並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

IPv4の検索結果1 - 40 件 / 41件

IPv4に関するエントリは41件あります。 ネットワークnetworkインターネット などが関連タグです。 人気エントリには 『IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita』などがあります。
  • IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita
    • AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか? - NRIネットコムBlog

      こんにちは佐々木です。 先日、VPCのFAQに追加された項目が話題となっていました。2 つのインスタンスがパブリック IP アドレスを使用して通信する場合、トラフィックがインターネットを経由するかどうかという問いに対して、AWSがノーと言っています。これは、どういうことなのでしょうか? これがプライベートネットワークの通信と明示された意味は大きい 『Q:2つのインスタンスがパブリック IP アドレスを使用して通信する場合、またはインスタンスが AWS のサービスのパブリックエンドポイントと通信する場合、トラフィックはインターネットを経由しますか?』https://t.co/uy26KyCZKn— Takuro SASAKI (@dkfj) 2021年4月22日 このことを起点に、インターネットとは何か、AWSのネットワークの現状について考察してみます。難しい事を言っていますが、みんな疑問に

        AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか? - NRIネットコムBlog
      • v6プラス(MAP-E方式) のポートが枯渇してインターネットに接続できなくなっていた – m1yam0t0.com

        何もしていないのにインターネットに接続できなくなったと思ったら、思わぬ原因で発生していたという話。 非常に苦戦したので、その時の記録を残す。 結局何が原因だったのか結論から話すと、以下が原因でインターネットに接続できなくなっていた。 マウスの設定アプリ(Logi Options+)の機能である Flow が自宅に存在しない実家のサブネットに対して UDP パケットを送り続け、NAT のセッションが大量に作成された。大量に NAT セッションが作成されたことで、v6プラスでユーザに割り当てられる 240 のポートをすべて使い切ってしまい、新規コネクションが張れない状態になってしまった。使用しているルータ(YAMAHA RTX830)では、より多くのセッションを処理できるように、ポートセービング IP マスカレードという機能があるが、UDP では使用されないため発生してしまった。ポートセービン

        • IPアドレスに縛られない新しい通信識別技術と既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました (METI/経済産業省)

          欲しいデータ/コンテンツを取得する際に「場所(IPアドレス)」を指定して取りに行くのではなく、データ/コンテンツの「名前」を指定して取りに行く新しいネットワーク技術と、既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました。 この国際規格により、Society5.0 を支える重要な基盤要素であるIoTにおけるデータ通信が効率化され、様々な産業分野でデジタル化が促進されることが期待されます。 1.背景 現在の通信方式は、通信相手となるサーバの場所(IPアドレス)を指定し、常にそこまでデータ/コンテンツを取りに行くプロセスによって成立しています(図1参照)。この仕組みは、サーバ・端末の位置が変わらず、「一対一」の通信であることを前提として構築されたため、現在のようにサーバ・端末が移動し、「一対多」「多対多」の通信となる場面には十分に対応することができないことがあります。このようなケースで

          • IPv4アドレスが枯渇して10年経った:Geekなぺーじ

            日本時間2011年2月3日深夜に、IPv4アドレスの中央在庫(IANA在庫)が枯渇しました。 もう、あれから10年です。 JPNIC : IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、およびJPNICの今後のアドレス分配について(2011年2月) 昔は、「IPv4アドレスは枯渇しない」と主張している人も多く、実際に枯渇するまでは、IPv4アドレス在庫が減り続けていることを信じない人も多かった記憶があります。 都市伝説だ、とか、石油と一緒で枯渇しない、といった主張がありました。 IPv4アドレス在庫の枯渇がどのように定義されているのかが複雑であるためわかりにくかったり、インターネットが使えれば良くてTCP/IPそのものには興味がない人が大半であるなどの要因もあり、いまだにIPv4アドレス在庫が枯渇したことを知らない人も多くいますが、気がつけばIPv4アドレスが枯渇してから10年経過しているわけで

