サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kigyouhoumu.hatenadiary.com
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 1.「狭間の地」に到着できず・・・無念! 5月10日に大阪梅田で世界的大ヒットゲーム「ELDEN RING」で有名なフロム・ソフトウェアの無料イベントが開催されるとニュースで知った私。 www.fromsoftware.jp タイミング良く、ちょうどその日は午前中に家族で梅田に出かける用事があったので、ついでにと妻と子供たちを連れて足を運んでみた。これはもう「祝福の導き」か、あるいは「狭間の地」からの招待状か。「せっかくだから寄っていこう」とあまり乗り気でない家族を巻き込み、軽い気持ちで向かったが、後にそれが甘すぎる見通しだったことを思い知らされる・・。 会場はJR大阪駅の南向かいの梅田サウスホールという絶好のロケーション。エレベーターで11階に到着すると、壁面は全面ガラス張りで、広々とした空間が広がり、まるで王都ローデイルに迷い込んだかのようだ。
先日、穏やかな春の陽気に誘われて、妻と二人で神戸の街をゆっくりと散策した。潮風が心地よいベイエリアを中心に、私たち夫婦ならではの視点で神戸の魅力を再発見したので、その様子を紹介したい。 1.神戸の空の玄関口 神戸空港へ 旅の始まりは、神戸の空の玄関口、神戸空港から。三宮駅からポートライナーに揺られることしばし、海に浮かぶ美しい空港島に到着する。2006年の開港以来、関西の空の便を支えてきた神戸空港だが、実はこれまで伊丹空港ばかりを利用していた私にとっては初めての訪問。そのコンパクトながらも洗練された佇まいに、神戸らしさを感じる。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 空港に入ってみると、こじんまりとした「ザ・地方空港」といった印象。しかしその分、落ち着いた雰囲気があり、旅の玄関口というよりも観光スポットとしての魅力を感じる。エスカレーターで展望デッキに上がると、目の前に広
私が前職を退職したのは約2年前。最終出社日は2023年4月上旬で、その日の晩には、私をヘッドハントしてくれた転職エージェントと大阪梅田の個室居酒屋で会っていた。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そして、翌日から始まった夢のような約20日間の有給消化タイム!このポッカリと空いた時間を持て余し…いやいや、エンジョイしまくった私の華麗なる(?)休暇っぷりを振り返ってみたい。 ①チャリで琵琶湖一周!~青春のペダル、アラフォーの汗~ 滋賀県大津市の浜大津で自転車を借りて、4泊5日で琵琶湖一周サイクリングに挑戦。近江八幡・彦根・長浜・高島のビジネスホテルに宿泊して、近江のお城なども観光。天候に恵まれて滋賀県の豊かな自然を大いに堪能した。特に琵琶湖北西部の奥琵琶湖と呼ばれるあたりは人影もまばらで、閑静な湖がたたずんでいる姿はなんともムーディ。雄大な琵琶湖を眺めながらのサイクリング
1.環状線一周ウォーキングの最終日 昨年秋にスタートしたJR大阪環状線一周ウォーキングは4回目にしてついに最終回。前回は、天王寺駅から森ノ宮駅までの道のりを紹介した。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 4日目となる最終日は、大阪城公園駅(マップ①)からスタート。 改札を出て、そのまま線路沿いに進むと、いくつかの川を越えて20分ほどで京橋駅(マップ②)に到着。 ※当日は良い天気で、絶好のウォーキング日和。 線路はここで左へとカーブを描く。そのカーブに沿って都島区役所の脇を通り過ぎると、15分ほどでJR桜ノ宮駅(マップ③)に到着。この日の陽気はまるで夏のようであり、気温はぐんぐん上昇し、歩いていると汗が滲んでくる。もしかして、半袖で良かったかもしれない。 スタートから40分ほどで、JR天満駅(マップ④)に到着し、残すゴールはJR大阪駅のみ。しかし、このまま素直にゴールして
1.某芸能人の不祥事より 先日のニュースで某芸能人の不祥事が報道されていた。なんでも高速道路で車の追突事故を起こし、治療先の病院で看護師を暴行して逮捕されたとか。報道を見る限り、事故そのものよりも、その後の対応に問題があったようで、世間の批判は特に「人としてのあり方」に集中しているようだ。この某芸能人は、10代で華々しく芸能界にデビューし、瞬く間にスターダムを駆け上がった人物。かわいらしい顔立ちと演技力が人気を呼び、出演するドラマや映画はいずれも話題を呼んだ。しかし、ここ数年はプライベートのスキャンダルが続き、次第にその名は演技の評価よりもゴシップ欄で見かけることが多くなっていた。 私がこのニュースを目にして、ふと思い出したのが中国古典「貞観政要」に記されている有名なエピソード。かつて「名君」と称された唐の太宗・李世民は、建国後しばらくして重臣たちにこう問いかけたという。 「創業と守成、い
