サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
blog.bornneet.com
さて、久々の勝手に連載企画を始めてみます。 (ホントは先週に始まってる予定だったんですが…忙しすぎました) お題は最近興味津々のWebサーバの実装です。 特にリリースとかは目指しませんが、 この企画を通してApacheとかlightyのソースを読める力をつけたいと思ってます。 それでは第1回目startです! 今回は最初なので雛形となる超シンプルなサーバを作ります。 今後、このソースを拡張していくことになります。 ということで、完成品がこちら↓ ※ ようやく始めたGitHubに置いてます hello.c make ./hello 8080 で起動できます。 今回実装したのは、「クライアント(同時接続1)に対してhtmlファイルを応答するだけのサーバ」です。 特に難しいことはやってませんが、一応中身を説明しときます。 ソース解説 1 #include <stdio.h> 2 #include
今日は脆弱性が騒がしいですね^^ githubから、Action Required - SSH Key Vulnerabilityなるメールが来た - Born Neet メールの内容は、 ・漏れたのはパスワードのハッシュ値(shaとだけ書いてあるからおそらくSHA-1) ・saltも一緒に漏れた ・強いパスワード使ってる人は何もしなくていいけど、リセットもできるよ ・同じパスワード使ってる他のサービスのパスワードも変えてね って感じかな。 saltも一緒に漏れてるから、時間さえかければ元のパスワードばれますね。 というわけで問答無用で変えた方が良いんじゃないでしょうか。 (衝突させるのにどれぐらいの時間がかかるか詳しく知りませんが、"2010年"をとっくに過ぎてますし、SHA-1値がsaltと共に漏れたのなら、パスワードが漏れたと考えておいた方がよいと思います。) リセットの方法は、 ・
といっても、初めの50ページぐらいこそコードを打ちながら真面目にやりましたが、途中から飽きて流し読みしました。まぁその程度です。 なお、原著は既に第4版が出版されていますので、英語を読める人はCocoa Programming for Mac OS Xを購入する方が、安いし情報も新しくて良いでしょう。(当然、Kindleならもっと安いです) 環境は、Mac OS X 10.7.2、Xcode 4.2.1です。 Xcodeが入っていない人は、Mac App StoreからXcodeをダウンロードして、Install Xcodeを実行して下さい。(XcodeはDL→Installと何故か2段階になっています。) ※ バージョン4.3から、直接インストールされる構成に変更になったようです。なお、サンプルは4.3でもBuildできることを確認しています。(2012/3/6 追記) なお、Macアプ
第8回からかなり時間が空いてしまいましたが、 今までの連載での成果をアップルに申請し、 本日、無事リリースされました。 Edhita: Open source text editor for iPad. 今回のリリースに合わせ、HTTPによるダウンロードと、 FTP通信機能を追加しました。 HTTPはNSURLConnectionを普通につかっただけ、 FTPはAppleのSimpleFTPSampleそのままなので、 コードの解説は割愛します。 ※ リクエストがあれば解説しますので遠慮無くどうぞ。 ソースはいつもどおり、GitHubのダウンロードからどうぞ。 Downloads for tnantoka's Edhita - GitHub フィードバックお待ちしております。 第8回の今回は、編集中のファイルを 内蔵Webブラウザで表示&メール送信してみます。 当初予定していた目次からどん
sourceforgeで作ってたのをgithubに移行しようとしたら、 fatal: remote origin already exists. って怒られた。 ので、github - gitの使いかた - 綾小路龍之介の素人思考を参考にoriginを登録しなおした。 $ git remote rm origin $ git remote add origin [email protected]:you/yourrepo.git $ git push -u origin master うまくいった。
ECナビさんのワンピース風のかっこいいオフィスで催された、 #wasbookの読書会に参加してきました。 言い出しっぺの@nagatakaに声をかけられて、気軽に「僕しゃべる」と言っちゃったので、 ついでに発表もしてきました。 第1〜3章の内容を流しつつ、僕の独断と偏見を加えた感じです。 本の内容を書いちゃってるので公開しようか迷いましたが、 作者の徳丸さんから「いいよ」と言ってもらえたので公開します。 (いつも通り、本名は消してます。)
