サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
web-ken.hatenablog.com
2017年にリリースされたサービスで「LIPS」というのがあるのだが、これがなかなかすごい。でもまだあまり知られていないし、ネット界隈の物知りおじさん達も全然話題に上げない。11月1日の時点では、はてブ3。それだってつい先日3になったばかりで、1月のリリースから半年近くはずっと0。 しかしまぁそれも当然である。「LIPS」はコスメ特化のサービスなのだ。 lipscosme.com 人間のオスは30歳を超えてくると、「コスメ」と聞いてもそれが化粧品関連のことだと理解するまでに2秒かかるようになる。そういう習性だ。だからコスメ系サービスへの感度なんてすこぶる悪く、間違いでも起こらない限りスルーしてしまう。 しかし僕はネット界隈の物知りおじさん達とは違い、スルーしなかった。間違いを起こしたからだ。 ある時、僕はこんな感じの情報を目にした(気がした)。 「いま若い女子達に LISP コニュニティが
マシュマロ作った https://marshmallow-qa.com/ マシュマロとは 匿名の質問/メッセージを受け付けるサービス ネガティブな内容の質問/メッセージはAIがこっそり削除するので、ポジティブなものだけがユーザーに届く 「世界はもっとマシュマロを投げ合うような安全さで満たされるべき」という思想を軸にして作られているサービス なぜ作ったのか 質問系サービスがもともと好き 質問系サービスでは、匿名でネガティブなコメントが寄せられるという問題が発生するので、それを防ぐのが最大の課題だと思っていた 質問を画像化し、回答は外部のSNSで答えるというSarahah式の仕様の拡散力の強さを知る Sarahahというスマホアプリが急に流行り始めたので、その仕様を調べたのがきっかけ フォロワーのせせりさんがSarahahインスパイアであるpeingをたった7時間で作り上げ、またそれが結構拡散
面白さ とはなんだろうか。そんなことを昔から考えている。とりあえず分析してブログに書いたこともある。 web-ken.hatenablog.com しかしこれはまだ考え抜かれていない。他人の作ったものの分析はできても、自分が何かを作る際にはちょっと使いづらい。だから何かを作る際に意識し続けられるような、シンプルで具体的な形に落とし込まなければならない。僕はそういった作業を 取っ手を付ける作業 と呼んでいる。 web-ken.hatenablog.com で、 面白さ という馬鹿でかくて掴みづらい代物を、なんとか手で持って扱えるようにする取っ手を考えた。その結果が、 面白さ=文脈変化×納得感 という考えであり、せっかくだし簡単にまとめることにした。 僕はこの考えを試験に出したいくらいの強さで主張したいので、今回はとにかくそれだけでもいいから覚えてもらいたい。 面白さ、文脈変化と納得感 とすれ
発信力を高めたいと思ったので、もっとアウトプットを増やすことにした。そうすることで気になったのが、どれくらいの質でアウトプットをするかということだ。 普段からいろいろなことをインプットしているし、いろいろなことを考えている。が、その割にはアウトプットが少ない。その理由としては、特に言いたいことがないからかなと漠然と思っていた。 しかし、それは違うのではないか、と感じ始めた。何かブログにでも書きたいなぁと思ったことがあっても、書かないことが多いのだ。モチベーションだとかそういうのは、書いてない事実を自分で認識した時に後から湧いてきた理由で、実際の因果とは関係ないような気がしてきたのだ。 ではアウトプットを阻害する理由は何かと考えた時に思い浮かんだのが、質の問題である。 僕は普通に文章を書く時、ある程度ちゃんとした文章を書こうとしている。だから殴り書きのようにして一気に書き上げることもないし、
