並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

SharePointの検索結果1 - 40 件 / 65件

SharePointに関するエントリは65件あります。 microsoftMicrosoftsharepoint などが関連タグです。 人気エントリには 『【CSS】「これどうやる?」アップルやテスラのWebレイアウト再現テクニック集』などがあります。
  • 【CSS】「これどうやる?」アップルやテスラのWebレイアウト再現テクニック集

    AppleやNike、Teslaといった誰もが知る大企業のWebレイアウトを、CSSで再現するテクニック集がTwitterで投稿され、話題となっています。 CSSのみで表現できる目からウロコのテクニックが中心で、あの驚くようなエフェクトも実はシンプルな数行のコードで表現されていたりします。 コピペできるCSSコードと一緒に、デモサンプルも確認してみましょう。CSSで解決できるテクニック、増えています。 「これどうやる?」アップルやナイキなど大企業Webサイトで利用中のレイアウト再現CSSテクニック集 ノーコードでレスポンシブなデザインを構築できる Builder.io のCEO @Steve8708は、有名サイトで使われている魅力的なレイアウトが、どのように作成されているのか、コピー用のサンプルコードと一緒にみじかい動画で詳しく紹介しています。 ユーザーの視線を奪うアニメーションやレイアウ

      【CSS】「これどうやる?」アップルやテスラのWebレイアウト再現テクニック集
    • Re: 履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法

      そーだいさんが執筆された記事で、履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法について解説している。PostgreSQLの例だと以下のようなユーザーの履歴データに対し: CREATE TABLE history ( id SERIAL PRIMARY KEY, user_id INTEGER NOT NULL, data TEXT, created_at TIMESTAMP NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); INSERT INTO history (user_id, data, created_at) VALUES (1, 'First entry of user1', '2024-01-01 10:00:00'), (1, 'Second entry of user1', '2024-01-02 09:30:00'), (2, 'First entr

        Re: 履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法
      • Power Apps、Power Automate 初学者向け記事まとめ - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに これまで沢山の記事を書いてきました。初学者向けの記事をまとめてほしいという要望をいただきましたのでまとめてみたいと思います。今後も初学者向けの記事を書いた際は更新していきます。 初学者向け記事一覧 Power Apps Power Apps を始めた際、少なからずエラーに遭遇することがあると思います。そもそもエラーが発生しているかを判断する方法やエラーから調査するアプローチ等を紹介しています。 Power Apps でフォームコントロールを使用するとデータの登録が簡単です。恐らく最初のうちはこちらを使うことが多いと思いますが、

          Power Apps、Power Automate 初学者向け記事まとめ - Qiita
        • 【Power Automate】【概要編】SharePoint と Power Automate と Microsoft Forms を駆使した台帳最新化 - ルドルフもわたるふもいろいろあってな

          はじめに フローの目的 目的 台帳管理とは 今回使用する"台帳" 今回解説したいこと フローの使用イメージ フロー図 フロー①:日次で実行するフロー スコープと分岐を閉じた状態のフロー図 開いた状態のフロー図 フロー②:フォームの回答を台帳に反映するフロー スコープと分岐を閉じた状態のフロー図 開いた状態のフロー図 フロー③:変数用フロー ステップごとの解説は解説編で行います このソリューションをGitHubで公開しました。(再掲) 【追記】「解説編その1」を投稿しました 掲題の開発物一式をGitHubで公開しました。下記リンク先からダウンロードしてください。この開発物一式に含まれているものは下記の通りです。 SharePointリスト作成用CSV(スキーマを含む)_緊急連絡先台帳.csv Microsoft Formsのテンプレート用URL.txt Power Platform ソリュー

            【Power Automate】【概要編】SharePoint と Power Automate と Microsoft Forms を駆使した台帳最新化 - ルドルフもわたるふもいろいろあってな
          • SharePointでのドキュメント管理について | ドクセル

