サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
blog.ideamans.com
Macの標準機能だけでPDFに押印する方法 技術系小ネタ 小ネタです。MacOSでは標準機能でPDFの編集ができます。 この編集機能の「署名」を使って、簡単な押印もできて便利だったので紹介します。 ※ けっこう前からできたようですが、この記事では最新のBig Surを使っています。 ひとまず、コピー用紙などに無造作に押印します。 PDFをダブルクリックしてプレビューアプリを開きます。 編集ボタンを押すとメニューバーが表示されます。そこに署名ボタンがあります。 署名ボタンを押して「カメラ」を選ぶとカメラのプレビューが起動します。 そこにコピー用紙をかざして印影を写すと、なんとベクター化してくれます! 署名を選択するとPDF上に貼り付けられます。 貼り付けられた印影は黒色ですが、編集メニューで色を変更できます。 あとは押したい部分に移動させて、サイズを変更すれば完了! 印影は保存されて再利用で
TOP > 公開前サイトでも PageSpeed Insights したい! リリース前から計測するためのWebサーバー設定テクニック (Apache編) 公開前サイトでも PageSpeed Insights したい! リリース前から計測するためのWebサーバー設定テクニック (Apache編) PageSpeed Insights 認証付きサイトをPageSpeed Insightsできない問題 公開前のサイトは関係者以外に見られたくないので、基本認証やIPアドレスによるアクセス制限を設けます。 しかしその状態では PageSpeed Insights もスコアを計測できません。 URLに基本認証のユーザー名とパスワードを含める方法があります(例: `http://ユーザ名:パスワード@example.com`)。しかしPageSpeed Insightsで現在この方法は使えません。
TOP > Core Web Vitalsで計測した表示速度とコンバージョン率の密接な関係。リアルなデータを紹介するよ! Core Web Vitalsで計測した表示速度とコンバージョン率の密接な関係。リアルなデータを紹介するよ! Core Web Vitals PageSpeed Insights SEO 表示高速化 「Webの表示が遅いとコンバージョン率が下がる」は本当? 海外大手の事例はよく耳にします。頭でも理屈はわかります。 でも、「自分のサイトについてその証拠を見たことがある」という方はほとんどいないはずです。ある意味で都市伝説でした。 ところが今回、このブログを題材に表示速度とコンバージョン率の関係を明らかにして、改善による効果と費用を計画できるデータを計測できました。 「結局、速度改善でどのくらい収益増が見込めるの? どのくらいまでコストをかけていいの?」という本質的な課題に
さくらのVPSで黒い画面を使わずあっという間に自分専用VPNを立ち上げ固定IPを手に入れる方法 技術系小ネタ 在宅ワークでも固定IPがほしい! 在宅ワークをはじめ、出社しない働き方が当たり前になりましたが、固定IPアドレスが必要な作業だけは出社しているという方もいたりするのではないでしょうか。 IPv6プラスの普及で、自宅で固定IPを持つのは時代に逆行する向きになりました。外出先でも決まった固定IPとして接続できれば安心できる場面も多いはず。 そこで、さくらのVPS(仮想専用サーバー)のスタートアップスクリプト機能を使って、自宅や外出先でも固定IPを持つための自分専用VPNサーバーをあっという間に、しかも黒い画面(ターミナルコンソール)を使うことなく!手に入れる方法を紹介します。 最も安いプランのVPS(1ヶ月585円〜)でも十分に使えます。 最近はVPN専用サービスも増えていますが、あえ
Core Web Vitalsを意識したスライダーのライブラリ選定と指標改善のためのチューニング Core Web Vitals Lighthouse PageSpeed Insights 表示高速化 UIとしてはアンチパターンと言われがちなスライダー(カルーセルやスライドショーとも呼ばれますが、今回はスライダーで統一)ですが、ファーストビューの「にぎやかし」として根強い人気があり、Web制作の現場でよく遭遇します。 大きな画像を何枚も読み込み、それをJavaScriptで制御するのは聞いただけでも重い機能です。2021年から検索順位に関係すると言われるCore Web Vitalsや、PageSpeedスコアといったフロントエンドパフォーマンス指標にも明らかに影響がありそうです。 ライブラリの種類が多いことも悩みの種です。今回、フロントエンドパフォーマンスの観点からはどのライブラリを選ぶ
