サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
blog.nomadscafe.jp
“SRE”がテーマで2016/03/12に開催されたRetty Tech Cafe #5 で「メルカリにおける、継続的なアプリケーション改善を支える技術」という発表をしてきました。 私の発表資料はspeckerdeckにて公開しました。 デプロイや監視まわりでメルカリのSREがやっていることをまとめてみました。参考になれば幸いです。 元GoogleのSREであるRettyのCTO、樽石さんの発表では、SREが目標とする指標について簡潔にまとめられていて、とても参考になりました。自動化やクラウドが提供するサービスが中心となりやすいインフラとはちょっと違う切り口で、アプリケーションのパフォーマンスやサービスの信頼性を確保する方法、その考え方について短い時間でしたが情報交換できました。ありがとうございましたー。 SREの活動についてもっと喋れる場があるといいなー。
内容は Rhebokの概要 Hot Deployの仕組み ベンチマーク rackの基本 高速なRackサーバの作り方とRhebokで使っている技術 prefork_engine による prefork io timeout の戦略 PicoHTTPParser による高速なHTTP処理 TCPの最適化 となります。わりと盛りだくさんに喋りました。 Rhebokはもちろん、アーキテクチャや使っている技術にも興味をもって貰えたらうれしいです。YAPC::Asia 2013でMonocerosについて喋ったときの資料を一部使っているのはここだけの秘密 RubyKaigiのスタッフの皆さん、通訳の方、参加者の皆さんありがとうございました。金曜日土曜日と帰るのが遅くなったので家族にも感謝。 \n\n内容は\n\n- Rhebokの概要\n- Hot Deployの仕組み\n- ベンチマーク\n- r
PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました \n\n\nPHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方と
そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の本選にメルカリのインフラ改めSite Reliability Engineerで結成したチーム「GoBold」で参加して、最も速く決められた得点に到達したチームに与えられる特別賞と最終的に3位となりました。チームメンバーは @cubicdaiya、@shmorimo、@kazeburo の3人です 出題のtagomorisさん、kamipoさん、運営の941さん、LINEの皆様、テコラスの皆様ありがとうございました。 ソースコードとやったこと。 こちらにて公開しています https://github.com/kazeburo/isucon5-final-public 構成は、Nignx + Perl + PostgreSQL + memcachedです。 課題となったサイトは、データベースに格納してある情報からいくつかのAPIに問い合わせて、その
ISUCON5 の予選にメルカリのインフラ系エンジニアで結成したチーム「GoBold」で参加して、無事2位で通過しました。チームのメンバーは、@cubicdaiya、@shmorimo、@kazeburoの3人で、普段から横にならんで座って、メルカリのパフォーマンス改善やサーバ環境の整備に携わっています。 今回の予選問題、ずいぶん盛ってきたなーというのが最初の印象。モリスさんも予選問題を本選のようにしたいと言っていたし、その通りになっていました。マシンの性能に対しての扱うデータ量もメモリに乗り切らないであろうスレスレのラインでkamipoさんの調整も神だなと思いました。おかげでやることが満載だし、素晴らしい問題でした。運営の941さんも含め本当にお疲れさまでした。本選もよろしくお願いします。 チームのメンバーのblog ISUCON5予選 2位で通過しました - 考える人、コードを書く人
kamipoさんOracle ACEおめでとうございます。 MyNA(MySQLユーザ会)会 2015年8月 でメルカリのデータベース戦略とPHPについて喋って来たので、資料を公開します。 内容はWEB+DB PRESS Vol.88の記事に書いたこと+新ネタと、PHP(PDO)の話です。MySQL 5.7のところにみなさん驚かれていたようです。 他の方の発表では、dimSTATが面白かったですね。あのグラフをどうやって作っているのか全くしらなかったので、勉強になりました。あれはベンチマークしたくなります。また、MySQLで困っている人をみつけて助けてあげようとするkamipoさんの情熱も、どこから沸いてくるのか不思議ですが、さすがでした。 開場のyoku0825さんありがとうございました。みなさまお疲れさまでした。 実は、この会で喋る事をすっかり忘れていて、YAPC::Asiaの懇親会の