            スライド概要 Japan Microsoft 365 コミュニティ カンファレンス 2024 - オンライン開催 で登壇した際の資料です。 https://japan-m365-community-conference-2024.connpass.com/event/332074/ この発表では、SharePointを用いた効率的なドキュメント管理の方法について詳しく解説します。具体的には、一元化されたリポジトリの重要性、バージョン管理の実践、適切なアクセス制御、定期的なバックアップとリカバリの必要性、メタデータとタグ付けの活用、文書の標準化、古いドキュメントのレビュー・アーカイブについて触れます。また、従来のフォルダ階層管理におけるデメリットと、それを克服するためのSharePointの機能利用についても説明します。

              SharePointでのドキュメント管理について | ドクセル
            • Microsoft365Rが公開、「365」をR言語から操作できる

              Microsoftは2021年2月9日(米国時間)、R言語を使ってクラウドサービススイート「Microsoft 365」を操作するためのオープンソースパッケージ「Microsoft365R」を発表した。Rは、統計解析やその可視化などに役立つオープンソースのプログラミング言語とランタイム環境だ。 Microsoft365Rは「AzureGraph」パッケージで提供されるMicrosoft Graph APIを拡張し、「Microsoft SharePoint」と「Microsoft OneDrive」に対する軽量で強力なインタフェースを提供する。今後は「Microsoft Teams」と「Microsoft Outlook」もサポートする見込みだ。Teamsチャネルへのポストや、Outlookによる電子メール送信が可能になるという。 Microsoft365Rは、CRAN(The Compr

                Microsoft365Rが公開、「365」をR言語から操作できる
              • SharePoint のファイル管理機能をどう使っていくべきか?

                COVID-19 の影響も後押ししているようで、多くの組織で急激に Microsoft Teams の導入が進み、同時に Power Platform の人気もあり  SharePoint を意識的に使い始めた人も増えているようです。Teams では SharePoint は切っても切り離せない関係にありますし、Power Platform と SharePoint を連携させる業務も多いため当然といえるでしょう。20年弱 SharePoint に携わり続けている私としては、かつてに比べて SharePoint の認知度が随分と上がっていて(それでも知らない方がもちろん多いんですが)、感慨深く思っています。 ちなみにTeams と SharePoint の関係性については昨年末に日経BP社より発行した拙著『ひと目で分かる Microsoft 365 SharePoint 運用管理編』で詳し

                  SharePoint のファイル管理機能をどう使っていくべきか?
                • Excel と比較した際の SharePoint リストのメリット - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Power Apps や Power Automate で SharePoint リストとの連携が頻繁に行われますが、「そもそも SharePoint リストって何?Excel と比較して何が良いの?」といったご質問をいただくことがあるため、私の見解を整理してみます。 ※SharePoint Online の SharePoint リストという前提で述べます SharePoint リストのメリット (ChatGPT に聞いてみた) とりあえず、ChatGPT に聞いてみました。なんだか、もうこれで十分な気がしてきました💦 上

                    Excel と比較した際の SharePoint リストのメリット - Qiita
                  • SharePoint の共有リンクの仕組み

                    SharePoint および OneDrive (Business) では共有リンクを使ってファイルやリストアイテムなどをピンポイントで共有できますが、その内部的な仕組みについてはわかりにくく、いつかきちんと整理しなくてはなぁと思いつつここまで来てしまいました。 ですが、Copilot for Microsoft 365 が登場し、機密情報をどう保護するかということを考えていくうえでそもそも共有リンクってどういう仕組みで動いているの? というのを確認しておく必要性が以前にも増してきました。 ということで、重い腰を上げてドキュメント化しておくことにします。長いのでご容赦ください。また、弊社では下記のファイル管理に特化した研修もやっています(※ 弊社の SharePoint サイト管理基礎をご受講いただくことが前提となっております。前提コースでアクセス権限の考え方の基本などをみっちり説明してい

                      SharePoint の共有リンクの仕組み
                    • ファイルはSharePointとTeamsのどちらで管理すべきか、サービス選択の判断基準