近頃急にマストドン(mastodon)なるものが流行り出した。以前から名前は聞いていたものの、僕は流行り始めからやや遅れた先週末にマストドンの盛り上がりを知った。 マストドンはTwitterを模倣したものであるが、調べるほどにマストドンはすごいものであるように思えた。 そもそものTwitterの基本仕様はとてつもなく完成度が高く、もはやインフラとしての使用に堪えうるレベルにまで達している。となると、もはや本当のインフラに近づいていくのは必然だ。メールのように、決められたルール従ってみんなで乗っかるものになっていくのだ。 その潮流に乗った大きな船としてマストドンがやってきた。 ただ、ユーザーにとっちゃそんなことはどうだっていい。技術的な新しさだとか歴史的経緯だとか信用度だとか、そんなことは大きな問題ではないのだ。 何が魅力か。ほとんどそれで決まる。 じゃあ何がマストドンの魅力なのかと言えば、
2017 - 01 - 30 ツイートするくらいの気軽さでブログを書きたい list Tweet ツイートするくらいの気軽さでブログを書いてみた。 web-ken 2017-01-30 18:55 ツイートするくらいの気軽さでブログを書きたい list Tweet
最近始まった"やっていき.fm" (正式名は"yatteiki.fm"? "やっていきエフエム"?)というPodcastを聴いてみた。 yatteiki.fm r7kamura.hatenablog.com 主に"やっていき"について話しているPodcastだ。 "やっていき"とは具体的に何かというとちょっとよくわからなくて「"やっていき"ってなんだよw」という感じだが、「個人開発をやっていってそれ一本で食っていけるようになったら素敵なのでまぁやっていこうよ」みたいなニュアンスだと思う。正確ではないかもしれないが、こんな温度感で合っているのではなかろうか。 Podcastを聴いてみて、「そう、この温度感だよなぁ」と思った。僕はエンジニアではなく、プランナー/ディレクター的な役割だが、似たような温度感でなんかいろいろやっていっている。一応法人化しているけども、それは法的な区分が変わっただけで
活字中毒者 僕は小さい頃、よく本を読んだ。 子供なのでゲームの類も好きではあったが、1人でやるゲームにのめり込むことは出来なかった。1人の時間の大半は、本とともに過ごした。 するとごく自然に、いつも何かしらの活字を目にしていないと落ち着かいない性分になっていった。 速読の発見 中学生くらいだっただろうか、本を読んでいる時、自分が大きく分けて2種類の読み方をしていることに気付いた。 1つ目は普通の読み方だが、2つ目は読むスピートがとても速い。いわゆる速読の一種だった。 速読の種類 速読の一種と言っても、そもそも速読という言葉自体が曖昧だ。とりあえず大まかに分けるとしたら、この3つであると思う。 本のページを何度かパラパラめくって内容を把握したり、ページをパッと見ただけで文章全体を理解するやつ 国語のテストのように急いで読むやつ 内容の理解度を保ちつつ、通常よりも大幅に速いスピードで読むやつ
これまで「ウェブサービス研究会」という、何と定義すればいいのかわからない集団として活動を進めてきましたが、このたび法人化し、「Diver Down LLC.」になりました。 法人化に際し、99designsというサイトでロゴを募集したところ、素晴らしいロゴを手に入れることが出来ました。 素晴らしすぎてすぐにグッズも作りましたよ、ええ。 Diver Down公式ショップ そして現在、デザインをロゴに合わせた公式サイトを制作中です。細かい部分はまだ制作中ですが、基本的な部分は出来上がっております。 Diver Down LLC.公式サイト 「ウェブサービス研究会」が運営していたサービスも「Diver Down LLC.」に引き継がれます。 今後ともよろしくお願いします。
これが結果だ! とりあえずPC向けブラウザゲームとしてGoogle Driveにアップしといた。 (現在はGoogle Driveのウェブ公開機能が廃止されたので、Unityroomに投稿) スーパーカラバッジョワールド | ゲーム投稿サイト unityroom - Unityのゲームをアップロードして公開しよう クソゲーではあるが、やれば何かしらできるものだなぁと感慨深い というわけで過程は↓ 我こそが本物である! 「ゲーム制作素人が1週間程度で云々〜」という記事をたまに見かける。 しかしだ、彼らの多くはプログラミング等の何らかの土台があった上で挑戦している。素人といっても「素人(自称)」なので、習得速度についてはあまり信用できない。中には本当に素人と言える人もいるが、自力でちゃんとゲームとしての体をなすものを作るには、やはりそれなりに時間がかかっているようである。 僕自身はということ、