技術的な内容も後半にありますが、ISUCONがどうして始まったのか、ISUCONで良い成績をだすためにはどんな準備をして、チューニングのためにどんなことを考え、調査するのが良いのかについて喋ってきました。 発表が2日目の朝イチでしたが、多くの方にきて頂き、ありがとうございます。この発表でISUCONになるべく多くの方に興味を持って頂き、参加する方が増えればいいなと思ってます。 今年のISUCONの参加者募集はすでに始まってます。 ISUCON5 オンライン予選の参加登録を開始&参加チームとメンバーリスト : ISUCON公式Blog ぜひ、ご応募ください。私はメルカリのインフラチームのエンジニアと共に出場します。よろしくお願いします。 Lightning Talk @uzulla氏がPHPの話を所望されていたので、PHPのエラーログ周りを整理しつつNorikraの話をしました 1日目にLi
久しぶりに喋ってきました。Mackerel meetup #4とShibuya.pm Tech Talk #17ではLTを、Norikra meetup #2では少し長めの話をさせて頂きました。 資料3つ貼っておきます。 メルカリでもサーバ・運用周りの仕事をしています。メルカリではzから始まるモニタリングツールをメインに使用していて、サーバ周りのさまざまなデータを突っ込んで監視に役立てていますが、カジュアルにグラフをつくって、アラートを仕掛けるという用途には向いていないなぁと思ってます。 そこで、Norikra と Mackerelを組み合わせて柔軟にログの可視化+閾値の設定を行うってのを思いついて設定したところ、結構うまく行って、それについてtwitterでつぶやいていたところ、今回のような機会を頂いたというわけです。 harukasanのログ解析ツールのまとめは非常にわかりやすく、fu
入社なう pic.twitter.com/OSi3NaCAnV — masahiro nagano (@kazeburo) February 2, 2015 1000万ダウンロードと会社の2周年という記念の日に入社しました。 2周年を迎えたメルカリ、ダウンロード数は1000万超に - TechCrunch iOS、Androidアプリのダウンロード数はもちろん、商品の出品数や流通額も大幅に伸びています。また、アメリカでの展開等も進んでいるので、サーバ・フロントのエンジニアを募集しています。ご興味のある方はぜひご連絡くださいませ。 3月には六本木ヒルズへのオフィス引越も予定されています。mixi入社前にlivedoorのセミナーでヒルズへ行ってから9年。ここに通うことになるとは思いもしませんでした。 今後の仕事 仕事は変わらずサーバ周りの運用・パフォーマンス改善、スケーラビリティの向上です。
wrkに無理矢理なpatchをあてて、unix domain socket経由でHTTPサーバをベンチマークできるようにしてみました。 kazeburo/wrk at unixdomain pullreqはしてない。 GazelleやRhebokといったアプリケーションサーバを作っていますが、TCP経由のベンチマークではEphemeral Portの枯渇やTIME WAITの上限にあたってしまい、ベンチマークがしづらいという問題があります。 そこでnginxをreverse proxyとして設置し、nginxとアプリケーションサーバ間をunix domain socketで繋いでベンチマークをとっていましたが、nginxがボトルネックになりやすく、直接アクセスしたいなと考えていたので、やってみました。 これを使ってRhebokとUnicornの “Hello World” ベンチマークを行
h2o はserver_starter経由のgraceful restartをサポートしているので試してみた。ついでにdockerで動かしてみた。 h2o/h2o 実際にwrkでベンチマークしながらコンテナにHUPシグナルを送り、graceful restartを行ってみたのが次の動画 左上がh2oをdocker経由で起動しているウィンドウ、HUPを受けてh2oのプロセスを入れ替えている様子がわかります。。左下はwrkの実行、右側はコンテナにHUPを送ってます。 HUPシグナルはdocker killを使って送ります。 $ docker kill --signal="HUP" $(docker ps |grep kazeburo/h2o|awk '{print $1}') wrkの結果はこんな感じ。エラーは出ていません vagrant@vagrant-ubuntu-trusty-64:~/
Tengineはアジア最大級のECサイト「淘宝網」が公開しているWebサーバです。 The Tengine Web Server alibaba/tengine Nginxをベースにいくつかの機能拡張を行い、また開発も続いていて最新のstableバージョンに追従しているようです。 主な機能拡張は上記のサイトにも上がっていますが、興味があるところを上げると、 nginx-1.6.2をベース。nginxと100%互換性がある ダイナミックなモジュールの読み込みをサポート。モジュールの追加にTengineの再ビルドが必要ない SO_REUSEPORT をサポート。接続がnginxの3倍高速化 SPDY v3をサポート upstreamの負荷分散方式の追加。consistent hashやsticky session、upstreamのヘルスチェック、リクエスト処理中のホスト名の名前解決 acce