                      会社などの組織でファイルを共有するなら、Microsoft 365の「SharePoint」を使うと便利だ。グループやメンバー同士での情報共有やオンライン会議などの機能を提供する「Teams」と組み合わせた使い方もできる。今回は、SharePointとTeamsの連携方法や、用途によってSharePointとTeamsのどちらがファイル管理に向いているかという点を取り上げていく。 なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザー経由で動作を確認している。Officeやアプリのバージョンや仕様変更、ユーザー環境によっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。 Teamsの共有ファイルはSharePointに保存 Teamsでは「チーム」の各チャネルにある「投稿」タブでチャットを行ったり、「ファイル」タブでファ

                        ファイルはSharePointとTeamsのどちらで管理すべきか、サービス選択の判断基準
                      • Web版「Excel」が巨大ファイルに対応、デスクトップ版なしでもSharePoint/OneDriveから開けるように/レガシーなアートオブジェクトを含むファイルやパスワード保護されたファイルも扱える

                          Web版「Excel」が巨大ファイルに対応、デスクトップ版なしでもSharePoint/OneDriveから開けるように/レガシーなアートオブジェクトを含むファイルやパスワード保護されたファイルも扱える
                        • SharePoint の新機能 Knowledge agents (ナレッジ エージェント) の登場!

                          Microsoft 365 Copilot (有償版) を活用する上でいかにして組織内のナレッジを再利用して業務に役立てるかは非常に重要なテーマの一つです。その能力を最大限に引き出すには、組織内のコンテンツの質を保ちメタデータを活用することが今後ますます重要になってきます。 そこで新たに登場したのが SharePoint の新機能「Knowledge agents (ナレッジ エージェント)」。このエージェントはコンテンツの整理・生成・活用をAIで支援し、SharePoint を動的でインテリジェントなナレッジハブ(中心)へと進化させます。 公式の情報は下記に公開されています。 Introducing Knowledge Agent in SharePoint | Microsoft Community Hub 一通りのデモンストレーションは次のYouTubeのビデオで確認できます。 Yo

                            SharePoint の新機能 Knowledge agents (ナレッジ エージェント) の登場!
                          • ファイルサーバーやSharePointサイトの現状把握?とりまExcelのPower Query使お! - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              ファイルサーバーやSharePointサイトの現状把握?とりまExcelのPower Query使お! - Qiita
                            • 組織内情報共有、Microsoft 365、Teams、SharePoint、OneDriveと正しく付き合う方法|Shinichi Komeda | 米田 真一 @ マーケティングの変革人

                              組織内情報共有、Microsoft 365、Teams、SharePoint、OneDriveと正しく付き合う方法 企業向けID管理サービスOktaが公開しているSaaSの利用シェアでも圧倒的に1位となっているMicrosoft 365。新型 コロナでテレワークが急激に推進されていることもあり、読者の中にはこの情報共有ツールを仕事やプライベートで日常的に使っている方も多くいらっしゃることでしょう。Microsoft 365には、組織改革/働き方改革にも活用が必須であるコミュニケーション手段、情報共有手段、ファイル保存ストレージ等がそれぞれ複数用意されていて、どれをどういうときに使うべきか、何から手を付けていいのか迷う人もいらっしゃると思います。この記事では、ちょっと長くなってしまうのですが、操作の詳細には踏み込まずに原理原則を中心に整理をしたいと思います。 Microsoft 365に含ま

                                組織内情報共有、Microsoft 365、Teams、SharePoint、OneDriveと正しく付き合う方法|Shinichi Komeda | 米田 真一 @ マーケティングの変革人
                              • SharePointの雑多なデータの山をナレッジエージェント(Copilot)で整理する - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前提 この記事は2025/10/06時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。 正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。 また、環境ごとにリリースタイミングが異なる点や、管理者により制御されている可能性がある点、ご留意ください。 また、本機能はパブリックプレビューであるため、今後変わる可能性があります。 はじめに(検証概要) ・SharePoint上の最新のAI補助機能である "ナレッジエージェント" についての話です。 ・ナレッジエージェントの中でも "メタデータの自動生成" の機能に

                                  SharePointの雑多なデータの山をナレッジエージェント(Copilot)で整理する - Qiita
                                • SharePoint ハブ (Hub) を利用しよう