先日、ニュースアプリ「SmartNews」でふと目に留まったのが登山に関するブログ記事。読み進めるうちに、長年山に親しんできた私自身の経験と重なる部分が多く、思わず深く頷いてしまった。 note.com 私は、もっぱら関西圏の低山を中心にトレッキングを楽しんでいる。それと並行して仕事の出張時にかこつけて地方の山にも足を運ぶことがある。例えば、過去に神奈川県の丹沢山系・広島県の古鷹山・福岡県の風師山などを訪れたのは良い思い出。これらの山々で出会った景色は、今でも鮮やかな思い出として心に残っている。これからも、まだ見ぬ地方の山々を訪れたいという気持ちが尽きることはない。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 現在は、おおよそ月イチぐらいの割合で登山に出掛けている(た
今週のお題「コーヒー」 blog.hatena.ne.jp 我が家では、食後に夫婦でコーヒーを飲むのが、もう何年も続いている習慣になっている。きっかけが何だったのかはもう思い出せないけれど、いつの間にか食後に「さて、コーヒーでも飲もうか」という流れが自然と定着した。特別な演出はないけれど、その時間は一日の中で少しだけ静かに、リラックスして過ごせる大事なひとときだ。我が家のコーヒーは、基本的にはインスタント。手軽で美味しいし、慣れてしまえばそれが一番。もちろん、週末や気分がのったときにはドリップで丁寧に淹れることもある。でも、平日の夜にそんな余裕はなかなかない。だから、インスタントコーヒーのありがたみは計り知れない。 インスタントの中でも、長年愛飲しているのが「ネスカフェ ゴールドブレンド」。これまでにUCCやAGFなど、いくつか他のブランドも試してみたけれど、最終的にたどり着いたのがこのゴ
世間ではちょうど桜が満開の時期を迎えている。 毎年この時期ともなれば、初々しい新入社員がオフィス街を闊歩する姿を目にする。私が新入社員の頃といえば、はるか昔の話(?)で、その当時は企業法務とは全く無縁の仕事に従事していた。そして、様々な紆余曲折と偶然を経て、現在は法務部門プレイングマネジャーに従事しているのだから、人生とはつくづくわからない。そんな私だが、毎年この時期に新入社員の法務研修を担当している。 とはいうものの、ついこの間まで学生時代であった彼らに難解な法律論を振りかざしてもあまり意味はない。ある程度作りこんだテキストは使うには使うが、むしろ、学生と社会人の違いを含めて、非法律的な話にもフォーカスしている。いわゆる「プチ脱線」というやつだが、過去の自分の経験を引き合いに出しながら、できる限り理解しやすい事例やエピソードを説明。その一方で、私からも受講者に問いを投げかけて回答を引き出
1.グランフロント大阪にガンダム降臨! 先日の記事で仕事帰りに映画「機動戦士ガンダム ジークアクスを鑑賞したことについて触れたかと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com さて、ガンダム熱が再燃中の私にとって、ビッグニュースが飛び込んできた!なんと、4月1日から4月14日までにガンダムイベントがグランフロント大阪で開催されるという情報をキャッチ!今週から『ジークアクス』がついに地上波放送がスタートし、大阪・関西万博では実物大ガンダムがお目見え。これはもう、街全体がガンダム一色に染まる予感しかしない・・・!! bandai-hobby.net グランフロント大阪は各種イベントを開催しており、これまでにもミュシャ展や永野護展で、アート好きの妻と二人でよく訪れている馴染み深い場所(過去の訪問記は以下参照)。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyo
昨年8月に兵庫県知事のパワハラ問題について触れたと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com あれから百条委員会の調査報告書に続いて、3月19日に第三者委員会から調査報告書が公表されたので、企業法務担当者として興味深く一読した。 web.pref.hyogo.lg.jp おおむね予想されてはいたが、以下の行為について斎藤知事のパワハラが認定されている。 ①車が侵入禁止のため20m手前で降りた際に職員を激しく叱責 →職員の精神に悪影響、伝え聞いた職員を委縮させ、勤務環境を悪化。 ②空飛ぶクルマの連携協定の締結式前に報道されたことを問題視し、担当職員に「空クルは知事直轄」「勝手にやるな」と職員を激しい口調で詰問し、面会を一方的に打ち切った。 →怒りの感情をぶつけることは理不尽な叱責 ③兵庫県県立美術館が夏休み期間中に休館するという新聞報道を知って激怒し、教育長に「聞いていな