            • 「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議

              1990年代に商用化されて以降、グローバルで単一のネットワークとして世界で大きな発展を遂げてきたインターネット。そのインターネットの根幹を支える仕組みが「IP(インターネットプロトコル)」だ。IPはインターネットでデータをやり取りするための手順を定めており、1970年代に基本的な仕組みが開発された。 IPの仕組みは非常にシンプルだ。「ヘッダー」といわれる先頭部分にデータの送信元と送信先の住所に当たるIPアドレスをそれぞれ記載する。その後ろの「ペイロード」と呼ばれる部分に、送受信するデータを格納する。これらのデータは「パケット」と呼ばれる通信単位ごとに小分けされ、宛先のIPアドレスに向けて、ルーターと呼ばれる機器がバケツリレー方式で転送する。これがインターネットの基本的な仕組みだ。 IPの基本思想は、「どこかで機器が壊れても、なんとしてもつなぐ」という機能に徹している点だ。速度保証ができない

                「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議
              • AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から

                Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表しました。 1時間当たり0.005ドルは1日当たりに換算すると0.12ドル、1カ月を30日とすると1カ月当たり3.6ドル。1ドル140円換算で1カ月当たり504円となります。 希少資源となるIPv4アドレス インターネットで広く使われているIPv4アドレスは数に限りがあり、12年以上前の2011年2月には管理団体からの配布が終了しています。 参考:[速報]インターネットの歴史に刻まれる、最後のIPv4割り当てセレモニーが終了 つまり、クラウド事業者やデータセンター事業者などが利用者に提供しているIPv4アドレスは、以前から事業者が所有していたか、もしくは何らかの方法で他のユーザーや事業者など

                  AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から
                • IPv6と日本のインターネット / IPv6 Internet in Japan

                  https://www.honai.me/slides/ipv6-internet-in-japan/

                    IPv6と日本のインターネット / IPv6 Internet in Japan
                  • 枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?

                    2021年1月20日、ジョー・バイデン氏が第46代アメリカ大統領に就任する数分前というタイミングで、インターネットのグローバルルーティングテーブル上に、5600万個ものIPv4アドレスが突如出現しました。複数の地域で枯渇したはずのIPv4アドレスが突如大量に出現したということで、大きな話題を呼んでいます。 The Florida mystery of dormant Pentagon IP addresses - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2021/04/24/pentagon-internet-address-mystery/ The Mystery of AS8003 | Kentik https://www.kentik.com/blog/the-mystery-of-as8003/ こ

                      枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?
                    • プライベートIPアドレスに「192.168.x.x」が使われるようになった理由とは?

                      IPアドレスはネットワークに接続するPCやスマートフォンに割り当てられる識別番号で、世界にひとつだけでありどこからでもデータ送受信ができるグローバルIPアドレスと、ローカルネットワーク内で用いられるプライベートIPアドレスがあります。このうちプライベートIPアドレスでは「192.168.x.x」というIPアドレスがよく用いられますが、一体なぜ「192.168.x.x」が用いられるようになったのかについて、Q&AサービスのStack Exchangeで説明されています。 networking - Why did the IETF specifically choose 192.168/16 to be a private IP address class? - Super User https://superuser.com/questions/784978/why-did-the-ietf

                        プライベートIPアドレスに「192.168.x.x」が使われるようになった理由とは?
                      • EC2が複数VPCにENIを足出しできるように!でもみんな戦々恐々としてるのはなぜ…? - Qiita

                        AWSのVPCに大きなアップデートが! 今週10/26、AWSにこんな機能アップデートが発表され大変話題になりました。 簡単に言うと 「EC2インスタンスから複数のVPCに対してENI(NIC)を足出しできるようになった」 という大きなアップデートでした。 みんな戦々恐々? しかし、Twitterのオンプレミス経験者たちは口を揃えて懸念を漏らしています。 「これ、クラウド初心者がオンプレからの移行で "監視セグメントVPC" みたいなものを作ってしまうんじゃなかろうか…」 今回のアプデを見て「ウッ…😅」と感じた方も、改めて何が問題なの?と聞かれると意外としっかり言語化できないかも知れません。これを機にAWSの代表的なサービスであるマネージド論理ネットワーク「VPC」の基本をおさらいしてみましょう。 オンプレ時代の基本を振り返る パブリッククラウド普及前のオンプレミス時代では、企業のシステ

                          EC2が複数VPCにENIを足出しできるように!でもみんな戦々恐々としてるのはなぜ…? - Qiita
                        • AWSのPublic IPv4構成をIPv6に切り替える | 外道父の匠

