まされ、明確になって
何かをやろうと思ったとき、最初に必要になってくるのが目標設定です。 しかし、 「どうやって目標設定したらいいかわからない」 「どういう目標なら達成できるのかわからない」 と悩んでいる人は多いと思います。 確かに、 「目標設定したのに、結局行動できなかった…」 「目標達成できたけど、本来の目的からズレていて、がんばった意味がなかった」 など、適切な目標設定は難しいですよね。 このように悩み続けていると、「そもそも目標設定する必要なんてないのでは?」という気持ちも出てきてしまうかもしれません。 しかし、あなたの目的を叶えるためには、目標設定を行うことが必要です。 ですから、この記事では、本当にあなたが達成したいと思えて、且つ達成可能性が上がる目標設定の方法をお伝えしていきます。 1.目標設定するために必要な2つの視点 目標設定には、2つの視点が必要になります。それは、 ①抽象的な目標設定 ②具
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『リスタ! | 現場の声から選べるIT,ビジネスサービスの比較サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く