共有
  • 記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kaoruw
    kaoruw 「貸本の衰退が顕著になった昭和40年代初頭にマンガ家による個人出版社がちょっとしたブームになった」「生き残ったのは一般流通の出版システムに対応できたさいとうプロ出版部(現在のリイド社)だけ」

    2017/10/02 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon メモ これが一番竹熊健太郎「たけくまメモ」で読まれた記事らしい。

    2013/04/23 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 【ASCII.jp プロがネット音楽で目指すのは「商店街の魚屋さん」】はてブのnoitseuqさんのコメid:entry:18442901より誘導/検印の話、興味深い

    2010/01/11 リンク

    その他
    nomurahideto
    nomurahideto 元々漢籍なんてユーザーは限られてたので、たけくまメモにあるような「町のパン屋さん」みたいな出版がしたかったのだ。 #hanmoto091202

    2009/12/02 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara フェア・トレードとかと連動すると面白いかも。

    2009/10/10 リンク

    その他
    SABAKU
    SABAKU amazonのキンドルみたいにオンラインショップで置き場所だけ提供してユーザーが買うという風になるのだろうか?

    2009/10/08 リンク

    その他
    weeklydennpagraph
    weeklydennpagraph 今後の出版物は少数、高価で一部の読書に向けたものになるのでは?情報はwebなどからも得ることが出来るので、その分、装丁や造本に凝った「モノ」としての価値を書籍に求めるようになる?

    2009/09/13 リンク

    その他
    julajp
    julajp エンターテイメント、メディアミックスと結びついているかどうかで需要の在り方と規模も大分異なるのかも。

    2009/09/06 リンク

    その他
    castle
    castle 「事業規模はとても小さい。売り上げも微々たるものだが、旦那と奥さんと生まれてくる子供が生活できる」「売り物を自分で作って、自分で売る」「「本を買って所有する」人が激増した(から、貸本産業が衰えた)」

    2009/09/06 リンク

    その他
    dhalmel
    dhalmel 「マンガや本は生き残るが「産業」としてはクエスチョンだ」

    2009/07/29 リンク

    その他
    smartbear
    smartbear “マスメディアという「神々の黄昏」”

    2009/07/24 リンク

    その他
    nizimeta
    nizimeta あとでコメント

    2009/07/23 リンク

    その他
    mayoneez
    mayoneez 『書物作りは、そもそも手作りパン屋さん程度の事業規模が適正だったと思う』んーそーかなー。どんだけいいもの作っても、全国に流通できないと意味ないのでは/Webですかそうですか

    2009/07/23 リンク

    その他
    benediktine
    benediktine 『今、我々が目撃しているものは、マスメディアという「神々の黄昏」』『出版や書物が完全に滅び去るとは思わない』『漫画や本は生き残るが「産業」としてはクエスチョン』

    2009/07/22 リンク

    その他
    gamil
    gamil すごい面白いんだけれど、作家がそれをやるためには本業が必要だよなと思う

    2009/07/22 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro 手作り出版して“冬眠図書館”に納本する、と。それはさておき、売りを確保するにはニッチを狙うわけだが、するとスケールが小さくなりマネタイズが個人レベルに限りなく近づくんだろうな、と

    2009/07/22 リンク

    その他
    mura-taiken
    mura-taiken 問題はオフラインメディアインフラのスケーラビリティなんじゃないの?という問い。今ある「町のパン屋さんのような出版社」つーと、静山社辺りを思い浮かべればいいのかな

    2009/07/22 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 個人的に気になるのは、「町のパン屋さんのよう」なのは出版社ではなく作家ではないか、という点。あと、5000部となると在庫倉庫も発送業務も大変。マーケはWebが使えるか。▼自主制作本(同人誌)て200部で多い世界よ?

    2009/07/22 リンク

    その他
    okataco
    okataco 出版社がもっているノウハウというのは、本当に希薄。そうなれば著者が自分で本を流通させたほうが得となるのは自然な流れ

    2009/07/21 リンク

    その他
    e-boo
    e-boo 出版業界。

    2009/07/21 リンク

    その他
    irureme
    irureme 「昭和35年にピークを迎えた貸本産業は、その後急激に衰えて昭和40年代にはほとんど消滅してしまう。背景には貸本マンガを支えていた若者層のライフスタイルの変化がある。~」

    2009/07/21 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 印刷の版に金がかかりすぎる。

    2009/07/20 リンク

    その他
    ooaminosora
    ooaminosora 今、われわれが目撃しているものは、マスメディアという「神々の黄昏」である。>ふーむ。

    2009/07/20 リンク

    その他
    tyokorata
    tyokorata 面白い試案だと思う 貸本屋はツタヤが行っているが、これを同人誌や希高書などで閲覧できれば言う事は無い。と言う事でbollzeのエロ同人を…

    2009/07/20 リンク

    その他
    raf00
    raf00 プロの出版は無視して同人のやり方を進めればあるいは。ただ上手くいったとして、町のパン屋さんがある日突然ネットで全国に名が知れ、注文が入りまくって大炎上…とかそういう図も浮かんでくるんだけど。

    2009/07/20 リンク

    その他
    ricebread
    ricebread あとで読むかも

    2009/07/20 リンク

    その他
    georgew
    georgew 生産は町のパン屋さん規模でよいとしても、音楽同様、流通が最大の課題となる。

    2009/07/20 リンク

    その他
    dekaikotori
    dekaikotori オリジナルの同人誌って多くが読みづらいか一人よがりか面白くないかなんだよね・・・

    2009/07/20 リンク

    その他
    cocoiti
    cocoiti これで漫画家が食っていく仕組みってできるのかな。

    2009/07/20 リンク

    その他
    gintacat
    gintacat 町の出版屋さん。いいなぁ・・

    2009/07/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「町のパン屋さん」のような出版社: たけくまメモ

    「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるのである。どこの町にも一軒くらいは「...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事