サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
life-voyage.hatenablog.com
2019年の大晦日。 今年も恒例となりましたが、一年を振り返り、これは良かったなぁという本をピックアップしたいと思います。 <子育て・教育関連> 自信が持てる子の育て方 家でできる「自信が持てる子」の育て方 posted with ヨメレバ 沼田 晶弘 あさ出版 2018年11月09日 楽天ブックス Amazon Kindle 授業を楽しくするために一生懸命工夫する、こんな先生がいるんだなと感動したのを覚えています。「どうやる?いつやる?」というように、子供に投げかける言葉を工夫するようになりました。 伸ばしたいなら離れなさい 伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法 posted with ヨメレバ 池上 正 小学館 2017年05月23日 楽天ブックス Amazon Kindle 大人は消えるべし。 答えなんてない。 子供に考えさせようということが一番大事なん
こんばんは。ぐもじんです。 今日は息子の卒園式でした。 三人目の子である長男が幼稚園を卒園するという日なんて、まだまだ遠い先の話と思ってきたけれど、ついにその日がやってきたのです。これで、本当に、幼稚園とはサヨウナラです。 今日は、とってもうれしい気持ちで一杯になった1日だったので、やや、つれづれに今日感じたことを書きたいと思います。 子供たちのまっすぐな歌 卒園式には歌があります。 子どもたちは、これまでの練習の本番がきたという感じで、もちろん少し緊張はしているのでしょうが、どちらかというと、しっかり歌を歌おう、自分のセリフを間違えないように言おうというところに集中して、一生懸命な様子でした。 今日が幼稚園の最後だということを、どう理解しているのかはわかりませんが、今の瞬間をしっかりやろうと集中している。そんな感じでした。 子供たちの歌が、こんなにマッスグに大人の心に突き刺さってくるのっ
こんにちは。ぐもじんです。 いよいよ今年もおしまいですね。 一年を振り返り、今年買って良かったものを挙げます! ちなみに、以下も参照ください。 今年買って本当に良かったモノ〈17選 〉2017 - Voyage of Life 10位 立体四目並べ 立体4目並べ posted with カエレバ 平和工業 Amazon 楽天市場 立体四目並べは、ほんとに買って良かったプチ脳トレゲームです。 集中力、立体感覚、先を読む力、相手のみになって考える力。 全てが養えるし、短時間でクローズする。これは最高です。 子供の脳トレに「立体4目並べ」がめちゃくちゃすばらしい - Voyage of Life 9位 ブリタ直飲み ブリタ 水筒 直飲み 600ml 携帯用 浄水器 ボトル カートリッジ 1個付き フィル&ゴー posted with カエレバ BRITA(ブリタ) 2018-06-01 Amaz
ぐもじんです。今年もあとわずかですね。 あまり年末感を感じていなかったんですが、クリスマスくらいから、グッと来ました〜。さて、恒例ではありますが、今年2018年に読んでとっても良かった本たちを紹介します。絞りきれず21冊!ざっくりいきます! これまでの年間おすすめ本の記事はこちらです。 今年読んで本当に良かったオススメの本26冊 2017 今年読んで本当に良かったオススメの本13冊 2016 今年読んで影響を受けた10冊の本 2015 今年出会った「人生を変える11冊の本たち」 2014 魔法のコンパス 道なき道の歩き方 魔法のコンパス 道なき道の歩き方 posted with ヨメレバ 西野 亮廣 主婦と生活社 2016-08-12 Amazon Kindle 楽天ブックス 世の中はどんどん変わってきていて、これまでとは全く違うやり方で、やりたいことがやれるということを教えてくれた。西野
こんばんは。ぐもじんです。 オンライン英会話を初めて2ヶ月以上がたちました。(始めたときの話はこちらです) ほぼ毎日(毎朝)、レッスンを受けてから会社へ行くというスタイルが板についてきてます。 英語力の向上については、正直まだ実感は少ないですが、今のところレッスンを楽しめており、まだまだ続けていけそうです。 2ヶ月やってみて、わかったことについて、少しまとめておきます。 良い先生探しもまたよし ボクは「毎日コース」をとっているので、取れる予約は1つずつです。(そのかわり、毎日1レッスン受けても月6千円ちょっと) つまり、レッスンを受けたあと、やっと次を予約できるようになるので、毎日、受講しては予約という行為を繰り返していきます。 とにかく、たくさんの先生がいることに驚きますが、その中からみんなの評価も参考にしながら、自分に合った良い先生を探します。 時々出会う「良い先生」は、全然違います。