                          AWS の IPv6化について調査は済んだけど、書き始めるのに非常にドンヨリしております。図を書いて少しでも楽しくいきましょそうしましょ。 皆様も読んだらドンヨリするかもしれませんが、できるだけ丁寧に書いてみますので、PublicIP 有料化に抗いたい人は頑張って追ってみてください:-) 目次 また長いです。でもひきかえさないほうがいいかもしれない。 はじめに 前提知識 目的 IPv6 の設計 従来のプライベート IPv4 IPv6 の割り当て Gateway と Routing VPC SecurityGroup Network ACL Subnet Egress Only G/W NAT64 RouteTable Public Private インスタンスで動作確認 IPv6 アドレスの確認 IPv6用の設定 疎通確認 IPv6リソースの配置 既存リソースの入れ替え アプリケーションの

                            AWSのPublic IPv4構成をIPv6に切り替える | 外道父の匠
                          • 「0.0.0.0」へのアクセスを悪用してローカル環境に侵入できる脆弱性「0.0.0.0 Day」が発見される

                            Chrome、FireFox、Safariといった主要ブラウザにおけるIPアドレス「0.0.0.0」の扱い方に問題があり、問題を悪用することで攻撃者が攻撃対象のローカル環境にアクセスできることが明らかになりました。問題を発見したセキュリティ企業のOligo Securityは、この脆弱(ぜいじゃく)性を「0.0.0.0 Day」と名付けて注意喚起しています。 0.0.0.0 Day: Exploiting Localhost APIs From the Browser | Oligo Security https://www.oligo.security/blog/0-0-0-0-day-exploiting-localhost-apis-from-the-browser Oligo Securityによると、主要なブラウザでは「『0.0.0.0』へのアクセスを『localhost (12

                              「0.0.0.0」へのアクセスを悪用してローカル環境に侵入できる脆弱性「0.0.0.0 Day」が発見される
                            • IPアドレス売却狙いか 中国系IT企業が国際団体の選挙で不正 | 毎日新聞

                              アジア太平洋ネットワークインフォメーションセンターの本部=オーストラリア・ブリスベンで(日本ネットワークインフォメーションセンター提供) パソコンやスマートフォンなどに割り当てるインターネットの住所「IPアドレス」を管理する、アジア太平洋地域の国際団体の理事会選挙で不正行為が起きていたことが29日、関係者への取材で分かった。中国系IT企業が身元を隠し、自社の推薦候補への投票を強要する電話をかけるなどした。理事を送り込むことで団体が管理する大量のIPアドレスを獲得し、高値で売りさばくことを狙ったとみられる。 古い規格のIPアドレスは不足しており、中国やアフリカで争奪戦となっている。日本の管理団体「日本ネットワークインフォメーションセンター」(東京)の前村昌紀政策主幹は「ネットが世界的な社会インフラになった結果、関係者の性善説で成り立っていた運営の基盤が揺るがされている」と指摘。総務省データ通

                                IPアドレス売却狙いか 中国系IT企業が国際団体の選挙で不正 | 毎日新聞
                              • 0.0.0.0/8のIPアドレスなどを利用可能にする提案仕様 - ASnoKaze blog

                                IPv4アドレスの枯渇すると言われ続けております。 「The IPv4 unicast extensions project」では、予約されているIPアドレスなどをユニキャストアドレスとして利用可能にし、4億1900万ものIPアドレスを追加することを謳っています。 実際、IETFで予約済みアドレスをユニキャストアドレスとして使用できるようにする提案を提出しています。 240.0.0.0/4 を利用可能にする提案 (draft-schoen-intarea-unicast-240) 0.0.0.0/8を利用可能にする提案 (0.0.0.0は除く) (draft-schoen-intarea-unicast-0) 127.1.0.0 ~ 127.255.255.255を利用可能にする提案 (draft-schoen-intarea-unicast-127) IPアドレスのホスト部が0のものを利

                                  0.0.0.0/8のIPアドレスなどを利用可能にする提案仕様 - ASnoKaze blog
                                • AWS、IPv4アドレスへの課金が今月からスタート。1カ月約500円