【保存版】知らないと画質が落ちるWebP変換おすすめパラメーター設定例 JPEG/PNG編 WebP 「WebPは軽いけど画質が悪い」と安易に誤解しないために 従来のJPEG画像やPNG画像をWebPに変換する代表的なコマンドがcwebp です。 ImageMagickのconvertコマンドのように多くの開発シーンで使われると予想されます。実際にWordPressなどのプラグインの多くも内部ではこのcwebpコマンドを使用しています。 このcwebpには意外と多くのパラメーターがあって、設定に迷ってしまいます。 企業サイトのWebP導入を支援する弊社が、現時点のおすすめパラメーター設定例を紹介します。 知らないと、「WebPは確かに軽いけど画質がいまいち...」という誤解を招いてしまいます。スムーズなWebPシフトのためにご参考ください! まずは結論から JPEG画像からWebPに変換す
TOP > WebPが次世代画像フォーマット天下統一! Safari 14でついにiPhoneもWebP対応・導入加速は間違いなし WebPが次世代画像フォーマット天下統一! Safari 14でついにiPhoneもWebP対応・導入加速は間違いなし WebP Safari 14 で次世代画像フォーマットWebPへの対応が発表されました! Safari 14 Beta Release Notes | Apple Developer Documentation かれこれ20年近く延々と続いた次世代画像フォーマット戦争に、WebPがついに終止符を打ちそうです。 WebPは、私の感覚としては現在のWeb画像のデータサイズを半分以下に削減できます。しかも主要なJpeg、PNG、GIF(アニメーション)をすべてカバー。Web画像のスタンダードは、一気にWebPに流れていくでしょう。 実は2016年に
TOP > PageSpeed InsightsとLighthouse。よく似てるツールの違いを比較表でチェック! PageSpeed InsightsとLighthouse。よく似てるツールの違いを比較表でチェック! Lighthouse PageSpeed Insights さくらインターネットさんのさくらのナレッジで、GoogleによるWebサイトパフォーマンス測定ツール「Lighthouse」入門という記事が公開されています。すでにご覧の方も多いと思います。 入門といいつつものすごい情報量で、Lighthouse(とPageSpeed Insights)が生成するレポートの読み方が丸わかりです! ところで、このLighthouseとPageSpeed Insightsはよく似たツールなので、混乱されている方もいるかと思います。 違いや共通点を比較表にまとめてみました。 Lighth
WebP公式のPhotoshopプラグイン WebPShop登場 WebP WebP開発チームによるPhotoshopプラグイン WebPShopが公開されました。 PhotoshopでWebPの読み書きができるようになります。 WebPShop | WebP | Google Developers 手元のPhotoshopで試してみたのでその手順を紹介します。 ダウンロード GitHubから一式ダウンロードして展開します。 webmproject/WebPShop: Photoshop plug-in for opening and saving WebP images インストール PhotoshopのアプリケーションフォルダにあるPlug-insフォルダにプラグイン本体をコピーまたは移動するだけです。 macOSでは bin/WebPShop_0_2_1_Mac_x64/We
TOP > 新人にもわかる!WebPのブラウザ振り分けの仕組みを図解。picture要素と.htaccessのどっちでやるべき? 新人にもわかる!WebPのブラウザ振り分けの仕組みを図解。picture要素と.htaccessのどっちでやるべき? WebP Web画像最適化 表示高速化 新社会人のみなさんが初出社を迎えた会社も多いでしょう。 今日はWebP対応/非対応ブラウザに向けた適切な振り分けについて、新人さん(...が今WebPなどを使うかどうかは置いといて...)にもわかりやすく解説します。 過渡期のWebPはブラウザ振り分けが必須 2019年4月現在、WebPに非対応のブラウザもまだまだ多いので、WebPを使う場合はブラウザの種類やバージョンによる振り分けが必要です。 つまり、ひとつの画像について、WebPに対応したブラウザでは軽いWebPフォーマットで、対応していないブラウザで
WebPと従来の画像を正しく振り分ける.htaccessファイル WebP Web画像最適化 表示高速化 ページまるごとWebP変換・効果測定と一括ダウンロードがWeb担当者Forumで紹介されて利用者増加中です。 このツールでWebPファイルを一括ダウンロードすると、.htaccessファイルがおまけで付いてきます。これはWebPと従来の画像を振り分ける働きをします。 手順については、ページの画像をまるごとWebP変換してPageSpeed Insightsスコアを今すぐ改善するチュートリアルで詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。 この記事は「その.htaccessファイル中身どうなってるの? 変な影響でないの?」と気になる方に向けて書いています。 従来のフォーマットとWebPは当面共存が必要 従来の画像を完全にWebPに置き換えてしまう(従来の画像は消してしまう)という方法は、