読んだ、めっちゃ良い本。 是非いろんなところで教科書に使うべき。 内容はもちろん、付録のCDで実際に脆弱性を体験できるのも◎。 ただ、残念ながらWindows前提。 実習の為にわざわざWindowsを動かすのも面倒なのでmacでやってみよう、 というのが、今日の話。 VMを動かす 付録CDに入っている仮想マシンはWindowsのVMware Playerでの利用を想定されていますが、 Mac OS X上のVMware Fusion 3.1.2でも動作することを確認しています。(P.11) とのことなので、これは問題ないはずです。 やってみます。 ダウンロード VMware Fusionのサイトから30日無償評価版をダウンロード可能です。 メールアドレス登録要。 ※ 買う場合はサポートレスライセンスってやつが安いらしいです。(僕も検討中です。) インストール 登録したアドレスに送られてくるメ
第4回。 今回は予定を変更して設定変更を実装します。 あまりにも文字が小さくて見づらいので。 超簡単なのでちゃっちゃと終わらせまーす。 参考 今回は、constの使い方について以下のサイトで勉強させていただきました。 結局使わなかったけど…。 svartalfheim.jp - Objective-Cについて 参考書籍は第1回をご参照下さい。 素材 引き続き、Soft * Accessory様の素材をお借りしています。 1. 設定画面の追加 設定画面はアプリ独自で持つこともできるのですが、 アップル的にはデフォルトの設定アプリの方に統一したいらしいので、 ここではそれに従います。 手順は以下のとおり。 XMLファイルを作るだけで画面作ってくれて非常に簡単です。 (1) 設定ファイルの作成 グループとファイルのResourcesを右クリック。 追加 → 新規ファイル → iPhone OS
ようやく本腰をいれてサーバサイドスクリプト(ruby)を勉強しています。 で、レベルアップのためにはオープンソースのコード読むのがいいかな、 と思ってCMSを漁ってみました。(CMSとかWikiクローンとか昔から好きなんです) 興味を持ったのは以下のもの。 sakura かなり古いblosxomクローン lily こちらもかなり前のblosxomクローン 昔聞いたことがあるし、わりと有名だったはず。 The Bilbo Diary 2009年製、新しい。1.8.7、1.9対応。DB不要。 コンセプトは大好きだけどSinatraにコミットする気にまだなれないんだよなぁ。 stream-of-consciousness 2010年製。生のRubyで1ファイル。1.8.7&1.91対応でDB不要。 これはかなり好き。名前長いけど。 bliki これもいいんだけど、Sinatraベース。 ruby
Perlの勉強の為、久々に人工無脳を作ってみました。 説教っぽく聞こえなくもない言葉を30分に1回つぶやきます。 迷言ボット (bornneet) on Twitter 興味のある方はfollowしてみて下さい。 精度は全然ですが、まぐれで良いこというかもしれませんよ^^ 最初は、以下の記事を参考にNet::Twitterでやろうとしたのですが、 Macにうまくインストールできなかったので、断念。 Twitter ボットの作り方 Perl 編 (1) – OTCHY.NET cpanをupdate(cpan > install Bundle::CPAN)とかやってみるも、状況変わらず。 (テクノロ散策: PerlでNet::Twitterがインストールできない時はcpanをアップデート) xreaにはNet::Twitterが入ってるので、使いたかったんですが、 仕方なく生Perlで書くこ
Home > > IB不使用&オープンソースなiPadアプリ(テキストエディタ)を作る 第3回:ファイル操作とNavigationController、TableView Home > Edhita > IB不使用&オープンソースなiPadアプリ(テキストエディタ)を作る 第3回:ファイル操作とNavigationController、TableView Newer Older 第3回。 今回はTableVIew&NavigationControllerでのファイル操作、 TextViewでの内容表示などなどを実装します。 ようやくテキストエディタな機能がつくわけですね。 それでは早速始めます。 ちょっと規模も大きくなってきたのでソースをベタ貼りするのはやめて、 ポイントだけに絞ってます。 また、jQuery.Syntaxを使ってコードを見やすくしてみました。 参考 今回は結構いじったので
font dragrに興味津々で、僕もなんか作ってみたいなーと思ってたら、 Mozillaがわかりやすいサンプルを公開してくれた。 というわけで、早速(?)解説記事を参考に真似してみた。 MD5er.js 中央のボックスにファイルをドラッグ&ドロップすると、 そのファイルのMD5値を表示します。 動くのは、今のところFirefox 3.6のみです。 ※ Mac OS X 10.6 Snow Leopardで確認 特に目新しくはないと思いますが、 サーバサイドに情報を送らずに計算できるので、 お手軽に使えてプライバシー的にも安心かもしれません。 以上、思ったより手軽にできたので皆さんも是非。 (ソースはご自由にどうぞ。try&errorで適当にやったので仕様的に正しいかわかりませんが。) また何か思いついたら作ってみたいと思います。
