共有
  • 記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    syuu1228
    .@tomokity さんの「【WEB漫画が無償でコミックス化される現状】に対する漫画家たちの声」をお気に入りにしました。

    その他
    ohkaamagi
    1話無料で、その後に誘導するのが自然なような気がする。あとは他のビジネスモデルを作ってそこで儲ける方法を考えることかな。ファンとの交流を深めようとすると商業ではなくやはり同人になるのかな。

    その他
    otchy210
    こういうのはブログでやって!/デビュー済み既得権益者と戦うには、無料 Web 公開からの出版コンボは今どきの正しい方向だと思うけどな。そもそも日本の漫画業界は過当競争なんよ。だから買い叩きも発生する。

    その他
    ogtk5tdh
    .@tomokity さんの「【WEB漫画が無償でコミックス化される現状】に対する漫画家たちの声」をお気に入りにしました。

    その他
    Windfola
    どこ矛先に向けてるのかよく分からない批判の前に、こういう状況ならこれくらいが相場だからよろしくね、と情報提供すりゃいいのに

    その他
    asanomi7
    発表済み完成原稿について単行本化をもちかけられたら、制作(製作ではなく)コストがほぼゼロなんだからその分印税率を上げて、と交渉するのが筋、という理屈が通じない新人さんが増えているということかな。

    その他
    ChieOsanai
    漫画家の労働組合をつくればいいんじゃないでしょうか

    その他
    atoh
    これブログでケーススタディをいくつか提示して問題点を指摘する事案だな。twitterなんかで細切れで話すから、ますます何言ってんだかわかんなくなってる。ツールの使い分けができない人ってかわいそうだな。

    その他
    Roen-hi
    仕事で原稿書いたんなら原稿料出る、そうでないなら出ないってだけの話でしょ/それが嫌なら有償で原稿を買い取ってもらうか(もちろんその分印税は下がる)、自主出版するか(電子版ならだいぶ敷居は低い)、その他か。

    その他
    UDONCHAN
    だるい

    その他
    deep_one
    『【出版社がウェブ漫画や漫画HPの執筆者に載せている漫画のコミックス化を提案】→【ただ印税のみで原稿料は出ません】』ん?それのどの辺がおかしいの?原稿の依頼をされていない。出版による利益は印税だろう。

    その他
    RondonZoo
    契約金とかなんかあるとよいのだろうか。

    その他
    yashigani_w
    素人は相場感ないから出版社から声かかっても無知なので搾取されるのを危惧するなら自分の条件を公開すれば早いのに

    その他
    seabose
    これってWEB漫画サイトの運営者が作家にギャラを払うか否か問題だと思う。事実上”原稿料=製作費”になっているのが実情だというし。それを負わずに完成品だけ浚おうとする姿勢に疑問を持つ感情は、自分はわかる。

    その他
    asakura-t
    そういやこの件の出版社名は判明したんだろうか/刷り印税なのか実売印税なのかも書かれてないけど、どーなんだろ(実売だと契約しない方がいいだろうなぁとは思う)

    その他
    vlxst1224
    作家性の高い商売における個人事業主のリテラシーの低さはある程度どうしようもないところがある。ちゃんとブレーンを用意しておいた方がいいっすよ。

    その他
    FFF
    ユニオンとか無いしねー

    その他
    nakag0711
    真面目に対策するなら政府が市場に介入することになるけども…そうすると芸大出ないと商業マンガ描けないとかいう方向に行きそうだから…うーん

    その他
    ikd18
    ”書き下ろしの場合は単行本一冊分書いても原稿料は発生しません”原稿料は原稿作成料っていうより掲載料なんだな。同人で言うとゲスト原稿へのお礼。

    その他
    kuronama2404
    なるほど、つまりこれからはアマチュア執筆者と出版社の印税交渉仲介業という仕事が成り立ちそうと。

    その他
    rgfx
    えーとね、それ出版社からすると「編集者ってタダ飯食ってるだけじゃねーかクビにしろ」ってなっちゃう話でもあると思うの。とっととヘッドハントして雑誌に集中連載させるか、無償漫画サイトに才能を取られるか。

    その他
    ewiad420
    出版社と契約して、依頼されて書いたものに対して原稿料が払われないなら問題だけど、好きで書いてアップしたものにも原稿料をくれ、と?印税は支払われてるならいいんじゃないか?

    その他
    kurokzhr
    面白い議論。どちらも間違ってない。既存モデル対新モデル。ネットによって全業界で同じことが起きてるなぁ。/【WEB漫画が無償でコミックス化される現状】に対する漫画家たちの声 - Togetterまとめ

    その他
    raf00
    どうにもくだらない話だった。もっと絶望的にフェアな電子書籍時代を迎えようとしているのに。

    その他
    gryphon
    格闘技やプロレスからの類推でどうしても考えちゃうな。「テレビ放送」に関し放送権料をもらう団体もあれば、カネを払って放送してもらい、次回の興行の宣伝につなげるという人もいる…一長一短なんだよな

    その他
    raitu
    ???

    その他
    munioka303
    これね、どのクリエイタ業界もそうだけど昔からの業界の慣習がコスト削減で改善を余儀なくされた時それがまず下々の者から始まって、それを見た中堅以降が慌てるの図。低きに流れて仕事取られるのが心配なんだよね。

    その他
    adliblogger
    再販制度で価格が固定されるから原稿を安く仕入れる流れになりがち

    その他
    ScarecrowBone
    お、なんだなんだと思って読んだらクソどうでもいい話だった

    その他
    BT_BOMBER
    出版社から依頼を受けて描いた原稿じゃなきゃ原稿料は出ないでしょ・・・て総ツッコミされてますな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む