サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
mupon.net
記事のポイント 現時点ではQRコード決済のシェアから鑑みると『PayPay』が独走状態 『楽天ペイ』『d払い』『au PAY』がそれを追いかける展開になっている 最終的には“携帯キャリア系のQRコード決済”だけが残る気がしている QRコード決済の先駆者『Origami Pay』が終了して、もう3年が経ちます。 そう考えると、そろそろ業界に統廃合の動きがありそうな気も。そこで、サービスに振り回されないために、最後まで生き残るであろうQRコード決済を予想してみます。
記事のポイント “改悪”しても上手に駆使すれば『PayPay』は高還元率化の余地アリ 『PayPayカード』と『SoftBank系MNO』が高還元率化のキモ 対応店舗がかなり多いので『PayPay』はやっぱり使ったほうが便利 度重なる“改悪”で使いづらくなった『PayPay』。 ただ、やっぱり使えるに越したことはない。そこで、PayPay経済圏に浸っているユーザー向けに、筆者が実践している“お手軽”かつ“高還元率”なチャージルートを紹介します。
サイト内の外部リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります(詳細はプライバシーポリシーを参照) 記事のポイント ブランドプリペイドカードを『Kyash』に集約して改めて感じる“Kyashの素晴らしさ” “サブスク決済対応”・“Apple Pay/Google Pay/タッチ決済対応”で取り回し抜群 もっと活用すべき“Kyashならではのメリット” → 『Kyashリワード』 後発のブランドプリペイドカードが“改悪続き”で、『Kyash』に出戻りしているユーザーも少なくないはず。 そこで本稿では、そんな今だからこそ『Kyash』のメリットについて、再確認していきます。
記事のポイント 使いづらくなった『Revolut』の代わりに『Kyash』をまた使い始めた 『Kyash Card』を発行すればサブスク決済も可能なので非常に有用 『Revolut』は解約せずに海外渡航時のカード決済用としてキープ 『Revolut』が“クレカチャージ手数料”を取るようになったので、塩漬けしていた『Kyash』を利用再開することにしました。今後は『Kyash』と『ミライノデビット プラチナ』を併用していく予定なのです。
サイト内の外部リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります(詳細はプライバシーポリシーを参照)
タッチパッド/トラックパッド一体型キーボード 富士通『FMV Mobile Keyboard』 富士通『FMV Mobile Keyboard』は、「至極の文字入力」と謳われれている、Bluetooth接続・有線接続に対応したタッチパッド一体型キーボード。 この手のキーボードにしてはキーサイズも大きく、変則的なキー配列もナシ。Bluetoothはマルチペアリング(最大3台)に対応しており、切り替えも簡単でインジケーションも分かりやすく親切。また、キーボードバックライトまで搭載している。 筆者はクラウドファンディングで出資して入手したのですが、タッチパッド一体型キーボードとしては、現状これが最高峰だと断言できます。ただ、唯一ネックだと感じているのが、フットプリントがiPad Pro 12.9″よりも大きいこと。つまり、少々大きいのです。
本稿の趣旨 2021年現在、世界的な半導体不足や急激なテレワークの普及、そしてマイニング需要に起因する、PCパーツ価格の高止まり傾向が著しくなっています。 これはつまり、自作PCを組むのであれば、今というのは非常に“時期が悪い”状況に陥っているということです。 The Wall Street Journalによると、「原材料費の価格高騰は一時的ではなく、値上げは長期化する」とのこと。また、日本経済新聞によると、TSMCが半導体を最大20%値上げすると報じています。半導体市場は、2030年までには約100兆円規模になるとも言われており、もはや時期が良くなることがあるのかが、定かではなくなってきているのです。 そんな“時期が悪い”状況下において、自分で組み上げる『自作PC』とメーカーに受注する『BTO PC』の価格差がどうなっているのか。それを調査するのが、本稿の趣旨になります。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ギーク女子の“がじぇっと部”ログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く