「Docker と SO_REUSEPORT を組み合わせてみる。おそらくその1」のその2です。 結論から言うと、「単体ではリクエストの取りこぼしが若干あるけど、Reverse Proxyを工夫すればコンテナのHot Deployを実現できるかも」という感じです。 Rhebok の SO_REUSEPORT 対応 前回は簡単に検証するためにmemcachedを使いましたが、今回はアプリケーションサーバが対象ということで、 unicornの2倍ぐらい速いRackサーバであるRhebokに手をいれてSO_REUSEPORT対応しました。version 0.2.3〜です。 rhebok | RubyGems.org | your community gem host 起動時に ReusePort オプションを追加します。 $ bundle exec rackup -Ilib -s Rhebok
SO_REUSEPORTはLinux Kernel 3.9からサポートされている機能で、複数のプロセス/Listenerから同じTCPポートをbind可能にして、Kernelが それぞれのプロセスに接続を分散してくれるという機能です。preforkなサーバはlistenしてからworkerをforkし、それぞれでacceptを行うという手順を踏みますが、SO_REUSEPORTを使えばその手順を踏まなくても複数プロセスから同じポートをListenして処理の並列性をあげたり、hot-depolyが実現できます。 Docker のHost networking機能とSO_REUSEPORTを使って、複数のコンテナから同じポートをbindできれば、コンテナのhot-deployができるんじゃないかと思ったので、試してみました。 SO_REUSEPORTについては以下のblogが参考になります。
サーバの監視やモニタリングなどのサービス・ソリューションを提供するMSP(マネージメントサービスプロバイダ)のハートビーツの馬場さんが「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」という本を出版されました。 献本頂きありがとうございます!! 冬休みは実家に帰ったり、旅行に行ったりと何かとイベント事が多くなかなか本を読む時間が取れなかったり、年が明ければ弟妹・甥っ子姪っ子にお年玉を上げないとならず、自由に使えるお金も減ってしまうかもしれません。なので、読んでみて欲しい本が何冊もあっても困ってしまいますね。そこで自分がお勧めしたいのが、この一冊「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」です。 本屋に行く時間がない方も安心。電子版があります Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 インフラの設計から構成、監視、チューニングまで【委託】 - 達人出版会 http://tatsu
“Hello World”なベンチマークでUnicornに比べ2倍高速に動作するRackサーバをリリースしました。 rubygems: http://rubygems.org/gems/rhebok github: https://github.com/kazeburo/rhebok PerlのGazelleをベースに作っています。Rackアプリケーションの運用経験がほぼないので、機能不足があると思います。issue等で教えて頂ければ幸いです。 なぜ高速に動作するアプリケーションサーバが必要なのか Unicornは高速に動作します。多くのアプリケーションにとっては十分でしょう。それでもRhebokでさらに上のパフォーマンスを出そうとしたのは、技術的なチャレンジの他に以下のようなアプリケーションで高速なアプリケーションサーバが必要とされると考えているからです。 ソーシャルゲーム、広告サーバ、
Gazelle という新しいPlack::Handler(Server)をリリースしました https://metacpan.org/release/Gazelle 前のISUCONの結果報告で「Chobi」として紹介していたものを名前を変更しました。 GazelleはnginxやApacheでreverse proxyを行うことを前提に書かれたPlack::Handlerです。nginxの後ろにunix domain socketを利用して配置した場合、”Hello World”のベンチマークで、Starmanの3倍、Starletの1.7倍程度高速に動作します。 一番左はnginxで静的ファイルを配信した場合のQPSです ベンチマークの詳細はこちら↓です https://github.com/kazeburo/Gazelle/wiki/Benchmark 特徴など Gazelleは以下
去年に引き続き、ISUCONにLINEの選抜チーム「チーム生ハム原木」で出場して優勝することが出来ました!!!! @tagomoris、@sugyan お疲れ様でした!! #isucon 2014で優勝しました - すぎゃーんメモ 最後の最後、残り15分でnginxの設定を行う場所を間違えていたということに気付き、ローカルのベンチマークでしか検証ができず、どの程度のスコアになるのか、またfailするのか分からない状況でしたが、結果的に良いスコアになってほっとしました。 自分でも何度も言いながら「nginxのrewriteはinternal redirect」の大原則を忘れていました。はい。1日100回唱えるようにします。 予選アプリケーションの復習 劇的なスコアは出ていませんが、地道に復習をしていて、 $ ~/benchmarker bench --workload 8 07:26:29