                                  私が実施している SharePoint の研修では3年ほど前から「サブサイトを作らずに SharePoint ハブを導入しましょう」という話をずっとしてきています。また拙書の「ひと目でわかるOffice 365 導入・管理編」の書籍でもこのことに触れています(※ひと目~は2017~2018年にかけて書いた内容なので、あっという間に古くなってしまいましたが...) 。 が、よく考えるとこのブログでは SharePoint ハブについて触れていなかったなと思ったので、改めてここに書いておきたいと思います。 特にこれから SharePoint のモダンサイトの導入を検討している方は サブサイトは塩漬けにして新たに作るサイトは「SharePoint ハブを使わないという選択肢はない」という心づもりでいてください。すでに登場している様々な SharePoint ポータルの新機能群はサブサイトがあるこ

                                    SharePoint ハブ (Hub) を利用しよう
                                  • SharePoint API の accessToken どうやって取る?【前編】 - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      SharePoint API の accessToken どうやって取る?【前編】 - Qiita
                                    • SharePoint Online の直打ちURL集 - Qiita

                                      直打ちURL SharePoint Online の管理画面などの少し特殊な直打ちURLです。 偶然見つけたものもあるので動作は保証できません サイトコレクションの管理者権限がないと表示できないものもあります。 ※URL部分は https://{テナント}.sharepoint.com/sites/{サイト名} ) の後ろ以降につけるパスです。 画面名/機能 URL

                                        SharePoint Online の直打ちURL集 - Qiita
                                      • Teamsファイルの「同期」と「OneDriveへのショートカットの追加」の違いと注意点 - JBS Tech Blog

                                        OneDrive上にあるファイルは、PC上に同期してエクスプローラーから利用する事が可能です。 同様に、TeamsやSharePoint Online上にあるファイルもエクスプローラーから利用が可能ですが、従来から利用されていた「同期」に加えて、「OneDriveへのショートカットの追加」という方法が使えるようになっていました。 本記事では、それぞれの挙動の違いをまとめるとともに、主に「OneDriveへのショートカットの追加」のメリットと利用上の注意点についてお伝えします。 前提 「同期」 設定方法 設定後の挙動 エクスプローラーでの表示のされ方 OneDriveの設定 解除方法 解除した後の挙動 「OneDriveへのショートカットの追加」 設定方法 設定後の挙動 エクスプローラーでの表示のされ方 OneDriveの設定 解除方法 解除した後の挙動 「OneDriveへのショートカット

                                          Teamsファイルの「同期」と「OneDriveへのショートカットの追加」の違いと注意点 - JBS Tech Blog
                                        • よく聞くけど、SharePoint リストの 5,000 件問題ってなんなの? | ドクセル

                                          スライド概要 Microsoft 365 Virtual Marathon 2022 でお話した資料です。 YouTube / よく聞く「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの? - Hirofumi Ota https://www.youtube.com/watch?v=08W1Y012P9c Microsoft 365 Virtual Marathon https://www.m365virtualmarathon.com/ Microsoft 365 Virtual Marathon 2022 Japanese Track https://connpass.com/event/243871/

                                            よく聞くけど、SharePoint リストの 5,000 件問題ってなんなの? | ドクセル
                                          • 【Microsoft365参考書】SharePointの共有のリンクの送信時に"受信者がリンクにアクセスできません" と表示される - 社畜の所業

                                            再現手順 SharePointの共有リンクを発行して、Outlook on the webの本文に張り付けてメールを送信しようとすると、"受信者がリンクにアクセスできません" と警告のような画面が表示されました。 なお、再現手順は以下のとおりです。 再現手順 リンクのコピーにて、"既存のアクセス権を持つユーザー"を指定してコピー Outlook on the webの本文 にリンクを張りつける。 宛先に外部ユーザーを指定する。 送信をしようとすると "受信者がリンクにアクセスできません" と表示される。 [そのまま送信]をクリックすると送信ができる。 "既存のアクセス権を持つユーザー"を指定することと外部ユーザーを宛先にしていることがトリガーになっているようです。 ※内部ユーザーを宛先にした場合は表示されませんでした。 ※他のシナリオでも表示されるものがあるかもしれません。 なお、[そのま