約一ヶ月ぶりのエントリ…完全に暑さに負けてますね^^ というわけで今日は日曜出勤の振替休日を利用して、 最近Ext.jsに合流したりで話題のjQTouchを触ってみました。 そしてできあがったのが、このwikiもどきです。 wiki5 説明 触っていただければ使い方はなんとなくわかると思います。 ただ、Mobile Safari以外では一切動きません。 (iOS4上では動作未確認です。) また、タップが効かない、ボタンがアクティブのままになる、 画面が真っ黒になる等、全体的に挙動が安定していません。 (はい、テスト不足です。) どうにもならなくなったときは「wiki5/index.html?clear」にアクセスすれば、 初期化されます。 あと、ついでですがw3c widgetにもしてみました。 cloud readerで動作することを軽く確認しています。 wiki5 中身の解説は暑いので
ついに出ましたね、iPad。 ぼーっとしてる間に予約をし損ねたのですっかり諦めてたんですが、 当日に入手することができました。 ※ softbank wifiスポットが2年間ただで使えるんですね、知りませんでした。 (3Gを売るためにあまり宣伝してなかった??) どうやらかなり在庫があったようで、ビックカメラでは当日完売店舗が0だったと日経で報じられていました。 予約数をあえて制限し人気の過熱っぷりをアピールするマーケティング、さすがアップルと言ったところですか。 (日本企業なら予約者のことを考えて、とてもできなさそうです) まだ少ししか触ってないですが、これはかなり使い易いです。 確かに機能的にはiPod Touchが大きくなっただけですが、 キーボードの打ちやすさとか、ネットの見やすさとか、大きいだけで断然違います。 これはますますPCを使う時間が減りそうだ…。 さて、そんなiPadで
なんと2月初投稿…。 最近はわりとコンスタントにポストできてたのになぁ。 今日はiPhoneの話題です。 iPhoneで辞書を使いたい、で、やっぱ英辞郎のデータがいいよね、 ってこと探して2つぐらいアプリを見つけたんだけど、どっちも1000円して手を出しづらい。 どうしようかなぁと思ってたら、PDIC形式の辞書データを使えるpdicoなるアプリを発見。 既にPC版の英辞郎を持ってる僕としては「これは!」って感じだったので、 早速使ってみました。 辞書データの使い回しがどこまで許されるのかよくわからんけど、 PCの方をアンインストールしちゃえばなんの問題もないでしょう。 ※ どうせ最近macしか使ってないからPC版の英辞郎起動すらしてないし。 というわけで以下手順。 辞書ファイルの準備 まずは、英辞郎をインストール。 CDを入れて自動再生に任せるだけですね。 ちなみに使ったのは大学時代に買っ
Objective-Cの勉強がてら、辞書いらずの簡易形態素解析(分かち書き)ソフト、 「TinySegmenter」をObjective-Cに移植してみました。 ホントは人工無脳アプリを作ったタイミングでお披露目しようとしてましたが、 飽きた(!)のでライブラリとして先に公開しちゃいます。 tnantoka's TinySegmenter.m at master - GitHub 使い方は簡単です。 CocoaOnigurumaをプロジェクトに組み込んだ後、 TinySegmenter.hとTinySegmenter.mをClassesに放り込んで下さい。 あとは以下のようなコードで分ち書きができます。 #import "TinySegmenter.h" : : TinySegmenter* segmenter = [ [ TinySegmenter alloc ] init ]; NSA
論文の内容 翻訳しようかと思いましたが、あんまりコードの説明もなさそうだったのでやめときました。 たぶん、 Apacheとか複雑なのもいいけど、シンプルさも大事でしょ? ちょっとCとbashで作ってみたから、紹介するよ! GPLだからご自由にどうぞ。 みたいなことが書いてあるはずです。 動作確認 ソースを読む前に、まずは動くか確認。 …以下の手順で問題なく動きました。 準備 cd /Users/t/c/szerver mkdir htdocs echo test > htdocs/index.html 設定変更 vi szerver.c #define PORT 8080 #define DOCUMENTROOT "/Users/t/c/szerver/htdocs" コンパイル gcc szerver.c -o szerver 実行 ./szerver.c NW通信の警告popupが出た