                                  Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスに対して、1個1時間あたり0.005ドルの課金を今月(2024年2月)からスタートしています。パブリックなIPv4アドレスへの課金は、Amazon EC2、Amazon RDSを含むAWSの全てのサービスが対象です。 1時間当たり0.005ドルは1日当たりに換算すると0.12ドル、1カ月を30日とすると1カ月当たり3.6ドル。1ドル140円換算で1カ月当たり504円です。 パブリックなIPv4アドレスへの課金は昨年(2023年)7月に発表されており、予定通りに実行されたことになります。 参考:AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から 最大手のAWSがIPv4有料化に踏み切った意味 インターネットで広く使われているIPv4アドレスは、1

                                    AWS、IPv4アドレスへの課金が今月からスタート。1カ月約500円
                                  • 枯渇していたはずでは……総数の約4%にもあたる大量の空きIPv4アドレス、突如放出【やじうまWatch】

                                      枯渇していたはずでは……総数の約4%にもあたる大量の空きIPv4アドレス、突如放出【やじうまWatch】
                                    • AWS WAF でアクセス数が一定回数を超えた IP アドレスを自動的にブラックリストに追加させる方法 | DevelopersIO

                                      お問い合わせを頂くことの多い、AWS WAF のレートベースのルールの設定方法を手順を追って紹介します。 困っていた内容 自社サービスの特定の URL に対して、数日間で数百の IP アドレスから大量の不正アクセスを受けています。 攻撃元 IP アドレスを自動的にブラックリストに追加させる方法がありましたら教えてください。 どう対応すればいいの? AWS WAF の レートベースのルール を設定してください。 より細かい制御を行いたい場合は、AWS WAF セキュリティオートメーションの導入をご検討ください。 AWS WAF のレートベースルールとは AWS WAF のレートベースのルールを設定すると、AWS WAF が発信元 IP アドレスのリクエスト数をカウントし、設定したしきい値を超えるリクエスト数が確認された際に対象の IP を自動でブロックできます。 現在は 5 分間あたり 10

                                        AWS WAF でアクセス数が一定回数を超えた IP アドレスを自動的にブラックリストに追加させる方法 | DevelopersIO
                                      • AWSのパブリックIPv4の料金体系の変更とサイバーエージェントのIPv6活用推進事例 | CyberAgent Developers Blog

                                        CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。 つい最近AWSからIPv4の料金体系の変更が発表されました。 新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 AWSのパブリックIPv4アドレスの料金体系の変更後の影響、コスト削減のための対応策の検討、サイバーエージェントグループにおけるIPv6の推進活動についてご紹介いたします。 変わること 今までは VPC 内のリソース、Amazon Global Accelerator、AWS Site-to-Site VPN トンネルに割り当てられた、使用中のパブリック IPv4 アドレス(AWSが提供するパブリック IPv4 アドレスおよび Elastic IP アドレスを含む) という条件であれば

                                          AWSのパブリックIPv4の料金体系の変更とサイバーエージェントのIPv6活用推進事例 | CyberAgent Developers Blog
                                        • 自己IPアドレス確認APIの無償提供を開始しました - ケンオールブログ

                                          自分のPCやサーバーに設定されたIPアドレスを確認するためのAPI、「自己IPアドレス確認API」の提供を開始いたしました。 ケンオールのアカウントがあればどなたでも無償でご利用いただけます。 使用方法は、/whoami エンドポイントにリクエストを送信するだけです。 curl -s -H "Authorization: Token $YOUR_API_KEY" \ https://api.kenall.jp/v1/whoami 以下のようなレスポンスが返ってきます。 { "remote_addr": { "type": "v4", "address": "<IPアドレス>" } } 現在はIPv4のみに対応しておりますが、IPv6にも将来対応予定です。 なぜこのAPIを提供したのか 自分のPCやサーバーに設定されたIPアドレスを確認するための無償サービスは数多く存在します。なので、今さら

                                            自己IPアドレス確認APIの無償提供を開始しました - ケンオールブログ
                                          • RFC 6092を読んでヤマハルータのIPv6/v4フィルタ設定 - Qiita

                                            RTX810のGUIから生成されるIPoEのフィルタが非常に簡潔で疑問を感じたので、RFC 6092を参考にして設定を作ります。 RFC 6092 Recommended Simple Security Capabilities in Customer Premises Equipment (CPE) for Providing Residential IPv6 Internet Service RFC 6092の機械翻訳 (by RFC Trans) RFC 6092ではIPv6しか言及していませんが、IPv4についてもIPv6に準じた設定をしていきます。 前提条件 YAMAHA RTX810 回線: IIJmioひかり + IPoEオプション (PPPoEとDS-Liteの併用が可能) ひかり電話なし・ひかりTVなし 家庭用ブロードバンドルータとしての用途を想定 サーバ設置、VPN等は