平日朝は、いつも6時半ぐらいに妻の用意してくれた朝食を食べながらテレビのニュース番組を視聴している。その際、いつも見ているのはNHKの「おはよう日本」。 先週3月25日の放送回では、元ソニー社長の平井一夫氏が出演。現在は経営者を引退して、人材育成などの分野で精力的に活動している旨が紹介されていた。番組内でインタビュアーからの質問に答えていたが、「会社とは自分の取引先に過ぎない。あくまで自分という労働力(スキル)を提供して、その対価をもらう相手のようなもの」という発言を聞いて思わず手帳にメモした私。 www3.nhk.or.jp さすがに「異端の経営者」と称されるだけあって、ある意味ドライな考え方かもしれない。もし典型的な昭和的思考型経営者がこれを聞いたら怒り出すかもしれないが、氷河期世代かつ転職歴が豊富な私にしてみれば、「なるほどごもっとも」と納得。 例えば、2年前の記事ではサービス残業を
最近、会社宛に様々な勧誘電話がかかってくることが多い。 責任者である立場上、私が電話を替わることも多いが、その対応に時間をとられて少々困っている。電話の内容と言えば、新手のDXサービスの提案やアンケートへの協力依頼など様々で、基本的に自社にとって必要ないものが大半。・・・ていうか、本当に必要ならば、勧誘されるまでもなくこちらで自主的に調べて事業者を探しているし。 従って、基本的にこのような勧誘電話に対してはお断りというスタンス。といっても、あまり高飛車な言い方だと相手に恨みを残すので、やんわりと断るようにしているが。確かカーネギーの「人を動かす」(※マネジャーならば必読のバイブル本)にそのような事が書かれていたような気がする。目下の人間でもプライドや体面を持っているので、それを傷つけるようなやり方は望ましくない。下手をすれば恨みを買うだけ。マネジャーである私はそれを意識しているので、部下に
1.新龍アルプスの縦走に挑戦! 3月も下旬となり、ポカポカ陽気を迎えた春日和の週末。絶好の登山日和ということで、姫路の北西に位置する新龍アルプスの南北縦走にチャレンジした。今回はその様子を紹介したい。 まず当日は午前9時にJR大阪駅を出発。東海道本線を西に移動してJR姫路駅で津山方面に向かうJR姫新線に乗り換える。そして、10時半頃にJR播磨新宮駅に到着(マップ①)。 ※姫新線ホームが姫路駅の北側にあったので、待ち合わせ時間中にホームから姫路城を撮影。 ※二両編成の電車が到着。本数が少なくて少し乗り合わせが不便。 ※ようやく播磨新宮に到着。ここから南に向かって歩く。 山あいののんびりした空気を味わいながら南に30分ほど歩いて西に曲がると登山口にようやく到着(マップ②)。さて、ここから本日の縦走がスタート! ※これから縦走に挑戦する新龍アルプスの堂々とした姿がこちら。 ゲートを抜けて尾根道を
自分で言うのもなんだけれど、私は行動力にはかなり自信がある方だ。 例えば、以前に妻が交通事故の被害者になった際にロクな補償条件を提示しなかった保険会社に突撃してブチ切れて断固拒否したり(=危険人物扱いされてあやうく警備員を呼ばれる寸前だった)、熊本出張時にJR阿蘇駅から自転車をレンタルして阿蘇山に登頂したり(=二度とチャンスは到来しないと思って出張前にJR阿蘇駅近くの民宿に電話交渉して自転車を確保するなど用意周到な下準備)、琵琶湖を4泊5日で自転車で一周したり(=お城や登山をセットで組み込んで近江八幡・彦根・長浜・高島のビジネスホテルに宿泊)、さらにはブログを16年間継続したり(=個人的には継続力と根性には自信はある方だが、自分でもよくやるなあと思う)とそれなりの「実績」がある。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com
私がSeeasaaブログでブログ執筆を開始したのが2009年6月。 kigyouhoumu.hatenadiary.com その9年後の2018年4月にはてなブログに引っ越して現在もブログ執筆を継続中。結果として、はてなブログへの引っ越しは正解だった。デザインも豊富だし、訪問者数なども把握しやすい。有料プランだが、2年で約15,000円ほどだし、趣味の一つと思えば安いもの。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.7年間の歩み そんなこんなで、はてなブログを始めて7年が経過して気がつくと読者数が1000人を突破していた。参考にするため、他のはてなブログをチェックすることもあるが、実は読者数1000人オーバーのブログというのは意外と少ない。もちろん、読者数が多いからいいってものではないが、まあブロガーの端くれとしては一つの目標にはなる。あと、2009年のブログ開始当初から