                                              【Microsoft365参考書】SharePointの共有のリンクの送信時に"受信者がリンクにアクセスできません" と表示される - 社畜の所業
                                            • 【Office365参考書】SharePointにてチームサイトを作成時に外部ユーザーをメンバーに追加できない - 社畜の所業

                                              Office 365 グループ サイトへ外部ユーザーを招待する Office 365 グループ サイト (チームサイトやコミュニケーション サイト) については、作成時の "メンバーの追加" から外部ユーザーの登録がおこなえない動作であることを確認しております。 以下のように「管理ポリシーでは、組織外とのユーザーとの共有が許可されていません」とエラーになります。 また、Office 365 グループ サイトのチーム メンバーへの登録に際しても "〇〇をメンバーとして追加できませんでした" メッセージにより登録が制御される動作であることを確認しております。 サイトの作成については、SharePoint管理センターから、SharePointのアプリからでもどちらも同様の結果となることを確認しております。 なお、Office 365 グループ サイトに外部ユーザーを招待する場合には、サイトの作成

                                                【Office365参考書】SharePointにてチームサイトを作成時に外部ユーザーをメンバーに追加できない - 社畜の所業
                                              • Power Platform を活用した Microsoft 365 ドキュメント管理 | ドクセル

                                                スライド概要 Japan Power Platform Conference 2023 での登壇で使用したスライドです。SharePoint をベースにしたドキュメントのライフサイクルを考えながら Power Platform をどのようなポイントで活用できるかについて説明します。SharePoint Premium (旧: Microsoft Syntex) や Microsoft Purview についても言及しています。 オフィスアイ株式会社 | 代表取締役 (https://www.office-i-corp.jp/) IT Trainer, Consultant, Author Microsoft MVP for M365 Apps & Services (July 2022 - ) Microsoft MVP for Office Apps & Services (July 2

                                                  Power Platform を活用した Microsoft 365 ドキュメント管理 | ドクセル
                                                • Trigger Conditionsを追加してFlowの発動回数を節約する - Qiita

                                                  Trigger Conditions?? Docsだと全然情報ないのですが、各トリガー(Flowの開始部分)に追加で設定できる発動条件です。 トリガーの[・・・]をクリックして表示されるメニューでSettingsを選ぶと表示されます。 ここには、もともとのトリガーの条件とは別に、トリガーしたときのアイテムや各種データをもとに、さらに発動条件を指定することができます。 例えば、SharePointのアイテム作成トリガーで、特定のステータス(選択肢フィールドの値)の場合だったら~とか、反復実行で1分おき に設定するのだけど、発動は日中だけにしたい とか。 そういった、もとのトリガーだけではカバーしきれないようなカスタムの発動条件が定義できます。 Trigger Conditionsを使わない場合、トリガーの次のステップでIFやSWITCH等の分岐条件を入れるかと思います。Falseなら実行終了

                                                    Trigger Conditionsを追加してFlowの発動回数を節約する - Qiita
                                                  • https://shanqiai.weblogs.jp/sharepoint_technical_note/2020/12/what-is-microsoft-lists.html

                                                      https://shanqiai.weblogs.jp/sharepoint_technical_note/2020/12/what-is-microsoft-lists.html
                                                    • https://twitter.com/KoiChanTech/status/1515789149508317184

                                                        https://twitter.com/KoiChanTech/status/1515789149508317184
                                                      • Teams / SharePointで容量不足と言われたら真っ先に確認すること|Shinichi Komeda | 米田 真一 @ マーケティングの変革人

                                                        こんにちは、米田 @ Office 365 初代プロダクトマネージャです。 Microsoft SharePointサイトやMicrosoft Teamsのストレージを使っていると、ブラウザーの画面上部に以下のようなティップスが表示されることがあります。 容量が不足しています。 このサイトは空き容量がほとんどありません。 空き容量を増やすには、不要なファイルを削除し、ごみ箱を空にします。 これを見たら、自分が使っているサイトはほぼ容量不足でファイルを追加できない状態になっています。もしあなたが組織内の普通のユーザーの場合、不要なファイルがないか整理をしたり、IT管理部門にストレージ容量を増やしてもらうオプションを選択することもできますが、その前にやるべきことを通常ユーザーの目線から記載してみました。 ごみ箱を空にするまずは、ティップスの指示にあるように、ごみ箱の中にあるファイルを空にしてみ

