共有
  • 記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kkkkkou
    kkkkkou 10ヶ月前くらいの記事だが色あせていないのでご紹介。米国にFacebookが普及した背景には階級制があり、その階級制という壁を徐々に取り崩し範囲を拡大させていくという緻密な戦略があった模様。

    2011/05/15 リンク

    その他
    alphireb
    alphireb 「上昇志向を利用するかたちで、実名登録に対する不安を感じさせずに、ユーザを増やすことができた」個人における上昇志向が普及の原動力なら、そりゃ「一億総中流」が理想だった日本では普及が鈍いはずだわな。

    2011/01/31 リンク

    その他
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 「エリートと同じところに並べる」という優越感を与えながら、段階的にユーザ数を増やしていったのだ。

    2011/01/31 リンク

    その他
    fmht7
    fmht7 Facebookは米国的な「社会的上昇の物語」を疑似体験させることを通して実名登録制への抵抗を意識させず/日本のユーザ達が劣等感と歪んだ上昇意識から殺到しなかったのは健全かも

    2011/01/31 リンク

    その他
    irionishin
    irionishin 排他性と特権性を広げて行くことで拡大か。興味深い。

    2011/01/31 リンク

    その他
    o_mega
    o_mega 面白い

    2011/01/31 リンク

    その他
    mohri
    mohri 「実名登録制SNSは実は米国でも一般的ではない――MySpaceやFriend-sterを含め、SNSの最も顕著な使われ方は「出会い系」としてのそれであり、Facebookのように「実名登録により、現実社会の友人と繋がる」という使い方はあまり

    2011/01/31 リンク

    その他
    myvaio
    myvaio アメリカ人はこうゆうの好きだなんだなあ。日本人はこうゆう階層意識を恥と感じるところがあるけどなぜなんだろう?単一民族の余裕だろうか。。。

    2011/01/24 リンク

    その他
    norikki
    norikki ふむふむ、なるほど。心理を突いてる気がする。

    2011/01/20 リンク

    その他
    glassroad
    glassroad 成り立ちはそうでも、問題は今後どういう変化を起こすかではないかなと。Linkedinよりビジネス上の繋がりもカジュアルにできる点は良いと思うけど。

    2011/01/19 リンク

    その他
    ajita
    ajita あとで読もう。

    2011/01/19 リンク

    その他
    GuriGura
    GuriGura 「高校生のなかでも大学に行く意思や機会のある上昇志向の生徒が率先してFacebookに移行」

    2011/01/19 リンク

    その他
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 日本のユーザたちが「自分たちも米国と同じところに入りたい」という劣等感と歪んだ上昇意識からFacebookに殺到しなかったのは、健全なのかもしれない。

    2011/01/18 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 学外に開放する際はその排他性と特権性を保ちつつ徐々に対象を拡大する戦略を取ることで、実名登録にともなう不安をステータス向上の夢で中和させながら、成長してきたのだ。

    2011/01/17 リンク

    その他
    Miya
    Miya 「ステータス向上の夢」かあ。そういうのが付随してるってことも知らなかった^^ いつ加入したかも覚えてない^^

    2011/01/17 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 『現実社会の人間関係をネットに持ち込んでいるということは、現実社会の分断がそのまま反映されるということでもある』 / 慶応SFC色の濃かった初期Greeなんかは雰囲気が近いように思った。

    2011/01/17 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi アメリカ人はビジネスに結びつく contacts 作りに熱心というのもあるかも。 アメリカ人相手にビジネスするつもりなら必要?

    2011/01/17 リンク

    その他
    tomoyu-n
    tomoyu-n いままでで一番わかりやすい説明。だけど世界6億人が使っている理由にはならない。RT @wsary RT @torakare: RT @synodos Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い

    2011/01/17 リンク

    その他
    tetumusi
    tetumusi 実名、匿名じゃないのか?   あくまでアメリカでの話だけど。  日本は

    2011/01/17 リンク

    その他
    sirocco
    sirocco mixiが出来たとき、私は早速入りたかったが入れなかった。どうでもいい時期になると入れたが中を覗いたりする気持ちも起きなかった。誰でも入れる状態になった時に特権意識は崩壊してSNSの意味がなくなるのでしょうね

    2011/01/17 リンク

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 サービスの普及にはやっぱり汚らしい人間の心理が関係してるな

    2011/01/17 リンク

    その他
    mickn
    mickn "実名登録制によって浸透したSNSは、米国においてもFacebookとLinkedInのほかにはない"

    2011/01/17 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 現実社会の人間関係をネットに持ち込んでいるということは、現実社会の分断がそのまま反映されるということでもあるわけだ。

    2011/01/16 リンク

    その他
    JULY
    JULY Facebook が黎明期から米国内で伸びていく課程に関しては分かったが、その後、これほどの存在感を持つまでになった課程が、単純にこの延長線上とは思えないが...。何か別の要素もあるような気がする。

    2011/01/16 リンク

    その他
    MIZ
    MIZ なんってキモい出自なんだ・・・。吐き気がする。

    2011/01/16 リンク

    その他
    mayumiura
    mayumiura 米国でfacebookが広まった理由について。日本で広まらない理由はわからない。

    2011/01/16 リンク

    その他
    ushiwatat
    ushiwatat |Facebookの成功の背景にあるものは、一世紀前の経済学者ソースタイン・ヴェブレンが「衒示的消費」と名付けた行動を動機づけたものと似ている|

    2011/01/16 リンク

    その他
    Ikhisa
    Ikhisa なるほど、手軽に上流階級に顔を出せるというのが人気の秘訣なのか。

    2011/01/16 リンク

    その他
    kaminari-boo
    kaminari-boo 「自分たちも○○と同じところに入りたい」という意識は日本にも。有名人の目に留まりたい、そうやって有名人twitterアカウントをフォローする人。きっと少しずつだけどfacebookも浸透していくんじゃないかな。

    2011/01/16 リンク

    その他
    toshiyuki83
    toshiyuki83 アメリカの社会学や文化学からのFacebookの広がりについて。 #facebook

    2011/01/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ SYNODOS Blog

    2010/08/0500:00 Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ 世...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事