サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
book.shinchosha.co.jp
動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」人気の加速感は、見ていて怖くなるほどだ。グーグルをはじめ、いずれ世界を席捲することになるネット・サービスの初期普及スピードをあまた見てきたが、ユーチューブほどの加速感は初めてである。 ユーチューブ(http://www.youtube.com/)は、二〇〇五年二月に創業されたシリコンバレーのネット・ベンチャー。同社のビジョンは「ブロードキャスト・ユアセルフ(あなた自身を放映しよう)」。ユーザがビデオ映像を自由に投稿し、ネット上に発信できる無料サービスである。 私が拙著『ウェブ進化論』を脱稿したのは今年の一月初旬だったが、わずか七カ月前のユーチューブは、ネット世界に現れては消えるたくさんの挑戦者たちの一社に過ぎず、ユーチューブについて本の中で言及するなど全く考えもしなかった。 しかし今年の三月頃から普及に加速がつき、六月中には二十五億本の
私は二〇〇六年六月を、ビル・ゲイツを巡る三つの驚きとともに、長く記憶にとどめることになるだろう。第一の驚きは、自ら創業したマイクロソフト社の経営から二〇〇八年に引退すると彼が発表したことだ。第二の驚きは、まだ五十歳のゲイツが、これから先の長い人生を「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」(以下、ゲイツ財団)の運営に専念すると決心したことだ。そして第三の驚きは、ゲイツに次ぐ富豪番付世界第二位のウォーレン・バフェットが、自らの財産の大半である三百十億ドル(約三兆六千億円)を、ゲイツ財団に寄付すると発表したことである。 私はこれら一連のニュースから鳥肌が立つような感動を味わうとともに、虚をつかれたような思いがした。長年ビル・ゲイツについて考え続けていながら、彼が慈善財団の運営にここまで本気だとは思ってもみなかったからだ。 たしかに、二〇〇〇年に設立されたゲイツ財団の運用資産は、二百九十億ドルと
プログラマーが書いた「コンピュータが理解できる方法で表現された処理手順」のことをソースコードという。具体的には英語と数式が入り交じったドキュメントである。このソースコードが「コンピュータにしか理解できない機械語(0と1の羅列)」に変換され、その機械語の一つ一つが順番に猛烈なスピードで処理されることでコンピュータは動く。つまり人間とコンピュータの接点にソースコードというものがある。 帯広生まれの石黒邦宏(三五)は、一九八六年に北大に進学してからというもの、大学にはいっさい行かず部屋にこもって文学と哲学書ばかりをむさぼり読むという暮らしをしていた。気がついたら留年していたということもあったし、結局人気のない農学部にしか進むことができなかった。「文系の大学院に転籍して、文学評論でも細々と書いて生きていくしかねぇかな。でもそれも寂しそうだなぁ」とぼんやり考えていた矢先、札幌のソフト会社でプログ
私たちが同時代として生きている「一九七五年から二〇二五年までの半世紀」(私個人の場合は、十五歳から六十五歳までの五十年)は、百年先にどう総括されるのだろうか。 むろんさまざまな切り口での総括の一つとしてではあるが、「情報技術(IT)が世界を大きく変えた時代」と総括されることは間違いなかろう。 素人ながら思想・哲学の歴史をひもとけば、次世代に大きな影響を及ぼした偉大な思想・哲学の多くが、激しく変化する同時代の最先端で、同時代の意味を、また同時代をいかに生きるべきかを必死に考える営みから生まれてきた。その営みの途中経過は、同時代にはそれほど理解されず、その意義は歴史の判断に委ねられるため、評価の定着はかなりあとになる。 「一九七五年から二〇二五年までの半世紀」も、既に最初の三十年が過ぎている。半導体の発明に端を発するパソコンの誕生、チープ革命の継続、インターネットの発展、オープンソースの
