新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    zyzy
    zyzy 逆に共感がないと困るケースは多分「あらゆる学習が困難になる」ことかな、と思う。そもそも論理的に思考する場合、言語を使うケースがほとんどだけど、その言語の習得と理解は共感がないと恐らく不可能

    2019/01/14 リンク

    その他
    bookmaaan
    bookmaaan そもそも共感することって少ないよね笑

    2018/02/05 リンク

    その他
    morita_non
    morita_non 言われんでも、共感する相手が自分自身の感覚であってもまるきり信じられないけどね。

    2018/02/05 リンク

    その他
    ton-u
    ton-u 共感を継続していると、いつの間にか洗脳される恐れを感じます。自身の思想からくる発言が共感ではなくとも、正しい判断は可能だと思います。

    2018/02/05 リンク

    その他
    minoton
    minoton “本書の目的の一つは、読者も共感に反対するよう説得することだ。”

    2018/02/05 リンク

    その他
    Atalante
    Atalante 乗り越えて軽く悪用する上では便利だけどね。共感。

    2018/02/05 リンク

    その他
    nt46
    nt46 やはりフェミニズムは滅ぼさねば。

    2018/02/05 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo “共感によって行動するのは結構な話だが、それによってもたらされる不利益について我々は自覚的でなければなるまい。” だわな。共感や連帯の弊害について、殊更に強調し叩く人らはなにを恨んでるんだろう。

    2018/02/05 リンク

    その他
    kita-tuba
    kita-tuba 共感しない方がよりよい結果を得ることができる──『反共感論―社会はいかに判断を誤るか』

    2018/02/05 リンク

    その他
    Hi-Fi
    Hi-Fi 理屈と感情。感情はドーナツの穴。理屈で済ませられるものをできる限り理屈で処理する。感情を軽視するのではなく感情を感情のまま大事にする為に。

    2018/02/05 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin ちょっと問題提起ですね。ひとりの共感のために大勢を犠牲にするような話ですか?

    2018/02/05 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro ふわっとしてんなあ。

    2018/02/05 リンク

    その他
    MIZ
    MIZ え、そもそも共感に利点なんてあるかな。個人的には三人以上の共感なんて暴走の元としか思ってない。

    2018/02/05 リンク

    その他
    SaYa
    SaYa 相手が感じていることを、相手その人であるかのように感じることごできるのが共感。それをもとにどのように行動するかは別の話。共感能力が低いと相手の痛みを想像できない結果としての暴力や暴言、コミュ障となる。

    2018/02/05 リンク

    その他
    tomasoon
    tomasoon 共感とは、相手の置かれた状況による感情を理解することであって、決して全肯定することではない。まずは、相手の気持ちを一旦受け止めることが大切。

    2018/02/05 リンク

    その他
    yuumaru1995
    yuumaru1995 タイトルだけ見ると、共感論第一主義に対するリバウンドのように思えたけど、そうではなく共感に潜むリスクについて書いた本。こうした多面的な見方を与えてくれる本好き。

    2018/02/05 リンク

    その他
    murilo
    murilo 共感といえばリベラルみたいな前提でコメしてる奴何なの?ネトウヨアニオタセクシストが非モテや加害者に共感して噴き上がった例なんて枚挙に遑がないだろ。

    2018/02/04 リンク

    その他
    ngsw
    ngsw 反権威主義、という印象。エントリ主も著者という権威にきちんと疑問を投げかけていて批評としても筋が通っていると感じた(この手の「鵜呑みにするな」という主張の書籍を鵜呑みにする人が多いので)。

    2018/02/04 リンク

    その他
    masayuki-as
    masayuki-as 共感の定義が「他者が感じていると思しきことを自分でも感じること」とあるけど、共感することは自然で、その後に共感に流されないようにするという所がポイントでは?

    2018/02/04 リンク

    その他
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 共感はあくまで安らぎを与えるものであって、それを行動の指針にすべきものではない。至極真っ当というほかない

    2018/02/04 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 切嗣に欲しい能力だ

    2018/02/04 リンク

    その他
    sasakisasao
    sasakisasao 共感は個人においては優しいが集団においては暴走する。感情で結びついた集団ほど厄介なものはない。

    2018/02/04 リンク

    その他
    aozora_yozora
    aozora_yozora ・共感をするということ ・共感から生まれた偏向や感情をもとにある行動をとること は別物じゃない?と思いました。なので、共感が生む弊害のぶぶんは、あまり説得力がない気がする。

    2018/02/04 リンク

    その他
    frigger
    frigger 共感をゴールにしちゃあかん。あくまでプロセス。

    2018/02/04 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 多国籍企業で生産性の高い仕事に従事してるエリートは同僚すら民族や思想が違うから、異なる考えをまとめてるのが仕事の問題解決意識で利害が一致する所は協力する。逆に多数派の貧困層はつらさを共感して欲しがる

    2018/02/04 リンク

    その他
    July1st2017
    July1st2017 共感なのか同調圧力なのか。共感しない人間は簡単に排除されるしな。共感しない事って結構難しい。

    2018/02/04 リンク

    その他
    YoshiCiv
    YoshiCiv 「それは共感ではないよ。自分の感情表明によって世界を正せるという勘違い、正したいという欲望。そしてその感情を「共感」という言葉にすり替えることで、人が本当に必要な共感が遠ざけられてしまう」成る程。

    2018/02/04 リンク

    その他
    dissonance_83
    dissonance_83 共感や感傷は正しい判断決断の邪魔。冷血と言われようが、感情論は徹底的に軽視する。関数に数値を代入して答えを出すように機械的に対応する方がいい。かわいそうだとか感情に支配される社会はディストピア

    2018/02/04 リンク

    その他
    esbee
    esbee ワクチンの例、わかりやすい。政府といった上位システムが、そういう個人の不完全な部分を補うべきだと思うんだが、むしろ上位システムこそが個人の意識を汲み取ろうとしすぎな現実が多々あるのが問題なのかと思う

    2018/02/04 リンク

    その他
    arajin
    arajin “児童虐待に関わったとされる被告に対して、検死医が子どもが「自然死」であって、無実である科学的根拠を証言したにも関わらず、陪審員の判断、世論の怒り、人種差別的感情におされ有罪判決を受けざるを得なかっ”

    2018/02/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    共感しない方がよりよい結果を得ることができる──『反共感論―社会はいかに判断を誤るか』 - 基本読書

    反共感論―社会はいかに判断を誤るか 作者: ポール・ブルーム,高橋洋出版社/メーカー: 白揚社発売日: 201...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事