秋の夜長とはいえ、家にいて、本を読んでるとすぐ眠くなる。歳のせいかなぁとか、いろいろ考えてみたが、ネットで調べてみると、衝撃の事実にぶち当たったので、紹介しておきます。 眠さに関係するもの 眠くなる要因としては、夜寝れてないとか、太陽浴びて疲れすぎたとか、いろいろあるのだろうが、Fitbitで計測した睡眠状態を見る限り、それなりに寝れている。それほど健康に不安はないし、平日もオフィスで仕事してるから太陽をあまり浴びれていない。 はて、どうして、まだ22時にもなってないのに、眠気に襲われるのか。 たまに職場の環境測定なるものが行われている。そういう景色を見ながらの会話の中で、空気中の二酸化炭素CO2の濃度が高くなると眠くなりやすいということを聞いたことがあった。 そうか、CO2 濃度が関係しているのではないか。そんな仮説を立てた。 夏がめちゃくちゃ暑かったり、強い台風がたくさん来たりすると、
ぐもじんです。 先日家族で神戸どうぶつ王国に行ってきたのですが、生まれ変わり過ぎていてビックリしました。 もともとは、花鳥園という鳥と花をメインとした施設でした。 前回ボクが訪れたときは、そこにカピバラが導入されたあたりのタイミングだったんですが、この夏久しぶりに行ってみたら、さらに進化していたのです。 この動物園の特徴は、ズバリ以下です。 室内なので暑くても大丈夫 珍しい動物たちが近い 蓮の池が美しい 期間限定で世界のカブトムシとクワガタも見れた 少し紹介しておきます。 珍しいものが近い! これはインスタ映え、間違いないすよ。 室内なので暑くても大丈夫 まず今年のような猛暑の中で、子どもが動物園に行きたいと言ったときのことを想像してください。 やめよう!としか言えないですよね、普通。 しかしこの瞬間、子どもたちの好奇心をゴミ箱に捨てることになってしまう。 だからと言って、涼しいから水族館
ぐもじんです。 「森のおくから―むかし、カナダであったほんとうのはなし」は2018年読書感想文コンクールの小学校3年生と4年生の課題図書にになっているものです。 絵本に近いものなのですぐに読めますが、シンプルなお話の中なので、そこから何を感じ、何を書いていくかという難しさもあります。一度ざっと読んでみて、感じるところがあるかをチェックしてみてはどうでしょうか。 ボクが印象に残ったところを少し挙げておきます。 臨場感がすごい まずはこの本の絵に驚かされる。 ものすごく繊細なスケッチのようであり、そこにとても自然な色使いがなされている。 この本が取り上げている不思議な出来事が、臨場感と真実味を帯びて伝わってくるのは、この本が非常に細かく状況を描写しているということと、この絵のリアルさのせいである。 大自然の脅威により人と動物の関係を考えさせられる 山火事という大自然の脅威を前に、人間も動物も一
ぐもじんです。 テレビドラマ「チアダン」にハマってます。 映画チアダンの9年後という設定の話です。 福井県からチアダンス部で、全米チャンピオンになったJETS。そのとなりの高校の女子高生たちが、関東から来た転校生の呼びかけをきっかけに、チアダンス部を結成して、妥当JETSを目指そうという青春のストーリー。 そこには、めちゃくちゃ熱いメッセージがたくさん詰まっていて、一緒に観ている子ども達も、ココロを揺さぶられている様子。 オヤジとして、こういうメッセージを説教のように伝えても、多分子どもの心には1ミリも響かないだろうが、このドラマはホントにいい! 第1話と第2話より、グッときた言葉を紹介します! やれるかどうかやない。やりたいかどうかや。 チアダンスで全米制覇しよう!というハイテンションな転校生の呼びかけに対して、できっこないよ。どうせ無理だよと言って、部員は集まらない。 土屋太鳳演じる藤
こんにちは。ぐもじんです。 「きみ、なにがすき?」は、2018年読書感想文コンクールの小学校低学年の課題図書にになっている本です。 印象に残ったところを少し挙げておきます。 ともだちは何をすれば喜ぶのか? 庭になに作ろうか。 あなぐまは、みんなのことを考えすぎて、わからなくなった。 うさぎも、ぶたも、ハリネズミも、みんな、自分の好きなものは、しっかり自分で作ったり確保している。 みんなの好きなものを作ってあげようとしても、逆にもらってしまうくらい、みんなは自分で持っていた。 何をすればともだちは喜ぶんだろう。 あなぐまは、ついに、たまらなくなってハリネズミに聞いてみた。 なにつくったら いいんだい? なにしたら、きみ うれしいんだい? ハリネズミは、答えた。 君が好きなものを作ればいいんだと。 そして、君と一緒に時間を過ごせたら、それでうれしいんだと。 そして、あなぐまが選んだものは何だっ