ツチノコブログのWEBサーバベンチマークツール比較の記事で紹介されていた。WebサーバのG-WAN。この記事によると凄く速いようです。 Intel Xeon E5-2640 (6コア/12スレッド 2.50GHz) を2つというサーバで gwan 334944 req/s nginx 111842 req/s と、速いと言われているnginxの3倍の速度を出しています。 このベンチマーク結果がとても気になったので、なぜG-WANが速いのか、自分でも検証してみました。 結論から言うと以下の2つ。 1) G-WANはデフォルトで物理CPUに合わせた数のスレッドを起動する 2) HTMLファイルも一度読み込んでキャッシュする という事です。 今回はAWSのcc2.8xlarge(E5-2670 8コア/16スレッド 2.60GHz *2)を使ってベンチマークを行いました。OSはAmazon L
ここを書き直して転載 memcachedに関する記事は「第1回 memcachedの基本:memcachedを知り尽くす|gihyo.jp … 技術評論社」など何回か書いていますが、最近のmemcachedでの起動オプションのおすすめをまとめてみようと思います。なおこの記事はMemcached Advent Calendarではありません。 まとめるとこんな感じです。 $ memcached -v -p 11211 -U 0 -u memcached -m 1024 \ -c 100000 -t 4 -C -B ascii ひとつずつ簡単に紹介します。 -v ログ出力 ログを verbose モードで起動します。エラーや警告が表示されます。弊社ではmemachedをdaemontools経由で起動し、ログを記録しています。 -v -vオプションは -vv、-vvv と v の数を増やす事で
今年もこの季節がやってきました。 今年のISUCON4は出題がクックパッドになりました。自分たちは去年に引き続き @sugyan @tagomoris とLINE選抜チームを組んで参加しました。 共催枠なので予選免除で本選には出れるのですが、場数も重要だと去年参加して分かったので予選も参加しました。参加は1日目の土曜日です。 結果は「51192」ランキングには入りませんが、10位相当のスコアになります。言語はPerlです。ちなみに、2日目のベンチマークツールでも実行しましたが同等のスコアがでました。 準備 とりあえず、会社のchatに専用のchannelをつくり、@sugyan @tagomorisと簡単に確認し、去年の自分たちが用意したwikiを読み直しておこうと話をしました。 去年の本選前と同じく、使うであろうソフトウェアについては、コピペでインストールができるように準備しておきました
うしろのばやしさんにラーメンと一緒に飲み込まれてしまった感がありますが、PSGI/Plackのパフォ厨としては、どうしても現状を報告しておきたい内容でありました。unicornに勝ちたい!! 2日目の朝イチというコマでありましたが、大勢の方に見に来て頂いて驚きました。前半の内容を盛り込みすぎて時間が足りなくなってしまい、すみませんでした。アンケートで既にDockerを使っている方が凄く多かったので、インストールの部分とかは飛ばしてもよかったんじゃないかと思いましたが、Dockerを使う上で少しでも役に立てば幸いです。 ベストトーク賞 うずらさんのPHP発表は内容面白かったし、喋りはうまいし、スライドも作り込んであってさすがという感じでした。ベンチマークで自分がLTで紹介したオプションを使って頂いて嬉しかった。時代はPHP その他のトークではgugodの「One layer down bel
8月28日から30日まで開かれる YAPC::Asia Tokyo 2014 で Dockerの話をします。 コマは2日目、30日の朝イチの「多目的教室3」です Dockerで遊んでみよっかー - YAPC::Asia Tokyo 2014 各所で盛り上がりに盛り上がっているDockerを試して、遊んで、どんなものなのか理解していこうという内容です。Hello Worldで終わるのではなく、身近な作業に活用したり、ちょっとしたアプリケーションの実行環境として使ってみようという内容です。 資料できてきていますが、やや基本の部分のボリュームが大きくなっています。Dockerに興味がある、でもまだ手を付けてないような方がいましたら、聞きに来てくれると嬉しいです。 前日HUBで飲み過ぎないでね! <おまけ> Dockerとは関係ありませんが、ISUCON4 オンライン予選の参加登録が開始されていま