先日、本屋で以下の書籍を買って自宅で一気読みした。 雑用は上司の隣でやりなさい――あなたの評価を最大限に高める「コスパ最強」仕事術 作者:たこす ダイヤモンド社 Amazon 1.出世にゴルフは必要か? いわゆる仕事How to本で、要所要所で一応参考にはなった。なお、本書のある項目には「サラリーマンは出世するならば、ゴルフはできた方が良い」という記述があり、こちらの箇所だけ少しひっかかった。「それについては会社によって様々で、一概には言えないのでは?」というのが私の感想。 例えば、私が長年勤務した前職企業では会社ぐるみでゴルフをするのが流行っていたし、おそらく今でもそうだろう。例えば、某事業部の営業マンは土日の接待ゴルフも多かったらしい。私が所属していた管理本部では毎年夏ごろにゴルフコンペを開催しており、イントラネットでその案内が回っており、管理本部長からヒラまで参加していた。従って「出
1.ブログの訪問者が489人! 私は、毎週週末にはてなブログの管理者機能を使って、ブログの訪問者数をチェックして手帳に記録している。ブログ更新日にはおおむね150人~200人ぐらいが訪問しているが、2月12日に公開したJR環状線ウォーク2日目の記事について訪問者がなんと489人!これは私のブログにしてはそこそこ多い方だ。決してブログの訪問者数にこだわっているわけではないが、一応ブログ継続のモチベーションにはなるので・・・。(ちなみに、前回の2月27日に公開したニンテンドーミュージアムについても同程度の訪問者数でこちらは予想通り)。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 読者にウケる記事を書くのがブロガーの務め(?)。これは早く続きを書かなくては!というわけで、3月1日にJR環状線ウォークの3日目を再開したので、今回はその様子を紹介したい。当日は天王寺駅(マップ①)まで移動
昨年のゲーム業界の話題の一つが10月2日に京都府宇治市にニンテンドーミュージアムがオープンしたこと。ゲームメーカーの任天堂のこれまでの歴史を紹介した集大成的なミュージアムらしい。 ただし、誰でも入れるわけではなく、チケットは事前抽選制。そこで妻は昨年から何度も抽選を申し込んでいたが、4回目にようやく当選。そこで先日家族でニンテンドーミュージアムを訪れてきたので、その様子を紹介しよう。 museum.nintendo.com ※場所は近鉄小倉駅の真東。ただ、当日は大阪から高速経由で車で訪問。 我が家の入場時間は午後3時と指定されていたので、30分前には到着して入場時間を待つ。なお、入場規制が意外と厳しくてペットボトル持参はOKだが、係員の目前で飲まないといけないという徹底ぶり。さらに館内の大半のスペースは写真撮影はNG。一部のエリアのみがOKとされており、まさに厳戒態勢・・・。 ※当日は晴れ
少し前に法務相談で何度か打合せしたことがあるAさんから退職のあいさつメールを受け取った。 噂によると、Aさんの次の勤務先は決まっているらしい。このタイミングで退職ということは、今月一杯は有給休暇を消化して、おそらく来月から新しい会社で働くのだろう。Aさんのメールを読んで思い出したのは、私が転職活動を行って内定を得たのがちょうど2年前の今頃。従って、有給休暇消化中のAさんの今の心境はよくわかる。新しい会社に対する期待と不安、そしてもう後戻りはできないという決死の覚悟・・・。 ※転職に迷いはつきもの。しかし、それでも前に進まなければならないのが人生。 このブログで何度か触れているように、私はアプリ「瞬間日記」を15年近く毎日入力しており、当然ながら2年前の転職活動の記録も詳しく残されている。これらを久しぶりに読み返してみると、当時の様子がまざまざと蘇ってくる。妻への説明・職務経歴書の作成・転職
最近、桐野夏生の小説を読むことにハマっている私。これまでも「東京島」「燕は戻ってこない」「メタボラ」「夜の谷を行く」「ロンリネス」など新旧問わず様々な作品を読んできた。今回地元図書館で借りて一気読みしたのがこちらの上下二冊。 真珠とダイヤモンド 上 作者:桐野 夏生 毎日新聞出版 Amazon 真珠とダイヤモンド 下 作者:桐野 夏生 毎日新聞出版 Amazon (あらすじ)1986年春。二人の女が福岡の証券会社で出会った。一人は短大卒の小島佳那(かな)、もう一人は高卒の伊東水矢子(みやこ)。貧しい家庭に生まれ育った二人は、それぞれ2年後に東京に出ていく夢を温めていた。野心を隠さず、なりふり構わずふるまう同期、望月昭平に見込まれた佳那は、ある出来事を契機に彼と結託し、マネーゲームの渦に身を投じていく。(Amazonより引用) バブル全盛期を舞台に、証券会社で働く同期3人の男女が野心と上昇志
