サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
maname.txt-nifty.com
せっかくなのでぶっこんで行こうかなと思いまして。 “賞味期限切れなのは、『Chikirinの日記』ではなくて、「はてなブックマーク」の方じゃないのかな。 - いつか電池がきれるまで” https://t.co/33I3LTZB8j — FUJIPON (@fujipon2) 2016年5月6日 発端はちきりん氏のブログが話題にならなくなったので賞味期限が切れたねって話は、fujiponさんも言ってる通り更新頻度を考慮してあげないと可哀想だよね。統計で一番大切なのは割り算。更新記事あたりのほってんとり率や、更新記事あたりのPVで勘定してあげないと。これを計算せずに、感覚的な頻度やPVだけで測るのは違う気がする。そこでちゃんと計測した結果、記事あたりのPVは増えてるのにはてブ数やはてブ率が減ってたりしたらそれこそはてなブックマークの賞味が切れているってことなんだけれど。 個人的にはちきりん氏は
まなめ@maname私も昨日やっと確定申告書き終えたんですが、今更ながらふるさと納税がものすごく良いシステムだって理解しました。金額が還元されるだけでも十分ですが、「住民税の前納」だってことに気付くと使い方変わってきますね。 2016/03/06 18:47:58 言いたいことはタイトルで言い切ってしまいましたが、一応捕捉していきましょう。 ふるさと納税は凄い!ってのはあちこちから聞くと思いますが、どれもかしこもたった2000円負担するだけで、こんなにも素晴らしい返礼品がたくさん貰える!ってふれこみで、まあ収入に応じて上限はあるのですが、それでもやらなきゃ損!やり得!といったふれこみなんですよ。きっと「なお、旦那の年収は1000万円です」という主婦が多い発言小町では、大量の肉が届いて解体したり、魚一匹届いて捌いたりといった、包丁スキルの求められる時代になってきたのではないでしょうか。 さて
私のお気に入りの本2008 150冊 私のお気に入りの本2009 73冊 私のお気に入りの本2010 54冊 私のお気に入りの本2011 91冊 私のお気に入りの本2012 60冊 私のお気に入りの本2013 53冊 私のお気に入りの本2014 33冊 今年は65冊。昨年の倍は読みたいと言ってたのに1冊届いてないので、もう一冊読んでからこのまとめ書こうかなと思いましたがそんな余裕が年の瀬にあるわけがなくここで断念。それでも通勤が電車になったことから週一ペースで読むことは確保できており満足でございます。それでも西尾維新なり技術書なり読み始めると読みごたえがあって非常に大変なことになるのですが…というか、今年西尾維新11冊読んでるしまだ1冊積んでるとか刊行ペースおかしいでしょ!しかもほとんど超分厚いし!そんな家からチョイスした本を振り返ってみると、クセがあったり、古いけれど定番の本だったりする
「新しいはてなブックマーク」をリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ iOSアプリ「はてなブックマーク」に頂いたフィードバックの対応予定について - はてなブックマーク開発ブログ アプリリリース記事に寄せられた多くの反応に対して、さっそくフィードバックへの対応予定を出すのは良い反応でしたが、接続トラブルが頻発していることもあってか、なかなか対応されておりません。それまでは毎日愛用していたのにリリース日にこれは使えないと対応待ちになって早一週間。いてもたってもいられずこんな記事書いてしまいました。 <私がやりたいこと> 1.ツイッターやRSSリーダーで見つけた記事のはてブコメントを見たい 2.はてブして、ツイッターに情報を発信したい 3.自分がブクマした記事について、新しいブコメを定期的にチェックしたい 新しいはてブアプリのやりたいことは分かりますよ。はてブの持ってる情報量の多さ
Lantis Artists 2014 Lantis Artists 2009 ランティス (2014-08-27) 売り上げランキング: 44,419 もうね、こればっかり聴いてた。24分って通勤で聞くのにちょうどいい時間ってのもあって。いつかDJ頼まれたらやってるふりしてこれ流して楽したいなーとか思うほど、綺麗にまとまってて素晴らしい一枚です。嫌いな曲が一つもないどころか全部好きな感じで、調べて見るとあの曲かー!と思ってしまう曲ばかり。これのおかげで年末の暴飲部カラオケでついていけた曲も多かったしw 来年も出ると良いな。 ★今年一番聴きこんだアルバム LiSA「LANDSPACE」
私のお気に入りの本2008 150冊 私のお気に入りの本2009 73冊 私のお気に入りの本2010 54冊 私のお気に入りの本2011 91冊 私のお気に入りの本2012 60冊 私のお気に入りの本2013 53冊 今年は2+2+5+0+6+3+3+4+5+2+1で33冊。あれ、思ってたより読んでる。今年は会社でダブルワークさせられてて土日もほぼ出勤してて読んでないと思ったら読んでない月が4月だけだったとは意外です。でもまあ個人的には今の倍は読みたいですね。昨年も言ったけれど、週1冊ペース(年53冊)が人としてノルマでありたいと思っています。この2年の仕事量ほんとおかしい。 ★今年はアニメ業界が熱かった!