二〇〇〇年春の米ネットバブル崩壊以来、苦しい時期が続いていたシリコンバレー経済が、久しぶりに活況を呈し始めている。起業熱の高まりは、皮膚感覚から言えば、本連載を開始した一九九六年夏のムードに近い。 二〇〇六年五月五日現在の米ナスダック総合株価指数は二三四二・五七だが、十年前の九六年は、一〇〇〇前後(年初)から一三〇〇前後(年末)まで総合指数が上がった。この上昇相場は、二〇〇〇年三月十日の最高値五一三二・五二まで続いていった。九六年夏といえば、ネット時代の旗手・ネットスケープ(九四年春創業)が異例のスピードで株式を公開した九五年夏から一年が経ち、ネットの可能性を一般の人たちも予感できるようになった時期である。 ネットバブル崩壊後の焼け跡から勃興したグーグルは、隕石、突然変異、怪物……どう表現してもよいほどの存在だが、そのグーグルがシリコンバレー全体に対し、次代の創造に向けて疾走すべき方向
藤原正彦/著 フジワラ・マサヒコ 1943(昭和18)年、旧満州新京生れ。東京大学理学部数学科大学院修士課程修了。お茶の水女子大学理学部教授。1978年、数学者の視点から眺めた清新なアメリカ留学記『若き数学者のアメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞、独自の随筆スタイルを確立する。著書に『遥かなるケンブリッジ』『数学者の休憩時間』『父の威厳 数学者の意地』『心は孤独な数学者』『国家の品格』等。故・新田次郎と藤原ていの次男。
ライトビット社は、「高速光通信を低コストで実現する基本的技術」(スタンフォード大の研究成果)を引っ提げ、超一流ベンチャーキャピタル二社の投資を受けて、二〇〇〇年八月に設立された。しかし創業早々、材料面での技術的な大きな壁にぶち当たり、製品化に暗雲が漂い始めた。同社CEO(最高経営責任者)は、解決策を相談するために、その道の世界的権威、マーティ・フェイヤー・スタンフォード大教授を訪ねた。教授は即座にこう言ったという。 「その難問は世界中でたぶんナカムラにしか解決できないだろう」 二〇〇一年五月のことだった。その日から「三顧の礼」電子メールが、東北大助手だった中村孝一郎(当時三十歳)宛に届き始めた。「ボルチモアの学会ですぐに会えないか」「うちを見学に来ないか」「明日からでも来てほしい」「ビザはこうしよう」「チケットはもう買ってある」矢継ぎ早の真摯な誘いに、中村の心は大きく動いた。
わずか十年前まで、日本では「失敗しても返さなくていいお金」(リスクマネー)で若者たちがベンチャーを起こして冒険することなどできなかった。何かの理由で資金を潤沢に持っていない限り、個人保証を付けて借金しなければ起業することなどできなかったのである。 私は二十代の頃から起業志向が強かった。しかし、個人保証付きの借金をしてまで起業などしたくなかった。ビジネスと家庭生活はきっちりと分けたかった。ビジネスの失敗が原因で、倒産直前に配偶者に債務が及ばないよう離婚を余儀なくされるとか、その後の長い人生、大きな借金を返しながら生きるなんて絶対に嫌だった。九〇年代前半、「失敗しても返さなくていいお金」で起業冒険できる仕組みがあったのは、世界中でシリコンバレーだけだった。私はそれに感動して、この地に移り住んだ。 しかしこの十年、世界がシリコンバレーを学び尽くし、各国が独自にアレンジを加え、起業家主導型経済
先日、NHKの「クローズアップ現代」に出演した。その日のテーマは「新書ブームの舞台裏」。この番組に向けて、教養系新書のことを調べてみたら、面白い発見がいくつもあった。 (1)新書は基本的にオヤジ・メディア。 書店の教養系新書の棚で恒常的に買っているのは中高年男性、いわばオヤジ読者だ。でも、いま超ベストセラーになっている本を調べてみると、別の読者層が垣間見えてくる。どの本も、最初は七対三または六対四で男性読者が多いが、売れ出すと女性の比率があがり、半々に近づいていく。女性の方が多くなるものもある。年齢構成を見ると、最初は三十代、四十代、五十代が大きな部分を占めているが、売れ出すと十代、二十代の比率が上がる。これは、新書棚という予選を勝ち抜いた商品が新刊平台やレジ横で若者読者、女性読者の目に触れる機会を与えられるからだろう。 (2)雑誌は正規軍、新書はゲリラ。 近年、男性誌・総合誌の不