ぐもじんです。毎日暑いですね! 夏休み応援企画として、ちょくちょく読書感想文の記事をアップしたいと思います。 「ルラルさんのだいくしごと (いとうひろしの本)」は2018年読書感想文コンクールの小学校低学年向けの課題図書に指定されている本です。ほぼ絵本です。印象深いところを少し挙げておきます。 思い通りにならなくても焦らないことの大切さ ルラルさんが屋根に登った後に、屋根にかけていたハシゴが落ちてしまいます。 その後に、驚くべき出来事が起こるのですが、それに対するルラルさんの反応が最高です。 やばい!という出来事に対して、 「えっ?て思った」 それで終わりで、あとはあわてずに、身を任せている。 ルラルさんにとっては、驚くべき出来事というわけではなかったのかもしれません。自分の思い通りにならないのがむしろ当たり前だったのかもしれません。 このゆったりした感覚が、グッと心に入ってきて、日常の慌
こんにちは。ぐもじんです。 いよいよ夏休みですね! 夏休みの宿題といえば、読書感想文。 自由に選んだ本で書いてももちろんOKですが、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書として選定された本は自分ではなかなか選ばない、学び深いものが多いのも確かです。 2018年はどんな本が課題図書に挙げられているのか。ざっとご紹介したいと思います。 2019年についてはこちらへどうぞ! 読書感想文の本の選び方〜まずはこれを読め〜2019年版 お盆に差し掛かると、ちょっと焦ってきてしまうので、できればそれまでに書き上げてしまいたいですね。ただ、1回でピンとくる本を選べるとはかぎりません。その場合には、さらに別の本を読む時間も必要になりますので、まずは早めに本を選んで読んでみることがポイントです。 子ども本人だけでなく、子どもたちをサポートする大人たちが本を選ぶ際に、この記事が少しでも参考になればうれしいです
ぐもじんです。 W杯サッカー、なんだかいつもより熱いゲームばかりですよね。どの試合も一瞬でも気をぬくと、ものすごいプレーによってやられてしまう。 サッカーを習っているウチの息子は5歳ですが、なんだか素直じゃなくて、あえて興味ないもんねという態度を貫いてます。なんでしょうね。まあテレビ放送は夜だし、日本の初戦の前半だけでしたね。一緒に観戦できたのは。 だけど思わぬワールドカップの恩恵を受けることがあったので紹介したいと思います。 それは、ワールドカップ関係のテレビや新聞で、世界の国旗や国の名前に触れる機会が増えたことで、息子が世界地図に興味を示し始めたということです。 これをチャンスとばかりに、お風呂に貼って学ぶ世界地図を新調しました。 (くもんの世界地図を買って使ってたのですが、老朽化により壁に貼り付かなくなってたのです) お風呂用の世界地図を購入 息子と入るお風呂の時間は最高です。 延々
ぐもじんです。 ウチの5歳の息子も、なんだか最近はお腹もへこみ、背骨もしっかりしてきて、「そりゃ、仕方ないやろ」とか言っちゃったりして、急に大きくなったなと感じる今日この頃です。 家にいるときは割と一人で遊ぶことが好きな彼のために、ときどき気になったアプリをiPadにインストールしてあげていますが、そんな中から、息子がハマったとっておきのアプリを8つ!紹介しておきます。 1. ポケとる すっかりポケモン好きの息子ですが、そんな彼がじっくりとハマっているポケモンゲームがポケとるです。 こんな感じで、自分のポケモンを選んで、ぷよぷよみたいなパズルで(ポケモンを3つ並べれば消え流という感じのやつ)攻撃し、敵を倒したら、上手くいけばポケモン(敵)をゲットできる。 無料の範囲で、十分のようです。 無料なので、すぐライフがなくなってしまい、回復までに時間がかかるので、ゲームをやりすぎることもないし、じ
ぐもじんです。 中学生の娘が定期テストで苦労してたり、小学校の娘が塾に行ってるけれど、模擬試験の結果がなかなか上がってこなかったりすると、もっとよい勉強のやり方がないものかと、ついつい親としても考えてしまいます。ほんとは、そういうことは勉強を重ねながら、自分で工夫して見いだすものなのでしょうけれど。 今回読んだ本は「自学力を育むさとり学習法: 「2度と同じ間違いをしない」を徹底して勉強の悩みゼロへ」という、さとり塾というところが提案している勉強法についてでした。 大きな学習の流れ 流れは次のように紹介されてます。 さとり塾が作り上げた 「時間効率を最大化することのできる学習の流れ 」は以下の通りです 。 学ぶべき内容を広く浅く理解する 問題を解いて 「わからない 」を発見する わからない原因が 「わかる 」 わかった内容をシンプルに 「まとめる」 まとめたことを反復して 「できる 」にする