はてブの機能を組み合わせるとこんなことが出来る。 まぁまずは見てほしい。 http://bukuma-diver.com/ ブックマークをWeb上に記録したり、Webページにコメントを付けたり出来るサービスは世の中にたくさんある。日本においては、はてなブックマーク、いわゆる「はてブ」が最王手最大手である。 そのため、ややIT系に偏っているものの、はてブのホットエントリーをチェックすればネットでの旬のページをだいたいチェックできる。 さらにはてブの拡張機能を入れると、閲覧しているページのブックマーク数が表示されるため、そのページがどれくらいブックマークされているかで人気度を把握することが出来る。それだけでなく、拡張機能のボタンをクリックすれば閲覧中のページに寄せられたコメントを確認することも出来る。 そしていつしか、「ブックマーク数が多いほど良いページ」となんとなく思うようになり、「良い」と
僕は小学生のころ、問題児として扱われた時期があった。与えられた席は特等席。一番前の席よりもさらに前。教卓の真横だ。ふざけんなよ。 そうなった理由は、僕が大人しく授業を受けられないからだ。まぁ……言い分は理解できる。 僕の他にもう一人、特等席を与えられた子がいた。やはり彼も僕と同様に、大人しく授業を受けられない。まったくしょうがない奴だ。 そりゃ僕だってしょうがない奴には違いないのだけど、今思えばこの特等席が、日本の教育システムの問題を端的に示しているように思える。 僕じゃないほうの問題児は、先生の話をまともに聞けず、すぐキレて、テストでもほとんど点を取れなかった。それを何とかケアするために、特等席を与えられていた。 じゃあ僕も同じかというと、そうではなかった。先生の話はすぐに理解したし、指されても即答出来たし、練習問題もすぐに解き終わったし、テストは基本的に100点だった。 ではなぜ問題児
去年8月に始めたアプリ☆メーカーだが、先月7月のPVが1103万だった。 月間PV数なんて人に言うくらいにしか役に立たないのでろく見ていなかったが、ふと6月にチェックしてみたら900万を超えていてびっくりした。 こりゃもしやと思ってチェックし始めたところ、期待通りに7月は月間1000万PVを達成した。 他人事のように言うけれど、個人でやって月間1000万PVってすごいなぁと思う。 でも既に作っちゃったサービスだし、そんなことより次のサービスが気になる。誰かアプリ☆メーカー買ってくれないかなぁ、なんて思ってしまう。 僕は釣った魚よりもこれから釣る魚に興味があるのだ。 こうも冷めてるのには他にも理由があって、実のところ、アプリ☆メーカーはそんなに儲からないのである。 理念で掲げる「新しい収入源の提供」を実現するため、アプリ☆メーカーはユーザーに広告収益をあげちゃうという捨て身運営をしてるからだ
突然Googleからメールが来た。 内容は、「AdSenseの有力ユーザーを集めてセミナーとか懇親会とかやるから来なよ!」というもので、そりゃまぁ行きますわ。すぐに参加希望の申し込みをした。 というわけで5月25日、六本木ヒルズにあるGoogle株式会社(Google Japan Inc.)のオフィスで開催された「2014 AdSense Partner Summit in 東京」に参加してきた。サミットと言うからにはなんかすごいんだろうな、と期待しつつ…… 25日の朝10時前に会場であるGoogle Japan本社に到着すると、六本木ヒルズのスタバの横に受付があった。そこで招待状と名刺1枚を渡した。 名刺1枚を渡すというシステムについては、おそらく懇親会で100人規模の名刺交換が始まると収集が付かなくなってしまうので、あらかじめ1枚だけを預かり、その情報をうまく共有させて円滑に事を進める
特別なスキルを必要とせず、家から出ず、なおかつ少しくらいなら稼げるんじゃないかという方法をかなりざっくりとまとめてみた。 何を調べればいいかもわからない人にとっては、こんなものでもそこそこ有用であると思う。学生や主婦、そして愛すべきニート達の役に立てれば光栄である。 ちなみに、データ入力のような前時代的な仕事は割愛した。ナウくないので。 Naverまとめ http://matome.naver.jp/ 【ハードル】かなり低い 【現実的な収入】月数千円 なんだかんだでやっぱりNaverまとめはすごい。煩雑な作業がなく確実にお金を得られるという点では最高峰だ。 まとめ制作のハードルは低いものの、どういうものがウケるのか要領よく学んでいける人じゃないと月数千円稼ぐのも楽じゃないかもしれない。逆に、要領のいい人が運とセンスと時間に恵まれていれば月数万も不可能ではない。 YouTube https:
メディアで紹介されるWeb界隈の無名のルーキーというのは、既に活躍していて実際には無名ではないか、本当に無名だがその後も残念なことに無名であり続ける。そんな勝手な偏見を僕は持っている。 そもそもネットで何かをやってのければあっという間に拡散してしまうため、既に何かをやってのけたのに無名であり続けるのは難しい。また、これから何かをやってのけるだろうと思われる人々をこの広大なネットから見つけ出すのも、そう簡単に出来ることではない。 だからいろいろと仕方ない部分もあるのだろうが、それにしたって今の状況はつまらない。無名の日本人ルーキーがWeb界隈に名乗りを上げ、次第にカリスマ性を帯びながら次世代のキープレーヤーに成長していく。やはりそんなストーリーがあったほうが断然盛り上がる。そうして登場したルーキー同士の競争や協力、そして過去の成功者たちとルーキーたちの対立なんていうのがあればもっと素晴らしい
ここ最近は聖剣伝説 RISE of MANAをやっていたせいで活動が停滞していたけど、ぼちぼち活動を再開していくよ! この前「ウェブサービスを作ったらセレブになってしまった話」という記事を書いた。そうしてセレブになったのだが、すると立て続けにほしい物リストからまた贈り物が届いた。 まずはお酒。 松竹梅の箱だけど、中身はビールw ウェブ研では新しいサービスをリリースする度に、リリースパーティー(という名のただの飲み)をする。その乾杯の際のビールがいつもこれだ。 このビールはビールとは思えないほどフルーティーで、それでいてコクのある味わいだ。ビールが苦手な人でもこれは美味しく飲めたりする。雑な表現をすれば、CCレモンをビール職人がガチで作ってみたような味だ。柑橘類が入っていないのに柑橘系の爽やかな酸味と、豊かな芳香。ビールとしての王道ではないだろうが、とにかく飲み物としてうまい。 ただ、近くの
Webサービスを作る若者の集い - はてなブログ グループにまだ誰も参加してくれないので(これを書いている時点では)、まずは自分のサービスを紹介しちゃう。 WebRTCという技術があるんだけど、そいつはブラウザさえあればサーバーを介さずにユーザー同士を繋いじゃう技術だ。要はブラウザだけでP2P出来ちゃうぜ、変なソフトとか特別な設定とかなんもいらないんだぜ、という夢のテクノロジーなのである。おまけに実装も難しくなく、また、どのブラウザでもそこそこ対応が進んでいてる。 そんな面白い技術があるのだから、ウェブ研でもさっそくWebRTCを使ったサービスを作ってみた。 ペーパートーク - WebRTCでチャット・通話・ファイル送信 - ペーパートークはサーバーを介さずユーザー同士がチャット・通話・ビデオ通話・ファイル送信出来るサイトだ。面倒な登録やなんかも一切なく、アクセスすれば即使える。 仕様上、
【追記】 僕自身はこんな記事を書いておきながらのちのちMarkdown記法に移行しましたので、行間を狭くする設定を削除しています。 改行の問題 はてなダイアリーからはてなブログに移転したわけだけど、投稿フォームで書いていると改行でやたらと行間が空いてしまう問題に直面した。 別に大した問題ではないのだが、なんだか気軽に改行しづらくなってしまった。そして改行したらしたで、そのまとまりがいかにも「一つの段落ですよ」という感じになってしまい、書いていて窮屈な感じもした。 確かに義務教育内での国語における段落の扱いはそんな感じで、そんなにバンバン改行するもんでもなかった。 しかし書籍・ネット問わず、現代的な書き方だと結構バンバン改行するのが普通だ。それはそうしたほうが読み手にとって読みやすいからであり、僕を含め書き手は当然ながら読まれやすい文章を書こうとする。 だから改行しづらいというのは非常に困る