                                                          Teams / SharePointで容量不足と言われたら真っ先に確認すること|Shinichi Komeda | 米田 真一 @ マーケティングの変革人
                                                        • SharePoint 共有リンクの謎を解明するため、調査隊はアマゾンの奥地へと向かった… | Recruit Tech Blog

                                                          それからファイルに対する共有リンクを作成し、その裏側で何が起きているのかを探っていきます。 実験 ではここから、実際に挙動を見ながら確認していきます。 まず作成した時点では、それぞれ親から権限を継承しているため、サイトに対する権限がそのままファイルまで継承されています。 最初の権限の状態 サイトの権限 ドキュメントライブラリの権限 フォルダーの権限 ファイルの権限 共有リンクの作成 ファイルに対して共有リンクを作成します。 「共有」を開く 「リンクのコピー」ボタンをクリック リンクが生成されたことを確認 ここでは共有対象として「リンクを知っているあなたの組織のユーザー」を指定してリンクを作成しています。 権限の確認 では改めて権限の状態を確認してみましょう。 サイトの権限 サイトの権限自体は変わっていないように見えますが、配下に固有の権限が設定されたことが表示されています。「これらのアイテ

                                                            SharePoint 共有リンクの謎を解明するため、調査隊はアマゾンの奥地へと向かった… | Recruit Tech Blog
                                                          • 実行専用のアクセス許可で直接権限を持たないリスト・ファイルを読み書きする - MoreBeerMorePower

                                                            Power Apps で何らかのデータソースを利用してアプリを作成する場合、よくある要望に『データには利用者に直接アクセス権限を与えたくない』というものがあります。 例えば人事情報など、利用者にはデータの一部を見せたいけど全体にアクセス権を与えられないようなケースが想定されます。(他の人の人事情報をみせたくない) 通常、Power Apps から直接データソースにアクセスしてデータの読み書きをする場合には、利用者それぞれがデータソースに何らかのアクセス権を持っていなければなりません。 SharePointリストであればHidden属性を有効にすることでサイトコンテンツから隠すという方法や Power Automate を使って SharePoint リスト管理する (非表示設定) (SharePoint Technical Notes) これと併せて、アイテム個別権限を設定して、個々のアイ

                                                              実行専用のアクセス許可で直接権限を持たないリスト・ファイルを読み書きする - MoreBeerMorePower
                                                            • 【Microsoft365参考書】ドキュメントライブラリの"同期" "グリッドビューでの編集" "Excelにエクスポート"のアイコンを非表示にできるか? - 社畜の所業

                                                              [同期] アイコンを非表示にする手順 サイト単位で [同期] ボタンを非表示にする方法 [グリッドビューでの編集] アイコンを非表示にする手順 1. 投稿権限を付与した場合 2. 閲覧権限を付与した場合 3. 閲覧のみを付与した場合 ドキュメントライブラリの上部にある "同期"、"グリッドビューでの編集"、"Excelにエクスポート"のアイコンを非表示にすることができるか確認しましたところ、"同期"、"グリッドビューでの編集"は非表示が可能ですが、"Excelにエクスポート"は非表示にすることができませんでした。 "同期"と"グリッドビューの編集"を非表示にする設定について以下にご案内します。 [同期] アイコンを非表示にする手順 1) サイト管理者にて同期ボタンを非表示にしたいドキュメント ライブラリにアクセスします。 2) 画面右上の歯車マークをクリックし、[ライブラリの設定] をクリ

                                                                【Microsoft365参考書】ドキュメントライブラリの"同期" "グリッドビューでの編集" "Excelにエクスポート"のアイコンを非表示にできるか? - 社畜の所業
                                                              • 【Microsoft365参考書】SharePointのドキュメントライブラリにあるファイルのショートカットをデスクトップに作成するには? - 社畜の所業