ちょいと至急500点を取らなくてはいけなかったのですが、世の勉強法サイト見ても300点だった私が900点に!とか、お前一回目手を抜いてただけじゃねーかという詐欺っぽいのしか見当たらず、私のようなレベルの低い人向けのエントリがほとんどなかったので、自分がやったことを中心に書いてみようと思います。 まずは私の英語力ですが、中一でサッパリ分からず挫折したものの塾でローマ字から勉強し直してもらってどうにか普通レベルに。高校時代は毎日英語の勉強を継続してどうにか偏差値50より上を維持していた程度。センター試験は自己最高で150点(模試では130点前後ばかりだった)といったレベルです。自分なりには基礎はできているつもりでした。 が、それは「毎日」やっていたからであり、完全に離れて10年もたてば忘れており、全部ウにマークしても300点取れそうなTOEICで、直近3回のTOEIC結果が 295点・285点
今日は成人の日。人生80年としたら4分の1であり、1日で考えると朝の6時というわけでやっと人生の日の出を迎えたわけです。まだまだ大学生活を満喫したり、そして就職活動をする方も多いでしょうが、社会人である自分からしたら大卒22歳でも「1年目の新人」であり、新人=若いという感じになってしまうのですが。そもそも20代がほとんど存在しない職場だからってのもありますが。 自分はシステムエンジニアなもので、スキルアップとなると資格が避けられないのですが、最初は「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」と言ったものを取るよう言われたり、いずれはプロマネの資格を求められるんです。私も2~3年ほど「PMP」を取るよう言われ続けていて、2回ほど受験したものの2回ともあと1~2問で合格ってところで落ち、今の自分の実力はここで、得意な問題に偏れば受かるだろうから分散が良い方向にはたらくまで回数受けるしかないのか
ソシャゲを9か月ほどやってみて感じたことはタイトルの通り。 そして他の人が言う「無課金だからイベントは無理」という考えに大きく「違う」と言いたくなったのでちょっとばかり書いてみる。 これが他のソシャゲに当てはまるかどうかは、他のソシャゲをやっている人が判断してくれれば良いと思う。 タイトルにも書いた通り、私がやっているのはスクフェスことスクールアイドルフェスティバル。 私がイベント走り始めたのは8回目の「We are NAVIGATORS!」から7回ほどなのですが、ここまで一切課金してないですし、7回中6回はSR2枚取りに成功しているのです。 走りはじめたきっかけはその唯一失敗したイベントで、SR真姫ちゃん欲しいから走るぞ!ってことで一つ前のイベントから試しに走ってみたのです。石が50個超えていたのですがSR約10%、UR約1%という確率の中でドブライブするのが怖くてなかなか回せなかったん
アルバム1枚上げるならばこれ以外考えられないってくらいハマりましたね。ミニアルバムですが。もうね、「リトル・メモリー」が神曲過ぎるんですよ。「カタルモア」も同様。出会いはツイッターだったけれど、南條さんがカタルモア良い曲だよって言ったときに @ug3 と @bakainu が同調して絶賛したときに購入は確定事項になり、本当に素晴らしかった。冬に出た「君が笑む夕暮れ」のCDも本当に素晴らしくて、カップリング曲ともども早くも私のiTunes再生ランキングかなり上位に。はあ南條さん(うっとり ★2013年はまさにラブライブ!な一年でした そもそもの出会いは去年の「夏色えがおで1,2,Jump!」なんですよ。もう削除されておりますが、「夏色えがおで1,2,Jump! にこ&真姫」この動画の真姫の鼻にかかった声で一発でハマってずっと聴いていたこともあって、アニメ開始と共に発売したこのCDでずぶずぶと
今年は本よりも音楽を聴きまくっていた一年だろう。ということで今年ハマった音楽を紹介。 ★Call Me Maybe Carly Rae Jepsen 2012年はコレですかね。ちょっとメジャーすぎてこれ1位に持ってくるのはしのばれたのですが、夏ごろは「わぁい”Call Me Maybe” あかり”Call Me Maybe”大好き」なんてまとめ作っちゃうほどハマってたので。動画はSamTsuiバージョン。やっぱり彼の声が一番好き。 ★Payphone Maroon 5 こっちを1位にしても良いほどさまざまな動画で耳にした曲。特に、Lady GagaのTelephoneとのコラボアレンジを多く耳にした気がする。動画は「iphone cover」から。Maxgschneiderが好きってのもあるんだけれど、Payphoneすっごい良い曲なのに原曲ママアレンジが少ないのはラップが入ってるから。私