                                              RFC 6092を読んでヤマハルータのIPv6/v4フィルタ設定 - Qiita
                                            • AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化 | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化 この記事は、Identify and optimize public IPv4 address usage on AWS を翻訳したものです。 本日、AWS は2024 年 2 月 1 日から始まるAWS提供のパブリック IPv4 アドレスに対する新しい費用請求について 発表しました 。このブログ記事では、アイドル状態及び使用中のパブリック IPv4 アドレスの追跡と監視、将来のコストの見積もり、最適化の機会の特定に役立つ、本日リリースされた 2 つの新機能を紹介します。これらの変更が AWS の費用請求にどのような影響を与えるかをよりよく理解していただくため、本日より AWS Cost and Usage Report (CUR) に、パブリック IPv4 アドレスに関

                                                AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化 | Amazon Web Services
                                              • ホスト名の最後が数字なURLの扱いについて - ASnoKaze blog

                                                「WHATWG URL」の仕様で、ブラウザにおいて、ホスト名がIPv4でないが、数値で終わるURLは拒否されるように変更された。 github.com 例えば次のようなものです foo.0 bar.0.09 1.2.3.4.5 今まで、これらのホスト名は、その他のドメインと同じように、通常通り名前解決されます。Issueの起案者は、すでに具体的な攻撃があるわけではないとしつつも、紛らわしさや、eTLD+1 (same-site)の扱いの問題があるとのことです。 なお、次のようなものはIPv4アドレスにマッピングされアクセスできます。 http://127.1 http://1.65793 Deprecate support for URLs with non-IPv4 hostnames ending in numbers 実際に、Chromeでは、そのような変更を入れる検討が始まっていま

                                                  ホスト名の最後が数字なURLの扱いについて - ASnoKaze blog
                                                • 同じWi-Fiを使用する家族が、X(旧Twitter)上で知り合いに出現する現象が報告される【やじうまWatch】

                                                    同じWi-Fiを使用する家族が、X(旧Twitter)上で知り合いに出現する現象が報告される【やじうまWatch】
                                                  • IPv4アドレス枯渇の中で最後のフロンティア「クラスEの240.0.0.0/4」を再利用することはできるのか?

                                                    枯渇しているIPv4アドレスについて、一部の状況では標準化の宙ぶらりん状態にある「クラスE空間」を活用できるとネットワークエンジニアのベン・コックス氏がブログに投稿しました。 Reclaiming IPv4 Class E's 240.0.0.0/4 https://blog.benjojo.co.uk/post/class-e-addresses-in-the-real-world IPアドレスはインターネットで通信を行う際に相手を特定するのに使用されています。IPv4のアドレス空間は32ビットであり、全部で約43億個のIPアドレスしか振り分けることができないため、インターネット人口の増加とともに新規に振り分けるIPアドレスが枯渇していく問題が発生しています。 新たなIPv4アドレスの供給が枯渇して以降IPv4アドレスの価格は上昇しており、AWSなどのクラウドサービスでは以前は無料だった

                                                      IPv4アドレス枯渇の中で最後のフロンティア「クラスEの240.0.0.0/4」を再利用することはできるのか?
                                                    • コンソールのログインプロンプトにIPアドレスを表示する方法 | IIJ Engineers Blog

                                                      IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2024 TECHアドベントカレンダー 12/12の記事です】 VirtualBoxやVMwareのような仮想環境にLinuxをインストールしたあと、そのままコンソール(tty1)でオペレーションするには操作しづらいのでSSHでログインして操作したい、ネットワークはDHCPで自動的にIPアドレスが振られているので、1回だけログインしてip adや ifconfig…なんてことをしていませんか? 私は何度もしています。 そんなときは/etc/issueファイルを編集しよう。

                                                        コンソールのログインプロンプトにIPアドレスを表示する方法 | IIJ Engineers Blog
                                                      • AWSのBYOIPがJPNICの割当IPアドレスに対応したので最速(?)でIPアドレスをAWSに持ち込んでみた | CyberAgent Developers Blog

