共有
  • 記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shino-katsuragi
    職場でも娘が介護する話はよく聞く。

    その他
    SasakiTakahiro
    認知症の患者を介護している人の年齢は、30年前に比べて70歳以上の人の割合が3倍以上に。

    その他
    UDONCHAN
    つらい

    その他
    DrPooh
    なぜここまで誰にも相談しなかったんだろうと思う事例はよく経験する。

    その他
    hryord
    老人が増える→選挙で老人に有利な世の中→若者・現役世代は不利→出生率低下→老人が増え(以下ループ

    その他
    limeclimb
    終の住処に住み慣れた郷土を選ぶ地方の高齢者に向けた生活支援サービスは重要なテーマなのだが、国は医療報酬の工面に追われて介護報酬まで手が回らず、地方自治体の財政余力はなきに等しい。八方塞がり。

    その他
    geopolitics
    介護は若い世代(息子娘)に回した瞬間経済的に生活が終わるからね。介護を表に出すのは必然だがずっと前に専門家や旧厚生省の官僚が準備して根回ししたけど間に合っていない。

    その他
    souki_e
    団塊の世代が黄金の卵と言われて都心部に行き、そのまま定住化。介護のために田舎に帰ってくるのは無理。そうして地方にいる人達にしわ寄せが来る。若いうちにとっとと都会に行け。

    その他
    nowa_s
    nowa_s 介護者の割合として、息子の妻が減って、娘や妻が増えた。息子や夫はどうしてんだろ?

    2013/12/30 リンク

    その他
    kintoki3
    いずれ我が身の問題に。

    その他
    tdam
    tdam 原因とされる少子化・高齢化・非婚化・核家族化まで突き詰めて考えると、そういう構造の社会をつくったのは他でもない現在の老人、という話になるよね。移民とは言わず輸入で潤沢な外貨準備を使ったらいいんでは。

    2013/12/30 リンク

    その他
    yamo3
    実家がこれに近い感じでなんとも…

    その他
    arrack
    arrack 今の雇用形態じゃ時間的にも収入的にも家族での介護はできない。引退して時間のある老人同士が支えるあうしかない。そのための年金と割り切るしかないのではないか?

    2013/12/30 リンク

    その他
    sisya
    老老介護も婚姻率低下の大きな要因ではないかと思う。将来的な可能性がパートナーを作る事に及び腰になりそう。

    その他
    perlcodesample
    どうしたらいいやろうね。この問題は。

    その他
    nishiokan
    手を打たなかった自己責任

    その他
    nsks33
    nsks33 “介護している人…は、30年前は最も多かった息子の妻の割合が43%から7%に急激に減った”時代を感じますね

    2013/12/30 リンク

    その他
    A1riron
    これを理由にうちのおかんは介護放棄してる。いや、おまえら散々ばあちゃんに迷惑かけてきたやろ、と。団塊はクソ!

    その他
    sub_low
    sub_low "「単身」や「夫婦」、「親と子」の割合が合わせて36%から86%" ←これが一番やっかい。1家族あたりの労働力のバッファがなさすぎるんだよな。

    2013/12/30 リンク

    その他
    tettu0402
    “老老介護”さらに深刻に NHKニュース - はてなブックマーク - 人気エントリー

    その他
    kumaroku
    いち早く、18歳ぐらいまで教育費、医療費をタダにするぐらいの大胆な人口増加政策を!

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    frothmouth
    おろ~おろ~しちゃうね

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 大変なのは非常に理解できるが、そのしわ寄せをこれ以上若者にかけないようにしてあげてほしい。

    2013/12/30 リンク

    その他
    diet55
    他人事ではない。障害者の場合も。 QT @nhk_news: “老老介護”さらに深刻に

    その他
    hungchang
    hungchang 妻とか娘ばかりで男は介護しないんだろうか。数字が見たいような、見たくないような。職のない高齢者が介護につくのは、介護者のケアさえできていれば、むしろ経済合理性が高そうだけどどうなんだろう。

    2013/12/30 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 本当にこれ、どうするんだろう。介護のために子どもが仕事をやめ、親を看取り、お金も家も失って路頭に迷い、行き倒れてホームレス、みたいなパターンが激増になってしまうんだろうか。

    2013/12/30 リンク

    その他
    plutonium
    plutonium 認知症老人を抱える世帯の家族構成の変化。自民党が老人の受け皿として守りたがった家族構成はとっくに崩壊している。すでに日本に「茶の間」はない。

    2013/12/30 リンク

    その他
    godmother
    認知症でなくても高齢者の生活には助けがいる。地方では過疎化が進んでいる地域も多くなっているため、死ぬ前の最後の住む場所など考えなくちゃだわと思う。これは自分一人の問題。最期も一人。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “老老介護”さらに深刻に NHKニュース

    認知症の患者を介護している人の年齢は、30年前に比べて70歳以上の人の割合が3倍以上に増えて37...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む