私のお気に入りの本2008 150冊 私のお気に入りの本2009 73冊 私のお気に入りの本2010 54冊 私のお気に入りの本2011 91冊 そして今年は60冊。月10冊以上読めた月が1回では厳しいですね。それでも週1冊ペース(年53冊)だけは維持していきたいものです。カウントしてませんが、最近は知り合いが出していることもあって電子書籍も5冊ほど読んでたり、ドミマニ無印・ZEROなんて一般書籍以上に読むのに時間かかってたりしますが、まあ後者は同人誌ですしね。来年からは電子書籍もカウントしていくかも?そんなわけで今年のお気に入りは以下のとおり。詳細はAmazonの書評で察してくださいw ★事故があったからこそ原発を日本の武器として考える
「最近の若者は」なんて言葉は好きではないけれど、私の後輩はよく言われる最近の若者のような人だったりする。 1.敬語を話さずタメ口 2.メモを取らずに同じ間違いを二度する 3.自分の非を認めない といったところがあって、今でも気になるのですが。 上司にタメ口でもお客さんに敬語使ってくれれば良いのですが(使ってないだろうなー)、メモ取らなくてもちゃんと覚えててくれれば良いのですが(同じ作業を二度やらせたら前回と同じ作業できなくて困りましたが)、まあこの二つは許せる範囲内なんですよ。いや、だいぶ許せてないですけど。 でもね、「私は悪くないですよ」って口癖だけはどうにかして欲しいんですよ。実際悪くはないのですが、悪くなければ良いっていうのは違うじゃないですか。個人というレベルで言われたとおりにやっただけだけれど、お客に対して出したアウトプットが間違っていたという事実に代わりはないわけで。 仕事を依
おそらくほとんどの人には不要の記事だと思いますが。 私はお尻の大量の汗にここ数年悩まされておりまして。座り仕事にもかかわらず、座っていると接地部分であるお尻・太ももにものすごく汗をかいて、座布団や椅子が常に湿った状態になってしまう人ってどれくらいいるのでしょう。ずっと湿った状態で、うちわで仰いでいないと汗がベトベトと気持ち悪いし、スーツズボンがこんな風にまるでおねしょ漏らしたかのようになってしまうんですよ… 今までは外出から汗だくで帰ってきても涼しい空調で汗がふっとんだものですが、ここ数年、節電やらクールビズやらで職場のエアコン設定温度が少しずつ高くなってきて、全く汗が飛ぶことなく、お尻の熱と汗ばかりが気になって仕事どころじゃなくなったんです。こんなのは自分だけと思っていたのですが、ある時「お尻 汗」でぐぐったら同じ悩みの人がいて、ふとAmazonで見つけたこの商品。すごい良かったので紹介
知り合いの日記を越えるコンテンツはないと思う。 ブログを書いている人にとってどんな人が読んでいるんだろうって一度は考えることだろう。読者が見えていると安心し、読者が見えなくなると不安になる。ターゲットを見失うってことになるのかな。その面から考えると、スターやはてブはIDが見えるので、はてなはブロガーを安心させるサービスとして非常に役立っていると思う。 しっかりとターゲティングできている人は「どんな人に読んで欲しいか」を考え、「読んで欲しい人にどのように届けたら良いか」を計算しているのだろうけれど、私のようなコンテンツを作ることの楽しさの方が勝ってしまう素人には、そこまで正しい方向付けはしていない。せいぜいたまにしか更新しないブログを見てもらうために、毎日ニュースサイトを更新するくらいだ。 しかし、読んでくれる人についてこう考える人は多いだろうが、逆に、読まれる人に対して自分がどのように見え
