共有
  • 記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy システム脳(男性脳)に近づく??

    2009/10/18 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 断片的な情報にどっぷりと依存することによる感情的な代償、とくに発達途上の脳にたいする影響」について、問題を提起

    2009/07/30 リンク

    その他
    pharan
    pharan 人間の情報処理能力は(個体差はあるにしろ)ここ4000年程度のスパンではそう変化していないと思うけど、発達や学習で振る舞いは変わるだろうという仮説は成り立つ。てか元実験はダマシオさんですか。

    2009/04/29 リンク

    その他
    ringo_
    ringo_ 頻度

    2009/04/20 リンク

    その他
    yukio2005
    yukio2005 同情の念が、持続した注意を向けることでのみ引き起こされるとするなら、速いカット割りの編集ではこれが妨げられる可能性がある。そうなれば他者の物語によって心底から感情が動かされる能力が退化するおそれがある

    2009/04/19 リンク

    その他
    Funmatu
    Funmatu STS,IPL,IFG,前帯状皮質のミラーニューロンにより他者の意図把握や共感を実現する.前帯状皮質は報酬予測・情動機能にも関連し腹側線条体や視床MD核とも関係する.共感に視床下部や脳幹が関係するのは当然の結果.

    2009/04/18 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 >物事があまりに速く起こると、人は他の人の心理的な状態についての感情を十分に体験しなくなる可能性があり、このことは倫理に影響する可能性がある

    2009/04/18 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? | WIRED VISION

    2009/04/17 リンク

    その他
    Pur
    Pur 共感は文化的なものではない!?

    2009/04/17 リンク

    その他
    keys250
    keys250 「最近の若い者はキレやすくなった」の根拠になりますね。

    2009/04/17 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one ストーリーに沿って連続的に構成すると共感を得られやすい。/細かいカット割りはセンセーショナルを演出する。

    2009/04/17 リンク

    その他
    Tousa
    Tousa 共感や賞賛といった感情は文化的なものだという印象があるが、これらは脳の領域としては、恐怖などの生物進化的に古い感情と、そう遠くない部分に根ざしている

    2009/04/17 リンク

    その他
    spica
    spica 「既に興味を引かれている題材の場合、タブロイド風の語り口は認知的に過負荷となり、深く心に刻み込まれるのを妨げてしまう」。見ただけで“おなかいっぱい”になってしまって、その後斜に構えるあの感じか?

    2009/04/17 リンク

    その他
    mk16
    mk16 「素早いカット割り」といえば、ロシア映画を連想する。

    2009/04/16 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna 第二の「ゲーム脳」論議が生まれることになるのかどうか。

    2009/04/16 リンク

    その他
    akane_ichimiya
    akane_ichimiya  共感できない人間…なるほど身近にいたわw まぁ多量の情報のせいだとは思わないけどね。その人の性格?性質?によるところも大きいよね。

    2009/04/16 リンク

    その他
    umeten
    umeten >「物事があまりに速く起こると、人は他の人の心理的な状態についての感情を十分に体験しなくなる可能性があり、このことは倫理に影響する可能性がある」

    2009/04/16 リンク

    その他
    zatpek
    zatpek 「セサミストリート害悪論」てのはだいぶ前に聞いたことあるな。/しかしこの場合の「連続的」ってどういう意味だろう?

    2009/04/16 リンク

    その他
    tkoie
    tkoie 共感や賞賛といった感情は、大脳皮質よりさらに深い部分の、視床下部や脳幹に根ざしている。「少なくとも、社会的な感情は、皮層的な領域ではなくもっと内側に根ざしているということが言えるだろう」とDamasio氏は語

    2009/04/16 リンク

    その他
    izumino
    izumino アニメ倍速視聴

    2009/04/16 リンク

    その他
    Nean
    Nean 映画の長回しのことを思い浮かべる。

    2009/04/16 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu 自閉症者の社会への不適応はこう言う事が原因の一部か?

    2009/04/16 リンク

    その他
    yojik
    yojik 海外のドキュメンタリーのカット割って確かに独特ですね(そのうち手法が輸入されるんだろうけど)

    2009/04/16 リンク

    その他
    dadaabc
    dadaabc 「物事があまりに速く起こると、人は他の人の心理的な状態についての感情を十分に体験しなくなる可能性があり、このことは倫理に影響する可能性がある」

    2009/04/16 リンク

    その他
    serian
    serian コンテンツと演出/非連続性の刺激効果/共感を呼ぶ物語って?むしろ同情?

    2009/04/16 リンク

    その他
    anomy
    anomy 人の情報処理能力を大きく超える情報が氾濫することと、共感する能力の欠如(=KY)やADHD的な振る舞いは関係するのか?そして、「テレビやコンピュータがもたらす大量の情報がAD(H)Dを増加させる」のだろうか?

    2009/04/16 リンク

    その他
    rlight
    rlight 共感や賞賛といった感情が引き起こされるには、少々時間がかかる

    2009/04/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? | WIRED VISION

    前の記事 道路を走れる飛行機『Transition』が試験飛行(動画) 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事