新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント158

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    konpeitou7
    極論が拡散されやすくなったのはリポストもだけど、スマホとSNSがセットになって普及したからでは / SNSで拡散された話題を話題にすればテレビは取材を減らせる。ニュースショーがこの流れに乗っかった感じは受ける

    その他
    peppers_white
    ウェブSNS、部屋という概念がないので一度ポストすると全世界に拡散してしまうのと、Discordみたいなログが残るテキストチャットだと簡単に記録して見返せてしまう。記録できすぎてしまうのが問題のように思う

    その他
    tybalt
    個人的な結論は、SNS は Read Only で使うのがベスト、書きたいときは SNS 的な繋がりが少ない場所でするのがベストな感じ

    その他
    theatrical
    あんまり記憶ないけど小学校1年毎にクラス替えあった気がするのだが、星も沢山ついてるし2年毎が標準なのだろうか。

    その他
    kabochatori
    "極論の拡散を改善できそうな介入がいくつか試されました。""その中で唯一効果を発揮したのが、お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示することでした"

    その他
    kanototori
    「実際、Xがコミュニティノート(誤解を招く可能性のある投稿に、他のユーザーが匿名で情報を追加できる機能)を導入するなど、試みはもう始まりつつあります。」

    その他
    kotoripiyopiyo
    “リポストは同じ属性の人々に対して「私もあなたの仲間です」と証明する行為であり、リポストによって強い結びつきが体感できます。”

    その他
    secseek
    リツイートが公式じゃなかった頃から、他人の意見をそのままコピーして流すってのにすごく違和感があります。自分の意見を言いたくてSNSやってたんちゃうかと

    その他
    moronbee
    "その中で唯一効果を発揮したのが、お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示することでした。" はてブもこれが上位にくるといいね。

    その他
    songoku38
    ステマができる日本の元デジタル大臣と対談してほしい

    その他
    tg30yen
    >極論が広がる理由は、リポストにあります。リポストは同じ属性の人々に対して「私もあなたの仲間です」と証明する行為であり、リポストによって強い結びつきが体感できます。

    その他
    xnu
    チェーンメールは読まずに食べた

    その他
    daaaaaai
    ブロードリスニング、排外主義とか、ODA撤回とかわかりやすいものも支持を集めそうな怖さがある

    その他
    vndn
    『現実のSNSにも、橋渡し機能を追加すれば極論の拡散とポピュリズムの拡大に歯止めがかけられる?』そのようなSNSは流行するのだろうか

    その他
    ywdc
    逆にSNSの極論を省く機能が欲しいわ。個人で対処可能だがせめて煽るなって話。まあ実生活との隔たりは途方もないと思ってるし実際そうなんだけど

    その他
    Gka
    個人に紐付いたリアル垢と政治カテの捨て垢では同じSNSとは思えないほど景色が違うからね。垢の使い分けがお勧め。

    その他
    tsubosuke
    自分のTwitterはフフって笑えるネタとエッチ画像しか流れてこないようにしたので極論とは無縁のTLなのだが、政治的な主張に使われるとそういう問題があるのね。

    その他
    kojikoji75
    “その中で唯一効果を発揮したのが、お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示することでした”

    その他
    natu3kan
    根元にグローバル化でリスク取り競争に参加できなかった中流の没落がある。国民が企業の社会保障費の負担増と賃上げの為に完全雇用を捨てられるか。今まで見捨ててた投資や移民の恩恵がない中流以下をどう補助するか

    その他
    yooks
    “お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示すること”

    その他
    hate1229
    対面でも井戸端会議で局所的な話題になりそうだけど

    その他
    pokute8
    SNS規制に世論を誘導し始めたオールドメディア。オードリー・タンと安野貴博→https://tinyurl.com/y7m9r62c 安野貴博と岸田政権→https://tinyurl.com/43n87xpm 岸田→https://tinyurl.com/yc6m24dz https://tinyurl.com/bddzjfmm

    その他
    augsUK
    党派性バリバリの極論にいいねがつき易いから、いいねの多いポストを持ち上げる素朴なアルゴリズムでさえ極論だらけにしてしまうと。その逆を取るのは積極的な介入ではあるな。

    その他
    www6
    イーロンマスクによる買収後は「さあ!お前たち!狂え~~~~!!」というプラットフォームになってるのは間違いない。

    その他
    kagerouttepaso
    最近のXのおすすめ欄はポストを2,3個「興味ない」にするとあからさまにおすすめの内容が変わるから染めに来てるのが分かりやすい。機能不全の対抗には案外偏ったアルゴリズムが有効かもしれない。

    その他
    kowa
    SNSに問題があるというより人間の報酬系に脆弱性があったってことなんだろうな。この麻薬を人類は簡単には手放せないと思う。解決するためにもテクノロジーとのことだけど教育も必要だと思う

    その他
    timetrain
    トラックバックの手間が、リツイートだとお手軽にできてしまってハードル激烈に下がったので、それが一気に加速することになったとは思う

    その他
    mileschang
    リポストが報酬的であるから極端になりがちなのか。人に認められたい気持ちは必ずしも悪ではないけど、程よく振る舞るまう中道を意識することが平穏なタイムライン設計かも

    その他
    ISADOK
    「偏ったアルゴリズムによる介入をしなくても、SNSでは自然発生的に極論が広がる根本的な機能不全がある」「極論が広がる理由はリポスト」で唯一の対策が異なる意見の間に橋渡しをする投稿を優先して表示することだと

    その他
    differential
    なんだかんだではてぶを使っているのは、ここが利用者が少なく極論が集まってもたかが知れるから結果的にエコーチェンバーになりにくいからってのはちょっとあるんだ私

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「SNSには根本的な機能不全がある」オードリー・タン氏が語る参政党躍進の裏側とデジタル民主主義の可能性(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「ポスト石破レース」の号砲が鳴った。初の女性総理であれ、最年少首相であれ、次のリーダーが避けられ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む