達成なるか、クラス全員年間無欠席 東海大四高3年5組 まあこんな記事なので、当然のようにツイッターでも反論ばかりが目に付くわけで。もしこの状況で休んだ日には翌日からイジメ確定だろうし、そもそも体調が悪いときは休まないと余計に体に負担をかけてしまうし、周囲にも迷惑をかけてしまうでしょう。 17歳のころに学ぶべきこと/無遅刻・無欠席を礼賛する風潮はどうかと思います - デマこいてんじゃねえ! このエントリ、中の人は本当に素晴らしい経験をしたなって思いました。例え自由が与えられたとしても、そこから自律を経験できることってなかなかないものです。嫌なものを取り除き、好きなものだけを選択してしまいがちです。自由を与えることで、その中から自律を体験する期間は私も必要だと思います。 学校と自由というキーワードになると「制服」の話になるのですが。なぜ制服が存在するのかという質問には数多くの説があるらしいので
カリスマニュースサイト管理人が15年続けたシンプルな情報収集術 | 株式会社デジカル というわけで、このたび電子書籍を出させていただきましたので宣伝を兼ねて、この本ができるまでを書いてみようと思います。 率直な感想を言いますと、すごい恥ずかしい。でも買って!といったところでしょうか。いや、面と向かって感想言われたらものすごく赤面しそうなので、感想はツイッターやブログでお願いしたいところです…。 さてさて。そもそも今回の話をいただいたのは8月頃だったような気がしますが、私は電子書籍を出す予定ではありませんでした。電子書籍を書ける人を探している人から、常日頃ブログを見ている個人ニュースサイト管理人としての私に「紹介してよ~」といった形でお願いされただけでした。そんなこともあって、良くほってんとりで見る中から、「この人なら一冊書けそう」「自分の読者を持っている人」「この人の本を読んでみたい」とい
ノマドが仕事の場所を選ばないのならば、農家が農作業の合間にやるのも全然アリだと思うんです。 田舎って仕事がないんですよ。ここ最近法事で実家に帰る頻度が多く、地元の人と会話する機会が多いのですが、案外身近に仕事がない人やフリーター生活している人が多くて驚きました。私がぱっと考えても、公務員・病院・介護以外で安定した仕事って地方によっては本当にないんじゃないかな~と思うほど。 親戚に聞いた話では、パートを募集したらとても若い人が大量に来て驚いたとか。雇う側としては嬉しいけれど、これを職にするには給料も安いしスキルも身につかないし長く続けられる仕事でもないので心配だと。 私の実家は栃木と群馬の県境で、この辺は兼業農家が多いんですね。うちも稲と麦の二毛作をやっていて、私が小さいことはビニルハウスで苺も作っていたのですが、私が中学くらいにやめてしまいまして。そんな感じで、定職を持ちながらも空いた時間
スーパーマリオ3Dランドが素晴らしいわけ - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記より。 正月の記事ではありますが、ちょうどこの記事が出た頃は STAGE 4 あたりで最初からメダルを集めなおさないと次のステージに進めないなと思ってやり直したり、1回目の全滅を経験していたりで、ゆるゆると楽しんでいた私には非常にタイムリーで、モチベーションが一気にあがったものでした。 (1) ゲームの目標までのルートが基本的には一本道であるにもかかわらず、寄り道や別ルートが可能になっている。 (2) 熟練者だからといってゲームが有利にならない。 (3) 何度も同じゲームをさせる仕組みが組み込まれている。 (4) ゲームの進行に何度も失敗するとだんだん強力な補助アイテムが出現する。 本文にあるこの4項、4という数字が好きでないので一つ追加するならば、 (5) やりこみ要素がある。 といったところだろう
みなさん、ツイッターを楽しんでますか? なんでもできるツイッターだからこそ、楽しみ方は人の数だけあると思いますが、やっぱりその楽しさはふぁぼ(fav、お気に入り)にあるって人多いんじゃないでしょうか。公式でふぁぼやリツイートを通知するようになったこともあり、余計に意識する人が増えたと思います。 ふぁぼられたらうれしい!って。 でも、きっと何者にもなれない私たちではふぁぼられることってなかなか難しいですし、そんな狙い澄ましたツイートばかりでは自分らしくなくなるじゃないですか。・・・ふぁぼられることが人生って人はそれで良いのですが。 でも、誰にでも与えられた権利が私たちにも残されているんですよ。 それが、ふぁぼり。 http://twitter.com/favorites ふぁぼりとは、自分でふぁぼったツイートのことです。これこそ用途はさまざまで、「あとで読むため」「おもしろいから」「役に立つ