                                                                SharePointのファイルのショートカットをデスクトップに作成する手順 OneDrive for Business 同期クライアント アプリの設定 SharePointのドキュメントライブラリに格納しているファイルへのショートカットをデスクトップに作成したい場合、ファイルの共有リンクを利用してデスクトップにショートカットする方法があります。 以下に手順を紹介しますので、ご参考としていただけますと幸いです。 SharePointのファイルのショートカットをデスクトップに作成する手順 1. SharePointのドキュメントライブラリにアクセスします。 2.ファイルの右横の[…]>[リンクをコピー]をクリックし、共有リンクを発行します。 3.デスクトップにて、右クリックし、[新規作成]>[ショートカット]をクリックします。 4.[ショートカットの作成]画面にて、コピーした共有リンクを貼り付

                                                                  【Microsoft365参考書】SharePointのドキュメントライブラリにあるファイルのショートカットをデスクトップに作成するには? - 社畜の所業
                                                                • 「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応

                                                                    「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応
                                                                  • Power AutomateでSharePointを操る~Part5~ | ドクセル

                                                                    Power Platform、Micorosoft 365らへんについて勉強しています。 気ままに勉強会 主催運営 https://kimamani.connpass.com/ たなの覚え書き(blog) https://tana-techlog.net/

                                                                      Power AutomateでSharePointを操る~Part5~ | ドクセル
                                                                    • 【Office365参考書】SharePointでできないことは?できないことをまとめてみました。 - 社畜の所業

                                                                      前回、Streamでできないことを記事にしてみましたが、今回はSharePointでできないことをまとめてみました。 個人的な感想ですが、SharePointで実施できないことは結構多いという印象があります。(特にPowershellでの操作など) 前回と同様、UserVoiceについてもご紹介します。 詳しくは前回の記事をご参照いただけますと幸いです。 it-bibouroku.hateblo.jp サイトURLをカスタマイズしたい SharePointのサイトURLは既定で以下の形式となっています。 https://<テナントドメイン>.sharepoint.com/ ※テナントドメインはOffice365の既定ドメイン test.onmicrosoft.comの "test" の部分です。 例えば、テナントドメインの部分を独自ドメインに変更したい場合でも変更することはできません。 サ

                                                                        【Office365参考書】SharePointでできないことは?できないことをまとめてみました。 - 社畜の所業
                                                                      • Microsoft Teams の Wiki が廃止に

                                                                        2023年2月中旬より順次 Microsoft Teams の Wiki が廃止となります。気になるのは、廃止後ですが、既存のデータは引き続き利用できます。ただし、新規にはつくれなくなるということ。 Teams の Wikiは実体が SharePoint (リスト)で管理されており、隠しリストとなっているため検索が十分にできないなど課題がありました。詳しくは過去に書いたブログをご確認ください。 SharePoint Technical Notes : Microsoft Teams の Wiki の使いどころとその実体は? (lekumo.biz) 今後は OneNote ノートブックを使うようにアナウンスされています。OneNote なら検索機能などももっているので探しやすくなりますし、チーム内の複数チャネルで共有できることになります。そういった利点を生かしたいところ。既存の Wiki

                                                                          Microsoft Teams の Wiki が廃止に
                                                                        • SharePointリストの書式設定(JSON) チートシート - Qiita

                                                                          { "id": "122", "title": "Kalya Tucker", "email": "[email protected]", "sip": "[email protected]", "picture": "https://contoso.sharepoint.com/kaylat_contoso_com_MThumb.jpg?t=63576928822", "department":"Human Resources", "jobTitle":"HR Manager" }

                                                                            SharePointリストの書式設定(JSON) チートシート - Qiita
                                                                          • 【Microsoft365参考書】SharePointサイトにアクセスするためには?特定のファイルだけにアクセスするようにできる? - 社畜の所業