ぐもじんです。 今日は、今週のお題になっていた「わたしの転機」について書いてみます。 ボクの転機 人生とは、予想外なことがたくさん起こるもので、その度に、感じたり考えたりしたことの積み重ねで自分というものができてくるのだと思います。 「転機」とは、この「予想外」のレベルがとても高くて、自分に与えた影響がとても大きかった「一つの出来事」ということなのでしょう。 ボクの場合、転機と言われて思いついたのは「母の死」でした。思い出したくないけど、やっぱりそうかなぁ。 突然の母の死 ちょうど8年前のできごとだ。 東京に出張して打ち合わせをしていた。ホワイトボードの前にたって、お客さんと今後の仕事の進め方を協議していたとき、携帯電話が鳴った。 母からの電話がこの時間に鳴るなんて明らかにおかしいので、「ちょっとすいません」と言いつつ出てみると、母の友人を名乗る見知らぬおじさんから「お母さんが、倒れはった
ぐもじんです。 古賀史健さんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)」を読みました。 古賀さんが文章の先生であることは、多くの人が心を揺さぶられたベストセラー「嫌われる勇気」の著者であることがすでに証明している。 アドラー「嫌われる勇気」に学ぶ、今すぐに自由と幸せを手に入れる11の考え方 - Voyage of Life そう。彼の定義する「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」なのである。 「書くこととは、生きること。そして、考えること」という本の帯のことばに惹かれて読んでみたが、期待どおり、単なる文章の書き方テキストという枠を超えてた。随所に見られる古賀さんの言葉使いのスゴさも味わうことができた。 ボクの解釈も含まれるが、人を動かすような文章を書きたいならば、何度も読み返して体に染み込ませておくべきポイントだと感じたことをまとめておく。 わから
ぐもじんです。 四人の子供たち全員が東大理Ⅲという最難関大学に合格した佐藤家のお母さん、佐藤亮子さんの書かれた本を読んだ。 徹底的に子供たちをサポートしてきたその姿勢には、賛否両論あるのかもしれないが、その経験の中で培ってこられた子育てや学力向上のヒントを教えてくれている。 すこしだけ紹介しておこう。 持って生まれた性格は変わらないことを念頭におく 4人を育てて、 持って生まれた性格は基本的にはずっと変わらないんだ ということに気がつきました のんびり屋の子に、計画的に動けというのには限界があるということだ。 うちは子供三人だが、これはよく理解できる。 姉と妹の性格はやっぱり違う。 だから、同じような行動を求めることは難しい。 それぞれの性格に合わせた動き方を取る必要があるのだ。 性格は変わらないが、成長すれば、さすがに少し考えて行動するようになる。そうすれば、だいぶ計画的にもなってきたし
こんにちは。ぐもじんです。 iPhone6SからiPhone8に乗り換えた話は先日書きましたが、今日はデータの移行に関する話です。 データの移行はすばらしく簡単で、パソコンなどにバックアップを取って、そこから新しいiPhoneをつないでリカバーするだけで、信じられないくらいシームレスに新しいiPhoneライフを始められます。端末が変わったことに気づかないくらい。ほんとすごい。 ただ、このデータ移行において、古いiPhoneがまだ手元にあったから助かったけど、もしなかったら焦っただろうなということが3点あったので、参考になればと紹介しておきます。 LINEのアカウント引き継ぎ設定をONにする LINEを使ってる人は、昔のトークも引き継ぎたいですよね。その場合は設定画面のアカウント引き継ぎ設定をONにしてからiPhoneを乗り換えましょう。 新しい端末の方のiOSを最新化する さあ、新しいiP