指標についてはこちらの記事がわかりやすいのでぜひご参考ください。 これらの指標それぞれについて先ほどの順位点数を出します(0〜100)。その5つの順位点数に重みを加味して平均値を出したものが、PageSpeed Insightsで表示される点数です。 つまりどういうことか PageSpeed Inshgtsの点数はいかにファーストビューが速く完成して操作できるようになるか、それが全てということです。 例えば、同じ内容のWebページでも、 A ファーストビューが1秒で表示されるが、スクロールしたときのコンテンツはその後4秒かけて少しずつ表示される場合 B 読み込みから5秒は画面が真っ白だが、その後ページの上から下まで一気に表示される場合 PageSpeed InsightsはAの場合を高く評価し、Bの点数は低く評価します。これは実際のページ離脱の感覚として理に適っていると思います。 点数が上
WebPに関する10の誤解~5分で正しく理解するWebP WebP Web画像最適化 表示高速化 「WebPって聞いたことはあるけど...」という方に向けてまとめてみました! 多くのWebサイトで画像を半分以下に軽量化できる優れたフォーマットですが、まだまだ知名度が低い状態にあります。曖昧だった理解をスッキリさせるためにご参考ください。 ※ 以前、Qiitaに投稿した記事のアップデート記事です。 1. ✖ ウェブピーと読む → ⭕ ウェッピー 標準的な発音はウェッピー (Weppy)とされています。 2. ✖ Googleの商用技術である → ⭕ オープンソース 特許技術ではなく、BSDライセンスに基づくオープンソースプロジェクトです。 3. ✖ Chromeしか対応していない → ⭕ Android、Edge、FirefoxもOK 2018年の後半から2019年にかけてWindowsの標
WebPってなに?Googleが作った新しい画像フォーマットは、軽くてアルファチャンネルもサポート!表示高速化するなら検討してみよう! WebP Web画像最適化 表示高速化 Webで利用できる画像の種類はいくつかあります。Webで使えるというと、端的にいうとWebブラウザで表示できるかどうか、ということになるかと思います。 (2019年2月追記) こちらの記事でWebPの利用と、Googleのページスピード測定ツール PageSpeed Insights の関係を検証しました。平均 +3.2ポイント、最大 +22.6ポイントのスコア改善につながりました。 WebPは、軽くてキレイでアルファチャンネルをサポートする新しい画像フォーマット WebPの開発は、Googleが行なっています。まずは、WikiPediaをみてみましょう。 Webp - WikiPedia ウェブサイトのトラフィック
ページの画像をまるごとWebP変換してPageSpeed Insightsスコアを今すぐ改善するチュートリアル WebP Web画像最適化 表示高速化 先日公開したWebページのWebP変換シミュレータ、ページまるごとWebP変換ですが、たくさんの方に使っていただいています。 このツールで変換したWebP画像は、実際にあなたのWebサイトでお使いいただけます。その具体的な手順を紹介します。 WebP変換と言っても今の画像を置き換えるわけではありません。iPhoneなどのWebP非対応ブラウザには元画像が表示される安全な方法です。 なお、Apache Webサーバーを対象としています。レンタルサーバーのほとんどで適用できます。 サンプルページ このチュートリアルでは、次のサンプルページを用意しました。 こちらのページでダウンロードできるCC BY 3.0のWebサイトテンプレートです。 We
TOP > カンタンにページで読み込まれる画像がわかる!Google Chromeのデベロッパーツールの「Networkパネル」を使ってみよう! カンタンにページで読み込まれる画像がわかる!Google Chromeのデベロッパーツールの「Networkパネル」を使ってみよう! 画像軽量化AI LightFile 表示高速化 東京は4年振りの積雪でしたね!白銀に包まれる都会はなかなか見ることができないので、幻想的な感じでしたね! さて、今回はGoogle Chromeをお使いの方であれば、今みているウェブページでどのくらいの画像が読み込まれているのかを調べる方法です。フロントエンドの表示にこだわる方は、ぜひぜひ試してみましょう! Google Chromeのダウンロード Chromeを利用していない方は、まずはダウンロードしましょう。 Google Chrome Google Chrome