私のお気に入りの本2008 150冊 私のお気に入りの本2009 73冊 私のお気に入りの本2010 54冊 今年で4年目です。年々読む本の数が減っておりましたが今年は週刊連載をやめたこともあって時間ができ、積みあがっていた読みたかった本を片付けたこともあって、88冊+3(予定)と、まあまあ読めたと思います。月10冊読めたのが5回あって、残りは全部6冊以下という読む月読まない月のムラもまたあった一年でした。そんな中で私がお届けする今年の5冊はコチラ。どれも一気に読まずにはいられないよ! ★成長していく組織が狂っていく過程に何を思うか
新はてなブックマークがリリースされたので書いてみる。タイトルは釣りです。 新たに「マイホットエントリー」が登場したという知らせを聞いたとき、私は心躍らせた。長年多くの人が望んだユーザー単位のホッテントリがついに登場するのかと思うと、心踊らないわけがない。しかし、翌朝届いたマイホッテントリのメールは、HTMLメールに対応していない私のメーラーでは単なる文字化けの羅列でしかなかった。 私の要望は2点だけ。 1.マイホッテントリメールはテキストでお願いします。せめてはてなメッセージで読めるようにしてください。読めないんで。 2.「マイホッテントリ」の仕様が知りたい。ぱっと見た感じ、ツイッターと連動させることで、ツイートに含まれるURLを拾ってきていること、その後続の関連するであろうツイートを拾っていることは理解できたのですが、私は訳合ってツイッターでは2万人ほどフォローしていることもあって、どの
私の周囲の人狼クラスタでは「黒い」という単語が頻出する。 白い=村陣営寄り、黒い=狼陣営寄りという人狼用語から来ていることから、おそらく多くの人は、リアルで狼っぽいという意味で使っているのだろう。単純に慣れたプレイヤーを指して言うことも少なくない。慣れたプレイヤーは基本的に狼視点で物事を考えるので黒いのは当然なんだけど。黒いのは人外、白いのは訓練された人外とは良く言ったものです。 さて、この「黒い」という表現は昔からあることだけれど、「黒いから吊る」という理由を聞くたびにそれは違うと反論したいのだが、カード人狼ではそれを語るための時間がないうえに、自分の意見を整理するためにも考察してみようと思う。ちなみに、村人・占い師・霊能者・共有者・狩人・人狼・狂人というベーシックな編成で考えている。 ・人狼とはどういうゲームか 一つの村は一つの推理ゲームであり、人狼がシナリオを描き、共有者(確定白)が
週に3,4回ですが、会社から帰宅してジョギングしています。といっても、そんなに立派なものではなくて、歩かない程度のスピードでのんびり15~40分程度走るだけのものです。 先週、とある雑誌で「朝ジョグは素晴らしい」といった記事を読んで、とりあえず試してみよう!とやる気になった私は、一週間ばかり毎朝5時にジョギングしようと心に決めたのです。 最初の問題として、早起きを継続できるかな~と心配していたのですが、なぜか先週は21時就寝・3時起床を継続してしまい、起床という点では全く問題ありませんでした。体が適度に疲れて夜はあっという間に寝てしまいましたね。良いのか悪いのか同じサイクルを刻めるのは素晴らしいと思います。 そして朝のジョギングという点は最高でした。空気も夜と違って清々しいし、町並みも明るくなってて景色を楽しめ、何より今週は朝焼けがものすごいきれいでものすごいハイテンションで走ってました。
今週ついに全ユーザーが新ツイッターに移行するとのことです。個人的なこと言わせてもらうと、IE7では新ツイッターが表示されないため、向こう一年は会社でIE7以外のブラウザの使用を禁じられている私としては、新ツイッターに移行される=ツイッターが見れなくなると同義なのですが、そもそも垢BANされているので関係ないといえば関係ないのですよね… そんなわけで、新ツイッターがお披露目された2010年9月15日以来ほぼ一年ぶりに使ってみました。もう慣れてしまった人はこれが普通なんでしょうけれど、私はどうも慣れなくて。2ペインにしたのも画像や動画を表示させることでツイッターのサイトでの滞在時間を稼ぎ、広告効果を向上させるくらいにしか思ってなかったんですね。でも、一つの気づきをきっかけに全体が見えたような気がしてちょっと書いてみました。 新デザインは情報のフローをブラウザで表現したかったのだと思ったんです。