1.しぶしぶWindows11を導入!? 私は自宅ではデスクトップPC(Windows10)とノートPC(Windows11)の二台を使用中。前者は自室で、後者はリビングというように使い分けている。データはGoogleドライブで一元化しているので、どちらを使っても不都合はない。私の場合、パソコンの用途といえば、ブログを書いたり、自宅で仕事のアイデアをまとめたりする程度なので、それほどハイスペックなパソコンは必要ない。Officeやブラウザなどが使えれば十分なレベル。 ただ、マイクロソフトからWindows10のサポートが2025年10月14日で終了することが告知されており、いずれ新しいデスクトップPCを買い替えるつもりだった。個人的にはWindows10の方が使いやすかったのにしぶしぶというのが本音だが・・・。 kigyouhoumu.hatenadiary.com というわけで、今回Am
昨年10月にJR大阪環状線の一周トレイルに挑戦したことについて触れた。1日目は私が生まれ育った福島区界隈を中心に大阪駅から大正駅まで歩いた様子を紹介。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 実は、正月休み中の1月5日に再開していたが、ブログに書くのをすっかり忘れていた(笑)。というわけで、1ケ月以上経過したが、その様子を紹介したい。 まずはJR大正駅(マップ①)まで大阪環状線で移動してから、いざスタート。大正駅から東に歩いて木津川を渡って、南東にゆっくりと歩く。さすがに正月休みなので人気はかなりまばら。 ※大浪橋を通って木津川を渡る。 大阪市大正区から浪速区に移動。実家が福島区だった私にとってはこのあたり訪れるのは初めて。線路の高架下の派手なペインティングに度肝を抜かれつつ、のんびりと歩いて芦原橋駅(マップ②)に到着。 ※途中で南海電車の支線を通っていく。 ※正月休みとは
年初早々芸能界で大きな話題になっているのが、某芸能人Aの性加害問題に関する不祥事。これがきっかけにAは芸能界を引退に追い込まれた上、テレビ局のトップが辞任する騒動まで発展。なかなか詳細は判明しないが、Aは被害女性にかなり高額の和解金を支払っている事実より相当クロに近い「何か」があったのだろう。 これまで本ブログでは様々な有名人の不祥事と転落劇を取り上げている。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 私のような人畜無害(?)なサラリーマンにはテレビ業界の風習なんて全く見当がつかないが、これだけは強く言えることが一つ。 人間は、年齢を重ねれば重ねるほど高い人間力(ヒューマンスキル)が求められると思う。まして一定の社会的地位がある場合はなおさらだ。人間力とは、社会で一
今週のお題「10年前の自分」 1.10年前の自分を振り返ってみる 今週のはてなブログのお題は「10年前の自分」について。 blog.hatena.ne.jp たいていの人は、10年前の自分をすぐに思い出すことはできないだろう。しかし、2009年から長年にわたってブログを執筆している私の場合、過去ログを見れば一発。というわけで、2015年のアーカイブを確認してみよう。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 2015年の主なイベントは以下のとおり。 【2月】 家族で鑑賞していたテレビの戦隊番組「烈車戦隊トッキュウジャー」が最終回を迎える。実は、2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主役を務める横浜流星がトッキュウ4号(グリーン)で登場していたのは知らない人も多いのでは?当時はデビューしたての脇役が10年後に大出世して大河ドラマに出演するとは誰もが予想できなかったはず。当時の出演