正式版になった日本語Google Fontsは表示の高速化を期待できる 表示高速化 先月、Google Fontsに正式に追加された日本語フォントが表示の高速化が期待できるよさげな仕様になっています。 Google Fonts (日本語で絞り込み) 日本語Webフォントを自社のWebサーバーから配信していたり、Google Fontsの日本語フォント早期アクセスを利用しているサイトは乗り換えを検討しましょう! Webデータ肥大化の伏兵Webフォント たいていのWebページで最も多くの容量を占めているのは画像ですが、最近は画像より日本語Webフォントの方が重たいというサイトも増えてきました。 日本語フォントはご存じの通り、文字の種類がとても多いので相当なデータ量になります。Webページの表示高速化にはWebフォントへの考慮も重要です。 無造作に配信すると4.3MB! 人気のNoto Sans
TOP > ウェブパフォーマンスをモニタリングするCalibreは、ファーストビューの様子を動画でキャプチャしてくれるのがイイ! ウェブパフォーマンスをモニタリングするCalibreは、ファーストビューの様子を動画でキャプチャしてくれるのがイイ! 表示高速化 ウェブパフォーマンスの計測ができるツールもいろいろとありますが、今回はCalibreというツールをご紹介します。かんたんな設定方法や、どんな画面が見えるのかなど、気になる方はぜひご参考に!設定は手順通り進めればかんたんにセットアップできます。 注目すべきは、スナップショットが動画ということ。画面が表示される様子を、動画で見ることができます。 Calibre | Build better, faster products Calibreのトップページ。World-classという表現が良いですね。 設定は本当に簡単です。サイト側に何かを
閲覧ページのURLをQRコードへ変換して表示するFirefox拡張機能「QR Code」というソフトがありました。 「QR Code」は、閲覧ページのQR... URLをQRコードに変換するFirefox拡張機能「QR Code」 [[N]] 2006年08月03日 13:02 Andy Bucholz さんのコメント MobileAMAはQRコードからのファイルを直接ダウンロードすることを可能にするビデオQRコードを開発した。 mobileama.comに行きなさい MobileAMA has developed a video QR code that allows you to download files directly from the QR code. Go to mobileama.com Andy Bucholz 2006年12月08日 23:22
Artificial Bill Gates EUで顔面認証義務化 trac + スクラム開発2006年06月30日 20:50 ソフトウェア開発手法については様々な手法が提案されてますが、アイデアマンズではここ最近スクラム開発というのを試験採用しています。 スクラム開発では開発期間をスプリントと呼ばれる短い期間に分割し、期間内での目標消化タスクを設定します。タスクを消化するために必要な総作業時間を毎日プロットし、スプリントバックログなる図を作成します。 仕事の目標を残作業時間を減らすという単純なものに置き換えることで、ある種ゲームのような感覚が生まれて、モチベーションを上げるのに非常に効果的です。 で、この手法とtracとの相性が非常によい。tracでチケットを発行するときに1タスク1チケットとして予想工数を書いとくと後で簡単にバックログが作成できます。 今、アイデアマンズでは trac
CSS Flightでプレゼンしました フリーで始められる高機能ログ解析 MTのCMS利用で公開処理テクニック2006年06月19日 10:55 Movable TypeをCMSとして使う場合に困るのが、エントリーを保存したら即公開されてしまうこと。 内容確認(プレビュー)機能があるわけですが、実際のテンプレートに当てはめてみないとわからない部分があったりして、一度公開した後にばたばたと再構築することも多いんじゃないでしょうか。 アイデアマンズのWebサイトではMovable Typeをプラットフォームに使っているわけですが、 Six Apart - Blog on Business: 『アイデアマンズ』がMovable Typeを採用する理由 rsyncコマンドを使ってステージング(仮公開環境での確認と、本番公開のワークフロー)を実現しています。 スクリプトはこんな感じ。 #!/bin/
日本発 不完全燃焼は一酸化炭素中毒のもと DreamweaverでSmartyを扱う2006年02月14日 21:22 弊社のフレームワークに欠かせないDWとSmartyの連携。 ですが、いくら8になりたてだからといってデフォルトの仕様ではちと厳しいオーサリング状況。 大きな問題点は、Smartyほかテンプレートの最大メリットである「テンプレート同士のインクルード{include}」がDWで再現されないこと。 ヘッダー・フッターは共有化部分の筆頭なので外部cssリンクが遮断されてしまうのは痛い。 このままではリアルタイムにデザインビューを確認しながらオーサリングというDWの強みを生かすことができません。 早速、Smartyの{include}をDreamweaverで再現する方法を2点ばかり見つけました。 <Smartyの{include}をDreamweaverで再現する方法> 【1