「即興小説トレーニング」というサイトがはてなブログ界隈でじわじわと使われ始めているのをご存知だろうか? そのサイトがどんなものなのかを説明するのは面倒なので、知りたい人はサイトに行って見てきてほしい。 ぽつりぽつりと即興小説トレーニングを紹介する記事が出てきているのだけど、最初にその存在を多くの人に知らしめてくれたのは某コンビニ店長だった。今はネットから姿を消しているようだけど、即興小説トレーニングとはどういうものか、またいかにして戦えばいいのかという点を詳細に綴ってくれた。 そして時は経ち、今度は僕自身の「テクニックの前にメンタルを鍛えるとどうにかなっちゃうことが多い」という記事がそこそこブックマークされ、そこそこ拡散した。 それによって即興小説人口(サイトに来ただけで勝手に即興小説愛好者とみなしてます)が1万人以上増えた。あんまり覚えていないが、確かそんぐらい来た。 おまけにズイショさ
訂正 予想に反してアプリ☆メーカーは以下の文章を書いた時点よりも成長したため、各金額は5~10倍くらいになってます(2015年末時点)。 これはそこらへんのブログ運営術の類ではなく、とあるサイトの運営側が教える裏ワザである。今しか使えないかもしれないし、誰でも出来るというわけでもないかもしれない。 しかし、現時点でこの方法より簡単に稼げる方法を僕は知らない。 だから運営側なのに普通にユーザーとしてがっつり使って稼ぎまくっていたのだが、さすがにそれでは運営が上手くいかなくなってしまう。そろそろ多くの人に使ってもらって、それによる運営としての収益を増やしたいと思っている。そうすることで、長期的にはユーザーとして頑張るよりも更に稼げるようになると予想している。 さて、そのサイトとはアプリ☆メーカーである。 リリースして日が浅いうえに億単位のPVを稼ぐほどのモンスターサイトではないので知らない人も
誰かの記事をきっかけにして書くのはなんとも受動的で楽だ。でもそれは「自分で考えた結果」を書いているのではなく、「誰かに考えさせられた結果」を書いているだけだ。つまりは思考の主導権を他者に奪われた状態であり、いわば思考の奴隷に堕してしまっている。自分なりの答えを出したところで、その思考の土台となるムードを他者からもらっていて思考の農奴みたいなもんで、やっぱり奴隷だ。 この僕がいつまでも奴隷でいるのか? それは愚問に違いない。 というわけで今日もヒャッハー! 奴隷記事だぜ! 僕は街頭募金が苦手だ。 - いつか電池がきれるまで 読んだ。 この記事の細かい内容に絡んだことは書かないので、今回は要約もいらないだろう。僕はただ、「街頭募金が嫌いだ」ということを言いたいだけだ。 なぜ街頭募金が嫌いなのかというと、大して効果がないからだ。そして正確にいえば街頭募金というアイディアが嫌いだ。 (誰かを救うた
おちが付けられない。 - よしだのブログ 読んだ。 内容を要約するとこんな感じだ。 ・話にオチを付けるのが苦手 ・オチっていうのは一番伝えたい内容のことではないか? ・即興小説トレーニングやりたい!うわぁぁめっちゃやりたい!超やりたい!誰か助けてくれ!やりたすぎて死んでしまう! もしかしたら少し解釈にズレがあるかもしれないが、シンプルな内容だし、だいたいあってるはずだ。 まず言っておくが、オチがオチであるかどうかに内容なんて関係のないことだ。オチは別に結論である必要はないからだ。なんだってオチとして採用すればオチであり、オチはあくまでポーズなのだ。読者が「終わりなんだな」と思ってくれればなんでもいい。 だから例えばウンコの話を書き連ねた最後にいきなりこんな文を加えてシュールに終わらせてもいい。 そんなことを考えていたら、ひやりとした夜風が頬をなでた。今年の冬は冷えそうだ。 もしくは、 なん
今更だけど 書く筋肉のトレーニングにおいて自分が何を意識してるのか考えた - ←ズイショ→ を読んだ。 内容は忘れたけど、とりあえずズイショさんがあの文体以外で書いたらどうなるんだろうなぁと思った。 もしかしたらあれでもまだぬる目で、リミッターを解除したら舞城王太郎よりすごい文圧かもしれない。はたまたあのブログは谷崎潤一郎における春琴抄のようなもので、本当は全く違う文体を隠しているのかもしれない。 とにかくまぁ何が言いたいかというと、文章自体は読みやすいのにいつも文体がやたら読みづれぇw とまぁ前置きはさておき本題へ移ります。 上の記事は、 変化球が欲しいからこれから毎日ブログを書くよ。 - マトリョーシカ的日常 という記事に言及したものだ。 その記事の要旨はまさにタイトル通りで、変化球が欲しいから毎日ブログを書いてトレーニングするというものだ。 とても真面目である。やれやれ、僕は感心した