先日の週末に1月17日から大阪梅田グランフロントで開催中の永野護展に妻と行ってきたので、その模様を紹介したい。 naganomamoru-osaka-exhibition.com なお、永野護については、エルガイムのキャラクターやメカのデザインを担当していること、SF叙事詩「ファイブスター物語」ぐらいしか知らない。特に後者については、大阪市立中央図書館の地下の漫画コーナーで借りて何冊か読んだことがあるぐらいで、中身はすっかり忘れている。確か主人公が二面性のある人物(君主と一般人の二つの姿をとる)で、女性アンドロイド(ラキシス)が登場する国家間の紛争などを描いた架空SFぐらいしか覚えていない・・・。しかもその後にリブートして設定が一部変更されているらしい。このようにはっきり言って入門者レベルの私だが、子供時代にエルガイムを見た身としては行くしかないだろう。 1.まずはヤンマー本社ビルでランチ
1.ファースト世代でも楽しめるアナザーガンダム 先週金曜日に仕事帰りに大阪梅田の映画館で機動戦士ガンダムを観てきたので、その感想を少し。ファーストガンダムファンならば、おそらく腰が砕けるかもしれない。それぐらいの衝撃度を持つ映画だった・・・。 ※始まって数分で「ん?こういう映画だったの?」と唖然とすること間違いなし・・。 最初にガンダムの映画を公開すると聞いたときは、キャラクターの絵柄から「今風のBoys meets girl的なストーリーなのね」と思って、特に興味を持たなかった私。しかし、ネット界隈のニュースを見ると、どうやらファーストガンダムの時代がベースになっており、初代ガンダムや「赤い彗星」ことシャア・アズナブルが登場するらしい。特に旧来のファンには刺さるストーリーになっているとか。 togetter.com もし、そうならば話は別。私は子供時代にファーストガンダムの劇場三部作を鑑
早いもので、1月も下旬となり元旦ムードはすっかり過去になってしまったが、正月ネタを一つ。 私が2025年の元旦当日になって真っ先に行ったことは、楽天証券で新NISAの成長投資枠でVTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)240万で購入したこと。つまり、年初早々に今年の購入枠240万すべてを使い切った。 VTIは、旧NISA時代から購入していたが、評価益も順調なのでさらに買い増しを継続している(2024年の新NISA開始直後はS&Pを買っていたが、現在はVTIに一本化)。私は、インデックス投資(毎月10万のつみたて投資)を継続する一方、今回のように成長投資枠も併用して、新NISAをフル活用中。 現在のように物価が高騰したインフレ状況下では、お金を銀行などに貯金してもその実質的価値は低下するだけ。ならば、2024年にスタートした新NISAをフル活用して資産形成をはかるしかない。氷河期世代サ
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 blog.hatena.ne.jp 1.ビジネスパーソンにとっての専門性 昨年の暮れに図書館で借りて読んだのが、こちらの本で、読書ノートにメモをとりながら読了した。 替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方 作者:国分峰樹 フォレスト出版 Amazon 本書の内容を要約すると以下のとおり。 現代のビジネスパーソンは目まぐるしく変わり続ける時代にしっかりと適応するために自己革新が求められる。そのキーワードは「専門性」。 一つの専門性に固執するのではなく、新しい領域を柔軟に取り入れて付け加えていくことで、独自の形でブレンドされた専門性を確立するべき。 特に専門性を身に着けるためにはスタイル(観察➝概念化➝モデル化)が必要となり、さらに新たな価値(ナレッジ)を生み出せる人材を目指すべき。 専門性とは新しい専門知識を生み出せること。そのために
1.旧新スマホのデータ移行完了 先月中旬に取り上げたように、新しいスマホとしてOPPO Reno11Aを格安で入手し、正月休みを利用してセットアップが完了。年明けと同時に新しいスマホに切り替え。 kigyouhoumu.hatenadiary.com もともとAndroidユーザー歴(ASUS1台、Huawei3台)が長い私だが、OPPOスマホの使用は今回が初めて。そもそもAndroidは、各メーカーによって独自のOSが搭載されているため、項目が微妙に異なることが多いが、まあ、なんとかなるはず。 www.youtube.com というわけで、データ移行自体は、新旧スマホをType-Cケーブルで接続するだけで簡単に終了。旧スマホ(Xiaomi)と新スマホ(OPPO)のメーカーで違うので手こずるかと予想したが、あっさり。 ※設定項目はXiaomiスマホと少し違う。 ※通知センターのアイコンの場
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『企業法務担当者のビジネスキャリア術』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く