clipがおもしろそうだったので遊んでみました。 恥ずかしながらこの機能、今日まで知りませんでした。 ※ 昨年末、HTML5やCanvasを結構触ってたのに・・・ というわけで、MDCのサンプルを改造してできたのが以下の2つ。 A canvas clip example(with rotate&uupaa) 星が回転します。ちょっとプラネタリウムっぽい? A canvas clip example(with uupaa(mouse event)) マウスの動きに合わせてクリッピング領域が移動します。 また、左クリックで拡大、右クリックで縮小できます。 望遠鏡をイメージしました。 どちらもuupaa-jsを使ってるので、IEでも動くはずです。(とてつもなく重いですが。) さて、今までcanvasものはjQuery+uuCanvasで実装してきましたが、 昨年末に待望の0.7が登場したので、今
今週は仕事とドラクエVIが忙しくて全然勉強の時間がとれませんでした。 (モンスターが仲間に入らないのと難易度が下がってるのにはがっかりしましたが、やっぱり6はいいですね。) というわけで週末、しかも2日目に慌ててやってみます。 触るのは、引き続きWeb Socket(s)。 前回のでAPI(クライアントサイド。つまりJS。sがつく方)は何となくイメージできたかなぁという感じ。 しかし、プロトコル(Web Socket protocol。こっちはsがつかない)はイマイチ理解できてません。 こういう時はやっぱり手を動かすのが一番ということでとりあえず何か作ってみます。 ※ ほんとはパケットキャプチャ取りたかったんですがうまくいかなかったので断念 それでは始めましょう。 まずは参考記事探しから。 Web Socket ProtocolのRFC和訳 - YAMAGUCHI::weblog ないと思
お久しぶりです。 僕がインターネットのない生活を送っている間に、 待望のFirefox3.6がリリースされましたね! これでFirefoxがターゲットのサイトなら、FireAPIを使い放題です!! (今まではβ版だったので、開発者しか使ってませんでしたからね・・・) というわけで、以下の2作品をFile API対応させときました。 ダイアログを使うか、選択欄にdrag&dropすればローカルファイルを指定できます。 錯覚エディター by HTML5 Canvas canvasで画像拡大鏡 何かたまにおかしくなりますが、サンプルということで許して下さい^^ あと、巨大ファイルや画像じゃないファイルを指定すると壊れますのでご注意を。 File API、面白いので皆さん是非試してみて下さい! ※ 以前File APIの簡単な使い方をLTしたのでよろしければどうぞ。
SQLiteでサイトを作ってたんだけど、 同時更新を頻繁にするようなやつはやめといた方が良いと聞いたので、 急遽MySQLに変更。 xamppはすぐパスワード聞いてきて嫌なので、ソースからユーザ権限で入れてみる。 あんまりSnow Leopard向けの情報がなかったのでメモっておきます。 参考サイトは以下の3つ。 MySQL 5.0.45をソースからインストールする on CentOS4.4 - Developer☆STYLE MySQLをソースからインストール(RedHat9) - FreeStyleWiki MySQL では、始めます。 まず、MySQL :: MySQL 5.5 からtar.gzをダウンロードして展開しておく。 ここで多くの手順ではmysqlユーザを作れと書いてあるけど、 ハマったのでログインユーザ(僕の場合は「t」)をmysql用のユーザにする。 ※ 元々_mysq
HTML5の仕様も、コミュニティの皆さんも動きが速すぎてすっかり置いてかれています。 とはいえ、HTML5は勉強しておいて絶対損はないはずなので、 マイペースで頑張りたいと思います。。 そんな中、今日、 噂のnode.websocket.jsでサーバサイドJSとHTML5 WebSocketを体験してみたの巻 - ダウンロードたけし(寅年)の日記 Real time online activity monitor example with node.js and WebSocket @ Bamboo Blog なんていう素敵な記事を見つけました。 Apacheは好きだけどPythonはちょっと・・・な僕でもこれならできるはず!と 初めてのWeb Socketsに挑戦してみました。 というわけで、改めてお勉強。 まずはAPI仕様。(プロトコルは長いし英語なのでまた今度) W3C - 『The
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 jsの定義済みメソッドやプロパティの一覧欲しいなぁと思うことがあるんだけど、 意外となかったりするので、いろいろなサイトから集めて1ファイルにまとめてみた。 インプットはこちら。 Emeditorのjavascript自動補完を強化する - prog*sig Vim用の辞書ファイル - おつあり SHJS - License Plugins | jQuery Plugins Canvasリファレンス - HTML5.JP File API & Firefox 3.6 これらをjs1.js, js2.jsみたいなファイル名で保存。 で、以下の超適当なシェルでマージ。 (こういう作業はやっぱりunixなmacだとすぐできて楽ですね。) #!/bin/sh rm temp.js js.