私が本格的に「ネットの世界に住むように生きる」ようになったのは、二〇〇二年秋からである。それは私の勉強法と密接な関係がある。 情報技術(IT)産業の未来を考える。これが一九八〇年代後半から一貫した私の専門である。他産業と違ってITの世界は「ムーアの法則」に支配されている。「ムーアの法則」とは、IT関連製品の性能は「十八カ月で二倍」のペースで確実に向上し、長い目で見れば指数関数的な伸びを示すというとてつもない法則である。この法則が存在するゆえに、小さな「力の芽」が育ち、いずれ産業の姿を変えてしまうほどのインパクトを及ぼすようになる。 そしていつの時代でも、十年先を変える小さな「力の芽」はほぼ出尽くしている。見える人にはそれが見える。シリコンバレーでは、普通の人には見えない「力の芽」が見える人のことを、昔からビジョナリーと呼んでいた。 私はビジョナリーなる存在に憧れをおぼえた。しかし私は
本連載ではここのところ、ネット世界の最先端で何が起きているのかということに焦点を当てている。情報技術(IT)ではなく「情報そのものに関する革命的変化」が今起ころうとしているのだということを、何とか伝えたいと思うからだ。しかし今、その大変化は、ネットの「あちら側」で起きている。見ようという意思を持たなければ見えない場所で起きている変化だから、これが厄介なのである。 たとえばグーグルの時価総額はそろそろ十兆円に近づくかという勢いだが、この会社の何が凄いのかということをほとんどの人がよくわからない。 同じ「凄い」という話でも、トヨタのことなら想像がつく。クルマという手触りのある製品があり、販売チャネルや保守サービスという企業との接点では人の顔が見え、クルマが工場でどうやって作られているかも、皆だいたい想像できるからだ。そういう共通理解の上で「トヨタの秘密」について読んだり聞いたりすれば、トヨ
LastUpdate 2005/1/6 (C)1996-2006 YUMEHITO INOUE All rights reserved.
「ITとインターネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています」 前号で詳述した将棋プロ棋士・羽生善治さんのこの言葉は「インターネットの本質」を実に鋭くえぐったものだ。この「高速道路の整備と大渋滞」は、インターネットの普及に伴い、ありとあらゆる世界で起きつつある現象なのである。 これでもかこれでもかと厖大な情報が日々インターネット上に追加され、グーグルをはじめとする恐ろしいほどに洗練された新しい道具が、片っ端からその情報を整理していく。いったん誰かによって言語化されてしまった内容は、インターネットを介して皆と共有される。よって後から来る世代は、ある分野を極めたいという意志さえ持てば、あたかも高速道路を疾走するかのように過去の叡知を吸収し、もの凄いスピードで「プロの一歩手前
日本ネット産業の二〇〇六年は、一月二十三日のライブドアグループ・堀江貴文社長逮捕によって幕が開いた。堀江社長逮捕直後に、私は「ネット社会、時計の針戻すな」という文章を書き、一月二十五日の産経新聞に寄稿した(http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060124/p2 に転載)。「ライブドアグループ固有の問題」と、ウェブ社会のこれからの進化や、新しい可能性を追求するネット企業群や、その全体を下支えする起業家主導型経済の意義は、明確に分離して議論されねばならないと強く感じたからだった。 さて彼の逮捕から一週間が経過した今この原稿を書いているのだが、その間で最も興味深かったのは、ライブドアや堀江貴文という人物を巡って繰り広げられるネット上のブログ言論空間が、日本でも実に多様で充実したものになりつつあるという発見であった。 匿名の筆者によって面白可笑しく過激なこと