日本発 不完全燃焼は一酸化炭素中毒のもと DreamweaverでSmartyを扱う2006年02月14日 21:22 弊社のフレームワークに欠かせないDWとSmartyの連携。 ですが、いくら8になりたてだからといってデフォルトの仕様ではちと厳しいオーサリング状況。 大きな問題点は、Smartyほかテンプレートの最大メリットである「テンプレート同士のインクルード{include}」がDWで再現されないこと。 ヘッダー・フッターは共有化部分の筆頭なので外部cssリンクが遮断されてしまうのは痛い。 このままではリアルタイムにデザインビューを確認しながらオーサリングというDWの強みを生かすことができません。 早速、Smartyの{include}をDreamweaverで再現する方法を2点ばかり見つけました。 <Smartyの{include}をDreamweaverで再現する方法> 【1】D
予感研究所 チートシート 注目レンタルサーバ2006年05月08日 15:04 最近ちょっと気になっているレンタルサーバ業者がこちら、midPhaseです。 midPhase - Unmetered Bandwidth? 12Gのディスク領域、転送量無制限で月わずか$7.95という、日本国内では考えられないお得さ。 しかも今なら初期費用無料。 海外のレンタルサーバは日本と比べて桁違いに安いケースが多いのですが、たいてい転送量(通信量)制限が設けられていて「xxGB以上の通信は従量制」だったりします。 midPhaseは高いスペックに加えて転送量が無制限になっていて、EC用途での利用も認められています。 ラインナップにはWindowsホスティングもあります。こちらも相当格安。 midPhase - Unmertered Bandwidth? 日本語での入会手順がこちらで紹介されています。
MicrosoftとNew York Times アイデアマンズアプリα版登場! ありものを探す2006年05月02日 13:49 こんなソフト作れないかなーと思ったときに、まずありものを探します。 以前はフルスクラッチでプログラムを書くのも楽しかったのですが、今はとても時間がもったいない。 なんでもかんでも自作するのではなく、作るものを作る、使うものは使う、という見極めがもの作りのビジネスの肝要だと考えています。 そんなときの僕のワークフローとブックマークを簡単にご紹介。 ■オンラインソフト系 Windowsで動かしたいソフトでまず「あーこれは既にありそうだな」と思ったらお馴染みですがオンラインソフトを探します。 質を求めるなら、 窓の杜 量を求めるなら、 Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ 最近はあまり見ませんが、海外最大手(と思われる)ならば、 Revi
Windows Live Favorites使ってみた Caffe Latte の絵 タダで勉強2006年04月26日 02:09 すげーページを発見。 TechToolBlog - 195 Free Online Programming Books アセンブリからLispからCからJavaからPHPまで、ありとあらゆるプログラミング言語のフリー書籍が集められています。いくつか参照してみましたが相当クオリティの高いものばかり。プログラミング言語等の技術書は本屋に行けばゆうに3千円はとられますが、立ち読み程度では当然理解しきれないのでしょうがないから買って帰えらざるをえない。で、家でじっくり読んでみるとやっぱりハズレだったなんて事もしばしば。創業間もない会社のビンボープログラマーにはこのページ、すごくありがたいです。 英語、、勉強しなきゃ。 プログラミング分野に限らず、昨今のオープンソース
創業者ブログ tracのgraphvizpluginで日本語 graphvizの可能性2006年02月21日 22:29 graphvizという面白いツールがあります。 AT&Tが開発している、記号を使ったテキストから簡単に図を書き起こすツールです。 Graphviz - mynote メールやWikiを書いているときに、「あぁ図で書いたら一発なのに!」と憤ることもしばしば。 ついがんばって→を使って書いてしまいますが、案外時間もかかってわかりにくい。 graphvizを効果的に使えば、たとえば上の図だと、 digraph "g" { "A" -> "B" ; "B" -> "C" ; "C" -> "A" ; } こんな風に書くだけでいいんです。 テキストの持つスピード、手軽さ、思考に対するレスポンスのよさと図の表現力を融合したり、扱いやすいテキストデータを加工した後に図式化する場面
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アイデアマンズブログ | 自社サービスとWebトレンドの情報を発信するブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く