Comments: sac chanel pas cher URL 2012-11-15 (木) 15:45 D'autres afflictions ? me déchirent, disait-il en parlant de ses anciens ? 前回に引き続いて、cssです。 jsに比べればリソースがたくさんあって楽でした。 hail2u.net - Weblog - CSSのプロパティをソートするPerlスクリプト CSS Properties Index – Jens Meiert プロパティはこの2つで完璧。 CSS HTML XHTML Reference Book » 90 CSS Properties, Values and Browser Support :: CSS, JavaScript and XHTML Explained @規則 一覧 - CSS De
Home > > XamppでPHP OpenID LibraryのOPのexample(Server)を動かしてみる Home > OpenID > XamppでPHP OpenID LibraryのOPのexample(Server)を動かしてみる Newer Older 以下だらだら長文(しかも殴り書きなので文章めちゃくちゃ)書いてますが、 結局curlを有効にすれば普通にできます! OP(Provider)編です。 RPがかなり簡単にできたので、特に調べずやってみます。 設定 http://localhost/openid/examples/server/server.phpにアクセスしてみると、 This server needs to be configured before it can be used. Edit config.php to reflect your ser
なんかランダムもの続きですが。。 別に僕の中で流行ってるとかそういうわけでもありません^^; たまたま入用だっただけです。 というわけで、指定文字数のランダムな文字列を生成するjsです。 ソース var randobet = function(n, b) { b = b || ''; var a = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz' + 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' + '0123456789' + b; a = a.split(''); var s = ''; for (var i = 0; i < n; i++) { s += a[Math.floor(Math.random() * a.length)]; } return s; }; // randobet(10, '-_!'); // 2OM_g0-76n 「randobet(1
以前JavaScriptで配列かどうか調べるなんて記事をろくに調べずに書いたんですが・・・(手元で実行できるか試しただけだった) Ajaxian ? isArray: Why is it so bloody hard to get right? のような記事が定期的に話題になるのでふと気になった。 (そういえば、JavaScript: The Good Partsでもこのトピックを扱っていた) 「もしかして、instanceofって非推奨な演算子なのか?」と。 以下調べた結果です。 JavaScriptのinstanceofは遠慮なしに使っていいものか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 同じテーマの記事を発見。 instanceof が使えるのは「JavaScript 1.4 から」らしいですが、 version ≧ 1.4 は普通に仮定していいことなのだろうか? また、コメント欄(Kuwa
What You Code Is What You Get. 大口叩いちゃったので始めます。 [方針] まず、どんなものを作るか考える。 行き当たりばったりだと、どうせ途中で投げるので。 対象 IE7とFirefox3で動作するように。 Opera、Safariは結果的に動けばラッキー。 IE6は知らん。 機能 HTMLタグの入力補完(必須) …Crescent Eveみたいに候補を出したい。 一応ボタンで入力できるようにも。(上記機能が不具合時の保険) 選択範囲を> → >な機能(これも必須) CSS・JSの入力補完(余裕があれば) 定型文(これも必須か) …XML宣言・DOCTYPE・文字コード設定(METAタグ)・主要ライブラリの読み込み等。 とりあえずこれくらいで。 あげだしたらきりがいない…。 [実装1.1] 実装の過程は全部公開します。 黙々とやってると飽きるので。 あと
« 初めてのPerl:ディレクトリ内のhtmlファイルに含まれる英単語数を数える(ついでにgoogleのapiで翻訳)GoogleのTwitter初発言をJavaScriptで読めるように » ActionScript再挑戦!Flexで人工無脳作ってみた 2009/03/06 22:45 htmlのソースとプロジェクトファイル一式を追加しました。 たぶん、今までで一番長文です。 1年以上前に書いた、 ・ Hello, Flash!:ActionScriptを初めて使ってみたらお絵かきが簡単にできてびっくりした - Born Neet は今だに僕のブログで一番の人気記事です。 (HolyGrailさんのおかげでしょうが…) にもかかわらず、それから一年以上ASの話題を扱わないという体たらく。 (地味に勉強してたりはしたんですが、記事にするまでにはいたりませんで
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Born Neet - The Emotional Programmer -』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く