数カ月前からお互いのスケジュールを調整して、十一月の東京出張中、久しぶりに将棋の羽生善治さんと食事をした。羽生さんは、ただ将棋が強いという人ではなく、物事の本質を常に考えていて、それを言葉にする能力に優れた人だ。だからいつも新しい発見があり、議論が深くなる。 羽生さんと私の専門・関心の接点に位置するテーマは、「IT(情報技術)やインターネットが将棋に及ぼす影響・変化」、「コンピュータの進化による社会構造や人間の役割の変化」であり、今回も議論はおのずからそのあたりに収《しゆう》斂《れん》していった。 「ITとインターネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています」 数時間のうちに受けたさまざまな刺激の中で、今も私の頭にこびりついて離れないのが羽生さんのこの言葉である。
村上春樹氏待望の長編小説『海辺のカフカ』が刊行されます。作者にこの小説が完成するまでの話を語って頂きました。 ――タイトルは、いつどのように決まったのですか。 いつ思いついたのかな。よく覚えてないけど、書き始めてしばらくしてからだったと思いますね。カフカはもちろん僕の好きな作家だし、音の響きも好きだった。「海辺のカフカ」って、なんかイメージを喚起するものがありますよね。何かの拍子にふと思いついて、頭の中でしばらくその響きを転がしてみて、「うん、これでいこう」って思いました。そのあとはそれ以外のタイトルって思い浮かばなかったですね。 ――書き始めたのはいつ頃ですか。 面白いんだけど、ちょうど野球シーズンの開幕まもなくの頃に書き出して、ヤクルトが優勝を決めたころに第一稿を書き上げたんです。これって『風の歌を聴け』と同じなんです。あのときも開幕日に書き始めて、優勝が決まった頃に書き上げた
さていよいよ最終回である。 私自身の核は「生活こそが作品」という意識である。他者とは絶対に違う「時間の流れ」を追い求め、誰もやったことのない「人体実験」を繰り返し、「作品」である生活を磨いていくのが私の流儀。そして「次の十年」の大テーマは「場所にいっさい縛られない自由」の徹底追求と「時間の凝縮」への挑戦である。そんなことを前号では述べた。 飛行機に乗って日本に近づくにつれて、日本が遠ざかっていく。最近そんなことをよく思う。場所と時間についての感覚が揺らぎ、新しい時代に適応する過程にあるのかもしれない。 「人体実験」の一つとして、シリコンバレーでは「ネットに住む」ように暮らしているが、膨大な情報空間に身を置いて考え事をする時間を長くとれば、日本で何が起きているのかもリアルタイムで把握できる。 一方、日本に着けば、飛行機を降りた瞬間から、分刻みのスケジュールで人に会い続ける、リアル中心
――『忘れないと誓ったぼくがいた』は、日本ファンタジーノベル大賞を受賞したデビュー作『ラス・マンチャス通信』とはだいぶテイストの違う物語ですね? 平山 構想自体はデビュー前からあったので、もともと持っていた傾向のひとつとも言えます。ただ、『ラス・マンチャス通信』の色があまりに強かっただけに、「そういう作家だ」と安易にレッテル貼りされてしまいたくなくて、あえて極端に異なる路線のものを二作目としてぶつけたという面はありますね。 ――読み手側からすると、作品の差異にかなり驚かされました。どちらもファンタジー小説と言える部分はありますが、平山さんの中では二作は同じベクトルの上に成り立っているのでしょうか。 平山 まったく別だと自分では思っています。両者ともファンタジー的な道具立ての上に成り立っているのは単なる偶然で、実は書いてる間に使ってる脳の部位まで違うんじゃないかと……(笑)。もっとも、