■RTとは何か RTを簡単に説明するならば、公式RTは回覧板で、発言者のツイートがそのまま回覧されます。対して非公式RTは井戸端会議で、「Aさんから聞いたんだけれど、○○○なんだって。でも、△△△だよねー」という会話を「△△△ RT @A: ○○○」と文法化しただけのもの。 再配信という意味で互いに ReTweet という名前を名乗ってはいるものの、二つは全くの別物。記法として存在したRTを公式が後から被せてきて機能として取り込んだものの、全く同じ機能にはならずにそれぞれの派閥ができてしまったとか。ちなみに、私は「公式RTも非公式RTも好き」という立場ですが、非公式RTの方が時代に合っていると思うのでこんなエントリを書いてみました。 公式RT … 正式名称はリツイート。ユーザ間で広まったRT記法をTwitterが取り込んだもの。 非公式RT … 他の人の発言を引用する際の記法。表記方法は日
はてなブックマークのコメントで否定から入ってしまい、これはいけないと思い直して修正する。そんなことが度々あるのですが、そんなときになんで否定しちゃったのかな~って思い直すと、そこに自分にとって大事な意見があって、それを守りたかったんだなって気付いたんですよ。 良く「相手を怒らせると、そこに相手にとって大事なものがある」と言うけれど、そんなに怒らせてばかりいたらできる友達もできなくなってしまうでしょうし、そういうのは日常一緒にいる中で気づいていくことだと思います。しかし、自分のことだったら自分自身がちょっとでも否定したり怒りを覚えた時になんでそう思ったのか考えることで、自分にとって大事なものが何か発見していくことができるでしょう。 今だったら、「反原発」「原発推進」「がんばれ」といったキーワードだけで怒ってしまう人もいるわけで、そういう人は自分がどうして(何を根拠に)そこに否定を覚えるように
他の人のブログを読んでいてさまざまな感想を持つこれど、最も書き手に伝えたい感想って「それは違う」ってことなんですよ。 ちょっと遠いところから話し始めます。定期的に「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」という言葉を見かけますが、その理由として「disる人がいるから」というのを挙げるのは大きく間違っていると伝えたいのです。 はてブの最大の功績は「脊髄反射を拾い上げることに“成功”した」ことなんですよ。 すごく感動してもなかなか本人に伝えようとは思わないものなんですよ。ブログを読んですごく良かったと思ったことがどれだけありましたか?そのうち、どれだけ書き手本人に良かったことを伝えましたか?個人ニュースサイトをやっている奇異な人はいざ知れず、コメントやトラックバックってなかなかに敷居が高いんですよね。 それに引き換え、否定したいときって全力で伝えようとするんです。かつては掲示板、ブログにはコメン
もしドラのアニメが2週間にわたって放映されて、こんな話だったなぁなんて思い出しながら見ました。なんか書籍も250万部を超える人気だそうで。そこで自分なりに、なんでもしドラが人気になったのかを考えてみたんですよ。 ちょっと話変わりますが、「歴史は繰り返す」って言うじゃないですか。歴史は苦手なのでどことは言えないのですが、大きな視点で見るといつの時代も同じようなことを繰り返しているので、歴史に学ぶことで自分の行動に良い選択ができるようになるものだと思うのです。 数学だったら「相似」がそれにあたるでしょうか。一見違うものでも、共通した部分を見つけることで同じように対応することができる。公式を使って計算問題を解く行為もそれでしょう。違ったものを同じものと認識することで、過去の体験・知識を活かすことができる。 こういうことって歴史や数学だけでなく、さまざまなことから学んでいるのに、学校にいるときって
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『304 Not Modified』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く