こんにちは。ぐもじんです。 2017年度もついにおしまいですね。 ほぼ日手帳を愛用して早1年経ちました。 新年度はほぼ日手帳 - Voyage of Life もちろん2018年度版の手帳も買いましたが、今日は2017年度版のほぼ日手帳にある365個の「ことば」の中から、僕が思わずラインマーカーを引いてしまったものを紹介してます。 ほぼ日手帳の「日々の言葉」とは 毎日をしっかり味わうことがボクの最近のテーマですが、この手帳は1日1ページという贅沢な作りなので、1日を噛みしめるのにとてもいいのです。 その毎日のページの下に「日々の言葉」があります(以下の写真のとおり)。 これらは、ほぼ日刊イトイ新聞のコンテンツから選ばれた名言や迷言とのことですが、これがホントにいい感じです。 1年間で365個の言葉たちに勇気付けられたり、ほっとさせられたりしながら、1年やってきました。その中から、ときどき読
今年もあとわずかですね。1年間を振り返り、とっても良かった本をまとめておきます。気になったものがあれば、年末年始にぜひどうぞ。 モチベーション革命 モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book) 作者: 尾原和啓 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る スピードを上げるには仲間を信頼することだという考え方を受け、組織の中で自分に回ってきた誰かのアウトプットを確認するという行為の意味を考えさせられました。また、非効率でもいいから自分の好きを突き詰めていくこと、まずはただ没頭すれば良いということなど、これからの仕事や人生に大切なヒントがたくさん書かれていました。 非効率だとしても自分の「好き」を突き詰めよう/「モチベーション革命」 - 1分★読書 ぼくらの仮説が世界
今年も残すところあとわずかになりました。 2017年に買って良かったものを振り返ってまとめておきたいと思います。 ほぼ日手帳とカバー 毎日使う手帳をほぼ日手帳にしました。 毎日の予定や、その日やれたこと、出会ったこと、感じたことを書く習慣がついてきました。 手帳の下の方に載っている、糸井重里さんらのちょっとした言葉にも、日々癒されてます。(ときどき読み返したい2017年度ほぼ日手帳27の言葉) 詳しくはこちらの記事もどうぞ。 ほぼ日手帳 オリジナル 本体 1月はじまり 月曜はじまり 2018 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 音波振動ハブラシドルツEW-DE25 これまで使ってきたフィリップスの電動ハブラシの動きが悪くなったので、Panasonic製の音波振動歯ブラシに買い換えました。 日本製なので、替えブラシも安いし、毛先のバリエーションなども豊富なところに惹かれ
こんばんは。ぐもじんです。 結婚時に購入したホットプレートの加熱力がかなり鈍ってきていたので、買い替えを検討していたのですが、このたび、ついに選び抜いた一品を購入しました。 ホットプレート購入の5つの基準 今回ホットプレートを選んだときの5つの基準は以下です。 そこそこデカくて、家族5人で使えること コンパクトに収納できること (もうこの時点でかなり絞られるが) 自宅で焼肉しても床がつるつるにならないこと(最近こういうものが売られている) たこ焼きも焼けること 値段がそんなには高くないこと 候補となったホットプレートたち 参考になればと、候補になったプレートたちを挙げておきます。 パナソニック NF-W300-S サイズ的に一番魅力的だったのがこれです。 デザインもちょっとかっこいいし。 しかし、ややお値段が高いのと、たこ焼きの数が少ない。3×7の21個ということは、5人でやったら4個しか
こんばんは。ぐもじんです。 12月は案の定あっという間に後半に差し掛かりましたね。年内にキリが良いところまでやってしまいたいというみんなの思いが社会に渦巻いているせいで、なんでもかんでも年内締め切りで動いていて、忙しいて仕方がない。ぐっと寒い日もありますが、お元気ですか? ふるさと納税していますか? さて、そんな忙しさにカマケルことなく、仕事以外にもやっておくべきことはキッチリやっておかねばなりません。 税金は上がる一方。何も言わなくても税金はしっかりと取られていく。しかし、お得な制度は 知らなければ、スルーしてしまうのみ。 あとどれくらい続くかわからないお得な制度といえば、ふるさと納税。 自分の住民税に見合った分だけふるさと納税を行うことで、とてもお得に返礼品をいただくことができるこの制度は、1月から12月で区切りとなりますから、12月が一つの駆け込みタイミングとなるわけです。 ふるさと