ライバルは「週刊文春」? 福田 「週刊新潮」の編集長は、五十年間で五人しかいらっしゃらないんですね。 早川 佐藤亮一、野平健一、山田彦彌、松田宏、私とすぐ名前を挙げられます。 福田 「週刊文春」は編集長が三、四年で変わるでしょう。私が業界に入った一九八○年代末からでも、花田紀凱さんから今の鈴木洋嗣さんまで編集長は七人変わりました。あまりに違うのが面白いです。今「週刊文春」をどう見ておられますか? 早川 大分変わりましたね。私は七八年入社ですが、当時の「週刊新潮」は袴田里見という除名された元共産党NO2の内部告発手記をスクープした直後で勢いがありました。世間では「週刊文春」がライバルだと見られていましたが、“え、あそこがライバルなの?”という感じでした。傲慢ですけど(笑)。部数的にも圧倒していましたし、取材でも同じテーマで競合して負けた記憶はありません。 ところが、いつの間にか部数
情報を共有することによって生まれるスピードとパワーについて、私たちはもっと真剣に考える必要がある。そう強く思うようになったのは、私が(株)はてなに参画し、インターネットを駆使する若い世代の全く新しい仕事の仕方を経験してからだ。むろん従来型大組織だってインターネットを活用している。莫大なコストをかけたグループウェアが社内システムとして動き、誰もが電子メールを利用する。では最大の違いは何か。 私が、はてなで仕事を始めてまず不思議に思ったのは、彼等が社内で電子メールをあまり使わないことだった。その代わり社員全員が、ビジョンや戦略の議論、新サービスのアイデアから、日常の相談事や業務報告に至るまで、ほぼすべての情報を、社内の誰もが読めるブログに書き込む形で公開し、瞬時に社員全員で共有するのである。特定の誰かに指示を仰ぐための質問、それに対する回答、普通なら直属の上司にまず報告すべき内容、すべていき
二〇〇六年、戌年である。 私がシリコンバレーに引っ越してきたのが一九九四年、戌年。 十二支がちょうど一回りしたことになる。九〇年代後半、この地はドッグイヤー(七倍速)で物事が起こると言われていた。それも加味すると、十二支が二回りしたくらいの感覚を持つ。長く濃密な時が流れた。 この十二年でシリコンバレーの何が大きく変化したのか。 九四年と言えばインターネット前夜。九八年創業のグーグルはおろか、九五年創業のヤフー、eベイすら影も形もなかった。ヒューレット・パッカード(計測器、コンピュータ)、インテル(半導体)、アップル・コンピュータ(PC)、サン・マイクロシステムズ(ワークステーション)、オラクル(データベース)、シスコシステムズ(ネットワーク機器)といった「情報技術(IT)産業において一時代を画した企業群」の系譜に、新たにこの三社が加わることになった。 インターネット時代の覇者とい
三月二十八日に「(株)はてな」という変な名前の会社の取締役(非常勤)になった。「はてな人力検索」(どんな質問でも普通の文章で問いかけると会員の誰かが回答してくれるコミュニティ)、「はてなダイアリー」(ウェブ日記)、「はてなアンテナ」(ウォッチしたいサイトの更新状況を定期的にチェック)といったサービスを手がける日本のネット・ベンチャーである。創業から四年足らず、二十代ばかりの社員九名の、まだまだちっぽけで、吹けば飛ぶような会社である。でも「ちょっと頼まれたから」的な中途半端な参画ではなく、一九九七年にミューズ・アソシエイツを、二〇〇〇年にパシフィカファンドをそれぞれシリコンバレーで創業した時と同じくらい真剣に考えて、同じくらい大切な決心をした結果である。 二〇〇一年九月十一日の同時多発テロから三カ月ほどたったとき、本連載第六十四回(二〇〇一年十二号)で、「九月十一日という日が自分の前半生と
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『book.shinchosha.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く