共有
  • 記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    seven_cz
    2011.04.初出の糸井メソッド、2011.11のまとめ。情報をその中身でなく語られ方だけで判断する時点で、トーンポリシング。攻撃的な応酬から自身を守りたいというだけなら、こんな欺瞞は必要ない。

    その他
    taimatu
    情報を受けとる側のメソッドではなく、伝える側への助言と理解すれば理解できる。スキャンダラスな内容を脅すように拡散することしか出来なかった人たちは、結局何も変えられなかった

    その他
    unorthodox
    こんなのをいまだに「取捨選択に役立つ」とか言ってる人がいるのかと思うと、暗澹たる気持ちになる。

    その他
    somebodyssin
    つまり、糸井しぐさ。。。

    その他
    black_grass
    糸井氏やさしいな。ようするに科学わかんない人はこれで判断するといいよって話でしょ。やさしいですね。

    その他
    fab-lab
    「メルトダウンはわかりきったことなので言わなかった」により、・人を欺くには意図を無能でボカす ・馬鹿に剃刀持たせるな、がわかることに。バナナと同じ、あの事故は大したことじゃない、のおまじないのひとつ。

    その他
    kmagami
    ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。「より脅かしてないほう」を選びます。「より正義を語らないほう」を選びます。「より失礼でないほう」を選びます。そして「

    その他
    lotus3000
    基本これでいいかもしれん。だが指摘する人もいるようにある状況下にある人の説得には弱い。不安に駆られてる人や、まさしくその余裕こそが批判の対象になってる場合とかどうよ?

    その他
    noiehoie
    では、糸井重里にとって、徳川埋蔵金とはなんだったのか。

    その他
    oka_mailer
    振り込め詐欺かも?みたいに踏みとどまるには十分使えるんじゃないかと。ATMへダッシュする前に孫にもう一回電話してみよう、みたいな。

    その他
    yokochie
    コメント欄を見るとやっぱり落ち着いている人がいいなと思う

    その他
    tikuwa_ore
    コメント欄が毛の壁www

    その他
    blackdragon
    おおむね糸井氏の意見に賛成。原発の件で言えば、冷静に危険を語っていた人もいたわけで、糸井ルールに従うことが安全バイアスに直結するわけではない。もちろん、その恐れも同時に認識することは必要だが。

    その他
    dekaino
    さすが一流の広告屋だよね。今までさんざんその手で大衆を騙してきた経験に裏打ちされた言葉だけに説得力がある。

    その他
    fut573
    fut573 コメント欄の"俺だったら「より脅かしているほう」を選ぶね。"の人は、「朝鮮人が井戸に毒を入れるかもしれないからその前に殺しましょう」的な事を言われたら、殺す側に立つのかなぁ

    2011/11/29 リンク

    その他
    masm
    "ハンロンの剃刀 / 「無能で説明できることに悪意を見出さない」という原則。同じ事を「馬鹿だったから」と「意地悪をしているんだ」の両方で説明できる場合、前者を取るべきということ。" 原発関連情報の取捨選択に役

    その他
    KoshianX
    ハンロンの剃刀、基本的にこれを採用してるなあ俺も

    その他
    ehakodate
    つられない、あおられない

    その他
    nekotetumamori
    ここでは糸井重里のツイをメソッド化した毎日新聞の人と尻P氏が全ての元凶のような気がするw個人的には糸井重里はどうも好きにはなれんなあw

    その他
    daysleeeper
    「よりスキャンダラスでないほう」「より脅かしてないほう」「より正義を語らないほう」「より失礼でないほう」「よりユーモアのあるほう」ハンロンの剃刀は「無能で説明できることに悪意を見出さない」という原則

    その他
    gyogyo6
    「脅かさない」「ユーモアがある」等の余裕ある態度が取れるのは、もともと影響力が大きい、力を持っている、側ではないか。たとえば電力会社の原発安全PR広告のように。ない側は静かに語っても聞いてもらえないよね

    その他
    Erlkonig
    当たり前だけど、自分で判断するための情報が欠けている場合の目安、というのが大前提として明記されてる。そこ飛ばして盲信云々言われても。

    その他
    lastline
    コメント欄に騙るに落ちてる人がいますが、これをカタルシスといいます(違

    その他
    ken_c_lo
    ken_c_lo やたら感情に訴えるような物言いには警戒しろというのならわかるけど、それで判断っていうのはダウトだなあ。目も背けたくなるような事実もあるだろし。こういう耳障りのいい言葉も等価に疑うべきだと思う。

    2011/11/28 リンク

    その他
    ryozo18
    "「ハンロンの剃刀」「無能で説明できることに悪意を見出さない」という原則"

    その他
    morita_non
    でもまあ、これもまた、人は信じたいものを信じる。聞きたいことを聞きたいように聞く。ということの言い換えに過ぎないとも言えるわけで。/このメソッドを逆利用する悪人に少なくとも私は対抗できない気がする。

    その他
    roppara
    読んだ

    その他
    d-ff
    内部告発者の個人情報取り扱いの杜撰を指摘され、「組織ぐるみとか悪意とか大層なもんやなくて、えー不幸な、ぼんくらが積み重なっとるだけと考えとりました。あいすまん」と柔らかな方言で言い逃れする室長、役人。

    その他
    Lhankor_Mhy
    つまり「感情に訴える文章には気をつけなさい」ということだね。扇動耐性の第1歩ということで、よいメソッドなのではないだろうか。

    その他
    nomitori
    (一般論として)実際は途中で分かったけど、発表した時の対応とか考えてるうちに1ヶ月たっちゃったとかのが多いと思うんだな。ま、それもひとつの無能だと思うが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    原発関連情報の取捨選択に役立つ、糸井メソッド

    糸井 重里 @itoi_shigesato ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む