                                                                            サイトのアクセス権を付与する手順 既定で用意されているアクセス権限一覧 ユーザーのアクセス権限を確認する手順 直接アクセス権にてフォルダに固有の権限を付与する手順 共有リンクによりフォルダを共有する手順 リンクの設定の各項目の動作について リンクを知っているすべてのユーザー リンクを知っている <組織内> のユーザー 既存アクセス権を持つユーザー 特定のユーザー 共有リンクの権限を確認する手順 SharePointにて、まずはサイトを作成しますが、そのサイトにアクセスするためにはアクセスするための権限(直接アクセス権)を付与する必要があります。 なお、全体管理者であっても、サイトのアクセス権が付与していなければサイトにアクセスすることはできません。 直接アクセス権は、サイト管理者、またはフルコントロール権限のユーザーのみ付与ができます。 以下にサイトのアクセス権を付与する手順をご紹介します

                                                                              【Microsoft365参考書】SharePointサイトにアクセスするためには?特定のファイルだけにアクセスするようにできる? - 社畜の所業
                                                                            • Power Automate を使ってテナント内のすべてのSharePointサイトの容量をCSVに保存する - ルドルフもわたるふもいろいろあってな

                                                                              Power Automate を使ってテナント内のすべてのSharePointサイトの容量を取得します。 フローをGitHubで公開しました。 github.com フローについての説明 フローの概要 フローの使用イメージ CSVはどこに保存される? フロー図 フローの特徴 「DO_NOT_DELETE_SPLIST_TENANTADMIN_AGGREGATED_SITECOLLECTIONS」とは何か? このリストを使ってサイトの現在使用容量を取得する方法はMicrosoftからサポートされているか? フローについての説明 フローの概要 このフローは、テナント内のすべてのSharePointサイトの容量を取得するためのフローです。 フローの使用イメージ フローのトリガーは手動実行です。フロー一覧でこのフローの「再生」ボタンをクリックします。 メニューが開いたら「フローの実行」をクリックし

                                                                                Power Automate を使ってテナント内のすべてのSharePointサイトの容量をCSVに保存する - ルドルフもわたるふもいろいろあってな
                                                                              • 2023年5月: SharePoint OneDrive / Microsoft Lists / Stream の大型アップデート情報

                                                                                米国のラスベガスで2023年5月2日~4日にかけて、Microsoft 365 のコミュニティイベントである「Microsoft 365 Conference 2023」が開催されました。このイベントは基本的に毎年ラスベガスで開催されています。 コミュニティイベントでありながら、このイベントの最大スポンサーは Microsoft 社であり、今回はこのイベントにタイミングをあわせて数多くの大型アップデート情報が解禁となりました。 イベント自体はコロナ禍になってから、ようやくの対面式となりハイブリッド開催でもなく現地に参加することで楽しめる内容になっていたようです。私もすごく現地に行きたかったんですが、残念ながら、今回は参加が難しく😢。ですが、Microsoft の SharePoint の公式Twitter アカウント(@SharePoint)や Microsoft の Jeff Tepe

                                                                                  2023年5月: SharePoint OneDrive / Microsoft Lists / Stream の大型アップデート情報
                                                                                • SharepointでのFAQサイトの作り方・作成方法。リストを使ってOKWAVEを真似てみる。

                                                                                  Sharepointを使いはじめると用途としてよく用いられる「FAQ(よくある質問、Q&Aリスト)」、その作り方を記事投稿します。 社内ポータルサイトのコンテンツの一部、または独立したコンテンツとして作られることがあろうかと思います。単純に質問と回答さえ用意すれば、それなりの体裁にはなります。 いまだにエクセルで管理していると、デジタルネイティブな新入社員に白い目で見られそうです(ベテランが非効率なやり方を押し付けるという現象) FAQサイトのイメージは人それぞれな感じもしそうなので、ここはOKWAVE(オーケーウェブ)さんのサイト構造を参考にしながら真似てみます。 テンプレートやアプリとか探さなくてもスクラッチでいけますよ。

                                                                                    SharepointでのFAQサイトの作り方・作成方法。リストを使ってOKWAVEを真似てみる。

                                                                                  新着記事