                                                        AWSのBYOIPがJPNICの割当IPアドレスに対応したので最速(?)でIPアドレスをAWSに持ち込んでみた CTO統括室の黒崎です。AWSのBYOIP(Bring Your Own IP Address)がJPNICの割当IPアドレスに対応したので、実際にIPアドレスを持ち込んで使ってみました! 今回は社内ゼミ制度のインターネットゼミの活動の一環として検証しました。 ゼミの環境は商用環境と完全に分離されているため、わざとヘンな設定を入れてみたらどうなるのかも実験しました。 インターネットゼミについては以下をご参照ください。 インターネットゼミ開講のお知らせ ダークファイバーでOPEN.ad.jpと接続してみた #インターネットゼミ AWSのBYOIPとは BYOIP(Bring Your Own IP Address)とは、自社で割り当てを受けているIPアドレスを持ち込めるサービスです

                                                          AWSのBYOIPがJPNICの割当IPアドレスに対応したので最速(?)でIPアドレスをAWSに持ち込んでみた | CyberAgent Developers Blog
                                                        • localhost/loopbackアドレスとしての127/8の歴史

                                                          ISOC.orgより。 ジョン・ギルモア 私は、IPv4ユニキャスト・アドレス空間が、232より少ないIPアドレスを許容するよう、歴史的に制約されていた様々な方法を整理しているところです。その中に出てきた疑問が、IPv4で16,777,216個のloopbackアドレスを持つに至った経緯です。 歴史に関する質問: ARPANETやNCPにホスト・ソフトウェアからアクセスできるloopbackやlocalhostの機能はあったのですか? また、どのように呼び出されたのでしょうか? TCP/IPが設計されてたとき、loopback機能という概念はどこから来たのでしょうか? 127/8が最終的に使われるようになった「IPアドレスを把握することなく、localhostのポートに接続する」機能とどのように融合したのでしょうか? ジョン・ポステルや他のIP設計者は、1981年に127をlocalhos

                                                          • IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100:Geekなぺーじ

                                                            IPv4アドレスの中央在庫が2011年に枯渇後、IPv4アドレスの移転や、移転に伴う金銭のやり取りが行われるIPv4アドレス売買が行われるようになりました。 今回、2024年7月でのIPv4アドレス価格や、どのような組織が移転を多く行っているのかを調べてました。 IPv4アドレス価格推移 IPv4アドレス価格は、2021年に急激に上昇しました。その後、2023年ごろに2022年ごろのピーク価格より安くなっています。しかし、2024年現在は2022年ごろのピーク時よりは低いものの、2020年よりは高い価格で推移しています。 IPv4アドレス移転元および移転先組織ランキング IPv4アドレス移転に関する情報は、AFRINIC、ARIN、APNIC、LACNINC、RIPE NCCの5つのRIRにて、それぞれJSON形式で公開されています。 2024年7月27日に取得したJSONデータを元に、移

                                                            • IPv6とは?IPv4の違い!IPv6確認方法や設定・接続方法 | VPNサービス

                                                              IPアドレスには、2つの種類があることをご存知でしょうか? 一般的には『IPv4』が広く利用されていますが、IPv4に比べて通信速度が速く、大容量ダウンロードに最適な『IPv6』が注目され始めてきています。 この記事では、現役のエンジニアがIPv6の概要やメリット・デメリット、IPv6に対応したプロバイダをご紹介しています。 プロバイダだけでなくおすすめのIPv6対応ルーター機器も紹介していますので、ぜひこの機会にIPv6について理解し、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 IPv6とは? IPv6とは、「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットプロトコルの最新バージョンです。IPv4のアドレス枯渇問題の対策としてインターネット技術特別調査委員会(IETF)が開発したもので、アドレスの長さは「128bit(ビット)」あり、この世の中の全ての端末にI

                                                                IPv6とは?IPv4の違い!IPv6確認方法や設定・接続方法 | VPNサービス
                                                              • NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog

                                                                概要 この記事では、P2P通信の快適性などに大きく影響するところでありつつ、メーカー・プロバイダ側からそれほど積極的に情報が提供されているとは言えないNAT機器の動作について、よくある誤解をいくつか取り上げて解説します。 NAT動作に関する前提知識(cone NAT, symmetric NATあるいはEIM/APDFなどの用語)はNATタイプ、ポートセービングIPマスカレード、UDPホールパンチング、STUN - turgenev’s blogなども参照してください(多少被っている内容もあります)。 MAP-E(v6プラス・OCNバーチャルコネクトなど)ではポート開放ができない? この記事を読む人でここを勘違いしている人はあまりいないと思いますが、まずは初歩的なところから行ってみましょう。MAP-EによるIPv4 over IPv6(IPoE)通信ではIPv4のグローバルアドレスが割り当

                                                                  NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog
                                                                • ロシアのウクライナ侵攻で「IPアドレス」が戦利品として奪われている

                                                                  2022年2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、半年以上が経過した記事作成時点でも継続しており、ウクライナ東部と南部の一部地域はロシアによる支配を受けています。そんな中、ロシアの占領地域から「IPアドレス」が戦利品として奪われているとのことです。 RIPE meetings: IP addresses as spoils of war – TechAint https://techaint.com/2022/10/30/ripe-meetings-ip-addresses-as-spoils-of-war/ IPアドレスや自律システムの管理・配布についての方針を策定するフォーラム・European IP Networks(RIPE)の第85回会議が、セルビア共和国のベオグラードで開催されています。ウクライナのメンバーはこの席上で、「ロシアによる占領地域からのIPアドレス没収を

                                                                    ロシアのウクライナ侵攻で「IPアドレス」が戦利品として奪われている
                                                                  • 奪われたアフリカのIPアドレス 管理組織が奪還の動きも、中国ブローカーが反撃

                                                                    金やダイアモンド、さらには人間まで、部外者は長きにわたりアフリカの豊富な資源から利益を享受してきた。デジタル資源についても同様であることが示されている。 アフリカに割り当てられている数百万個ものインターネット・アドレスが、何らかの不正を目的に狙われている。アフリカ地域でアドレスの割り当てを行う非営利組織の上級職であった元従業員が関わった陰謀はその一例だ。アフリカにおけるインターネットの発展に貢献するどころか、スパム業者や詐欺師の利得のために多くのアドレスが利用され、また、ポルノやギャンブルを求める中国人利用者の欲求を満たしている。 非営利組織のAFRINICでは新たな指導体制のもと、失われたアドレスを取り戻す取り組みが進められている。しかし、資金力のある中国人実業家からの法的な異議申し立てを受け、組織の存在は著しく脅かされている。 実業家のルー・ヘン氏は裁定取引を専門とする投資家であり、香

                                                                      奪われたアフリカのIPアドレス 管理組織が奪還の動きも、中国ブローカーが反撃
                                                                    • トランプ元大統領退任前後に突如出現していた1億7500万個のIPアドレスをアメリカ国防総省が再取得したことが判明

                                                                      複数の地域でIPv4アドレスが枯渇する中、GlobalResource Systemsと名乗る企業がジョー・バイデン氏が第46代アメリカ大統領に就任した2021年1月20日に5600万個ものIPv4アドレスの存在を公表し、2021年4月までに1億7500万個ものIPv4アドレスの存在が明らかになったことが大きな話題となっていました。新たに、1億7500万個のIPv4アドレスの大部分がアメリカ国防総省の管理下に置かれたことが明らかになっています。 Pentagon retakes control of IP addresses it had shifted in final minutes of Trump’s presidency - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2021/09/10/penta

                                                                        トランプ元大統領退任前後に突如出現していた1億7500万個のIPアドレスをアメリカ国防総省が再取得したことが判明
                                                                      • 自宅ネットワーク改善日記その7 VLAN編 - nownab.log

                                                                        今回はVLANを設定してサーバをインターネットに公開した話です。 こんなにVLANとかルーティングとかに思いを馳せたのは5年以上前にIDCF(データセンター事業者)で働いていたとき以来だったので、なかなか苦労しました。 が、その分この改善日記シリーズで一番楽しく構築できました 😄 全日記: その1 調査編 その2 L2SW交換編 その3 光開通編 その4 RTX830導入編 その5 Google Nest Wifi導入編 その6 IPv4 over IPv6編 その7 VLAN編 あらすじ 前回IPv4 over IPv6を設定したことで、ついに快適にインターネットできる環境が整いました。 普通にインターネットを使う環境が整ったので、今回は特に困ってないけどやりたかったことをやりました。具体的には、 グローバルIPが手に入ったのでサーバをインターネットに公開 VLAN対応NW機器が手に入