2013-11-11 はてなブロググループはどこへゆくのか 感想を、ブログでほしいです。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。 そう言われちゃぁブログで感想を言うしかない。 僕ははてなブロググループに期待している。何か面白いことになるんじゃないかと思っている。 具体的にはクラスタ化が進むと予想する。今まではクラスタというクラスタはいわゆる「はてな界隈」くらいしかなかったように思える。あとはクラスタと言うほどのまとまりではなく、バラバラではないだろうか。結構なんとなくの印象だが。 それがグループ機能によって、大きなまとまりがいくつも存在出来るようになるかもしれない、と僕は考えているのだ。そうなるとはてなに多様な文化が新たに芽生え、はてなはもっと面白い場所になるはずだ。 ただ、現状だとグループ機能はできたてほやほやで、なんだかぼんやりとした機能だ。グループを検索するという結構重要そうな機能です
僕は声高にそう主張したい。 たとえスラムダンクのオープニング曲が流れたとしても、僕は「読点を減らせば文章力が上がる」と叫びたい。 世界の中心でも「読点を減らせば文章力が上がる」を叫ぶつもりだ。 文章力とは何か。読点とは何か。 それを知ればなぜ僕がこうも主張するのか、わかってもらえるだろう。 そもそも文章を書くということは、情報整理との戦いだ。 文章は一本の線なので、読者には一つずつしか情報を渡せない。かといって伝えたい情報を一度に伝えきるのは難しい。 だから上手く物事を伝えるには、一度に渡す情報の適切な量と順番を考なければならない。それが文章を書くということであり、その能力こそが文章力である。 そして読点とは、読者依存だと思っていい。 誰もが知っていることだが、日本語の読点は文章内の「、」という記号である。 では「、」自体の意味は何か? そんなものはない。「、」は情報の空白なのである。 し
——「面白さ」って何だろう? さあ、なんと答える? そもそもあなたは答えを出せる? もし何らかの答えを出せる人がいるならば、是非ともブログやブックマークコメントかなんかに書いて欲しい。他の人がどう考えているかをすごく知りたい。 僕の出した答えはこうだ。 面白さとは意識の加速度である。 これは理論というよりも、「面白さ」なるものを感覚的に理解・構築するための表現だ。だから「面白さ」の全貌を体系的に秩序立てる力は弱いかもしれないが、人によっては「加速度」という言葉を見ただけで「なるほど」と思うかもしれない。 僕はこれに関わる理屈を自分の中で「加速度理論」と呼んでいて、大抵のコンテンツの「面白さ」は「意識の加速度」という観点で説明することが出来ると思っている。 「意識の加速度」とは そもそも加速度というものは何かというと、それは読んで字のごとく、加速の度合いである。"G"という単位で表されたりも
――初音ミクって何がすごいの? もしあなたがそう問われたら、どう答えるだろうか。 もしくはあなたがそんな疑問を抱いたとき、どんな答えなら納得するか。 少なくとも僕は明確な答えを提示できないし、すんなり納得できる答えに出会ったこともない。 しかし過去のツイートなどを元に、僕が今まで初音ミクに対して思ったことをはっきりさせてみたい。 調教されているのはどっち? ここでなぜ僕は「ボーカロイド」というくくりでなく「初音ミク」というくくりで語るのかを言っておこう。 僕は各ボーカロイドに差異化するほどの個性はないと思っている。 初めて鏡音リンの声を聴いたとき、「初音ミクじゃん」と僕は思った。そして他の新ボーカロイドが出てきたときも似たようなことを何度か思ったことがある。ニコニコ動画のコメントでも同じようなことを思った人はちらほらいた気がする。 今からするとそれは実に不思議である。初音ミクと鏡音リンの声
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『誰も知らない世界がある。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く