昨日のエントリで紹介した「Webアプリケーションの パフォーマンス向上のコツ 実践編」ですが、いくつかスライドを追加して、「完全版」として公開しました。 ISUCONだけに限らず、一般的なWebアプリケーション、SQLのチューニングの参考となる資料となっていると思いますので、見て頂けたら嬉しいです。 <追記> ISUCON4 オンライン予選の参加登録が開始されています!!!Webアプリケーションを書いている方もインフラを扱っているエンジニアも運用エンジニアも、ぜひチャレンジしてください!!私もでます!! 参加はこちらから↓↓↓↓ ISUCON4 オンライン予選の参加登録を開始しました \n\n\nISUCONだけに限らず、一般的なWebアプリケーション、SQLのチューニングの参考となる資料となっていると思いますので、見て頂けたら嬉しいです。\n\n## <追記>\n\nISUCON4 オン
学生さん限定のイベント「ISUCON 夏期講習」今年もやりました。イベントは、tagomorisからISUCONやWebアプリケーションについての座学を行ったあとに、ISUCON3の予選問題にチャレンジをしてもらいました。またチャレンジをしてもらいながら、どのようにWebアプリケーションのパフォーマンスをあげていったらよいのか、自分の方から説明をしました。今年はスコアをあげることができる参加者が多く、驚きました。 去年と同じようにISUCONの問題にチャレンジする環境としてEC2を使いましたので、そのAMIを公開します。 AMI ID:ami-e796b3e6 AMI Name: isucon_summer_class_2014 Region: Asia Pacific (Tokyo) 「ISUCON 夏期講習 2014」サーバのつくりかた EC2のインスタンスを起動する際に、上記のAMI
最近、Module::CoreListのWebUIと、perl-buildで使っているperlのリリースとアーカイブのリストの生成をHerokuに移動しました。両方とも、情報を更新するworkerとappサーバが必要になるので、Heroku上でProcletを使ってappサーバとworkerなどを動かしてみました。 HerokuでのProcletの使い方 まず、cpanfileとProcfileを用意します。 $ cat cpanfile requires 'HTTP::Tiny','0.043'; requires 'Getopt::Long'; requires 'Proclet'; requires 'Plack'; requires 'Starlet'; $ cat Procfile web: ./server.pl --port $PORT Procfileに書くのは1つだけです
タイトルがそのままですが、GrowthForecastのDocker imageを作りました。 https://registry.hub.docker.com/u/kazeburo/growthforecast/ 使い方は単純に起動するだけなら次のようになります。 $ docker run -p 5125:5125 kazeburo/growthforecast これだと、データが永続化されないので、適当なボリュームをマウントします。 $ docker run -p 5125:5125 -v /host/data:/var/lib/growthforecast kazeburo/growthforecast 起動オプションを変更したい場合は、コマンドを渡すか、Dockerfileを書いてビルドすると良いでしょう。 $ docker run -p 5125:5125 -v /host/dat
最近、Vagrantのprovisionerを使ってパッケージの作成などをいくつか行っているのですが、その際にVMを落とし忘れ、ホストしてるマシンの余計なリソースを使ってしまっていることがあります。 なので、provisionerでサーバをdestroy/haltするやつを書いてみました。 rubygems: https://rubygems.org/gems/vagrant-destroy-provisioner github: https://github.com/kazeburo/vagrant-destroy-provisioner 勝手にshutdownしてイメージを破棄するデモ動画です。 インストールはvagrant pluginコマンドから行います。 $ vagrant plugin install vagrant-destroy-provisioner 使い方はこんな感じ
plenvやxbuildで使っているperl-buildなのですが、ひろむ氏からコミット権限頂いてアップデートをしました。 変更点としてはいつでも使えるように search.cpan.org への依存度を減らしたことと、だれでも同じように作業ができるよう依存モジュールを1つのスクリプトにまとめるfatpackにDockerを導入して自動化した点です。 search.cpan.org への依存度の削減 perl-buildはperlのバージョンを引数に渡してインストールを行います。 $ perl-build 5.20.0 /opt/perl-5.20 この際に、渡されたperlのバージョンからアーカイブのパスを調べる必要があります。アーカイブのパスとは以下のようなものです R/RJ/RJBS/perl-5.21.0.tar.gz R/RJ/RJBS/perl-5.20.0.tar.gz R/
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.nomadscafe.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く