                                                                          自宅ネットワーク改善日記その7 VLAN編 - nownab.log
                                                                        • ついにIPv6を使わざるを得なくなった話 - orangeitems’s diary

                                                                          AWSがIPv4のグローバルIPアドレスに課金するという話。 結構いろんな人が影響するんじゃないか。 www.publickey1.jp Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表しました。 これはつらい。 このブログ自体は、はてなブログにて公開されているのだけど、Googleアドセンスが要求する、ads.txt公開のためにAWSでEC2を運用している。 EC2は、普通にOSを作るだけでオープンアドレスというグローバルIPアドレスが与えられ、それだけで外と通信できた。ただ、再起動すると変わってしまうので、Elastic IP Addressという仕組みでもう一個取得。つまり2個消費してた。 これまではこの2個のIPアドレスに課金され

                                                                            ついにIPv6を使わざるを得なくなった話 - orangeitems’s diary
                                                                          • 暗号メールサービス ProtonMail、IP アドレスのログを保存しないとの記述を公式サイトトップページから削除 | スラド セキュリティ

                                                                            暗号メールサービス ProtonMail では匿名性の高さをセールスポイントの一つにしており、IP アドレスのログを保存しないと説明していたが、これらの記述が公式サイトトップページから最近削除された (ProtonMail のブログ記事、 6日時点のInternet Archive スナップショット、 The Register の記事、 HackRead の記事)。 ProtonMailは先日、フランスで逮捕されたYouth for Climateの環境活動家のIPアドレスなどの情報を警察に渡していたとして批判を浴びた。 スイスにサーバーを置き、スイスの厳しい個人情報保護法でプライバシーが守られるとする ProtonMail だが、スイス当局が犯罪捜査のために情報提出を命じた場合は異議を申し立てる余地がなく、従うしかないのだという。ProtonMail は外国政府に情報を渡すことはないと説

                                                                            • ブラックリストの基礎知識と対処法 | SendGridブログ

                                                                              この記事は What Are Email Blacklists and How to Avoid Them の抄訳です。翻訳にあたり説明を一部加筆している箇所があります。 メール配信業務に携わる方なら、一度は「IPアドレスやドメインがブラックリストに載ってしまった」という経験があるのではないでしょうか。万一ブラックリストに登録されてしまったら、まずはメールアドレスの収集方法やSunset Policyを見直しましょう。その上で、各ブラックリストに削除依頼を出します。 IPアドレスやドメインがブラックリストに載ってしまうと、メールマーケターにとっての最優先事項である「メールの到達性」に大小様々な問題が生じてしまいます。ブラックリストへの掲載リスクを減らすために、その仕組みや送信者としてなすべきことを理解しておく必要があります。 ブラックリストの仕組み ブラックリストとは、不正なメールを送信し

                                                                                ブラックリストの基礎知識と対処法 | SendGridブログ
                                                                              • 接続確認ページ

                                                                                確認 確認日時 IPv4アドレス ホスト名 IPv6アドレス ホスト名 フレッツ網接続 (IPv6通信可能状態確認) ホームゲートウェイ利用 クロスパス(Xpass)

                                                                                • Synology ルーター RT6600ax RT2600ac設定めも | めものーとあるふぁ

                                                                                  SynologyのPPPoE接続 (IPv4)と IPoE接続の併用が出来るデュアルWAN対応のルーターのRT6600axとRT2600acの設定めも RT2600acは、IPoE接続時、サイトがIPv4接続のみ対応(ユーザー側ではなく相手側がIPv6接続に対応していない)の場合、その接続は130Mbps前後が最大速度です。相手側もIPv6接続に対応していれば、ほかのルーターと同等の最大速度が出ます。 これは後継機種のRT6600axでは起こらないので、RT2600acの性能不足が原因です。ユーザー側からは解決できません。 「みんなのネット回線速度」でIPv4・IPv6の同時測定ができるのでこの現象が再現できます。 インターネット接続の設定 デュアルWANの設定 IIJmioひかりのIPoEオプション(無料)に契約すると、PPPoE接続 (IPv4)とIPoE接続が可能になり2回線分使える

                                                                                  新着記事