昨日、広島高裁により愛媛県の伊方原発運転停止の仮処分が出されたというニュースがありましたよね。 ボクはこのNHKニュースを読んだのですが、え、そうなの?と疑問を感じるところがいくつかあったので、珍しく時事ネタですが、書いてみたいと思います。 www3.nhk.or.jp ちなみに、最初に言っておきますと、ボクは原発容認派でも反対派でもなく、使えるものは使いながら、今の原発よりもより良い発電システムを開発していけばよいという、したたか派です。 以下の引用部はこのNHKニュースから抜粋したものです。 影響が出る可能性がどれだけ小さければよいのか? 「熊本県の阿蘇山で、巨大噴火が起きて原発に影響が出る可能性が小さいとは言えず、新しい規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断は、不合理だ」と指摘し、運転の停止を命じる仮処分の決定をしました。 「影響が出る可能性が小さい」というのはどういうレベル
週末に本屋さんを通ったとき、小説「君の膵臓をたべたい」が、相変わらず文庫本ランキング1位として並べられてました。映画化もされるようです。 ということで、今日はこの小説を読んで心に残った言葉を2つほど紹介します。 その前に、まずは注意点から書きます。 この本を読むときの注意点 この本を読むときは注意が必要です。 特にぼくは最近、小説にはもっぱらオーディオブックを利用しており、febeなどのサイトから購入したオーディオブックをスマホにダウンロードして聞いたのですが、絶対に注意して欲しいことがあります。 それは、ラストシーンに向かって話がグッと加速していくところから先は、電車とか公共の場で読まない/聴かないようにして欲しいということです。 なぜか。 号泣して涙が止まらなくなるからです。 たぶん、電車だったら困った状況になったと思います。 なにを、42歳のお父さんが高校生の想いに共感してるんだ。気
ぼくは、たくさんの製品がからみあって構成されるプロジェクトの中の一製品の設計に携わっているのですが、プロジェクト全体の要求が流動的で、かつ優先事項が不明確な状況のなかで、仕事が錯綜・膨張し、いまの人員に対して仕事の量が過剰となり、日々の締め切りにおわれ、完全に後手に回っている状況です。 限られた一製品の範囲の中だとしても、リーダーとしてのじぶんができることを再確認したいと思い、本棚から手に取ったのが「徹底のリーダーシップ(ラム・チャラン著、柳井正(解説)」という本。 このなかに、「難局を乗り切るためにリーダーに必要な6つの資質」がシンプルにまとめられていましたので紹介します。 ⒈ 誠実であり、信頼できる存在であること 現実に向き合って、課題に対して一つ一つ手を打つことです。そして具体的に踏み込むことです。 ダメなことはだめという誠実さも必要です。 責任をしっかりと背負う覚悟があるかどうか。
これは八ケ岳からの富士山旅行にいったあとで知ったことだが、これからは、ピークが1回の富士山型から、年を追うごとにピークが連なる八ケ岳型の人生観が必要になるらしい。 【藤原和博・前編】「正解のない社会」に必要な教育とは 寿命が長くなり、人工知能AIも実用化していくこれからの時代においては、一つの仕事をして引退して終わりの時代から、複数の仕事を持ち、ライフステージを変えながら生きていく時代になるそうです。 つまり、複数のピークが連なる感じの人生になるのです。 求められる能力がはっきりと変わろうとしている インターネットやGoogle検索などで知りたいことはすぐに調べられてしまう。だからたくさんの知識を有して正解を求める力(情報処理力)よりも、正解がない問題に対してみんなが納得できる答えを見出すという力(情報編集力)が求められる世の中にますますなっていくということです。 パズルを早く解くことは人
明日からは新年度の仕事が始まるということで、今年度は手帳をいつものシリーズから変えてみました。 ロフトなんかでよく一番売れている手帳として売り場に並んでいる「ほぼ日手帳」です。 何と言っても売りは1日1ページになってるところ。 1日1日をより深く刻んで暮らしていけそうな感じがしますよね。 絵日記みたいにする人もいるらしいです。 日々、寝る前に5分だけ振り返ろう(論語の三省) - Voyage of Life そしてより長いスパンでものごとを考える必要はやはりあるので、そのために月ごとのページがあります。 年間のスケジュールを俯瞰できるページもあります。 だから安心して、今日という毎日に集中できますよね。 MY100という、読んだ本や飲んだワインなどをメモするのに良さそうなメモも用意されてます。 何書こうかなと、すこしだけワクワクしているじぶんがいます。それだけでも手帳を変えた意味があります
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Voyage of Life』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く